東京は代官山のライブハウスSPACE ODDで、デンマーク出身のロックバンドH.E.R.O.の単独来日公演を観てきた

東京でH.E.R.O.のライブを観てきた

東京で、デンマーク出身のロックバンドH.E.R.O.のライブを観てきました。

ライブを観るのは、半ば諦めてたんですけどね。どうせ名古屋スルーで、下手すりゃ東京のみでしかも平日開催でしょ、と。

Harem ScaremやFair Warningクラスであれば、まだ大阪や東京や川崎での土曜日公演にも希望が持てるんですけどね。

それが蓋を開けてみれば、東京と大阪の二公演で、そのうち東京はまさかの土曜日開催と、嬉しい誤算でした。これは行くっきゃねぇ。

ライブ開催時期的に、大寒波とかち合って首都圏の交通網がマヒ、というのが想像しうる最悪のシナリオだったんですけど、スキー場が雪不足を嘆くほどの暖冬のおかげで、杞憂に終わりました。

それにしても、HOKUO LOUD NIGHT 2018に出演後のH.E.R.O.の勢いは、とんでもないですね。

Slashのサポートに抜擢、念願のアルバムデビュー、五大都市来日プロモーション敢行、シングルがラジオ各局でパワープレイ、まだアルバム一枚しか出していないのに単独来日公演決定、その公演日の直前に2ndアルバム『Bad Blood』のリリースも決定。

シンデレラかな。

会場は代官山のSPACE ODD

代官山というよりは渋谷駅にほど近い住宅街のど真ん中に、その会場SPACE ODDはありました。壁がレンガ造りだったり、ロゴに間接スポットが当たっていたりと、場所柄かおしゃれな会場でした。

ライブ前の寄り道が響いて、開演30分前に会場に着いたんですけど、まだ入場途中で、しかも外に並んでめちゃくちゃ待っていたので、驚きました。さすが、東京の土曜日公演。

私が入場したときで、200番まで案内していたので、観客は300人ほどでしょうか。

チケットを発券したときは、その整理番号の若さから大丈夫かなと心配していたのですが、余計なお世話だったようです。

ロッカーに上着を押し込んでTシャツを着てフロアに降りると、すでに結構いっぱいで面食らいました。まあそうですよね、すでに200人近く入ってるんですから。六本木の隠れ家カフェで微睡んでいる場合ではなかった…。

前の人の背が高くて思うようにステージが見えず、ちょっと場所取りミスったなぁと凹みながら、ビールを飲んで開演を待つのでした。

いざ開演、H.E.R.O.のライブ

18時過ぎ、予定時刻をやや過ぎたところでステージが暗転し、ついにH.E.R.O.のライブが幕を開けました。

まだアルバム一枚しか出していない段階での単独公演ということで、普通にやったら尺が足りないのは明らかなので、2ndからの新曲を数曲お披露目と、自身のルーツ的な楽曲を何曲かカバーして、それでなんとか15,6曲ほどのセットリストを組むのかな、と予想していたんですけど、そんな浅い予想は完全に裏切られました。

2ndからは、先行シングル”Avalanche”のみ。カバー曲も無し。すべて自分たちの楽曲。

それでいて、よくあるヴォーカルがアコースティック弾き語りの間にリズム隊は休憩とか、リズム隊のジャムセッションの間にヴォーカルは休憩とかも無し。メンバーみんな出ずっぱり。いいですね。みなぎるやる気、あふれる男気を感じます。

MCが長すぎたり、アコースティックセットを設けたりも無し。かといって喋らないというわけでもなく、淡々としすぎず中だるみもせず。声もよく出ていましたね。存在感のある美しいハイトーン。ライブの重低音にも埋もれずにストレートに飛んでくる。

アコースティックセットがなかったのは、寂しく感じた人もいたでしょうね。バンドのフレンドリーさを直に感じられるひと幕なので。声がいいので、アコースティックとの相性の良さはたやすく想像できますしね。

自分はできればオリジナルに近い、かといってアルバム音源そのままではないライブならではのアレンジが聴きたいので、アルバム音源の再現性は高めながらも、ライブならではの味付けも感じられた今回のステージ進行は、大歓迎の流れでした。歌詞をちょっといじって観衆を沸かせたりとかですね。

Slashのサポートの際のライブ動画が公式YouTubeに上がっているんですけど、そのときはステージ上のアクションはあまりなくて、音源に忠実な再現を目指している印象を受けたんですけど、近年まれに見る勢いでキャリアを駆け上がった中で変革があったのか、動きが出てきて聴衆を惹きつけるステージングに進化していました。

