静岡県西部地方のキャンプ場を利用してみた感想

静岡県西部地方のキャンプ場を利用してみた感想

漫画『ゆるキャン△』にハマってYouTubeでキャンプ動画を見るようになり、自分でもやってみたくなって少しずつ道具を買い集め始めてはや数年、ようやっと何度か日帰りや泊まりでキャンプを実践したので、その時に利用したキャンプ場の感想をまとめていきます。

私が利用したことのあるキャンプ場は、以下の三ヶ所です。

私は静岡県西部地方に在住しているのですが、上の三ヶ所はすべてその静岡県西部地方のキャンプ場です。キャンプのために地元から出たことはまだありません。伊豆や白馬や富士山麓、富士五湖周辺や上高地などでのキャンプに憧れはありますが、遠出してキャンプとなるとキャンプ以外のことに時間を割けなくなってしまうのがネックです。

趣味のひとつに写真撮影があるので、観光や散策にも時間を割きたいんですよね。せっかく遠出するならば。そのため、キャンプに全集中したい、となると、地元のキャンプ場が最適解なのです。

それでは、その地元のキャンプ場を利用してみた感想です。

渚園キャンプ場

いろいろな意味で聖地となっているキャンプ場。サザンや浜省、B’zやワンオクの野外ライブ開催地であり、漫画『ゆるキャン△』で主人公のキャンプ地でもあります。ソロで一回、ソログルキャンで二回、合計三度泊まりました。日帰りの場合は20時までに退出です。

このキャンプ場の一番の魅力はなんといっても、開放感あふれる広大な敷地です。オートサイトひとつひとつはロープで区切られているのですが広めで、ソロテントなら3〜4張りであれば設営に困るようなことはまずないでしょう。

そして、フリーサイトは一泊410円という驚愕の安さです。まあ、その反面、オートサイトに比べて場所が限られていていい場所は早い者勝ちになってしまう、というマイナスもあります。

広大なキャンプ場なのですが、炊事場とトイレが点在しているため、移動が多すぎて困ることもありません。場内の照明も多いので、もしランタンを忘れたとしても暗さによる不自由はほとんど感じません。

海の近くであるため強風が吹いている場合もあるので、場合によってはタープの設営や焚き火を諦めなければならないケースもあります。

ゴミ捨て場は消し炭のみ。その他のゴミは持ち帰り。

要望としては、敷地内に日帰り入浴施設がほしいですね。最寄りの駅近に温泉があるので、そこの日帰り入浴を利用すればいいじゃん、という話なんですけど、焚き火を眺めながら満腹で酔っ払ってると、風呂とかどうでもよくなっちゃうんですよね。

冬だし、一日くらい風呂入らなくても平気でしょ、と。どうせ焚き火にあたって煙臭くなっちゃうし。面倒を肯定する言い訳はずらずらと出てきます。

竜洋海浜公園オートキャンプ場

こちらもまた、漫画『ゆるキャン△』でキャンプ地のひとつとして登場したキャンプ場です。オートキャンプサイトとフリーサイトの他に、コテージやバンガローなどもある、めちゃくちゃキレイに整備された高規格の人気キャンプ場です。真冬以外は、週末の予約争奪戦必至。

オートサイト日帰りで一度利用しました。オートサイトは生け垣で区切られていてプライバシー性も高く、各サイトに水場も用意されていて便利なのですが、サイトがやや手狭なのが残念。大型テントひとつに全員が寝るならともかく、ソログルキャンでとなると厳しい。

このキャンプ場の素晴らしさは、利便性の高さ、これに尽きます。キャンプ場の目の前に日帰り入浴施設はありますし、受付横にミニコンビニのような売店もありますし、消し炭だけでなく燃えるゴミ燃えないゴミ分別すれば捨てていくこともできます。最高です。

難点は、日帰りだと17時までに退出なこと。日帰りでは、のんびり焚き火を眺めているような時間はまずないでしょう。退出時間を考えて撤収にかからなければならないため、気が散ってしまいます。

静岡県立森林公園キャンプ場

こちらは、今回紹介する三ヶ所で唯一、日帰りのみの施設です。日帰りキャンプをしようと妹家族を誘ったはいいものの、その当日渚園はイベントで貸し切り、竜洋は予約でいっぱい、新城市や田原市のキャンプ場に確認してみても予約で一杯と、これはもう裏庭でBBQするしかないかと諦めかけて途方に暮れていたところ、ダメ元で電話をしてみたら唯一空いていたキャンプ場。

こちらは、ひと言で言えば、制約の多いキャンプ場です。

まず、火器の仕様が禁止。ひと組につきかまどがひとつ割り当てられるのですが、使用できる火はそのかまどでの薪か炭のみ。コンパクトバーナーやカセットコンロ、固形燃料やアルコール燃料の使用も禁止です。これはもう森林公園の名の通り、山の中のキャンプ場なので致し方ないですね。山火事リスクを抑えるためにも、仕方のない制約でしょう。こちらを利用する場合は、それを受け入れた上で割り切ったキャンプを楽しむしかありません。

私たちは料理はせずに、食品スーパーで直火OKのあとは火にかけるだけのアルミ鍋や、カップ麺におつまみなどを買い込んできて過ごしました。火のキープが意外と忙しかったですが。あとは焼き芋もやりましたね。

利用料金に薪か炭代も含まれていて(注:現在は炭3kgか薪ひと束追加料金がかかるようです)、私たちは薪を選んだのですが、最初に燃やしすぎたために足りなくなって、慌てて周囲から枯れ枝や落ち葉を拾い集めて焚べ足しました。かといって焚べるのを渋っても、16時までに退出なので最後が慌ただしくなってしまう。ペース配分超重要。

あまりゆっくりできないのが難点ですかね。受付とキャンプ場の駐車場も離れているので、移動時間を踏まえた消火と撤収が求められます。

ゴミ捨て場は消し炭のみ。あとは持ち帰りです。

下の写真は、最初に一気に薪を燃やしすぎて拾い集めた枯れ枝だけになってしまったウチのかまど。この火が消えたら火気がなくなって終了というスリリングさもまた一興かな、と今になっては思えますね。火を絶やさずにキープできたからこそ言えることでもありますけど。

投稿者: 弘志

洋楽ロックとミステリー小説と洋画をこよなく愛する、ソロキャンプにも夢中なスキーヤーのブログ。好きな音楽を聴きながら愛車で出かけて、デジタル一眼レフで写真撮影を楽しんでいます。商品リンクはAmazon/楽天アフィリエイトリンクを利用しています。