8年間使い込んだ愛機キヤノンEOS 8000Dの損耗に気がついて、デジタル一眼カメラの買い替え欲がにわかに熱を帯びてきた

8年間使い込んだ愛機キヤノンEOS 8000Dの損耗に気がついて、デジタル一眼カメラの買い替え欲がにわかに熱を帯びてきた

先日、母を連れて山梨県の北杜市でお花見してきました。

眞原桜並木をぐるっとひと通り歩いてきて疲れたので、木陰のベンチに座って小休止しようとした時に、デジタル一眼カメラを持っていた右手の人差し指に引っ掛かりを覚えました。

うん?なんだ?今までこんな感触なかったよな…?

で、よくよく見てみて気がついたのが、サムネの画像のグリップの部分の浮きです。

初陣が2016年の6月下旬で、約8年間で22000ショット以上撮ってきてますからね。

そりゃ損耗もしてくるでしょう。

前に使っていたα33の写真も今見返してみても充分綺麗で、それは今使っているEOS 8000Dに関しても同じなのですが、まだまだ使えるとは思いつつも、こういった損耗に気がついてしまうと(そろそろ買い替えか…?)という気持ちが頭をもたげてしまうのもまた事実。

そんな自分のカメラ観ですが、あんまり高すぎると予算的に買えないというのと、天気が悪い時や砂埃が舞いそうなところだと想像がつく場所には、カメラを濡らしたり汚したりしたくないがために持ち出さずに箱入り娘にしちゃいそうなので、コスパ重視で気兼ねなく持ち出したい派です。

憧れ枠と実用枠とおしゃれ枠。家電屋で次期愛機候補の三台を触って比べてきたので、そんなカメラ観に基づいた使用感をメモしておきます。

Canon EOS RP 24-105mmキット

まずはこちら。コスパ最強フルサイズミラーレス。撒き餌レンズならぬ撒き餌ボディ。

APS-C機入門機並みの値段で新品でフルサイズが買える唯一のカメラ。性能的には最新機種に見劣りしても、とにかく安く憧れのフルサイズミラーレスが欲しいならこれ一択。

外装に使われている素材が一体なんなのか、手触り肌触りがとにかく最高。ずっと触っていたくなる。愛車のステアリングや傘の取手など、よく手で触るところの素材を全部これと同じに変えたくなるほど。

ダイヤルのクリック感もカチッとしてて気持ちいい。

EOS R10もだが、バッテリーがEOS 8000Dと共通なのはでかい。

ただ、フルサイズ用のRFレンズは高すぎるので、このキットレンズ一本で頑張らざるを得なくなるのが勿体無いような…。

Canon EOS R10 18-150mmキット

コンパクトなEOS RPよりもさらにひと回り小型軽量なボディが魅力。

18mm〜150mmまでカバーするキットレンズ、(EOS 8000D比)爆速の瞳AFなど、取り回しのしやすさと使い勝手の良さが魅力的。

RF-Sレンズの少なさが泣きどころだったが、先日タムロンとシグマがRFレンズ供給を発表し、この弱点が魅力に転じる可能性が出てきた。

このセットを買えば、現状とほぼ変わらない撮影システムを手軽に揃えられるのは大きい。実用性最高。

Nikon Z fc 16-50mmキット

おしゃれでかっこいい見た目と、軽量コンパクトな作りと、マニュアル撮影しやすそうなダイヤル操作系が魅力。

ただ、望遠で撮ることが好きなので、望遠端が50mmまでしかないのが物足りなくなって、望遠ズームを一本買い足すことになりそう。

あと、グリップがないのでホールド性がやや心許ない。大きなレンズをつけるとバランスが崩れデザイン面の魅力も後退してしまうかも。

グリップなどのアクセサリー追加で自分好みの仕様にカスタムしたくなり、迷走したり一周回って素に戻るなど、苦労が予想される。厄介なのは、それもまた楽しいってこと。

関連記事

ある日突然PCオーディオの音声が途切れ途切れになって、右往左往させられた話

ある日突然PCオーディオの音声が途切れ途切れになって、右往左往させられた話

予兆のようなものは何もありませんでした。

年が明けてしばらくしたある日、自室のオーディオが突然不調になりました。

私はMacBook AirとUSB DAC付きネットワークオーディオをUSBケーブルで接続して、主にというかほとんどiTunesライブラリ内の楽曲をオーディオで再生しているのですが、その音が突如として雑音混じりで途切れ途切れになったのです。