今後、ライブを重ねて、どんどんかっこいいバンドになっていくんでしょうね。

うまく行けば、年内の再来日も全然ありますよね。楽しみですよねぇ。まずは4月に発売される2ndアルバム『Bad Blood』を心待ちに、H.E.R.O.からのさらなる吉報を待ちます。

定時ダッシュして、名古屋でLast Day Before Holidayのライブを観てきた

Last Day Before Holiday復活!? ライブを観に名古屋へ

2019年の暮れも迫った12月上旬、TwitterのTLを眺めていたら、思わず目を疑うような告知が飛び込んできました。

イタリアのポップ・パンク・バンド、Last Day Before Holidayが復活して、しかも来日ツアーを開催するというのです。それも、五夜連続四都市で。

チケット代も安い。3000円にドリンク代。神か。招聘者は神なのか。

そのうちの名古屋公演が金曜日開催だったので、これは定時ダッシュかましてライブ会場にチョッコーするしかねぇ、とテンションブチ上がりまして、駆けつけてきました。

画像はPixabayより

久しぶりに定時ダッシュ

ライブの前の週あたりから、職場の機械の調子が今ひとつで、計画の消化が捗らず定時オーバー、というのが何日かあったので、いやこれ大丈夫かとちょっと不安だったのですが、当日は何事もなくすんなりと仕事を終えまして、無事に定時ダッシュできました。

定時ダッシュでライブ会場に直行、久しぶりにやりましたけど、しんどいですね、やっぱり。

行きの電車では座れたのでしばしうたた寝してしまい、ハッと起きたときには大府を出発するところで、「大府って金山の前だっけ、もう過ぎてるっけ?」と一瞬パニックに。

うたた寝程度で済んで助かりました。大垣行きの電車に乗っていたので。気がついたら大垣だったとか、シャレにならないですからね。

今回は開演が20時だったので時間に少し余裕があったんですけど、それでもゆっくり食事を摂れるほどの余裕はなかったです。

結局飲み物しか口にできずに、腹を空かせたまま会場で受付。

バーカウンターでビールを頼んだら、待っている間にタイムテーブルが載っていることに気がついて、それによると終演21時半とあったので、終電は余裕だなとのんきに構えてたら、まさかの延長に次ぐ延長で、終電逃しちゃいました。

いつになくノリノリでクレイジーな名古屋の観客

当初21時半終演の予定だったのに、バンドが予定を変更して次から次へと延長した理由のひとつは、間違いなくこれでしょう。

ここ名古屋だよな? と今一度確認したほど、いつになくノリノリでクレイジーな観客。この反応の良さに、バンドの気分もアガっちゃって、引っ込みがつかなくなってしまったのでしょう。

正直なところ、バンドの仕上がりは、今ひとつだったんですよね。ハードスケジュールのせいなのか、サウンドの追い込みや、全体的な完成度の底上げに、リハーサルが足りないのではないかと感じました。

でも、めちゃくちゃ楽しかったんですよ。

今まで、こんなにも心底ハッピーで満ち足りたライブがあったかな、と考えて、いや思い当たらないよな、と納得してしまうほど、底抜けに楽しかったんです。

ライブへの満足感を決めるのは、バンドのパフォーマンスの完成度だけじゃないんだな、と実感しました。

あの日、あの会場にいた観客は、果たして何人だったんでしょうか。四十人、いや、三十人いたかどうか…。それが、会場の大小、観客の多い少ないなんて、そんな細けぇことどうでもいいじゃねぇか、そんな盛り上がりをみせたんですよね。五十人にも百人にも感じるような。

あの日あの場に居合わせた人、みんな終生のマブダチ。そんな連帯感、多幸感が溢れんばかりでした。いつもは鬱陶しいなと毛嫌いしているモッシュやダイブですら、微笑ましく眺めていられたくらい、幸せだったのです。

あのサイズの箱ならではの一体感でしょうね。

延長に次ぐ延長のおかげで、好きな曲全部聴けたのでもう大満足です。これでチケット代3000円は安すぎる。神。

フロアが明るくなったので、もうさすがにこれで終わりかと、会場を出てエレベーターに乗り込んだら、扉が閉まる直前に歓声が沸き上がったので、もしかしたらさらなる延長があったのかもしれません。

どうせ終電を逃すのなら、もうちょっと留まってればよかったな、とちょっぴり後悔しました。

終電ダッシュで一本遅れて間に合わず、金山から蒲郡まで立ちっぱなし。これが堪えるんですよねぇ。腹減った、疲れた、足痛い、でも楽しかったなぁ、そんなことを心のなかでつぶやきながら、帰路についたのでした。