ShanlingのCDプレーヤーEC Smartを買ってみたら望外にいい音で、想像していた以上に楽しくなった


ShanlingのCDプレーヤーEC Smartを買ってみたら望外にいい音で、想像していた以上に楽しくなった

いつからか、気がついたらCDは買うもののPCのミュージックライブラリにインポートするだけで、再生はもっぱらPCでUSBケーブルをオーディオに繋いで音楽を聴くのみ。

便利さにすっかりかまけてそんな流れが当たり前になっていました。

せっかくCDを買ってるのにこれじゃいかんなもったいないとは思いつつ、便利さにはどうにも抗えずにいたのですが、そんなある日、音楽ファイルをしこたま貯め込んでいた外付けHDDがご臨終しました。

こまめにバックアップを取ってさえいればそれも大した問題にはならなかったのですが、約三年間バックアップをサボっていたのでそのツケが一気に来ました。

三年ぶん、またインポートし直すのか?

買っただけじゃなくてレンタルで済ませたアルバムもあるのに?

いやいや、どう考えてもめんどくさすぎるぞ、さすがに…。

これを機にすっかりPCオーディオ熱が冷めてしまったので、家のオーディオではCDを再生するようになりました。

そこで、これまで目を背けていたというか先送りにしていたというか、考えないようにしていたある問題と向き合わざるを得なくなります。

うちに、CD再生専用機がない、という問題に。

では今までどうやってCDで聴いていたのかというと、ソニーの安いBlu-ray再生機で代用していました。

たまにしかCDは聴かないし、DVDもBlu-rayもまとめてこれ一台で再生できるし、ラックのネットワークプレーヤーの上にギリギリ収まるしで、何かと重宝していました。

しかし問題というか懸念している点もありました。

Blu-rayプレーヤーはHDMIケーブルでテレビと接続しているので、Blu-rayプレーヤーにディスクを挿入するとテレビの電源も入ってしまう。Blu-rayプレーヤーの音は光アウトからネットワークプレーヤーの光インに繋いでいるので、ネットワークプレーヤーも起動する必要がある。Blu-rayプレーヤーのトレイ開閉機構の耐久性は大丈夫なのか。

以上の三点です。

これを解決する手段はひとつしかありません。CD再生専用機の導入です。しかし現在のラックにオーディオ単品コンポを追加設置できるような贅沢なスペースはありません。

ではどうするか?

そこで考えたのが、どこかにコンパクトで置き場所に困らないCDプレーヤーはないものか?できれば盤面が回転している様子が眺められればより楽しいかもしれない、といったことでした。

あったんですよ、そんなCD専用再生機が。

下に紹介記事へのリンクも貼ってありますが、ShanlingというメーカーのEC SmartというCDプレーヤーです。

縦置きで省スペースで盤面が回転している様子も見られる。完璧。約27000円という値段が少々高く感じましたが、単品コンポ入門機でも買う気持ちで注文しました。

注文から数日後には届いたので早速設置してCDを再生してみたところ、驚きました。

望外に音が良かったからです。

音が良いというか、鳴り方の傾向が自分の好みドンピシャというべきか。

めちゃくちゃ軽くてコンパクトなのに、不思議とパワフルでライブっぽい鳴り方をするんですよ。音が生々しいというか、活き活きとしているというか。

音楽を聴いているこちらの気分がどんどん上がって楽しくなっていくような、そんな音です。

で、盤面が回転している様子が眺められるのが、これがまた楽しい。レコードみたいに盤面が回転しているところが眺められたら楽しいんじゃないか、とは思ってましたけど、想像以上に楽しい。

盤面って何かと軽視されがちじゃないですか。ジャケットや歌詞カードは丹念に眺める人はいても、盤面をじっくり見る人はそんなにいないような気がします。そこを注視して再発見するきっかけにもなるんですよ。

