Eclipseにハマったきっかけ

Eclipseにハマったきっかけ

Eclipseは、スウェーデン出身のメロディアス・ハードロック・バンドです。2001年に1stアルバム『The Truth And A Little More』でデビューしているので、約20年のキャリアがあるバンドです。

2019年の10月に、現時点で最新の7thアルバム『Paradigm』をリリースし、翌年春には来日公演も決まりと、デビュー以来順調な活動を続けていたのですが、コロナ禍により来日公演は延期と、水を差されてしまいました。

私も、土曜日に予定されていた大阪公演を観に行くつもりで楽しみにしていたんですけど、延期された日程では厳しかったので、残念ながら今回は見送ることになりました。

アルバムの出来も、硬派でメタリックな曲から、キャッチーな哀愁ナンバー、カントリーテイストの雄大な曲と、バラエティ豊かに粒も揃っていまして、出来も良かったので楽しみだったんですが。

私は、Eclipseの1stアルバム『The Truth And A Little More』をAOR Heavenで買って彼らのことを知り、こりゃいいバンドが出てきたな、と注目するようになりました。

2ndアルバム『Second To None』で更に成長した姿を見せてくれまして、ますます注視することになるんですけど、3rdアルバムの『Are You Ready To Rock』がハード&ヘヴィ路線になってしまったことから、好みの路線から外れたと感じて、追いかけるのをやめました。

それがなんでまた彼らの音楽を聴くようになったのか、って話なんですけど、前作6thアルバム『Monumentum』での来日公演ですね。

東京公演が金曜日だったので、有給消化がてら観に行くことにして、でも彼らの最近の音楽全然聴いてないぞ、と焦って4thから6thまで買い揃えて、聴き込みました。

その結果、”Wide Open”や”SOS”、”Bleed And Scream”といったキラーチューンに心を撃ち抜かれまして、すっかり虜となった次第です。まあ、分かってますよ。我ながら、自分でも調子のいいこと書いてるな、という自覚はあります。

解説を読んで知ったんですけど、バンドはさっぱり売れなかった最初の二枚を黒歴史視しているみたいですね。カタログから抹消したとか。道理で、初期の曲をライブで演らないわけだ。

“Body And Soul”とか、”Seasons Of Life”、”Masterpiece Girl”、”I Believe In You”あたりは、今の彼らに至る礎になっているような曲だと思いますし、個人的にも大好きな曲なんで、ライブで聴いてみたいんですけどね。

さて、そんな彼らの来日公演が、約二ヶ月後、2020年10月に東京と大阪で予定されています。再延期が濃厚な情勢ですが、良質な作品を発表しては来日公演、というサイクルが出来上がりつつあるので、この流れが途切れませんようにと、祈るばかりです。

関連記事

Bloody Heelsの2ndアルバム『Ignite The Sky』を聴いた感想

Bloody Heelsの2ndアルバム『Ignite The Sky』を聴いた感想

ラトビア出身のハードロック・バンド、Bloody Heelsの2ndアルバム『Ignite The Sky』を聴いたので、その感想です。

前作は、ラトビアとはまた珍しい国からハードロック・バンドがデビューするんだな、という物珍しさが先行してしまったのがバンドの不運でした。

メンバーのルックスが長髪で、古き良きハードロック・スタイルを体現していたものですから、余計に物珍しさが先行する要因になってしまったのかもしれません。

ラトビアで暮らしていて、一体どこでこのスタイルに触発されるきっかけがあったのか、そもそもからして謎ですが、一番可能性が高そうなのはユーロビジョンで席巻したWig Wamでしょうかね。Wig Wamをきっかけに80年代アメリカン・ハードロックに憧れた、そうであったら嬉しいです。

デビュー時ですでに、自主制作とは思えないほどしっかりとしたプロダクションに加えて、楽曲の出来自体も良かったのですが、珍しい国から将来が楽しみな80年代ヘアメタルの意志を継ぐバンドが誕生した、それ以上のインパクトは残せませんでした。

曲は良かったのに、話題先行の評価に歯痒い思いをしたハードロック・ファンも多かったのではないでしょうか。

しかし、見る人は見ているもので、1stアルバムのリリースを機にイタリアのFrontiers Recordsとの契約を締結するに至り、今回の2ndアルバムで世界に打って出る機会を得ました。

