Whitney Houstonの伝記映画『ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY』を観てきたら、まんまとライブ・アルバムが欲しくなって注文してしまった

Whitney Houstonの伝記映画『ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY』を観てきたら、まんまとライブ・アルバムが欲しくなって注文してしまった

観てきました。アメリカの超絶女性シンガーWhitney Houstonの伝記映画『ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY』を。

『THE FIRST SLAM DUNK』が大ヒット感謝企画で入場者プレゼントに書き下ろしポスターが追加されるとのことで、ポスター欲しさにスラムダンクをおかわりしようかと考えていたのですが、大ヒットでロングラン間違いなさそうなスラムダンクと違ってホイットニーの伝記映画はすぐに公開が終わってしまいそうな状況だったので、ホイットニーを優先しました。

土曜日の夜の繁華街近くの映画館だというのに、ほとんど貸切状態でしたからね…。

内容については、まあ大方事前に予想していたとおりでした。アーティストの伝記映画はあるあるテンプレートの宝庫なのかよ!?という。

だいぶ端折って軽くしてくれてあったであろうに、それでもエグくてきつかった家族との確執、マネージャーや夫や親との間でのパワーバランスの綱引き、お酒やドラッグに溺れて荒んでゆく私生活、騙し騙しも限界を迎えついに支障をきたしはじめる歌手活動。

素晴らしい楽曲や圧倒的な歌唱の裏での現実生活での苦悩が、ぐさりぐさりと胸を刺す。

最高の歌だけを堪能させてくれたらどれだけ幸せだろう…。

そう考えると、ライブビューイングはやっぱり至高なのだろうか…。

スーパーボウルでのアメリカ国家独唱はカットせずにフルで聴かせてほしかったなとか、大好きな曲が途中で切られてるとハシゴ外された感半端ないなとか、約2時間半の長尺の割に展開が駆け足だなとか、もっとこうだったらよかったのになと感じたところもありましたが、ホイットニーが憑依したかのようなナオミ・アッキーの熱演は圧巻でしたし、ライブ演奏にのせた歌唱パフォーマンスは素晴らしかったです。

結果、まんまとライブ・アルバムが欲しくなってしまいました。

QueenのライブBlu-ray『Rock Montreal』を買ってしまった、映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観たあととまったく同じ流れですね。

帰宅した直後に速攻で通販でライブ・アルバムを注文しました。

映画でも取り上げられたライブ・パフォーマンスを収録していると思われるライブCD+DVDがあったので…。

今回、久しぶりにTOHOシネマズに行ったのですが、久しぶりだとやっぱりTOHOシネマズの音響の素晴らしさが際立ちますね。音の立体感や左右のサウンドバランス、強弱のメリハリや静寂から大音量への振り幅がダイナミックで圧倒的です。

Whitney Houstonの代表的名曲”I Will Always Love You”の歌い出しで、息継ぎが引き波のように静寂に溶け込んでゆく様なんて鳥肌モノでした。

素でこれだけ素晴らしいのなら、高音質を売りにしているTOHOシネマズの音響はどれほどの高みにあるのだろう…。

B’zのHighway XのライブビューイングはTOHOシネマズに行くべきだったかな。でもギュウギュウ詰めは逼迫感が息苦しいしな…。ひと席空けてくれてたイオンシネマにしたのも、決して間違いではありませんでした。

冬のライブ遠征の服装が悩ましすぎる

冬のライブ遠征の服装が悩ましすぎる

先日、B’zの全国ツアーLIVE-GYM 2022 “Highway X”にベース担当としてサポート参加していた清さんの大阪ソロ公演があったので観に行ってきたんですけど、出発前に私は当日の服装について頭を悩ませていました。

季節が夏だったり、車で行くなら別に悩むことなかったんですけどね。夏なら一応着替えをトートバッグにでも詰め込んでくか、車なら荷物が多くなろうが車内に置いておけばいいので苦になりませんし。

