Night Travelerが紡ぐ穏やかで優しいメロディが素晴らしい

Night Travelerが紡ぐ穏やかで優しいメロディが素晴らしい

かつて、これほど夜に似合う音楽があっただろうか。

思わずそんな感傷的なことをひとりつぶやいて遠くを見てしまうほど、Night Travelerの音楽は夜にハマります。

これはもう、彼ら自身が確信的に狙っている戦略でしょう。そのことは、バンド名だけでなく、YouTubeでの彼らのアイコンが夜の街を背景にしていたり、EPのアートカバーが夜の路地裏っぽかったり、MVが夜や暗い落ち着いたトーンの中で撮られていることからも、明らかです。

心にそっと優しく寄り添ってくるような、見え透いていないさりげない気遣いに嬉しさを感じるというか、派手さはないんですけどただそこにあるだけでありがたさを覚えるような、生活に疲れた身体に染みてくる音楽です。

YouTubeの概要欄には歌詞が載っているだけで、奏者などのクレジットがないので詳細がわからないんですけど、MVの映像から判断するに、ヴォーカル兼ギターの二人組ユニットにリズム隊がサポートしているか、四人組のバンド形態かのどちらだと思われます。アイコンはふたりのシルエットになっているので、二人組の可能性のほうが高いでしょうね。

そんな彼らの音楽には、わかりやすい派手さこそありませんが、かといってメロディラインが平坦でつまらないなんてことは一切なく、あっさりしつつも芯のあるリズムが、穏やかに語りかけてくるような歌声と、粒立ちが美しいギターのトーンを引き立てています。絶妙。

ヴォーカルはふたりで交互に歌っているようで、どちらも声量や技巧で圧倒するタイプではないですが、音楽性とのマッチングにおいて唯一無二の歌声です。Night Travelerの音楽性が不変である限り、シンガーは彼らにしか務まらないでしょう。

ギターも、ふたりとも実は超絶テクニックを持ち合わせながら、あえて抑えて丁寧に美しいトーンを響かせているプレイなのかな、という印象ですが、極上の余韻に酔いしれます。徹した仕事が心憎すぎる。

彼らの音楽を聴いていると、無性に夜のドライブに繰り出したくなります。遅すぎず早すぎず、ちょうどいい速度で愛車を流しながら彼らの音楽を聴けば、ここではないどこかにワープできるんじゃないか、そんな期待すら抱いてしまいます。

郷愁を誘うリズムが切々と刻まれていて、心に訴えかけてくるんですよね。

人肌恋しくて寂しくて切なくてたまんない深夜にうっかり聴いちゃったら、涙が止まらなくなっちゃうんじゃないでしょうか。

関連記事

キャンプをするようになったら、100円ショップに行くのがめちゃくちゃ楽しくなった

キャンプをするようになったら、100円ショップに行くのがめちゃくちゃ楽しくなった

それまで、100円ショップってほとんど興味なかったんですよ。

どうしても、安かろう悪かろうのイメージがあったので。行くことがあったとしても、紙皿や割り箸など、使い捨て前提のものを買いに行くだけでした。他のものには目もくれず。

そんな意識が変化しだした最初のきっかけは、車用品でした。

前席のシートとセンターコンソールの隙間に挟む隙間クッション。小銭やペットボトルのフタなどの小物を手を滑らせて落としても、下まで落ちることを防いで取りやすくしてくれる優れもの。

100円でこんないいものが買えるんだ、と目からウロコでした。

これで意識というか見る目が変わりまして、何か使えるものはないかなと、ちょくちょく足を運ぶようになります。

それで、BBQやキャンプをするようになって、消耗品を買うために100円ショップに足を運ぶ機会が増えた結果、相対的に(この品質で100円!?)と驚くような商品が目にとまることも増えまして、ますます見直すことになりました。

どうせすぐ壊れそうなちゃちいものしか置いてないんでしょ、という視点が、なにか使えそうなもの置いてないかな、と宝探し感覚に変わったんです。

そしたら、100円ショップに足を運ぶのがめちゃくちゃ楽しくなったんですよね。

小型のポーチを買ってイワタニのジュニアコンパクトバーナーを入れたり。

クッション入りペットボトルホルダーをカセットガスボンベ入れにしたり。

大きめのペットボトルカバーにカリタのハンディコーヒーミルや計量スプーンを入れたり。

ざっと店舗全体を見て回って、これはあれに使えそうだなとか、ちょっと小さいような気もするけどギリいけるかなとか、ああでもないこうでもないと考えながら。

想像と試行錯誤。成功することもあれば失敗も。失敗したとしても、基本ひとつ100円と安価なので、ダメージが軽微なのも嬉しいポイント。何度でもトライアンドエラーができる。

想像通り上手くいくと、これがまた快感というか、気持ちいいんですよね。

それがくせになって、つい足を運んでしまうのです。なにかいいものないかな、と。

暫定2021年上半期最大の衝撃は、Lilith Czarが元Automatic LoveletterのJuliet Simmsだと判明したこと

暫定2021年上半期最大の衝撃は、Lilith Czarが元Automatic LoveletterのJuliet Simmsだと判明したこと

CDを買ったり、配信音源をダウンロード購入すると、iTunesライブラリに追加すると同時に、その音源についての情報を書き込んでいます。

出身国に始まり、ソロなのかバンドなのかはたまたグループなのか、ヴォーカルは男性か女性か、音楽ジャンルは。暫定評価で星いくつにするのか。日替わりスマートプレイリストを運用、管理することでなるべく万遍なく手持ちの音楽を聴いていくための、自分なりの工夫です。

