キャンプ用品を買い集めた勢いでハスクバーナの斧を買ったけど、薪割りしたのは結局最初だけだった

キャンプ用品を買い集めた勢いでハスクバーナの斧を買ったけど、薪割りしたのは結局最初だけだった

正午過ぎから日が傾いてきて夕方に移ろっていくまでの数時間、キャンプ場ではそこらじゅうからカンカンと金属を打ち付けているような打音が響いてきます。

これは一体何の音なのかというと、風に飛ばされないようにタープやテントを地面に固定するためにペグという金具をハンマーで打ちつけているか、日が落ちてからの焚き火に備えて斧やナイフなどで薪を割っているか、十中八九そのどちらかの音です。

特別なイベントでも開催されていない限りキャンプ場は基本的に静かで、夜になるとその静けさがことさらに深まってちょっとした物音や話し声も想像以上に遠くまで響いてしまうため、昼間であればなんてことないハンマーの打音や薪割りの音が騒音になりかねず、多くのキャンパーはチェックインすると暗くなるまでの間にテントやタープの設営や薪割りを済ませます。

音で周りに迷惑をかけないためのマナーの一環ですね。まあ、それでもたまにもう暗くなってるのにどこからかカンカンと音が響いてくることもあるのですが。

ところで、なんで薪を割るかというと、小さな焚き火台を使っていると市販の薪がそのまま焚き火台に入らなかったり、太すぎて燃えにくいのを割って小さくすることで燃えやすくしたり、割って小分けにしないと一気に燃えてすぐに薪がなくなってしまうのを防いだりするためです。

中には、決められた場所での薪か炭を燃料とした加熱しかできない、その他のカセットコンロなどの火器厳禁というキャンプ場もあるので、薪を一気に燃やしてしまうとまだ食材大量に残っているのに加熱調理できない…と詰んでしまうことも起こりえます。燃料不足を起こさないように薪割りすることもあります。

初めて日帰りでキャンプしたときがその決められた竈で薪か炭しか燃やしてはいけないというキャンプ場で、最初に薪を投入しすぎて明らかに足りなさそうになったので、そのへんに落ちている枝を拾ってきては焚べたりしてしのぎました。

その反省を踏まえて、次のキャンプでは薪を何本か斧で割ったのですが、結局薪割りしたのはその時だけでした。

キャンプの回数を重ねるにつれ、薪を多めに買ったり事前に用意しておくようになり、小出しにせずにボンボン放り込むようになっていってしまったためです。焚き火台はユニフレームのファイアグリルなので、薪を割らずにそのまま放り込めるサイズだということも大きいでしょう。

自分の場合はですけど、薪を割らずに焚き火台にボンボン放り込んで、折れたり崩れたりしたら火ばさみで整えたり、火吹き棒で空気を送り込んで炎の勢いを復活させたりするのが好きです。

YouTubeでキャンプの動画を見ていると、チェックインしてテントやタープを設営したらとりあえず薪割りというパターンが多くてそれをお手本の流れとしてなぞる人もいるかもしれませんが、それが自分のスタイルとして定着するかどうかは回数を重ねてみないことにはわかりません。

何回もやることで、自分にはこれが必要、これは要らない、と徐々に整理されていくので。

今、斧の購入を考えているならば、とりあえず間をおいて冷静になったほうがいいかもしれませんよ。買っても使わなくなったとしたら、どこに売りに行けばいいのか、よくわかりませんし…。

斧だけでなく鉈やノコギリも買ったのですが、そちらに至っては一度も使っていません。毎回、キャンプには持っていってますけど。

山奥のキャンプ場で枝を集めてきて切ったり割ったりして薪にしたりポールやランタンスタンドの代わりにしたりと、ブッシュクラフト的なことをするのなら出番もあるでしょうけど、ほぼほぼ家から数分の高規格キャンプ場で満足して完結している現状では出番はないでしょうね。

