イギリスの女性シンガー、Chez Kaneのデビューアルバム『Chez Kane』が素晴らしい

イギリスの女性シンガー、Chez Kaneのデビューアルバム『Chez Kane』が素晴らしい

YouTubeに動画を投稿していたことで夢を掴んだ人は、たくさんいます。

デジタルカメラやレンズのレビューを投稿していたらアンバサダー的な仕事を得た人もいますし、ゲーム実況で稼ぐ人も珍しくないですし、ベースを演奏している動画を投稿していたらB’zのサポートメンバーに抜擢された人もいます。

Chez Kaneは、自宅のスタジオでMetallicaやVan Halen、『トップガン』の”Mighty Wings”のカバーなどを歌ってYouTubeに投稿していたら、ソロデビューのチャンスを得ました。

しかも、Clazy LixxのDanny Rexonの全面バックアップ、EclipseのErik Martenssonによるマスタリングという、夢のような待遇で。

Danny Rexonによる全面バックアップの内訳ですが、プロデュースだけでなくサックス以外の楽器すべての演奏、さらには作詞作曲と、リードヴォーカル以外ほぼ全てといっていいほどの仕事ぶりで、文字通りの全面バックアップです。

自分だったら、ここまで心血注いだら歌も自分で歌いたくなっちゃいますけどね。Satinみたいに。

インタビューに書かれていた通り、前から女性ロックシンガーを発掘してプロデュースしたいと考えていた、その熱意が本物であったという証でしょう。そうでもなければ、なかなかここまでできないですよ。

そのDanny Rexonが提供した楽曲ですが、全編キーボードが活躍するポップかつキャッチーなハードロックです。Crazy Lixxほどハードというわけでもなく、かといって物足りなさを覚えるほど軽くもなく。程よいバランスのサウンドで、カラッと明朗なメロディアス・ハードに仕上がっています。

Chez Kaneのハスキーで力強い歌声を存分に活かした快作。Danny Rexonがずっと温めていたアイデアにぴたりと合致する理想の歌声だったことが伺えます。

Danny RexonはChez Kaneの次のアルバムのために既に何曲か書き始めているだけでなく、年内にはCrazy Lixxの新作もリリースされるかもしれないとのことで、今後の活躍も楽しみですね。

https://note.com/avalon_label/n/n844b2a19f18f
https://note.com/avalon_label/n/n168a11e0be0b

Creyeの2ndアルバム『Ⅱ』が素晴らしい

Creyeの2ndアルバム『Ⅱ』が名盤だった

2021年1月22日。

この日、三枚同時に、メロディアス・ハードロック・ファンならば無視できないバンドの新譜がリリースされました。

ノルウェーのWig Wamの復活作、夢の豪華プロジェクトW.E.T.の新作、そして、ここに紹介するスウェーデンのCreyeの新作です。

三枚同時に買ったんですけど、事前の期待度は先に書いた順番通りでした。私は食事では好物を最後に回すタチなので、音楽も同じように、Wig Wamを最後に回して、Creyeから聴き始めました。

そしたら、たまげましたね。Creyeがめちゃくちゃ良かったので。

YouTubeの先行公開をチェックしていた段階で、いい曲多そうだな、期待できそうだな、とは思っていましたけど、その予想を軽く超えてきました。

まず、曲がいい。メロディ展開もモロ好み。存在感のある新ヴォーカルもハマってるし、ギターの音色もツボ。

特筆すべきは、音が素晴らしいんですよね。サウンドミックスが絶妙。

軽やかだが生々しい低音が土台としてしっかりしていて、その上にスウェーデンらしい透明感を漂わせつつ、力強いヴォーカル、華やかなギター、きらびやかなキーボードがふわっと乗っています。

そのおかげで、自宅のオーディオでこのアルバムを再生すると、低域の程よいアタック感を残しつつも、歌声やギターなどの中域がグイグイと眼前に迫りくる、超気持ちいい音が飛び出してきます。

ただでさえ曲やメロディが好みなのに音まで素晴らしいとか、最の高ですよ。

最高の素材を、手も気も抜かずに、最高の仕事で仕上げています。北欧メロディアス・ハードの真髄が味わえる極上の一枚!