車移動なら冬でもとりあえず薄着めでいって寒かったら着込めばいいですし、逆に厚着めでいって暑かったら脱いで車の中に置いておけばいいですし。

冬の電車移動だとそうはいかないので悩むのです。昼間快晴だと、朝晩の冷え込みと昼間の暖かさの寒暖差も大きくて、揺さぶりをかけられてしまいますしね。

朝晩が寒いからといってあんまり着込んでいくと、今度はライブを観ていたら暑くなってしんどくなちゃうんですよね。

ライブ中暑いんだったら上着を脱いでロッカーに放り込んでおけばいいだけの話なんですけど、あんまりロッカー利用したくないんですよ。狭いところに我れ先にとひしめき合うのが苦手で。

そんなこんなでウンウン唸っていたんですけど、考えがまとまらないうちに当日を迎えて、ついに覚悟を決めました。

したい格好から逆算していくか、と。

上は革ジャン、下はタイト寄りのジャストサイズのカーゴパンツでと決めたので、この時点であまり着込めないことは確定。ワークマンのメリノウールの肌着上下と長袖Tシャツ一枚だけ着ていくことにしました。

ちょっと薄着すぎたかな…と思いつつも、朝7時前に家を出たときにやや肌寒く感じた程度だったので、これなら問題ないかとそのまま出発しました。

結果から言うと、この選択は時として適切であり、不適切でもありました。

Bruno Marsも通った梅田の人気ラーメン店で昼食を食べた後に歩いてたら暑くなり、タリーズに逃げ込んでアイスコーヒーを飲んでたら寒くなり、アメリカ村の甲賀流でたこ焼きを食べたら暑くなり、夕暮れてきたら寒くなってきたのでスパイスカレー食べたら暑くなり、日が沈んだら寒くなったもののライブを観てたら暑くなり、と刻々と変化する状況に振り回されてしまったからです。

手ぶらで行く以上、事前にこうなることはある程度想定していたので、うろたえずに(やっぱりこうなるか)と冷静に受け止めてしのぎました。

それはそうと、清さんのライブは圧巻でした。ベース兼ヴォーカルとドラムのふたりだけで出しているとは思えない音の厚みと数と圧でした。

音が限られているためか、楽曲のスタイルが限られるというか幅が狭くなっていると感じられることもありましたが、そんなことは観客が感じる以前に本人も百も承知でしょうし、それを織り込んだ上でどこまでできるのかという創作への挑戦でもあるのでしょう。

あんまりライブに行かないなりにこれまで様々なライブを観てきましたけど、ベースヴォーカルとドラムのふたりだけというロックのライブは初めてでしたね。斬新な構成の貴重なライブを観れたのではないかと感じ入っています。

しかし大阪はズルいですね。安くて美味しい食事処ばっかりで。もし大阪に住むことになったら、一日五食生活になってもおかしくない充実ぶりです。

お昼から開いている居酒屋も多いですし、朝食を食べたカフェなんて樽生クラフトビールまで売ってましたからね。調子こいて昼前から飲んで体調崩したら元も子もないので自重しましたけど…。

大阪日帰り食い倒れライブ遠征で食べてきた大阪グルメの一例

ラーメン大戦争梅田店

Bruno Marsも来日公演中に連日通ったと噂のラーメン店。看板メニューのピストル。開店直前にお店に着いたらすでに二十人近く並んでました。さすが人気店。席数が多いので開店前に並べばすんなり席について食べられます。