そのうち、ブッシュクラフトみたいなこともやってみたいな、と興味が湧いてその方向に流れていく可能性もありますけど。

道具を買い集めはじめた勢いで後先考えずに買ってしまった斧や鉈やノコギリは、いつか来るかもしれないその時を信じて今は眠り続けています…。

冬キャンプをやるときに気をつけていること

冬キャンプをやるときに気をつけていること

漫画『ゆるキャン△』人気とここ数年のアウトドアブームで、シーズン真っ盛りのファミリーキャンプはもちろん、冬のソロキャンプを楽しむ人もぐっと増加しました。

私もそのひとりで、ブームに乗って少しずつ道具を買い集め、ついには実際にキャンプを楽しむようにもなりました。

まだまだ回数は少ないので、偉そうに語れるほどの経験もノウハウもありませんが、厳しい寒さとの戦いになる冬キャンプについて、目指すべき境地と見えてきたことがいくつかあるので、ここに書き記しておきます。

まず目指すべき境地ですが、敵を知り己を知れば百戦危うからず、ここです。

冬キャンプは夏と違って凍死や火事、暖房器具による一酸化炭素中毒の危険性が高まります。自分の装備の特性と注意点をよく理解し、これらの危険性を少しでも下げる努力も求められます。

それをやや乱暴にひと言でまとめると、敵を知り己を知れば百戦危うからず、という境地になります。

では、この境地に少しでも近ずくために、私が心がけていることを書いていきます。

温暖な地元で冬キャンプする

まずはキャンプ地選びですね。私は静岡県西部地方の太平洋側という、日本でも有数の冬でも温暖な地域に暮らしています。この利点を最大限に活かし、恵まれた地元で冬キャンプをします。

冬の伊豆高原や富士五湖でキャンプしてみたい、という、いわゆる冬キャンプらしい冬キャンプへの憧れもありますが、寒冷地でのキャンプは一歩間違うと命に関わるので、軽はずみな冒険心はぐっと堪えるべきでしょう。

従いまして、この記事では寒冷地での雪中キャンプや厳冬期の登山テント泊などを想定した対策は一切書かれていないので、ご了承ください。

その上で冬にしては気温も高めで風も弱い日を選ぶ

さらに細かく好条件を選びます。

いくら地元が日本でも有数の温暖な地域でも、雪がちらつくような猛烈な寒波の襲来中にキャンプするのでは、気象条件が悪すぎてせっかくの地元の利点が意味がなくなってしまいます。薪ストーブや灯油ストーブなどの暖房器具を持っていないので、恵まれた気象条件は必須です。

気温が高く風も弱いという好条件を味方につけることで、寒さの脅威を抑えます。

最低気温が10℃以上であれば理想的ですね。この気温なら、今手元にある装備だけでも、全然寒さを感じずに快適に一夜を越せるので。

たとえ気温が高くても、風が強いとタープやテントが崩壊したり、焚き火を諦めざるを得なかったりと不安要素が増えるので、キャンセルを検討します。

オートサイトを利用して即クルマに逃げ込めるようにしておく

万が一の避難場所ですね。寒くて寒くてどうしようもなくて、最後の駆け込み寺。テントの中が寒すぎてどうにも寝られなかったら、クルマの中に寝袋を移動してそこで寝る、というのもひとつの手です。

夜中にエンジンをかけてヒーターで暖を取るなどという迷惑行為は言語道断なので、くれぐれもそんなことをせずに済むように装備を整えましょう。

お湯を注ぐだけですぐに飲めるスープを常備しておく

便宜上スープと書きましたが、何でもいいです。インスタントコーヒーでもココアでも緑茶でも、なんならカップラーメンでも。寒いなぁ、冷えるなぁ、となったときに、お湯を注ぐだけですぐに飲めるものを用意して、暖を取れるようにしておく。これが大事です。

