セットリスト再現プレイリストを作って聴いてみたら、けっこう良くてハマりそう
普段、音楽を聴くときはほとんどApple MusicでたまにCDを流しています。
パターンもほぼ決まっていて、だいたい以下の方法が当てはまっています。
- アルバムを通しで聴く
- 好きなアーティストの曲ばっかりをランダムで聴く
- 好きな曲ばっかりをランダムで聴く
- 既存のプレイリストで聴く
ここに最近、セットリスト再現プレイリストを作って聴く、という第五の選択肢が勃興しました。
先日観たValleyのライブが素晴らしくて、セットリストを上げてくれていた方がいたのでそれを参考にプレイリストを作って聴いてみたら、思いのほか良かったんですよね。
好きなアーティストの好きな曲ばっかりをランダムで聴き続けるのとはまた別の感慨がありました。
一曲、未発表新曲が初披露されていたので、暫定処置としてそこだけライブでは演奏されなかったけど好きな曲を入れておきましたが。いつかリリースされたら入れ替えます。
こんなふうに、カバー曲とか新曲とかリズム隊のみでのジャムセッションとか、サブスクにない曲を演られると再現に困るんですよね。
いやしかし良いですよ、これは。
すっかり気をよくした私は、セットリスト再現プレイリストの作成に勤しみました。
昔観たかったB’zのライブ、初めて観たONE OK ROCKのライブ、観に行きたかったけどチケット取れなかったINABA / SALASのライブ、仕事繁忙期のど平日だったので諦めたRina Sawayamaのライブ、真夏の夜の夢を観たようだったサマソニ2022のヘッドライナーThe 1975、今年観たGreen DayやMaroon 5やGuns N’ Rosesのライブなどなど…。
ただ、ご覧の通り、あの公演もこの公演もと、際限がなくなるのがネックではあります。
LIVE-GYM仲間のひとりが“行く予定のライブのセットリストからプレイリストを作って予習で聴きまくる”人で何かと匂わせてくるのにちょっと困っていましたが、私はこの度晴れて“行ったライブや行きたかったライブのセットリスト再現プレイリストを作って復習で聴きまくる”人になりました。
信じる神様は一緒だが宗派や戒律が違う、そんな感じ。