これを私は、USBケーブルの断線か何かの不具合であろうと推測しました。

所有しているMacBook AirにはUSB Cポートしかないので、私は(他のほとんどの人もそうしているだろうと思いますが)USBハブをかませてUSB AポートやSDカードスロットを増設しています。

そのUSBハブにPCオーディオ用のUSBケーブルと共にPC用の電源や外付けHDDを接続しているのですが、PCへの電源の供給や外付けHDDの認識やその内部のファイルの書き出し、iPhoneの同期にも問題なく、オーディオでのテレビやBlu-rayプレーヤーの音声再生にも支障なかったのが、USBケーブルの不具合を疑った根拠です。

USBケーブルを買ったとき、目算で5mもあれば足りるだろうと適当に買ったらギリギリで、それが良くなくて一年使っていた間にケーブルに悪影響が出てきてしまったのだろうと考えたのです。

そこで、まずUSBケーブルを注文しました。6m。5mでギリだったので、少し余裕を持たせて6m。

プリンター用USBケーブル

届いたら早速挿し替えてみたら、そしたら今度はまったく音が鳴らなくなったのです。無音。

USBハブの電源が落ちているように思える。電源は供給されているようだしLEDランプも光っているのだが、その他のことに使う電力が不足している状態のような。

しかも、外付けHDDやiPhoneの同期に反応しなくなっている。

なんだ?USBハブの故障だったのか?

USBハブ

頭の中は疑問だらけながら今度はUSBハブを注文して取り替えてみたところ、直る兆しはまったくなし。症状は変わらず。

5mのUSBケーブルだと音は途切れ途切れで外付けHDDやiPhoneの同期は問題なし、6mのUSBケーブルにすると無音で外付けHDDやiPhoneの同期もできない。

なんだこれ。どういうこと?

考えられる可能性はすべて試してみたが改善されず、手詰まり。

MacBook強制終了して立ち上げても変化なし。

どうしよう…?

困り果てた私は、最後の手段に出ました。OSアップデート。これでもし何もなかったらもう本当にどうしようもない。

そしたら、直りました。OSアップデートで。

なんでOSアップデートで直るのか、意味不明ですが。

原因不明のトラブルに追い詰められて困ったら、ダメ元でOSアップデートを試してみてください。もしかしたら、直るかもしれません。

直らないかもしれませんが。

写真撮影を趣味にしている男の映画『シャイニング』評はちょっとズレている

写真撮影を趣味にしている男の映画『シャイニング』評はちょっとズレている

映画『シャイニング』といえば、巨匠スタンリー・キューブリック監督による名優ジャック・ニコルソン主演の超名作ホラー映画として名高いですよね。

自分も幼い頃に初めて観た時には恐怖に震え上がりましたし、しばらく経った後に再び観た時にも同じように恐怖しました。

あれから何十年も経った今でもそんなことを覚えているほど怖かった、『エクソシスト』と並ぶホラー映画の金字塔です。

では今『シャイニング』を観ても昔と同じように恐怖に震えるのかというと、そんなことはありません。

むしろ真逆で。恐怖とはまったく別の感情に襲われております。

感動の嵐に。

(1980年の作品でこの映像美どうなってんの!?)

(構図完璧!)

(今観ても斬新なアングルの数々!)

(まったくブレない超滑らかな映像は一体どうやって撮られているんだ?)

(ジャック・ニコルソンの多彩な顔芸おもしろ!ていうかジャック・ブラックにめっちゃ似てるなぁ。いや逆か、ジャック・ブラックがジャック・ニコルソンのことが好きで影響を受けているのか?)