自分の場合は、インスタントのカップスープやおしるこをバッグに忍ばせてあります。

朝にはサッポロ一番塩ラーメンを食べてます。朝、外で寒さに震えながら食べるラーメン、これがまた美味いんですよ。ただ、朝ラーメンにハマったあおりで、ホットサンドメーカーを全然使わなくなってしまったという誤算も。

気象条件に対する必要装備の基準を知り、さらに奥の手の防寒対策を用意する

最後はこれまで述べてきたことと重複するところもあるんですけど、キャンプ当日の気象条件をチェックして、これなら最低限これだけの装備を持っていけば大丈夫だろう、と判断できるようになる基準を知っておくことですね。

気温が何度のときにはこの装備では寒かったとか、気温が何度のときにはこの装備で寒さ知らずで過ごせたとか、条件と必要装備を把握しておきます。

そこにさらに、まだ寒かった場合に備えて奥の手の防寒対策をいくつか用意しておけると、なおいいでしょう。

自分のこれまでの経験上では、慎重に装備を揃えて万全で望む真冬のキャンプよりも、ちょっと暖かくなってきた春先のキャンプで油断してしまって、寒の戻りに当たったときが厳しかったですね。寒くて、寝られずに朝までに何度も起きて。なので、自分はむしろ春先にキャンプするとなったら身構えてしまいます。場合によっては冬キャンプよりも締めてかからないとやばいぞ、と。

春は日中は温かいとはいえまだまだ朝晩が冷え込むので、油断せずに防寒対策が必要です。

キャンピングムーンの火ばさみを買ったものの、めちゃくちゃ使いにくかったので押しバネを仕込んで改良した

キャンピングムーンの火ばさみを買ったものの、めちゃくちゃ使いにくかったので押しバネを仕込んで改良した

キャンプを始めた当初は、100均の火ばさみを使っていました。セリアで買ったやつです。100円とは思えないほどしっかりしていましたし、炭や薪を掴むのにも何も問題ありませんでしたし、これで十分だと思っていました。

そんなふうに考えていた時期が、私にもありました。

ところがですよ、曲がりなりにも何度か日帰りや泊まりでキャンプやBBQを楽しんでいると、不思議と道具や装備へのこだわりや憧れが現れてくるもので、YouTubeやTwitterで見かけたかっこいい火ばさみに目を奪われたり、キャンプ仲間が使っているかっこいい道具にいいなと羨んだりで、次から次へとかっこいい道具に目移りするようになるのです。

なんたって、100均の火ばさみの見た目は、まんまゴミ拾いなどで使うゴミばさみそのものですからね。使っていてもテンションが上がらないというか、心が高揚しないというか。所有満足度はゼロです。使い込んでも愛着も育まれません。

これでは、かっこいい火ばさみが欲しくなるのも、自然の摂理でしょう。これは何も火ばさみに限った話ではなく、なんというか、お気に入りの道具で、身の周りを固めたくなるんですよね。

で、買い揃えたお気に入りの道具をご満悦で眺めながら、焚き火してお酒飲んで、美味しいもの食べて、仲間と楽しく会話したい。何故かそうしたくなってしまうのです。

そんな流れに乗って、キャンピングムーンの火ばさみを買いました。

テオゴニアのファイヤープレイストングの人気に便乗して参考にしたらしきデザインでしたが、はさみの色がシルバーだったりグリップがゴツゴツしていたりで、グレーゾーンにとどまりつつもかっこよく値段も求めやすい。

しかし、買ってすぐに後悔することになります。

というのも、キャンピングムーンの火ばさみにはバネが組み込まれていないために、はさみの開け閉めを自分でやらなければならないからです。閉めるぶんにはただ手を握るだけなので別段問題ありませんが、開くときに力が入りにくくて、これがストレスなのです。