洋楽のレコードジャケットやJBLスピーカーが取り付けられた壁を撮影したかったのですが、店内混み合っていてそんな悠長なことをしてられる空気ではなかったので我慢…。

カオススパイスダイナー四ツ橋アメリカ村店

夕食は大阪でEclipseを観たときに道端を歩いていたらスパイスの香りでテロ食らったカオススパイスダイナーで。

ほんとはカレーのぼんチョビに行こうと思っていたんですけど、土日休みだったようなので代わりにこちらで。

キーマカレー売り切れは残念でしたがくせになる旨辛さがやばかったです。

甲賀流アメリカ村店

おやつは甲賀流のたこ焼き。ふわふわトロトロのあっつあつで最高です。

わなかみたいに店舗が多くないのでそこらじゅうで気軽に食べられるというわけではないのが玉に瑕。今回はライブ会場に近かったのでついでに寄れました。

関連記事

もし映画『トゥルー・ロマンス』みたいに、見知らぬ誰かが映画館で隣りに座って上映中にいきなり話しかけてきたら、裏拳でちゃうかもしれない

もし映画『トゥルー・ロマンス』みたいに、見知らぬ誰かが映画館で隣りに座って上映中にいきなり話しかけてきたら、裏拳でちゃうかもしれない

仕事の休憩時間中に、テレビである女性タレントが「映画館で映画を観る際のマイルールは何でしょう?」とクイズを出してまして、目ではTwitterのタイムラインを追いかけながら耳ではテレビから流れてくる声を聴いていたんですけど、私はその答えを聞いてげんなりしました。

勘弁してくれよ、と。

ひとりで来ている人の隣りにわざと座って声も出しちゃうだと?

映画『トゥルー・ロマンス』かよ…。

あれは映画の中のお話でアラバマ嬢も超キュートだったから奇跡的に上手くいってロマンスが始まったわけで、現実でも同じように上手くいくとか絶対に勘違いしちゃダメなやつだぞ…。

他の人はどうだか知らないですけど、少なくとも私はひとりでじっくりと集中して観たくてひとりで映画館に観に行ってるので、いきなり隣に座られてしかも声出されたり話しかけられたりしたら迷惑ですね。はっきりいって。

空いてるスペースがあったらそこに逃げると思います。邪魔すぎるので。

百歩譲って、何度も観ている大好きな映画のリバイバル上映中だったならまあ良しとしましょう。こっちも得意になって語りたくなっちゃうかもしれませんし。

でもやっぱり勘弁してほしいですね。じっくり観たくて映画館に足を運んでいるに違いありませんし。それを邪魔されるようなことは歓迎できないでしょう。

何度も観ている大好きな映画でもそれなので、初見の新作映画を観ているときはなおさら勘弁ですね。こっちも必死で把握と理解に努めてるので。そこに話しかけられたら鬱陶しいにも程があります。

誰かわからなかったのなら上映終了後に自分で調べてほしいし、物語が複雑でわけがわからなかったのなら考察サイトでも読み込んでからもう一回観に行ってほしい。その場でいちいち人に聞いてたら、そのそばからまた判断材料見落としてどんどんわけがわからなくなっていくでしょうが。

家で家族や友人と映画を観てるのなら、ワイワイ話しながらでも全然いいんですけどね。ビデオとかなら、ちょっと気になるところとか話してて見逃した瞬間とか、気軽に巻き戻して見直せるので。

映画館での新作初見時はマジで勘弁です。

思わず裏拳でちゃうかもしれないけど、それでも話しかけるならそれくらい仕方のないことをしているんだという覚悟と自覚を持ってほしいですね。

関連記事

トップガンみたいな逆光の朝焼けが撮りたくなったら、とりあえず用宗に行っとけば間違いなし

トップガンみたいな逆光の朝焼けが撮りたくなったら、とりあえず用宗に行っとけば間違いなし

エアフェスタ浜松2022でブルーインパルスの写真を撮りまくりひとまず満足していたのですが、富士山が冠雪して雪化粧されていると地元のニュースで見て、富士山の写真が撮りたくて仕方なくなってしまった私は次の週の土曜日、仮眠もそこそこに日本平に愛車を走らせました。

日本平で富士山と夜明けの写真を撮りまくり、帰りながら用宗に立ち寄って逆光の海原の写真を撮り、あとは眠くなったら寝ながらのんびり帰ろう、と。

地元から約110kmあるので、何気に名古屋に行くよりも遠いんですけども。行きは掛川から大井川までサクッと高速道路を利用しました。

今回の撮影機材

今回の撮影機材はカメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズは標準ズームのEF-S18-135mm IS STMのいつもの組み合わせでマニュアル撮影です。初っ端の設定を間違えるとそこで終了ですが、間違えさえしなければ明るさが暴れることなく安定して撮れるのがマニュアル撮影の利点です。