このアルバム大好きで何回も聴いてるけど、盤面のデザインもこんなに凝ってたんだ、とか。このアルバムに収録されている楽曲のメロディは美しいものばかりだけど、盤面が回転している様子まで美しいんだな、とか。

さらに、ヘッドホンで聴いてみるとこれまたびっくり。

Boseのサブウーハー内蔵ヘッドホンアンプでもこのコンパクトボディに積んでるんか?というくらい低音がご機嫌に鳴り響くんですよ。コンポのAUXに繋げて聴くのとはまたひと味違った鳴りっぷりには感動しました。

2024年ベストバイはどれ?と聞かれたならこれ一択。それくらい気に入っています。

ただ、気になっているところもいくつかあります。

電源を入れ直すたびに初期値にリセットされる音量。デジタルアウトがない。ラインアウトからコンポに繋いでいたとして、ヘッドホンアウトにヘッドホンを挿してもヘッドホン優位にならない。ホコリに弱そうで頑丈さが心許ない作り。

こんなところかな…。

あと数年したら、音はいいけどちょっと脆かったな、と言っているかもしれない。逆に、なんか脆そうだなと思ってたけど意外と頑丈だったな、と言っているかもしれない。そこは経過観察ですね。

ヨドバシで試聴できる店舗もあるみたいなので、行ける人は愛用のヘッドホンや愛聴盤を持って聴きに行ってみて欲しいところ。価格からしたら信じられないくらい、鳴りがご機嫌すぎます。

Shanling EC Smart

可愛すぎる、でも本格派のCDプレーヤー。Shanling「EC Smart」で始めるデスクトップCDオーディオのススメ

関連記事

TMGのライブを観に大阪に行ったら、危うくZepp間違いするところだった

TMGのライブを観に大阪に行ったら、危うくZepp間違いするところだった

日本の大都市に点在している有名なライブハウスのひとつにZeppというハコがあるんですけど、大阪にはそのZeppが二ヶ所あるって知ってました?

私は知りませんでした。

東京にはいくつかあるって知ってたんですよ。新宿とか羽田とかダイバーシティとか。

なので、東京のZeppに行く時には間違えないように注意しないとな、と思っていました。

まさか大阪にも二ヶ所あったとは。

TMGの大阪公演をZepp Osaka Baysideで観る前の週、Lanyの大阪公演をZepp Nambaで観ていたので、危うく思い込みで二週連続でZepp Nambaに行ってしまうところでした。

なんで気がついたのかというと、ライブの二日前に、入場チェック時に必要になる発券ページをスクショしたからですね。そこでよくよく見てみたらZepp Osaka Baysideだった、という。

危ないところでした。Nambaに行く気満々でしたからね。

会場の近くに新世界とか四天王寺とかあるから、今度はその辺をぶらぶらして串カツでも食べてから会場入りしよう、などと呑気に考えてましたから。

Nambaに行った時には気がつきませんでしたが、Baysideの壁には「ここはZepp Nambaではありません」と注意書きが貼られていました。

やっぱりいるんでしょうね。勘違いや思い込みで、Zepp間違いしてしまう人が。

あの日もいたのかもしれません。Nambaと思い込んでNambaに行っちゃって、Baysideだったと知って絶望した無辜の民が。

毎回のように数名はいてもおかしくない、意地悪クイズのような罠ですよ。

大阪にはZeppが二ヶ所あると前々から知ってたとしても、たまたまどちらかがずっと続いていてある日急に逆になったら、大阪のZeppとしか思ってなかったらやらかす可能性ありますからね。

いつもの癖で移動しちゃって、会場に着いてから気がついたり。

絶対に買いたいグッズがあったりとか、整理番号良かったから入場開始までに着いて好きなポジションを取りたいとか思ってたのにそんなことになったら、ショックすぎてテンションガタ落ちですよね。