安くてかっこいい火ばさみを手に入れたと思ったら、まさかこんな落とし穴があったとは。

落胆しているところにスプリング仕込みのVENTLAXの焚き火トングを見かけちゃったものですから、ろくに使ってもいないうちから買い替えてしまおうかと悩んでいたほど、火ばさみの開けにくさは地味ながら大問題です。

そんな折、YouTubeで火ばさみにバネを仕込んで開け閉めしやすくなるカスタム動画を見まして、これは素晴らしいと感銘を受けた私はホームセンターで押しバネとホースバンドを購入してきました。

押しバネをホースバンドで固定して、力を入れるのは手を握って火ばさみを閉じるときだけ、手を開けばバネの力で火ばさみが自然に開くように、改良しました。

溶接でバネを固定している人もいましたが、自分にはそんな技術も道具もないので、素人仕事丸出しの無骨カスタムです。

たったこれだけですが、これだけで火ばさみの開け閉めがめちゃくちゃ楽になりまして、部屋でひとりにやにやと火ばさみを眺めながら無駄に開け閉めしてしまったくらい、嬉しい。

嫌気が差して速攻で買い替えようとしていたのが嘘みたいに、この火ばさみが愛おしくてたまらない。

早くキャンプに行きたいですね。焚き火して、無駄に薪を火ばさみで突っつき回したくてしょうがない。

ただ、押しバネを仕込んだために、そのままにしておくと常にはさみの先が開いている状態になってしまい、持ち運ぶときに危なかったり邪魔だったりしそうだったので、ワークマンのパラコードを丁度いい長さに切り落として結び、簡易ロックにしました。

コードの切り端はライターで炙って、解けるのを防止。グリップがボコボコしているおかげで、手に馴染むばかりかパラコードも丁度いいところに引っかかる。最高です。

見栄えでは溶接固定に及ぶべくもありませんが、ホースバンド固定のおかげでバネの交換や開度調整が容易なので、大満足です。

ホースバンドも押しバネも銀色なので、キャンピングムーンの火ばさみが銀色でちょうどよかったですね。これがもしテオゴニアやロゴスのように黒い火ばさみだったら、バネとホースバンドも黒く塗らないと悪目立ちして気になってしまったかもしれません。

関連記事

キャンプをするようになったら、おつまみや夜食を自分で作るようになった

キャンプをするようになったら、おつまみや夜食を自分で作るようになった

漫画『ゆるキャン△』にハマってキャンプ用品を買い集め始め、ついには実際にキャンプやBBQを実践するに至ったわけですが、そんな私に目を瞠るような変化が起こりました。

数年前の自分に、何年後かの自分はこんなふうになってるよとネタバレしたところで、(はあ?ボケてんのか?おれがそんなことするわけないじゃん。エイプリルフールはもうとっくに過ぎてっぞ)と冷たくあしらわれるだけで、まるで信じてもらえないでしょう。

それほどの大変化です。

それは一体どんな変化かというと、タイトルにも書いてある通り、夜食やおつまみを自分で作るようになった、ということです。

それまでは、柿ピーやポテチといったお菓子で済ませていたのが、冷凍餃子を焼いたり、春巻き風ハムチーズブリトーを焼いたり、メスティンでお米を炊いてレトルトカレー食べたり、ラーメンを作ったり、さわやか風冷凍ハンバーグを焼いたり。

この写真は春巻き風ハムチーズブリトーです。春巻の皮でスライスハムとスライスチーズを挟んで巻いて、フライパンにバターを引いて軽く焼き目がつくまで焼いただけです。春巻の皮はそのままでも食べられるものなので、軽く焼くだけで十分というのがお手軽で最高です。

下の写真は大阪王将の羽つき冷凍餃子です。フライパンに敷き詰めて中火で水気がなくなるまで焼くだけで、フタも水も油も必要なく誰でも簡単に底皮パリパリ上皮モチモチの羽つき餃子を焼けるのがお手軽で素晴らしい。