後追いハードロック愛好家がTokyo Motor Fistから遡るTrixter

後追いハードロック愛好家がTokyo Motor Fistから遡るTrixter

まず、Tokyo Motor Fistとはなんぞや、という説明から。

Tokyo Motor Fistはイタリアのメロディック・ロック・レーベルFrontiers Recordsに所属しているハードロック・バンドで、中心人物はDanger Dangerのヴォーカルを務めたTed Poley、Trixterのギタリストで作曲やプロデュースに大活躍のSteve Brown。このふたりです。

Danger DangerとTrixter、この二組のハードロック・バンドは、80年代にデビューして活躍していた人気バンドだったので、このTokyo Motor Fistの誕生に、多くのロックファンは夢見心地でした。

実際、Tokyo Motor Fistが届けてくれた音楽が、ファンの期待を裏切らない素晴らしい出来だったんですよね。アメリカン・ハードロックの醍醐味が詰まっている好盤だったんです。

2017年に発表したデビュー作『Tokyo Motor Fist』、2020年7月に発表した待望の2nd『Lions』、二作立て続けの快作だったものですから、ファンの喜びと満足もひとしおです。

まるで80年代当時から自分で見聞きしてきたことかのように語っておりますが、私がBon JoviやAerosmithのベストアルバムでハードロックに目覚めるのが1994年なので、Danger Dangerは当然後追いでチェックしたバンドですし、Trixterに至ってはバンド名は知っていましたが音を聴いたこと自体ありませんでした。

Tokyo Motor Fistの二枚のアルバムを聴いて大満足。ここまで来てようやく、そういえばTrixterって聴いたことなかったな、と自分の浅はかさに思い至り、YouTubeでMVを見てみたわけです。

ぶっ飛びましたね。なんじゃこれ、と。

インパクトを受けたTokyo Motor Fistで作曲を手掛ける中心人物が活動していたバンドですから、自分の好みに近い路線になるのも当然の帰結でしょうけれども、想像以上にドンズバ好みの音だったのです。

こんなにいいバンドだったのか。なんてこった。もっとはよ聴いておけばよかった。

そんなわけで、アマゾンで一気に三枚買いました。Trixterのアルバムを。欲しくなってしまったら最後、我慢できない性分故に、大人買いしてしまいました。

一枚だけ、再結成後初のアルバムにプレミアが付いて中古で高値になっていたため、とりあえず見送りました。こちらもいずれ入手したいと考えていますが。

再結成後二枚目の『Human Era』がまた素晴らしいんですよね。まだまだ老け込んでねーぞ、と往年の輝きに勝るとも劣らない楽曲を聴かせてくれます。

ド派手にギラギラしたギターを弾きまくっている曲もありますし、泣きメロが炸裂するバラード曲も魅力たっぷり。

贅沢な注文であることは百も承知ですけど、Tokyo Motor Fistのさらなる活躍はもちろん、Trixterでも継続的な活動を切に願うばかりです。

Eclipseにハマったきっかけ

Eclipseにハマったきっかけ

Eclipseは、スウェーデン出身のメロディアス・ハードロック・バンドです。2001年に1stアルバム『The Truth And A Little More』でデビューしているので、約20年のキャリアがあるバンドです。

2019年の10月に、現時点で最新の7thアルバム『Paradigm』をリリースし、翌年春には来日公演も決まりと、デビュー以来順調な活動を続けていたのですが、コロナ禍により来日公演は延期と、水を差されてしまいました。

私も、土曜日に予定されていた大阪公演を観に行くつもりで楽しみにしていたんですけど、延期された日程では厳しかったので、残念ながら今回は見送ることになりました。

アルバムの出来も、硬派でメタリックな曲から、キャッチーな哀愁ナンバー、カントリーテイストの雄大な曲と、バラエティ豊かに粒も揃っていまして、出来も良かったので楽しみだったんですが。

私は、Eclipseの1stアルバム『The Truth And A Little More』をAOR Heavenで買って彼らのことを知り、こりゃいいバンドが出てきたな、と注目するようになりました。