一例を挙げるとこんな具合でして。映像が凄すぎて次から次へと感動が押し寄せて、恐怖を覚えている暇がないのですよ。

この視点の変化には、10年ほど前に始めた趣味のデジタル一眼カメラでの写真撮影が影響していると思われます。

何事もそうだと思うんですけど、趣味にしろ仕事にしろ、自分で実践して知っていることって、機材や手法や裏側への理解や興味が芽生えたり深まったりするじゃないですか。

それと同じで。

1980年当時のどんなカメラを使ったらこんなに美しい映像が撮れるんだろう?とか、当時のカメラはめちゃ大きそうなのにどうやってこんなアングルから撮ったんだろう?とか、感心というか好奇心というか驚愕というか信じ難いというか。

そんなわけで、私は今、映画『シャイニング』を観たら、怖がる暇もなく巨匠の手腕に舌を巻いております。

シャイニング

関連記事

スピーカーの内振りを見直したら、愛用スピーカーJBL 4305Hの鳴りっぷりが上がった

スピーカーの内振りを見直したら、愛用スピーカーJBL 4305Hの鳴りっぷりが上がった

普段音楽を聴いていて、もうちょっと良い音で音楽を聴いてみたいなと思ったとして、各人の好みの音の違いもあって良い音ってなんだよ漠然とし過ぎているだろうという問題もあるんですけど、とりあえず一番手っ取り早いのは今使っている機器を買い替えることです。

いわゆる、アップグレードですね。

音の好みは各々千差万別なので、同価格帯でもこっちの方がより好みだったとか全然ありえますけど、より良い音を求めるとなるとグレードを上げていくのが常道でしょう。

イヤホンとかポータブルスピーカーとかカースピーカーとか、アンプとかプレーヤーとかスピーカーとか。

まあでも、お金が有り余ってるならともかく、機器の買い替えは手っ取り早い反面、お金がかかりすぎるのがハードルとなります。アップグレードするとなると特に。機器がどんどん高額になっていきますからね。天井知らずで。

あと、気軽に機器の買い替えに走ると、しっくりきて買い替えに成功した場合はいいのですけど、変化があまり体感できなかったり満足できなかったりとなるとまたすぐに買い替えに走ることになって、迷走して落ち着けなかったり資金難に陥ったりする可能性もあります。

都会に住んでいて気軽に試聴できる環境にあるのなら失敗するリスクを軽減することもできますが、試聴環境と実際に使用する環境がまた違うため買い替えの結果が想像通りに運ばないこともあり、失敗の可能性を完全にゼロにすることはできません。

何かを得れば何かを失うのは世の常で、リスクはつきものです。

安易に買い替えに走るなっていうならどうしたらいいんだよと思う人もいるかもしれませんが、そんなときにダメ元で試してみるべきなのが設定の変更です。

イヤホンやポータブルスピーカーならアプリで鳴り方を調整できる場合もありますし、カースピーカーならデッドニングや車内の静音化を図ってみるのもありですし、アンプのトーンコントロールで好みの音を模索するのもありでしょう。

スピーカースタンドの材質を変えてみたり、高さを変えてみたり、スピーカーケーブルを変えてみるのも手かもしれません。リスニングポイントやポジションの変更も意外と変化が大きいかもしれません。

変化が体感できるかどうか、自分の好みの方向に音質が変化するかどうかはまた別として、あまりお金をかけずにとりあえず試してみて、成功したならば儲け物でしょう。

私が試してみたのは、スピーカーの内振りの見直しです。

別に音質に不満があったわけでも、買い替えを検討していたわけでもありません。愛用のホームスピーカーJBL 4305Hと私が好きなロック・ミュージックとの相性は抜群で、サイズを超えた気持ちの良い鳴りっぷりに惚れ惚れと聴き入っていました。

それがなんで内振りを見直してみる気になったかというと、下の記事を読んだからです。

この記事を読んで、スピーカーの内振りを見直しただけで満足度がさらに上がる可能性があるのなら、試してみない手はないだろうと考えたのです。

今まで、内振りはほんの少し内に向けておけばそれで良しと考えていましたけど、角度をつけてみたら音場や立体感が向上したように感じられたので、スピーカースタンドのサイズぎりぎりまで内に向けてみました。

お店で席に座った時はそんなふうに感じなかったんですけど、浜松のジャズ喫茶トゥルネラパージュさんの店内写真を見てみたら結構大胆にスピーカーを内振りにしてたので、大胆さが足りなかったかと思ったこともあって。

