Perfect Planのヴォーカリスト、Kent Hilliのソロデビューアルバムが素晴らしい

Perfect Planのヴォーカリスト、Kent Hilliのソロデビューアルバムが素晴らしい

Perfect PlanのヴォーカリストであるKent Hilliがソロアルバムをリリースする、という報せを聞いたとき、まず私の頭をよぎったのは(ペース早くね?)という疑問でした。

というのも、去年、2020年にPerfect Planの2ndアルバムをリリースしたばっかりだったからです。Kent Hilliはバンドでもほとんどの作詞作曲に関与しています。今回のソロアルバムも共作も何曲かあるとはいえほぼ自分で書いているので、作品発表の間隔が短いことが気になりました。

創作意欲の表れか、ちょうど今なにかがキていて勢いが留まるところを知らない状態なのか。

ライナーノーツによると、来年にはバンドの3rdアルバムをリリースしたいというのだから、驚きのハイペースです。コロナ禍のせいで満足なライブ活動ができない結果、スタジオでの新曲制作が捗っているという、皮肉な背景もあるのでしょうが。

Kent Hilliのソロアルバムと記述しましたが、より正確性を期すならば、本作のプロデュースとすべての楽器パートを担当したMichael Palaceとのコラボ作品である、ともいえるでしょう。

Kent Hilliがアコースティックギター弾き語りの楽曲データをMichael Palaceへと送り、それをもとにMichael Palaceが楽器隊の音を肉付けし、曲に仕上げたのですから。

すべてのサウンドをMichael Palaceが手掛けた、というのがミソですよね。本作の強みはここにあります。Michael Palaceのサウンドが好きなんですよね。特にギターの音色が。きらびやかで華のある音色の響きがたまらないんですよ。

Kent Hilliが書いた強力な楽曲が、Michael Palaceの音色で彩られる。想像しただけで垂涎モノですし、実際に手元に届けられたアルバムの出来は期待以上でした。キーボードやギターが華々しく活躍する、ポップかつキャッチーなハードロック。

マルチプレイヤーがひとりで音作りすると、無駄が削ぎ落とされすぎて淡白な音になったり、得意な楽器と必要最低限はこなせる楽器で差が大きくて音が詰めきれなかったり、プロダクションが拙かったりして、甘いところが悪目立ちしがちなんですけど、それも皆無。

これが発端となってこのふたりが中心の新プロジェクト立ち上がったりしないかな、と夢想したくなるほどの快作です。

北欧スーパー・メロディック・ロックバンドCrowneのデビューアルバムが凄すぎる

北欧スーパー・メロディック・ロックバンドCrowneのデビューアルバムが凄すぎる

2021年6月、Art Nation、H.e.a.t、The Poodles、Europeといったスウェーデンのメロディアス・ハードロック・バンドのメンバーが各1名ずつ集まって結成されたスーパー・バンド、Crowneのデビューアルバム『Kings In The North』が発売されました。

3月にこのバンドの結成と同時に新曲”Mad World”が挨拶代わりに公開されてからというもの、このCDの発売を心待ちにしていました。というのも、発表から発売までの間の約三ヶ月で、四曲がアルバムの発売に先駆けて順次先行公開されていったんですけど、そのどれもが素晴らしかったからです。

新曲を先行公開して注目を集めるからには、半端な曲なわけがないのですが、それにしても出来が良すぎる。それが四連発ですよ。こんだけ煽られたら、否が応でも期待感が高まり募ってしまいます。ハードル上がりまくりですよ。自分で自分の首を絞めるとはこのことか。

ようやく待ちに待った発売日に入手して早速聴いてみると、一曲目がアルバムのタイトルトラックだったのですが、これまで秘匿されていたこのタイトル曲が、先行公開曲によって上がりまくっていたハードルを軽々超えてくるという怪物っぷり。

最強タイトル曲で幕を開けて、怒涛の先行公開曲四連発とさらに畳み掛けて、そろそろここらでバラードを挟んで小休止かと思いきや、まだまだ続くアグレッシブな強烈ナンバー。手綱を緩める気ゼロ。

細かい駆け引きとか、緻密な組み立てとか、物語性のある曲の流れとか、そんなことガン無視で全力全開チューンを次々に投入、という豪快なアルバム構成。

めっちゃいい曲書けたから自分のバンド用にこれは残しとこ、みたいな腑抜けた出し惜しみは皆無。

いや、ホントのところはわからないので、勝手な妄想ですけども。さらにこの上を行く曲も書いていて、それは自分のバンド用にキープしている可能性も無きにしもあらずです。でも、そんなせこい考えで、こんな凄い曲だらけのアルバムは到底作れないと思うんですよね。