日本平で撮影してきた写真

夜が明けて薄っすらと陽光が差し込み、富士山の陰影が浮かび上がると同じような景色を同じ場所から何度見てもじんわりと胸が暖かくなり感動します。不思議と飽きないですね。

仮眠もそこそこにここまで走ってきて本当に良かった、と苦労が報われる瞬間でもあります。

まだ開店数時間前で誰もいない日本平夢テラスをあえて絡めて撮るのが好き。別のポイントが他のカメラマンに先に押さえられているからというのもありますが。

富士山の山頂の雪はほとんど解けちゃってましたね。ギリギリで少しだけ残ってました。ほんと恥ずかしがり屋さんというか、いけずな一面がありますよ、富士山には。

またカッコいい建築物なんですよね、日本平夢テラスが。富士山の眺望抜群。かといってあのテラスに立っちゃうと富士山しかフレームに収まらないので一歩引いた位置からの撮影。

この時間帯はまだ立ち入りできないからでもあります。

完全に明るくなってきた清水港と富士山。穏やかな海面がまた優しい雰囲気の朝を演出しています。

用宗で撮影してきた写真

続いて用宗にある広野海洋公園へ。難破船を模した遊具があると話題になった公園です。ここから望む駿河湾がまた格別なんですよね。

とろける逆光。トップガンみたいな逆光の風景が撮りたくなったら用宗に行っとけばとりあえず間違いないレベルの風景です。

7時頃でしたかね。複数のエンジン音が喧しく轟きだしたので何事かと思ったら、用宗港のしらす漁の漁船団がボートレースの出走直前のような場所取り合戦を繰り広げていました。

一番槍で一網打尽を狙う船、あとから航路の隙間を走って取りこぼしを狙う船、漁船団の船長の性格も様々です。

陽だまりに突っ込む漁船団がまたかっこいいこと。逆光の撮影は上手くいくと癖になる魔力がありますね。

パームツリーもたくさん植えられているので、アングルや画角を工夫すれば、トップガンみたいな風景写真も撮りたい放題です。早朝なら人も多くないですからね。

三年ぶりに開催されたエアフェスタ浜松2022でブルーインパルスの写真を撮りまくってきたが、私はひょっとしたらキヤノンEOS 8000Dの真の実力を見くびっていたのかもしれない

三年ぶりに開催されたエアフェスタ浜松2022でブルーインパルスの写真を撮りまくってきたが、私はひょっとしたらキヤノンEOS 8000Dの真の実力を見くびっていたのかもしれない

三年ぶりに開催されたエアフェスタ浜松2022でブルーインパルスの写真を撮りまくってきました。

例年は開催日のチェックを怠ってて気がついたら終わってたとか、開催日をチェックしてても他の用事と重なって泣く泣く見送ったりとか、興味はありつつも何かと縁のないイベントでしたが今年は珍しく気合が入っていて、数ヶ月前から今か今かと楽しみに待ちわびていました。

というのも、5月にようやく公開された映画『トップガン マーヴェリック』を何回も劇場に観に行くほど激ハマりした結果、エアフェスタ浜松の展示飛行の模様を写真に撮りに行きてぇぇぇ、とモチベーションが爆上がりしていたためです。

中でも特に、ブルーインパルスですね。スモークを撒きながら美しいフォーメーション飛行を魅せてくれるので。

当初ひとりで行こうと考えていたので、電車で浜松駅まで行って送迎シャトルバスに乗り込み航空自衛隊浜松基地を目指すつもりだったんですけど、妹にエアフェスタ浜松にブルーインパルスを見に行くと話したら「なら私も一緒に行く」とのことだったので、考え直しました。

自分ひとりだけなら送迎バスの待機列や混み合う基地内での場所取りなどどうとでもなりますが、妹や姪っ子も一緒となると心配ごとも増えてしまいますからね。少しでもリスクを減らすためにも、基地内には行かずに近くの公園から狙うことにしました。