そうしたら、前にも増して気持ちのいい音がガンガン飛んでくるものですから、すっかり気を良くしてしまいました。

いつものリスニングポイントが、内振りを見直したことでスポットに入ったんでしょうね。今まで微妙に外れていたのが。

何にでも言えることだと思いますけど、設定を追い込むことの妙というか、使いこなすことの奥の深さというか、ただ漫然と使っているだけでは知り得ない領域があるということを改めて実感しました。

内振りの見直し、おすすめです。

お金がかからずに音の聞こえ方が変わるとは、なんと素晴らしい。

関連記事

これだという自転車用ヘルメットが店頭でなかなか見つからない問題の解決案

これだという自転車用ヘルメットが店頭でなかなか見つからない問題の解決案

自転車乗りへのヘルメット装着が努力義務と制定されてからというもの、ショッピングモールやホームセンターや自転車屋さんを覗き込んでみては何かいいヘルメットないかなと気にかけているのですが、なかなか見つからないんですよね。

これだ!という自転車用ヘルメットが。

手頃で目ぼしいヘルメットはとっくに買われてて、店頭から姿を消しているのかもしれませんが。

さすがに6000円オーバーはちょっと尻込みしますよ。音楽CDなら二〜三枚、ライブDVDなら一枚、廉価版映画ソフトなら五〜六枚買えるぞ、と思うと。

自分が乗っているのがクロスバイクやロードバイクで、通勤通学で毎日のように頻繁に乗っているんだったなら、多少高かろうが軽量で流線型のスポーツ系ヘルメットを店頭で試着を繰り返した上でとっくに買っていたと思いますが、折りたたみ自転車に年に数回乗る程度なので、あんまり高かったりするとなかなか思い切れないんですよね。

あまりにも見当たらなさすぎて、一度、スキー用に買ったUvexのヘルメットの耳当てを脱着すればスキー用と自転車用を兼用できるのではないか、とこじらせた中二みたいなことを思い立って試してみたことがあるんですけど、耳当ての脱着ボタンが思いのほか固くて気軽に付けたり外したりできなさそうだったので断念しました。

それに、思いついた時は名案だと思ったのですが、よくよく考えたら冬用ということで通気口がほとんど空いていなくて、真夏に運用する場合には暑さ対策において大いに問題がありそうでもありました。

やはり、自転車用に専用のヘルメットを探すべきでしょう。

ここで、自分が探しているヘルメットの条件をおさらいしておくと…。

  • 軽量
  • 通気性を確保しつつ流線型ではない
  • 3〜4000円以内で収まったら嬉しい
  • 色は白かグレー
  • メーカーロゴの主張は控えめ
  • できれば試着して装着感を確認して納得した上で買いたい

これらをすべてクリアしようとすると皆無なんですよね。なので、どこかで妥協するしかない。

ではどこで妥協するか、が焦点となってくるのです。

まず、いくつかのお店を見て回ってみて、実店舗で上記条件を満たすのはまず不可能ということがわかったので、通販で買います。重量感や装着感を確認できないのは痛いですが、店舗にこの価格帯なら買いたいなと思えるヘルメットがそもそも置いてないのだから、仕方ありません。

Amazonで検索かけた結果、これだというヘルメットを見つけたのでカートに放り込んで「あとで買う」にキープしてあります。

同メーカーの似たタイプの同価格帯のヘルメットが既に売り切れているので、あんまりグズグズしてたらこれもまた売り切れてしまう可能性もありますが、自転車に乗る回数が少ないがゆえに緊急性も高くないので、どうしても後回しになってしまうんですよね。

…と思ってたんですけど、このヘルメットが特選タイムセール入りしたおかげで、カートに入れた時点より700円ほど値下がりしていたのでそれを見た瞬間注文しました。これ以上安くなるとも限りませんし。

これにて、自転車用ヘルメット探しは一旦解決の運びとなりました。

家に届いたヘルメットを被ってみたところ、どうにもこうにもフィットせずあまりにもしっくりこない、となったなら終わりなき旅が始まる可能性もなきにしもあらずですが、評価がめちゃくちゃ高いのであまり心配はしていません。