Ronnie Atkinsの2ndソロアルバム『Make It Count』が素晴らしい

Ronnie Atkinsの2ndソロアルバム『Make It Count』が素晴らしい

デンマーク出身のハードロック・バンドPretty MaidsのシンガーであるRonnie Atkinsの二枚目のソロアルバムが発表されました。

前作『One Shot』が発表されたのは去年なので、二年連続での新譜リリースとなります。

デビューしたばかりの新進気鋭の新人なら、短いスパンで次から次へとリリースを重ねるのもわかりますが、Ronnie AtkinsがPretty Maidsを結成したのは1981年とのことなので、40年以上の経歴を誇る大ベテランです。大御所といっても差し支えないでしょう。

そんな大ベテランがデビュー直後の若手のような勢いで新譜をリリースするのは、異例中の異例といえるでしょう。

まるで、勝負を急いでいるかのようです。

それもそのはずで、Ronnie Atkinsは現在、ステージ4の肺がんに侵されていて、闘病中なのです。彼がまるでなにかに急き立てられているかのように創作活動に打ち込んでいるのは、そのためです。まるでおのが命を燃やし尽くさんとするかのような楽曲制作に打ち込んでいるのは、そのためです。

アルバムに収録されている楽曲はどれも素晴らしく、鬼気迫るものがあります。

胸が熱くなる勇壮で感動的なサウンド、繋がりが滑らかで親しみやすく耳に引っかかるメロディ、闘病の悪影響など微塵も感じさせない力強い歌声。

前作も充実した傑作でしたが、今作も負けず劣らずの陣容です。

今作では、曲によって様々なギタリストが代わる代わるギターソロを披露しているのですが、どのソロもトーンやサスティーン、フレーズが魅惑的で、楽曲を鮮やかに彩り華を添えていて最高です。

ミックスとマスタリングはH.E.R.O.の3rdアルバム『Alternate Realities』のミックスも手掛けているJacob Hansen。作品のクオリティを底上げする心憎い仕事ぶりです。

病魔と戦いながらも、Ronnie Atkinsの創作意欲は衰えるところを知らないようで、夏頃にはEclipseのErik Martenssonと組んでいるプロジェクトNordic Unionの新作も控えているそうです。

この燃え盛る炎のようなRonnie Atkinsの創作意欲が持続する限り、こちらも傑作に仕上がっているのは想像に難くありません。

スウェーデンのメロディアス・ハードロック・バンドNestorの三十年越しのデビューアルバムには、タイムカプセルを開けたかのような驚きが詰まっていた

スウェーデンのメロディアス・ハードロック・バンドNestorの三十年越しのデビューアルバムには、タイムカプセルを開けたかのような驚きが詰まっていた

いつからでしょう。

せっかく音楽CDを買っても、ろくにブックレットに目も通さずに、音を聴いただけでそのバンドを知ったような気分になって、あまつさえ満足するようになってしまったのは。

そんなことだから、私は明記されていた情報を見落とし、インタビューや解説を読むまでその事実を知る由もなく、今このときになって驚天動地の驚きを覚えることになりました。

まさか、1989年に結成するも当時はデビューに至らず、三十年以上が経った2021年についに念願のデビューアルバムをリリースしたNestorのヴォーカリストであるTobias Gustavssonが、かつて好きでよく聴いていたMizへの楽曲提供や、作曲兼ギタリスト担当として女性ヴォーカリストと組んだItchycooで活動していたとは。

いやぁ、びっくりしました。青天の霹靂でしたね。

うそ?マジ!?と思わずMizやItchycooのアルバムのブックレットを引っくり返して、クレジットを確認しちゃいましたからね。ここに来て、こんなふうに、好きなアルバムに繋がりが生まれるとは。感無量というか、さわやかな感心や感動の趣がありました。

小学生の頃に埋めたタイムカプセルを掘り返したら、これに近い気分に浸れるんでしょうかね。もしかしたらおイタしていて覚えもない古傷を抉られるのかもしれませんが、幸いTobias Gustavssonは名作に関わっていたので、美しい思い出が呼び起こされました。