全員、自分の今のバンドや主な仕事を投げ捨てて、このCrowneに乗り換えようとしているのではないか、と疑いたくなるほどの気合の入りようです。

ただ豪華なメンバーが集結しただけじゃなくて、血気盛んな新進気鋭バンドのような、一発ドカンとかましてやるという野心が透けて見えるような、そんなメロディとサウンドが満載です。

欲を言えば、疾走系のかっこいい曲ばっかりなので、ポップで親しみやすいさわやかな曲やグッとくる情熱的なバラードなどもあったら、全方位完全無欠のアルバムになっていたのではないかと思いますが、まあこれはただの無い物ねだりでしょう。

果たして、W.E.T.のように、第二弾、第三弾はあるのか。Art NationやH.e.a.tの活動に支障をきたさない程度に、上手くバランスを取った継続的な活動を望みたい新たなスーパー・バンドの誕生です。

2018年に解散したThe Poodlesのヴォーカリスト、Jakob Samuelのソロアルバム『CoExist』が素晴らしい

2018年に解散したThe Poodlesのヴォーカリスト、Jakob Samuelのソロアルバム『CoExist』が素晴らしい

ドラマーとしてミュージシャンのキャリアをスタートし、様々なバンドを渡り歩く過程でヴォーカリストに転向し、The Poodlesに加入したことでついに安住の地を得た(そのThe Poodlesも2018年に解散してしまったのですが)苦労人、Jakob Samuelの2ndソロアルバム『CoExist』がめちゃくちゃ素晴らしい。

収録内容はとにかくコンパクトです。11曲収録で約37分。短い曲は2分台後半、長い曲でも3分台後半と、4分を超える曲がありません。

バンド用の楽曲ではないため、ステージ進行で各パートのソロや見せ場の差し込みやすさを考えない曲作りをした結果、アレンジが極限まで研ぎ澄まされた楽曲が揃ったのかもしれません。

かといって、楽曲の展開がシンプルすぎたり、アレンジがそっけなかったりなんてことは一切ありません。様々な楽器サウンドのアクセントは随所に効いていますし、重めのAメロBメロから開放的に弾けるようなサビメロにつながったりと、展開にも捻りが効いています。

重く骨太なギターが唸りを上げる曲もあれば、控えめなアコースティックが背後で軽やかに鳴る曲もあり、ファンキーなリズムが跳ねる曲が飛び出してきたかと思えば、ホーン・サウンドがゴージャスで気分がぶち上がる曲が流れてきたりと、一曲一曲の短さからは想像もつかないバラエティ豊かな高品質楽曲群がひしめいています。

Jakob Samuelの歌声がまた魅力的なんですよね。渋さもあれば色気もあり、爽快さもあればときに豪快でもあったりして。

バンド用に楽曲アレンジをすり合わせる必要がなくなり、自分の欲望に忠実な楽曲を練り上げた結果、Jakob Samuelの才能が炸裂し、超キャッチーな歌メロが満載のメロディック・ロック・アルバムに仕上がっています。

Pretty Maidsのシンガー、Ronnie Atkinsの初ソロアルバムが凄まじい

Pretty Maidsのシンガー、Ronnie Atkinsの初ソロアルバムが凄まじい

Pretty Maidsはデンマーク出身のヘヴィ・メタル・バンドです。

結成は1981年なので、Ronnie Atkinsのソロアルバムは40年に及ぶキャリアの中で初めて、ということになります。EclipseのErik Martenssonと組んだNordic Unionなどで歌ったことはありますが、純然たるソロアルバムは初めて。

ソロアルバム作成の動機のひとつには、2020年10月にステージ4の肺がんであることを告白したことが大きく関係しています。日本盤ライナーノーツにも、がんの転移の宣告はショックだったが、自分に何ができるだろう、曲を書いて歌うしかない、と切り替えたと語っていたと記されています。

この切り替えは凄いですよね。一度は完治したと思ったがんが、転移してステージ4で見つかったというのに、絶望に打ちひしがれずに創作活動に打ち込むと決心しただなんて。強いですよね。自分だったらこんなふうに切り替えられただろうか。きっと自暴自棄になっていたんじゃないかな。