せっかく大好きなバンドのライブを、Zeppという素晴らしいハコで観れるチャンスだったというのに。

Zeppに限った話ではないかもしれませんが、そんなことにならないように、ライブの前日までに今一度会場についての確認を怠らないように気をつけないとな、と気を引き締めるきっかけになりました。

前々週に名古屋で観て以来のTMGのライブは、相変わらずのど迫力サウンドでした。

今度はスピーカーから距離を取って真ん中寄りで観たのですが、それでも重低音の圧が凄まじかったです。

Matt Sorumの曲の最後を締めるドラミングがまたかっこいいんですよね。『TMG Ⅱ』への参加とライブを観たことで、一気に大好きなドラマーになりました。

やっぱロックはライブハウスですね。ライブハウスのスタンディングこそ至高。

パイプ椅子が並べられてるとテンション下がる。アコースティックとか弾き語りとかならばまだ致し方なしかと思えるのですけど。

TMG

関連記事

一年ぶりにSound Shower Arkで森恵さんの弾き語りライブを観てきた

一年ぶりにSound Shower Arkで森恵さんの弾き語りライブを観てきた

先月、静岡市清水区にあるエスパルスドリームプラザの向かいのライブハウスSound Shower Arkにて開催された、森恵さんの弾き語りライブを観てきました。

去年の9月にも同じ会場で彼女のライブを観ていて、一年ぶり二度目です。

去年は前売りの段階で指定席の弾き語りライブと案内されていましたが、今年は特に表記がなくて自由席だったので(ひょっとしてバンド形態のスタンディングだったりするのかな?)と予想していたら、直前になって去年と同じでルーパーを組み込んだ弾き語りライブだと告知がありました。

受付を済ませてフロアに足を踏み入れると、4 x 5~6列の3ブロックでパイプ椅子が並べられていて、左右は詰まってましたが前後のスペースはたっぷりという贅沢な並びに、先客たちが思い思いに場所取りしてました。

最後の方に入場したので選べるほど席が空いてなくて、後ろからまったり観るかと最後列に座りました。

周りに座っていた方達はどうやらみんな顔見知りのようでした。

「あれ?今日は最後尾からですか?」

「一番後ろの方が周りに気兼ねなく暴れられるでしょ」

「そんな端っこでいいんですか?」

「指定席なら選べないからしょうがないけど、自由席だからね」

上記のような会話が聞こえてきたのがみんな顔見知りと判断した理由ですが、それを聞いた私は内心目を剥いていました。

(おいおい、嘘だろ?一番後ろからならまったり観れるだろうと思ってたのに…。周り全員ガチ勢かよ…。前に行ってよ、前に…)

手や足がバシバシ当たってきたら鬱陶しいなと暗澹としていたのですが、両端の人たちは椅子よりもさらに後方に空いたスペースに回り込み、右隣の席は空席のままだったので、開演前に危惧していたような状況には巻き込まれずにひと安心しました。

一曲目は去年と同じ曲で、サビではファンの皆さんでお約束のリアクションがあるのですが、数列前で観ていた方が(は…?なにこれ…?)といった感じで呆然と周りを見渡していたのには(わかる!わかるよブラザー!)と肩を抱きに行きたくなってしまいました。

まるで去年のおれを見ているようでした。うんうん。ビビるよね…。ほぼ全員の勢いでやってるからね…。

みんな新兵だと思っていたのに熟練の戦士ばっかりじゃん、みたいな。

しかしそれにしても、森恵さんの歌声と鬼鳴りのマーティンと変幻自在のルーパー駆使は圧巻でした。去年も思ったことですが。凄すぎる。

ギターもただ伴奏をストロークしてるだけじゃなくて、タッピングにアルペジオにシャッフルにブラッシングにと、曲調に合わせてバリエーション豊富に弾き分けてめっちゃ上手いですからね。