前作の時点でも、自主制作とは思えないほどのプロダクションでしたが、一段とクオリティが上がっています。楽曲もパワーアップしていて、バンド活動の充実を感じます。

ときにブルージーであったり、かと思えばカントリー風なサウンドが響いてきたり、洗練されたサウンドでありながら程よくラフでスリージーな味わいもあったりと、古き良きアメリカン・ハードロックの魅力をこれでもかと詰め込んだ音は最高ですね。

アレンジや構成も凝っていて、バンドのこだわりやアイデアの豊富さが伺えます。

荒々しく猛るヴォーカル、甲高く印象的な音色を紡ぎながら疾駆するギター、アグレッシブなリズムが、バンドの音楽指向に一致していて、聴いていてめちゃくちゃ心地良いです。

今後の活躍が益々楽しみになりましたね。古き良きアメリカン・ハードロックを体現するバンドの覚醒です。

One Desireの2ndアルバム『Midnight Empire』を聴いた感想

One Desireの2ndアルバム『Midnight Empire』を聴いた感想

フィンランド出身のメロディアス・ハードロック・バンド、One Desireの2ndアルバム『Midnight Empire』を聴きました。

One Desireというバンドに関しては、アルバムデビューしたときに、まずはフィンランド出身のバンドであるというところから、興味を持ちました。というのも、フィンランドからは、たまにとてつもない才気に溢れたバンドが出現することがあるからで、フィンランド出身と聞くとまずはその音を聞いてみるところから始まります。

で、もうデビューの時点で高い完成度を誇るメロディアス・ハードを聴かせてくれるバンドで、やっぱりフィンランド出身というだけでチェックしてみたかいはあったと大いに納得した出来だったんですけど、彼らは今回の2ndアルバムでそんなデビュー当時の衝撃を自ら打ち破るほどの成長を果たしました。

驚きましたね。まだまだ上があったのか、と。デビューアルバムで見せたその才能は、まだ序の口であったか。

メタル性も感じる手数の多いリズム、リッチなサウンドを切り裂くような美しくも力強いハイトーンヴォーカル、粒立った美しいトーンの余韻を響かせながら流れるギター、それらが渾然一体となって生み出す強力なメロディが素晴らしい。

ドラマ性すら漂うアレンジは楽曲を鮮やかに彩り、聴き応えは抜群ですし、まとまりと分離の良さを両立しているサウンドも見事。

素晴らしいですね。スキなく、彼らの音楽的魅力が、ギュッと詰まっています。ほれぼれと聴き入ってしまう名盤です。

このコロナ禍さえなければ、と頭をよぎってしまいますね。もしかしたら初の来日公演も決まって、彼らの活動にさらなる追い風が吹いていたかもしれなかったのに。

まあ、あったかもしれなかったこと、起こらなかったことを嘆いていてもしょうがないですし、今後彼らが、自分たちはまだまだこんなもんじゃないと、さらなる力作の発表を重ねて、実力を証明してくれることを期待するばかりです。

Electric Mobのデビュー作『Discharge』を聴いた感想

Electric Mobのデビュー作『Discharge』を聴いた感想

ブラジル出身のハードロック・バンド、Electric Mob。彼らのことを知ったきっかけは、YouTube上にアップされたアルバム収録曲”Far Off”のMVを見たことでした。

MVも凝っているので、レーベルの力の入れようが伝わってきますね。

アルバムリリースのタイミングに合わせたビデオ公開で、少しでも露出を多くして目に止まりやすくしようという狙いだったのでしょう。

そのおかげで彼らのことが目に止まり、ビデオを再生してみて気に入って、実際にCDを買うに至ったわけですから、有効な戦略なんでしょうね。

いらぬお世話でしょうけども、バンド名でちょっと損をしそうだな、と心配してしまいます。

実際に聴いてみれば骨太でパンチのあるサウンドは強烈ですし、そんなサウンドに負けない存在感を放つヴォーカルの歌声も素晴らしいですし、バンド名から連想されてしまうであろうモブらしさは皆無なわけですが。