これを聞いた多くの人は(何だ、たいそうぶった割には全然大したことじゃないじゃん)と感じたでしょう。自分でもそう思います。全然大したことはしていません。大したことはしていないのですが、これがとんでもない変化なのです。

なんせ自分ときたら極度の面倒くさがりなので、家族が誰もいなくて自分で食事を用意しなくてはならないとなると、まず考えるのはコンビニか弁当屋でお弁当でも買ってこようか、その次に冷蔵庫の中にあるものでなにかササッと作るか、それともあんまり気は進まないけどカップ麺で飢えを凌ぐか、カップ麺すらもめんどくさくて結局メシを抜くか、で、実際にメシを抜いていたこともあったくらいなんですよ。一食くらい抜いたってどうってことないや、と。

そんな自分が、ちょっと小腹が空いたなと、夜中におつまみを自分で作って用意する。これが大きな変化じゃなかったら一体何が大きな変化だというのか、というほどの変わりよう。

これには、あるひとりの人物からの多大なる影響があります。その人物とはリロ氏

今は野外でハンター活動中の昼食動画を載せたりもしていますが、私が知ったときは自室でホットサンドメーカーやカセットバーナーなどのアウトドア用品を使って焼肉や手羽先を焼いたりしていて、むちゃくちゃ簡単そうでしかもめちゃくちゃ美味しそうというパンチ力抜群の動画にすっかりやられてしまいました。

アウトドア用品は野外で使う物であり、屋内で使ってはいけないと凝り固まっていた固定概念を破壊してくれた恩人です。

当時はまだ初キャンプ前で、キャンプ用品を買い集めるだけでまったく使わずに眠らせている状態だったので、実際にキャンプする前に道具を使ってみて慣れておくのも大事だな、と考えてリロ氏の真似事をするようになり、おつまみや夜食を自分で作るようになったのでした。

初キャンプ前にキャンプ用品を買い集めだしたら、無駄買いが多かった

初キャンプ前にキャンプ用品を買い集めだしたら、無駄買いが多かった

漫画『ゆるキャン△』にハマってアウトドアに興味を持ち、自分でもキャンプをやってみたくなり、値段が安めで手を出しやすい小物から少しずつ買い揃えていったんですけど、今になって思えばこれは失策でした。

というのも、実際にキャンプもせずに道具だけ買い集めていくと、無数にある魅力的な道具に次から次へと目移りして物欲が募るばかりで、しかもその道具が自分の用途に合致しているかどうかもわからないまま、我慢できずに憧れ先行で手当り次第行き当りばったりで買っていってしまうからです。

自分にはこういった用途がほとんどだからこんな道具が欲しい、と具体的に考えて買うのと、他人が使っている様子を見てイメージで欲しくなりそれと同じものを衝動的に買うのとでは、似ているようで全然違います。

ではどうすべきだったのかというと、道具を買う前に一度キャンプを実践してみるべきでした。道具はとりあえずレンタルで。

そうすれば、自分に合っている道具、用途に合致した道具をより具体的に捉えやすくなって、買い物の失敗が減ったはずだと確信しています。

それでは続いて、私のキャンプ用品の買い物の失敗とその理由を列挙していきます。

スタッキング可能な小型のキャニスター

これはもう完全に失敗でしたね。買ったはいいものの一度も使っていません。一度たりともです。

コーヒー豆や調味料を少量持ち出すのに丁度いいなとトチ狂ったことを考えて買ってしまったんですけど、コーヒー豆は袋のまま持っていって開封したらクリップで止めますし、調味料は小さなものを買っていって余ったら持ち帰るという流れになっているので、この容器の出番は未来永劫ありません。

どうしようかと途方に暮れています。

おしゃれなキャンプ動画をYouTubeで見てかぶれちゃうと、こういったまったく自分の用途に適さない小物を無駄に買ってしまうことになります。

キャンプ用のエプロン

ここではあえて個人名までは挙げませんが、おしゃれなキャンプ動画をYouTubeに挙げていた方がオリジナルエプロンを作成しまして、その使い勝手の素晴らしさを説いている動画を見てすっかりその気になってしまった私は、何を血迷ったかそのオリジナルエプロンを買ってしまったのです。

