名古屋クラブクアトロでValleyの来日公演を観てきた
名古屋のライブハウス、クラブクアトロでカナダのポップ・ロックバンドValleyの来日公演を観てきました。
昔は好きなバンドの来日公演を観るとなったらほとんどクラブクアトロだったものですが、気がつけばParamoreかOrianthiを観て以来、約10年ぶりの名古屋クアトロです。
地下鉄直結のパルコ東館8Fで超絶便利な立地は、もし当日の天気が大雨でも傘もささずに入場が可能で、感動的ですらあります。
当日は定時ダッシュ終電ダッシュするつもりだったのですが、時間休を利用すればいいじゃんということにやっと気がついて、15時に上がらせてもらって余裕を持って名古屋に向かいました。
定時ダッシュだったら晩御飯を食べる暇もなく間に合うかどうかギリギリでの会場入りですが、この日は早上がりで余裕があったのでパルコ西館7Fのレストランフロアでローストビーフ丼を食べてから入場しました。
なんとか我慢できたので結果オーライでしたが、ライブ中にあれ?やべ、トイレ行きたいかも…となったので、今度からライブ前にローストビーフ丼はやめておいた方が無難なのかもしれません。
一度同じフロアで暴力的に美味そうな匂いを撒き散らしている極味やに入ってみたいのですが、いつも行列でこの日も順番待ちになっていたので諦めました。いつか、ライブや映画など後の予定が詰まっていない時に訪れたいものです。
前売りで売り切れていなかったので7〜8割くらいの入りかな?と予想していましたが、開演30分前に入場したらほぼ満員くらいの入りで開演を今か今かと待ち焦がれる熱気に満ち溢れていて面食らいました。
ほぼ定刻で暗転し開演。
Valleyのライブはめちゃくちゃハッピーな空間で、最高でした。
やはり、ライブハウスでロックバンドと化すポップロックバンドのライブは至高ですね。The 1975やLANYやCarly Rae Jepsenなどのライブを観て知っていましたが、再確認。
セットリストもキラーチューン攻勢で凄かったですね。え?もうアンコールで演る曲ないのでは?と心配になるほどの。それでいて、まだこの曲があったか!としっかり盛り上げてくるアンコール。
ほぼ満員のクアトロの熱狂。最高でした。
なんかドラムの音がいくつもあるなと不思議だったんですが、よくよく見たらドラムセットの奥に電子ドラムが置いてあって、巧みに織り交ぜながらリズムを叩いていました。
今まで気がついていなかっただけかもしれませんが、こんなセットの生ドラムは初めて聴いたかもしれません。
ベースのポジションにも電子パッドのような機器が設置されていて、メンバーの演奏のみでスタジオの電子サウンドをライブでも再現しようと奮闘している心意気が感じられました。
数曲で担当楽器をチェンジしての演奏も披露していましたが違和感ゼロでレベル高く、自分たちでライブバンドだと言うだけはあるなと納得のパフォーマンスでした。
終演後、出口を出たところで今回の来日公演のフライヤーを配布していたのですが、もらって帰る人の多いこと多いこと。このフライヤーをもらって帰る人の多さが、今回のライブの素晴らしさの何よりの証左でしょう。
下にもリンクを貼ってあるインタビューの中で、“今新しいアルバムの制作にライブの感じを入れようとしている”とのコメントがありましたが、このライブを観た後でこれ以上に次のアルバムが待ち遠しくなる言葉が他にあるでしょうか。
セットリスト再現プレイリストを作成したので、それを聴いて余韻に浸りながら、新譜の発売を心待ちにしております。
Valley
【インタビュー】カナダのオルタナポップバンド:ヴァリー、3人体制で新章へ――これまでの歩みと新作『Water the Flowers, Pray for a Garden』を語る
「Like 1999」のその先へ——ヴァリーが語る日本での記憶と、再生を刻んだ山奥のアルバム