去年も少しだけYouTubeでカバーしている曲を歌ってくれましたが、今回は”歌うたいのバラッド”の触りだけ歌ってくれたのもマジ最高でした。

Sound Shower Arkでのライブは結構あるみたいなので、機会があったらまた行きたいですね。

あの歌声とギターは圧巻すぎる。何度聴いても、いいものです。

森恵

関連記事

Zepp Nambaで観てきたLanyのライブがむちゃくちゃ素晴らしかった

Zepp Nambaで観てきたLanyのライブがむちゃくちゃ素晴らしかった

アメリカのポップロックバンド、LanyのライブをZepp Nambaで観てきました。

これがむちゃくちゃ素晴らしかったです。既発曲全曲ライブバージョンを公式リリースして欲しいくらい、素晴らしいライブでした。

前々から、ポップロック系のアーティスト(例えば、Carly Rae JepsenとかThe 1975とか)の、ライブでのロック色が増強された生バンド演奏を魅力的に感じていましたが、それはこのLanyのライブでも同じでした。

スカッと気持ちよく抜けるのに軽いわけではない重低音、艶やかなトーンが強調されて鳴きまくるギター、大歓声や迫力の演奏に埋もれずに突き抜けてくる歌声、スタジオ音源に忠実でありながらそのまますぎないライブアレンジ、チャーミングでサービス精神に溢れたステージ進行、どれもが高次元に完成されていて素晴らしかったです。

特にドラムですね。ライブだとはちゃめちゃにかっこよくて、サマソニ2022で初めてThe 1975のライブを観た時の衝撃を思い出しました。CDとライブとで、激変する印象と存在感。痺れました。

Paulのヴォーカルも凄かったです。一時はツアーの予定通りの開催も危ぶまれた交通事故の影響を微塵も感じさせない、愛くるしい王子様のようなパフォーマンスは圧巻でした。

バンド形態のライブの場合、アコースティックセットやインストパートを設けたりで交代で休憩しながらできるだけ止めずに進めていくパターンが多いですが、本編終了まで休憩なしノンストップで完遂というエネルギッシュなステージには感激しました。

これこれ。やっぱこれですよ。休憩なし出突っ張りノンストップ。

アコースティックもインストもそれはそれで好きですけど、裏の目的が透けちゃうとちょっと嫌という複雑な胸の内。休憩ありきで組み立てられるとちょっとねぇ…。萎えません?それがなかったのはほんと素晴らしい。単独公演では数年に一度あるかどうかじゃないでしょうか。

大阪の熱気というか熱狂というか、盛り上がりも素晴らしかったですね。Zeppとは思えない大歓声。名古屋や東京で観るライブとはまたちょっと違う、大阪ならではの熱量。圧倒されるものがありました。

いやはや、すごいライブでした。Zeppで観れたのが奇跡だったと思えてくるほどの。

本編終盤で何名か退出されていきましたけど、終電リミットだったのでしょうね、おそらく。19時開演なら終電に間に合うだろうってところにサポートをぶち込まれると、こうなっちゃうんですよね…。

引き上げながら「来年も再来年もその次の年もまたライブしに来るよ!」と言ってましたけど、今後はもうZeppクラスの会場ではなかなか観れなくなるんでしょうね。

今度は城ホールか。

はたまたサマソニのヘッドライナーか。

今後の益々の活躍に果てしなく夢が広がっていくようなライブでした。

ライブが終わって、ライブハウスを出た時にはひと塊りになっている一団が徐々にバラけ出して散り散りになっていくの、中学高校までの同級生が進学するにつれどんどん別れ別れになっていくみたいで切ないですよね。

いつかまたみんなとタイムラインがクロスする夜があるのだろうか。

ちょっとだけ涼しくなって秋の空気を漂わせはじめた夜風に、やけにセンチになりつつお宿へと帰ったのでした。

Lany

関連記事

Zepp名古屋で20年ぶりに活動再開したTMGのライブを観てきた

Zepp名古屋で20年ぶりに活動再開したTMGのライブを観てきた

2024年9月20日金曜日、Zepp名古屋で開催されたTMGのライブを観てきました。

TMGとは何なのか一応簡単に説明しておくと、B’zのギタリストである松本孝弘のサイドプロジェクトのひとつで、ヴォーカルはMr. BigのEric Martin、ベースはNight RangerのJack Bladesと組んだ夢の日米合同スーパー・ハードロック・バンドです。