火に強い厚手で丈夫な素材、多数の大容量ポケット、ペグハンマーや斧などを引っ掛けやすいループもたくさん、エプロンのフチはいざとなれば鍋つかみとしても使えるように補強。売りを書き並べていくといい所だらけのエプロンなんですけど、私のキャンプスタイルには何ひとつ必要ではありませんでした。何ひとつです。

物はめちゃくちゃいいのに、私のスタイルには必要なかったせいで無用の長物と化してしまっているという、悲しすぎる結末。ミスマッチにもほどがある。

アウトドアコーヒー用の小型トートバッグ

これも、物はよかったのに自分の用途には合わなかったひとつです。私のアウトドア用コーヒー器具を詰め込むには、小さすぎました。

内側がアルミみたいな汚れを拭き取りやすい素材になっていて、ちょっとぐらい濡れてもシミにもならなくてよかったんですけど。ふた周りくらい大きい撥水素材のトートバッグを買ってきて、アウトドアコーヒー用品はそちらに詰め込んでます。

失敗したコーヒーバッグは、今は姪っ子のお弁当箱入れになっています。小学生女子の可愛らしいお弁当箱二段重ねにちょうどいい絶妙のサイズ、汁汚れも拭き取りやすい内側の素材、そして汁こぼれもシミにならない。妹が大絶賛してました。ほんと、物はいいんですよね。自分の用途には小さすぎただけで。

キャンプ用の自動インフレーター枕

キャンプ用の枕も、失敗でしたね。必要ありませんでした。広げてつまみをひねれば自動で空気が入ってふくらむ枕で、便利で良さそうだなと思って買ったんですけども。

ぶっちゃけ、枕なんてなくても、余裕で爆睡できるんですよ。満腹でほろ酔いで寝袋に潜り込んで目を閉じれば、気がつけば夜明けです。スマートウォッチが記録した睡眠データ上でも、自宅の布団よりも快眠している数値を叩き出すほどです。

このままだと、一回使ったっきりでお蔵入りしそうな情勢です。

スキレット

YouTubeでキャンプ動画を見たことがあるならば、何度となく目にしたでしょう。鉄のフライパンでステーキやハンバーグをむちゃくちゃ美味しそうに焼き上げている動画を。

私もそんな動画を見てすっかりスキレットが欲しくなってしまい、ホームセンターで鉄フライパンとそのフタのセットを買ってきたものの、初回のソログルキャンで焼きそばを焼いたっきり、家で寝ています。

キャンプで、もっと鉄のフライパンを使うような料理をする機会があるのであればまだしも、BBQや焼き肉、耐火アルミシートを利用したピザや海鮮のアルミホイル包みなどが多くて、鉄のフライパンが必要になるような料理をする機会がまずないんですよね。

あと、重すぎて持ち出す気になれないんですよ。今のところ地元でのオートキャンプばっかりなので、この重さがネックになるような場面はないはずなんですけど、それでも重いから持っていくの嫌だなぁ、という気持ちがあるのです。軽さは正義って言葉が世の中にはありますけど、ホントそのとおりだなと実感してます。

キャンプでどんな料理をすることが多いのか。そこをよく考えて調理器具を選ばないと、マジでとんでもないことになります。燻製あまり食べないのに憧れだけで燻製器買っちゃったりとか、目も当てられない事態を招きかねません。

とか言いながら、直火でもIHでも使用OKで、薄くて軽くて丈夫な鉄板というかフライパンというかお皿を見つけて、これなら全然気軽に持ち出せるに違いないと欲しくなっちゃってます。もう病気ですね。

https://creators.yahoo.co.jp/sally/0100097189
https://creators.yahoo.co.jp/sally/0100097330