CD購入派だったはずが音楽配信サービスのApple Musicを始めた理由
長らく、CDを買ったり借りたりしてはせっせとiTunesライブラリにインポートして、自分好みのランダムプレイリストを作成しては日替わりで聴いてPCオーディオを楽しんでいたんですけど、そんな日々に唐突に終わりが訪れました。
ShanlingのCDプレーヤーEC Smartを買った話でも少し触れていますが、音楽ライブラリを貯め込んでいた外付けHDDが急逝したのです。約3年間のバックアップをサボっていたツケを置き土産に。
諦められずに外付けHDDを分解してコネクタを付け替えてみたり足掻きましたが認識されず、決断を迫られました。
消えた分の音楽を再インポートするか、それとも別の手を考えるか。
約3年間分とはいえ、再インポートは骨で面倒です。かといって、今更CDのみに戻るにも普段の使い勝手が不便です。
それに、今時は配信のみのリリースでCDを出さないバンドも珍しくないですからね。
CDを聴くだけでは機会損失がデカすぎる。
そこで導き出された結論が、そうだApple Musicを始めようだった、というわけです。
iTunesライブラリにインポートしていた音源のデータサイズもMP3の192kbpsでしたしね。これまでの労力を思うとため息をつきたくなりますが、切り捨てて切り替えるのが惜しくなるようなフォーマットではなかったのも決断を後押ししました。
ちょうどそのタイミングで、ケータイのキャリアから入会すればApple Oneが3ヶ月無料のキャンペーン中だったのも大きかったです。
そんなこんなで、CD購入派だった私もついに音楽配信サービスApple Musicに入会することになったのでした。
Apple Musicを始めてから半年以上が経過しましたが、今のところ経過は良好です。
たまに読み込みが長くてうざかったり、大好きなアルバムが抜け落ちてたり、洋楽の同一アルバムでカタカナ表記の曲と英語表記の曲が混在しているのが謎だったり、アルバムの中の一曲だけ(よりによって一番好きな曲が)住んでいる地域では再生できなかったり、曲ごとの音量差の大きさがしんどかったり、たまに意味のわからない挙動が出て首を捻りながら再起動やケーブルの抜き差しで復旧させたりと、ちょいちょいと気にかかっているところもありますが。
今後は退会を考えるほどの不当値上げやサービス廃止でもない限り、基本的にApple Musicで音楽を聴きながら、気に入ったアルバムや好きなアーティストのCDは買っていく、この形で運用していきます。