ドラムは前回はレコーディングとツアーで計三名が参加していましたが、今回は元Guns N’ RosesのMatt Sorumが叩いています。

Tak Matsumoto Group、略してTMGですね。自身が敬愛するギタリストMichael SchenkerのMichael Schenker Group、略してMSGにちなんだバンド名になっています。

命名はB’zのヴォーカリスト稲葉浩志だそうで。かっこいい上に歌も超絶上手くて命名センスまで抜群とか反則すぎますね。

TMGはこれまで2004年にアルバムを一枚発表したきりで、その内容が素晴らしくて大好きだったので活動再開を心待ちにしていたのですが待てども暮らせどもその機会は訪れず、一枚きりの活動かと諦めかけていたところでこの20年ぶりの2ndアルバムのリリースにツアーの発表、私の心は舞い上がりました。

今度こそ絶対にライブを観たい!

両方外れるかもしれないけどどちらかが当たればいいか、と名古屋と大阪に申し込んだらまさかの両方とも当選にこんなことあるのかと面食らいましたが、片方はリセールに出そうか迷いつつもせっかくだし次があるかもわからないので両方行くことにしました。

その一発目、名古屋公演二日目を観てきました。

2ndアルバムのリリース日はこの二日前でフラゲしてたんですけど、今回は二回目もあるのであえてあまり聴き込まずに行ってみました。

まず驚いたのが、JackとMattによる大気を揺るがすような轟音のリズム隊ですね。意外と前に行けたせいでスピーカーに近づきすぎたのが裏目に出たのか、このど迫力には参りました。

Jackのベースソロなんてボンボンと爆発音みたいな音が鳴り響いてて、開いた口が塞がりませんでした。

それで割を食ったのがEricのヴォーカルですかね。声を出すのに少し苦しんでいる感じもありましたが、リズム隊の轟音が凄まじすぎることで埋もれがちになってしまっているように聞こえました。

真ん中で観ていたら、聴こえ方も変わっていたのかもしれません。舞台袖に向かってマイクの音量を上げてくれといった合図を送っていたように見えたので、音量のバランス設定に苦心していたのでしょう。

イチャイチャと楽しそうにはしゃぐEricとJackが印象的でした。

Takは寡黙にひたすら自分の仕事を完遂するのみ、って感じでしたね。B’z以外でのステージは初めて観たのでどんな感じなのかなと思っていましたが、B’zの時と同じようにヴォーカルに進行を任せてどっしり構えて一歩引いて盛り立てる、そんな安心感に満ちたプレイでした。

ギターの音色が気持ち良すぎるんですよね。まさに絶品。

本編とアンコールで、約100分のステージでした。もう少し聴きたかった気持ちもありますが、音圧が凄まじかったのであれ以上あの場にいるのもしんどかったかもしれません。

ライブハウスはやっぱりいいですね。さっと入場して並ばずにグッズも買えてドリンク交換もすぐで終わったら退場規制もなくささっと帰れるのほんと楽。二時間立ちっぱなしからの帰りの電車でもしばらく座れずは堪えますけど。

グッズ売り場が空いてたのは事前通販したからというのもあったと思いますけど、ドームやスタジアムなどの巨大な会場で待機列に延々と並ぶのがまたしんどいんですよね。

18時開演ということで、終演も早そうだしその頃には少しは涼しくなってるだろうから名古屋飯で一杯飲んでから帰ろうか、なんて目論んでいたんですけども、会場から一歩外に出たらむせかえるような蒸し暑さに即前言撤回し、直帰に方針転換したのでした…。

TMG

関連記事