Nestorのデビューアルバムである『Kids In A Ghost Town』がまた、80sリバイバルというか、レトロで懐かしい感じのエレクトロニカなサウンドを取り入れた、北欧っぽくもアメリカンぽさもあるキャッチーなメロディアス・ハードロックに仕上がっているものですから、喜びもひとしおです。

この三十年、ソングライターとして様々なプロジェクトに関わってきたTobias Gustavssonが中心となって曲を書いていることもあって、本作に収録されている曲はどれも素晴らしいです。構成も凝っていて、ただ良い曲が並んでいるだけでなくて、ここぞというポイントに差し込まれたイントロやFMラジオ風のSEなど、雰囲気を盛り上げる演出もニクいです。

特に、Samantha Foxをゲストに迎えたデュエット曲”Tomorrow”は出色ですね。当然そんなわけはないんですけど、知っていても(あれ?この曲、映画『ギルド・オブ・エイジズ』で使われてたっけ?)と確認したくなるほど、80年代アメリカン・ハードロックへの憧憬をモノにしています。

三十年以上溜め込んだ想いがついに結実した、その喜びがあふれる強力なアルバムです。

https://note.com/avalon_label/n/n9bcbef899031

Art Of Illusionの1stアルバム『X Marks The Spot』を聴いた感想

Art Of Illusionの1stアルバム『X Marks The Spot』を聴いた感想

Art Of Illusionは、ともにスウェーデンのメロディアス・ハードロック・バンドであるGrand IllusionのAnders RydholmとWork Of ArtのLars Safsundが手を組んだプロジェクトで、『X Marks The Spot』はそのプロジェクトのデビュー・アルバムです。

日本盤の発売日が2021年の2月3日なので、すでに発売から約一年が経過しようとしています。

今更感半端ないですが、新年2022年が明けてから、部屋でゴロゴロと読書をしながら2021年の新譜を聴き直して振り返っていたら、Art Of Illusionのアルバムに(やっぱり良いなぁ)と聴き入ってしまいました。

数曲で外部ライターが作詞していたりAndersとLarsが共作していますが、ほとんどの楽曲はAndersがひとりで手掛けているので、音楽性は基本的にはGrand Illusionを踏襲した、計算し尽くされた構築美の枠組みの中でキーボードやギターが躍動するメロディアス・ハードロックです。

本作に収録されているリードギターは絶品ですね。曲によってプレイヤーは様々ですが、ときにサスティーンを魅惑的に響かせ、ときに挑発的な速弾きで刺激して。そのツボを知り尽くした音色に思わず(うおぉ、これこれ!)と顔をほころばせたファンも多いでしょう。

Larsの歌声は相変わらず素晴らしいですね。Work Of ArtやLionvilleですでに彼の歌声を聴いている人からしたら言わずもがなのことですが、軽やかで爽やかながらパンチもあるハイトーンは耽美的です。

コーラスワークも素晴らしいですね。Grand Illusionを彷彿とさせる、天高く舞い上がらんばかりのコーラス。最高に気持ちいいです。バック・ヴォーカルにはAndersと長年の付き合いのPer Svenssonが参加し、プロデュースとアレンジもAndersとLarsが共同で手掛けているので、当然といえば当然の帰結でもあります。

また、このプロジェクトの新要素として、歌劇のように振り幅が大きく劇的な展開を見せる曲が飛び出してきたりします。歌劇のような展開というと、多くの人の頭にパッと思い浮かぶのはQueenやRobby Valentineでしょう。

あまり大仰すぎず、あくまでも楽曲を彩るひとつの要素、というバランスの見事なさじ加減なので、あまり派手な演出はちょっと苦手だという人でも身構えずにすんなり聴けると思います。

ボーナストラックの”No Goodbyes”がめちゃくちゃいいので、もしこれから買うのであれば絶対に日本盤がおすすめ。「なぜこの名曲が日本盤のみのボーナストラックなのか意味不明ランキング」を作成したら、トップ10入りは堅いレベルの曲です。

最近は収録曲の別バージョンばっかりで、こういう美味しいボーナストラックがめっきり減ってしまいました。

このプロジェクトでGrand Illusionの存在を知って、遡る人もいるんでしょうね。

Grand Illusionの過去作を掘り下げるのは、未来からのタイムトラベラーにまだ誰の手もついていない鉱山を教えてもらうようなものです。

もう美味しいところはあらかた聴き尽くしたと思っていても、それはたんなる勘違いで、世の中にはまだまだたくさん素晴らしい音楽が眠っていて、掘り起こされるのを今か今かと待ちわびているのです。