曲を書いて歌うしかない。そんな精神状態で制作されたこのアルバムは、Ronnie Atkinsの魂が振り絞られています。

鬼気迫る歌声は、まるで魂の咆哮です。

肺がんとのことなので、呼吸に影響がないはずはなく、それはつまり歌唱にも多大な悪影響があるはずなのですが、そんな負の要素を微塵も感じさせない歌声です。

一体全体どうなっているんだと、あっけにとられて圧倒される勢いです。

このアルバムには、そんなRonnie Atkinsの歌唱が際立つような楽曲が多く収められています。コーラスが分厚かったり、アレンジが荘厳だったり、サウンドが豪快だったりと、手練手管でRonnieの独壇場を阻もうとしているのですが、そんなあの手この手をあっさり跳ね除けるRonnieの歌唱が素晴らしい。

曲がまたいいんですよねぇ。

今作はバンドのようなメタル性は皆無で、歌メロに重きを置いたメロディアス・ロックなので、(Pretty Maidsの攻撃性の強い曲は苦手だな、ポップな曲は最高なんだけど)と感じていた人にぜひ聴いてみて欲しいアルバムです。

本当に肺がんステージ4なんですか?嘘ですよね?じゃなきゃこんなに歌えるわけないですよね?

このアルバムを聴いていると、そんなふうに現実逃避的な懇願を重ねたくなってしまいます。

Kee MarcelloとTommy Heartの新バンドOut Of This Worldの陰にチラつく大人の事情

Kee MarcelloとTommy Heartの新バンドOut Of This Worldの陰にチラつく大人の事情

2017年に元EuropeのギタリストであるKee MarcelloとFair WarningのヴォーカルであるTommy Heartが中心となったバンド、Kee Of HeartsがイタリアのFrontiersレーベルから立ち上がったときには、期待に沸き立ったロックファンも多かったことでしょう。

私もそのひとりです。

その音はパワフルかつ勇壮なメロディアス・ハードロックで、さすがこのふたりのタッグは強力だなと感心しましたけど、その一方でしこりもありました。

というのも、楽曲がすべて外部ライターからの提供だったからです。

この点が引っかかって(なんだ、Kee Marcelloの曲じゃないのか)とがっかりしたのは自分だけではないでしょう。

いや、決して、外部ライターがだめというわけではないですよ。実際、質の高い楽曲ばかりが収められていましたからね。改めて聴き直してみても、やっぱりいいなぁとしみじみ感じ入ってしまうほどの好盤です。

しかし、人間とは贅沢なもので、それでいいのか、と思っちゃうんですよね。モヤモヤしちゃうんです。

やっぱり、ロックバンドたるもの、自分たちが歌いたい曲を自分たちで書いて自分たちで演奏してこそでしょう、と。

Kee Marcelloもそこに不満を感じていたのは間違いないでしょう。

そうでなければ、Frontiersと袂を分かってまで、バンド名をOut Of This Worldと新たに、曲を自作し、Kee Marcello自ら支援を募って自主リリース、などという行動には移らないでしょう。

今のところ唯一CDがリリースされている日本盤にはライナーノーツ未掲載で、Kee MarcelloとTommy Heartによる楽曲紹介しか載っていなかったので、Kee Of HeartsからOut Of This Worldに至った経緯は想像するしかないのですが、よっぽどのことがあったに違いないですよ。レーベルから離れる決意を固めて、それを実行に移すほどの何かが。

自主制作の割には、ミックスをRon Nevisonが担当していたり、ゲスト・キーボードでDon Aireyが参加していたりと、やけに豪華な顔ぶれで、そのおかげかサウンドプロダクションも上質。クレジットや状況から鑑みるにレーベルから離脱しての自主制作としか思えないのにおれの穿ち過ぎだったんだろうか、と自説の自信も揺らぐほどの高品質です。

今作に収められた楽曲は、キーボードのアクセントがふんだんに効いたポップで親しみやすいメロディアス・ハードです。パワフルなドラムや満を持して繰り出されるKee Marcelloのギタープレイ、衰え知らずのTommy Heartの力強いヴォーカルが素晴らしい。

今後、このバンドの活動がどうなっていくのかは不透明な要素が多い(特に欧州市場で…)ですが、今はただKee MarcelloとTommy Heartのバンド続行を喜び、ライブなどの継続的な活動とさらなる発展を信じて、次作を待つこととします。

Out Of This World – Out Of This World

https://www.jvcmusic.co.jp/-/Artist/A026881.html

ヤング・ギター5月号のインタビューにて、今回の一件について少しだけ触れられています。要チェック!