それにしても妹の「私も一緒に行く」は食い気味で早かったな。そんなに飛行機とか好きだったっけ?そんな印象ないけど…と首をひねっていたら思い出しました。そういえば昔一緒にブックオフに行ったときに航空機のDVD買ってたな、と。

そんなに飛行機が好きなのに『トップガン マーヴェリック』をまだ観ていないのがちょっと意味がわかりませんが…。

さて、世の中便利になったもので、インターネットでエアフェスタ浜松の穴場を検索すると、基地内に足を踏み入れなくてもブルーインパルスの飛行が見られる場所がヒットします。

その中からいくつか目星をつけてまずは花川運動公園の駐車場に向かってみたのですが、スポーツの大会開催と重なって大混雑していたので早々に諦めて、次の候補地である佐鳴湖公園の駐車場に向かいました。

こちらも満車だったのですが、一周してくる間に一台出ていったみたいでちょうど空いていたのでそこに滑り込ませました。正午過ぎくらいでそんな感じで、ブルーインパルスが飛ぶ直前には周辺道路の路肩に路駐だらけになっていたので、確実に駐車場に停めたかったら正午前までには駐車場に着いておくのが良さそうです。

今回の撮影機材

今回の撮影機材はいつもと同じ、キヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000Dに、レンズは標準ズームのEF-S18-135mm IS STMの組み合わせです。

中にはあえて遠くから遠州灘やアクトタワーを背景に浜松らしいブルーインパルスを撮った人たちもいましたが、自分にはそんな極大射程凄腕スナイパーみたいな撮影はできないので、事前に野鳥で試し撮りして設定をマニュアルで固定しておいて、あとはフレーミングをなんとか頑張ってカメラのオートフォーカス頼みです。

エアフェスタ浜松2022で撮ってきた写真

たぶんF-15の展示飛行で撮った一枚。135mmまででは遠すぎたか、大丈夫かなと不安になりました。超望遠が欲しくなっちゃいましたね。シグマの100-400mmか、キヤノンの70-300mmか。

このときの姪っ子のひと言「F-15があるってことはF-14もあるってこと?」には叔父バカなので天才かと感動しました。F-14がいかにカッコいいか語り倒したかったのですが、ドン引きされた上にうざいと嫌われちゃいそうなのでグッと我慢。

待ちに待ったブルーインパルス。遠い場面も多かったですが真上を通過してくれることもあったので、飛行音に気を配りつつ近づいてきたらひたすら連射してました。

スモークを撒きながらカッコよくバラけてくれるのでとにかく華があります。

何度か近くを飛んでくれたので思った以上にシャッターチャンスがありました。ひたすら連射してたのでいつの間にか500枚以上撮ってて驚きました。それだけ撮ってもバッテリーの目盛りは3分の1減っただけで、デジタル一眼レフのバッテリー持ちの良さは素晴らしい。

ミラーレスだとこうはいかないでしょう。小型軽量がメリットですが、その反面バッテリーも小さく減りが早くなってしまいますからね。もしミラーレスだったら、500枚も撮れずにバッテリーは切れていたでしょう。

設定がうまくいったのか、逆光気味になっても白飛びしすぎず黒つぶれすることもなくいい感じで撮れました。

コークスクリューは正面から撮りたかったという声をTwitter上で見かけて、たしかにと全面同意。斜め後ろからだといい感じに撮るの厳しかったですね…。

その場では上手く撮れてるかどうかとか気にしている暇がなく家に帰ってきてから戦果を確認したのですが、想像以上によく撮れていて目を見張りました。超高速でかっ飛びながらアクロバット機動をキメまくる航空機を、ほとんどミスフォーカスなく捉えていてくれたので。

お前やるやん!と。愛機EOS 8000Dを見直しました。

自分ではその性能に納得して使用していたつもりでしたけど、心のどこかで見くびっていたのかもしれません。

反省ですね。自分で勝手に限界を低く見積もっていました。

おまけ

絶妙の前傾姿勢がまるで本当に生きているかのような存在感を醸し出す道端の番人。その視線の先にあったのは野菜の無人販売所。夜中にこれがライトに浮かび上がったらビビり倒すと思う。

関連記事