2ndアルバム『Second To None』で更に成長した姿を見せてくれまして、ますます注視することになるんですけど、3rdアルバムの『Are You Ready To Rock』がハード&ヘヴィ路線になってしまったことから、好みの路線から外れたと感じて、追いかけるのをやめました。

それがなんでまた彼らの音楽を聴くようになったのか、って話なんですけど、前作6thアルバム『Monumentum』での来日公演ですね。

東京公演が金曜日だったので、有給消化がてら観に行くことにして、でも彼らの最近の音楽全然聴いてないぞ、と焦って4thから6thまで買い揃えて、聴き込みました。

その結果、”Wide Open”や”SOS”、”Bleed And Scream”といったキラーチューンに心を撃ち抜かれまして、すっかり虜となった次第です。まあ、分かってますよ。我ながら、自分でも調子のいいこと書いてるな、という自覚はあります。

解説を読んで知ったんですけど、バンドはさっぱり売れなかった最初の二枚を黒歴史視しているみたいですね。カタログから抹消したとか。道理で、初期の曲をライブで演らないわけだ。

“Body And Soul”とか、”Seasons Of Life”、”Masterpiece Girl”、”I Believe In You”あたりは、今の彼らに至る礎になっているような曲だと思いますし、個人的にも大好きな曲なんで、ライブで聴いてみたいんですけどね。

さて、そんな彼らの来日公演が、約二ヶ月後、2020年10月に東京と大阪で予定されています。再延期が濃厚な情勢ですが、良質な作品を発表しては来日公演、というサイクルが出来上がりつつあるので、この流れが途切れませんようにと、祈るばかりです。

関連記事

Bloody Heelsの2ndアルバム『Ignite The Sky』を聴いた感想

Bloody Heelsの2ndアルバム『Ignite The Sky』を聴いた感想

ラトビア出身のハードロック・バンド、Bloody Heelsの2ndアルバム『Ignite The Sky』を聴いたので、その感想です。

前作は、ラトビアとはまた珍しい国からハードロック・バンドがデビューするんだな、という物珍しさが先行してしまったのがバンドの不運でした。

メンバーのルックスが長髪で、古き良きハードロック・スタイルを体現していたものですから、余計に物珍しさが先行する要因になってしまったのかもしれません。

ラトビアで暮らしていて、一体どこでこのスタイルに触発されるきっかけがあったのか、そもそもからして謎ですが、一番可能性が高そうなのはユーロビジョンで席巻したWig Wamでしょうかね。Wig Wamをきっかけに80年代アメリカン・ハードロックに憧れた、そうであったら嬉しいです。

デビュー時ですでに、自主制作とは思えないほどしっかりとしたプロダクションに加えて、楽曲の出来自体も良かったのですが、珍しい国から将来が楽しみな80年代ヘアメタルの意志を継ぐバンドが誕生した、それ以上のインパクトは残せませんでした。

曲は良かったのに、話題先行の評価に歯痒い思いをしたハードロック・ファンも多かったのではないでしょうか。

しかし、見る人は見ているもので、1stアルバムのリリースを機にイタリアのFrontiers Recordsとの契約を締結するに至り、今回の2ndアルバムで世界に打って出る機会を得ました。

前作の時点でも、自主制作とは思えないほどのプロダクションでしたが、一段とクオリティが上がっています。楽曲もパワーアップしていて、バンド活動の充実を感じます。

ときにブルージーであったり、かと思えばカントリー風なサウンドが響いてきたり、洗練されたサウンドでありながら程よくラフでスリージーな味わいもあったりと、古き良きアメリカン・ハードロックの魅力をこれでもかと詰め込んだ音は最高ですね。

アレンジや構成も凝っていて、バンドのこだわりやアイデアの豊富さが伺えます。

荒々しく猛るヴォーカル、甲高く印象的な音色を紡ぎながら疾駆するギター、アグレッシブなリズムが、バンドの音楽指向に一致していて、聴いていてめちゃくちゃ心地良いです。

今後の活躍が益々楽しみになりましたね。古き良きアメリカン・ハードロックを体現するバンドの覚醒です。