ヴォーカルのRenan Zontaですが、良い声してますねぇ。Adam LambertとJack Blackを足して2で割ったような。ねちっこくも色気があって、それでいて時折思わず感心するようなシャウトをぶち込んできたりして。

オーディション番組にチャレンジしたものの特筆すべき成果は残せなかったようですが、この声で勝てなかったとは、よっぽど他の挑戦者が物凄かったのか、審査員との相性がすこぶる悪かったのか。

いずれにせよ、本人は前向きで、自身であのときの素晴らしい経験を自らの血肉にできたと語っているので、それが今後のElectric Mobの活動に活かされるかと思うと、楽しみでゾクゾクします。

YouTubeを見ていると、今回のデビュー作には収録されなかった曲もありますし、それらも何故収録が見送られたのか不思議なほどよくできているんですよね。

手直しされて次作に収録されるのか、それともボーナストラックとなるのか。もしくは過去作には見向きもせずに次々と新しい楽曲を生み出し続けるのか。

Arctic RainやLandfallと、今年の最優秀新人バンドの座を争う、有望なバンドの誕生です。

H.e.a.tの輸入ライブ盤『Live At Sweden Rock Festival』を聴いた(観た)感想

H.e.a.tの輸入ライブ盤『Live At The Sweden Rock Festival』を聴いた(観た)感想

きっかけは、YouTubeのおすすめに上がってきた、一本の動画でした。

スウェーデン出身のメロディアス・ハードロック・バンド、H.e.a.tが所属するレーベルのearMUSICが、H.e.a.tが地元スウェーデンの2018年のロックフェス、Sweden Rock Festivalに出演していたときのパフォーマンス映像を、フルセット丸々無料公開してくれていたのです。

映像パッケージも発売しているのに、レーベルが一本丸ごと無料公開とは、珍しいですよね。太っ腹だなぁ、と感心しました。

昨今のコロナ禍の影響による無料公開だったのかもしれませんけど、それでも嬉しいじゃないですか。

観てみたら、広大な会場を埋め尽くす観衆を沸かせるパフォーマンスで、彼らの実力の確かさを改めて感じるとともに、やっぱりライブは良いなぁ、生でその場で体感したいよなぁ、としみじみ思ってしまいました。

2020年3月に予定されていた来日公演は、コロナ禍の影響により延期。振り替え日程の発表はまだですけど、大阪か東京のどちらかが金曜日か土曜日に振替になったら、観に行きたいですね。

YouTubeでライブを丸々一本観たあとに、Amazonで検索してみたら、この『Live At Sweden Rock Festival』は、国内盤がDVDで、輸入盤だとCDとBlu-rayのセットで販売されていました。

値段を見てびっくりしたんですけど、国内盤(DVD)は5000円、輸入盤(CD+Blu-ray)は2000円ちょいと、倍以上の開きがありました。

輸入盤のお買い得感が際立っちゃいますよね、こうなると。ライブCDのおまけにBlu-ray映像がついてくるって話ですからね。

輸入盤の映像ソフトを買うとなると、リージョンコードの違いで、プレイヤーで再生できるかどうかという不安がつきまとってしまうわけですが、こちらはレビューに日本国内のプレイヤーでも問題なく再生できたという報告があったので、なんの不安もなく注文できました。

ただ、MCは英語ではなく母国語で喋っているので、英語以外はなんと言っているのかまったくわかりません。国内盤であれば字幕付きでしょうが、DVDのみというのがネック。

どちらを選ぶか、悩む人もいるかも知れません。

あとは音質ですね。CDとBlu-rayとで、差が大きく感じました。CDのサウンドミックスに失敗したのか?と怪訝に思うほど、途中でガクッと音質が落ちます。序盤は何も問題なかったのですが。

Blu-rayやYouTube上の映像では、途中からの音質の低下は感じられませんでした。

なお、これは手元に届いてから知ったんですけど、Blu-ray独自の特典として、バックステージのダイジェスト映像と、8曲のオフィシャルMVが収録されていました。

これはアツいですよ。ただでさえCD+Blu-rayのお買い得感が際立っているというのに、さらなるダメ押しです。

H.e.a.tが好きならば、買わない理由を探すのが難しい輸入ライブ盤です。