Eclipseのデビュー20周年8thアルバム『Wired』は過去最高傑作クラスの名盤

Eclipseのデビュー20周年8thアルバム『Wired』は過去最高傑作クラスの名盤

スウェーデンのメロディアス・ハードロックの雄Eclipseの8thアルバム『Wired』がリリースされました。

アルバムリリースに先駆けて公開されていた三曲がどれも良かったので、相変わらず高品質なアルバムが楽しめそうだと期待していましたが、いざ発売されたアルバムを聴いてみたら、のっけから想像を上回る楽曲群のオンパレードで、度肝を抜かれました。

先行公開された三曲はどれも良かったんですけど、それでもレーベルやバンドに正直先行公開する曲の選択をミスったと思ってますよね、と聞いてみたくなるほど、その他の収録曲の出来が素晴らしかったのです。

デビュー20周年の最新作にして、過去最高傑作でしょう。

アルバム冒頭から中盤にかけても目を瞠るほどの楽曲の充実ぶりなんですけど、中盤でバラードを一曲挟んでからの終盤がさらなる一気呵成の攻勢なのです。自分のバンドだけでなく数多のプロジェクトのアルバム制作に関わっておきながら、衰え知らずどころかさらなる隆盛を迎えようとしているこのクオリティ、Erik Martenssonは化け物か…。

ライブ映えしそうなアグレッシブかつエネルギッシュなサウンド、しかし勢い一辺倒でなく民族音楽的な郷愁や哀切を誘う隠し味、かつてないほど鳴きまくっているように聞こえるギター、オマージュや遊び心を感じさせる仕掛け、どれもが最高です。

前作での来日公演が延期されたまま開催されていない現状ですが、この素晴らしい新作を引っさげての来日公演実現でもって打破してほしい、そう願います。

CDDBに過信は禁物

CDDBに過信は禁物

CDDBって知ってますか?

これはとても便利な機能というかサービスで、私は音楽が好きで今でもCDをよく買っていて、CDを手に入れたそばから音源を圧縮してPCに取り込んでいるんですけど、その際にCDDB上にCDと一致するデータが有れば、アーティスト名やアルバム名、曲名などを自動で入力してくれる、というものになります。

このCDDBにすっかり依存して過信したあまり、曲名の間違いを見逃していたので、ここに記しておきます。

休日の午後、最近手に入れたスウェーデンのAORバンドHoustonの新譜『Ⅳ』を聴き込みながら、ビビッときた曲をTwitterに投稿して共有していたときに、その間違いが発覚しました。

本編ラストを飾る”Into Thin War”という曲を聴いていたときのことです。

(おお、この曲もイントロからビシバシでめっちゃいいな、これも共有しよう)

そう考えて、YouTubeの検索窓に「Houston Into Thin War」と打ち込んでみたら、一曲も引っかからなかったんですよ。Whitney Houstonの曲は出てきたりしたんですけど。

そこで初めて(あれ?なんでだ?おかしいな)と疑問に思って調べてみたら、”Into Thin War”は間違いで、正しくは”Into Thin Air”であった、と判明したというわけです。

取り込むときに、”Into Thin War”ってなんだ?ヘンテコな英語だな、と若干引っかかったものの、それ以上深くは考えずにまあいいかとスルーしてしまいました。

昔は、CDをPCに取り込む前に、曲名などに間違いがないか確認してたんですけどね。その便利さに依存して過信していたあまり、チェックが甘くなっていました。

便利すぎるのも考えものですね。ついつい甘えて流されて、足元がおろそかになってしまいます。

気がついていないだけで、他にも誤入力があるかもしれないですね。なにかの拍子に気がついたら、その都度修正していきます。

しかしHoustonの新譜『Ⅳ』は素晴らしいですね。曲やメロディもいいんですけど、キーボードやギターのサウンド、音色がツボすぎて、サウンドから琴線に触れてきます。Frontiersと契約したことで予算も増えて、サウンドにこだわりを追求する余裕ができたのでしょうか。

今後のますますの活躍に期待ですね。