完全にiTunes任せのランダムだと、同じアーティストの曲ばっかり流れたり、ついこの間聴いたばっかりの曲がまた流れてきたりと、偏りが酷いですからね。

Lilith Czarのアルバム『Created From Filth And Dust』を買った私は、彼女は一体何者なのか調べました。予備知識ゼロで買ったので、音楽データに書き込む情報を見つけるために。日本盤であれば、ライナーノーツに目を通せば一発なんですけどね。

ううむ、新人さんなのか、ほとんど情報がヒットしないなぁ。できれば日本語で書かれたページが見つかると助かるのだけど…。と、ここで、TwitterやInstagramのプロフィールに目がいきます。そこには次のように書かれていました。

Juliet Simms is gone, Lilith Czar has risen.

かつてはJuliet Simmsという名前で活動していた、ということかな?Juliet Simmsって誰だろう?と興味本位で検索した私を待っていたのは、暫定2021年上半期最大の衝撃でした。

ジュリエットニコールシムズは、アメリカのロックシンガー、ソングライター、詩人、作曲家、ミュージシャン、プロデューサー、起業家です。 彼女はバンドAutomaticLoveletterのフロントウーマンとしてファンベースを確立しました。 

Juliet Simms – Wikipediaより

いやぁ、驚きましたね。YouTubeで“King”という曲のMVを見て、豊かな声量に恵まれた迫力の歌声に惚れて購入を決めたんですけど、その時は概要とか目を通してなかったので、歌声を聞いただけではまったく気が付いてませんでした。バンド時代から迫力の歌声を轟かせていましたけど、一段と凄みを増している印象です。

見た目の変貌も激しかったので、ハナから別人と決め込んでいたというのもあったでしょう。まさか、Lilith Czarが元Automatic LoveletterのJuliet Simmsだったとは。

健康的ぴちぴち美人だった彼女に一体何があったのか、どうしてしまったのか。頬もこけちゃって激やせしていて、病気や体調不良を心配してしまうほどの変貌ぶりです。

困惑と混乱がうずまき上手く整理がつきませんが、今では結婚してパートナーもいるようなので、良妻とロックシンガーの両立というセカンドキャリアを成功させて幸せになってほしいな、と切に願っています。

それにしても驚きました。

B’zの”SLAVE TO THE NIGHT”が”ハートも濡れるナンバー 〜stay tonight〜”の英語詩化リメイクだったと、収録アルバム『The 7th Blues』の購入から二十年以上経ってから知ったときもたまげましたが、今回の衝撃はその時に勝るとも劣らないかもしれません…。

キャンプをするようになったら、おつまみや夜食を自分で作るようになった

キャンプをするようになったら、おつまみや夜食を自分で作るようになった

漫画『ゆるキャン△』にハマってキャンプ用品を買い集め始め、ついには実際にキャンプやBBQを実践するに至ったわけですが、そんな私に目を瞠るような変化が起こりました。

数年前の自分に、何年後かの自分はこんなふうになってるよとネタバレしたところで、(はあ?ボケてんのか?おれがそんなことするわけないじゃん。エイプリルフールはもうとっくに過ぎてっぞ)と冷たくあしらわれるだけで、まるで信じてもらえないでしょう。

それほどの大変化です。

それは一体どんな変化かというと、タイトルにも書いてある通り、夜食やおつまみを自分で作るようになった、ということです。

それまでは、柿ピーやポテチといったお菓子で済ませていたのが、冷凍餃子を焼いたり、春巻き風ハムチーズブリトーを焼いたり、メスティンでお米を炊いてレトルトカレー食べたり、ラーメンを作ったり、さわやか風冷凍ハンバーグを焼いたり。

この写真は春巻き風ハムチーズブリトーです。春巻の皮でスライスハムとスライスチーズを挟んで巻いて、フライパンにバターを引いて軽く焼き目がつくまで焼いただけです。春巻の皮はそのままでも食べられるものなので、軽く焼くだけで十分というのがお手軽で最高です。

下の写真は大阪王将の羽つき冷凍餃子です。フライパンに敷き詰めて中火で水気がなくなるまで焼くだけで、フタも水も油も必要なく誰でも簡単に底皮パリパリ上皮モチモチの羽つき餃子を焼けるのがお手軽で素晴らしい。

これを聞いた多くの人は(何だ、たいそうぶった割には全然大したことじゃないじゃん)と感じたでしょう。自分でもそう思います。全然大したことはしていません。大したことはしていないのですが、これがとんでもない変化なのです。

なんせ自分ときたら極度の面倒くさがりなので、家族が誰もいなくて自分で食事を用意しなくてはならないとなると、まず考えるのはコンビニか弁当屋でお弁当でも買ってこようか、その次に冷蔵庫の中にあるものでなにかササッと作るか、それともあんまり気は進まないけどカップ麺で飢えを凌ぐか、カップ麺すらもめんどくさくて結局メシを抜くか、で、実際にメシを抜いていたこともあったくらいなんですよ。一食くらい抜いたってどうってことないや、と。

そんな自分が、ちょっと小腹が空いたなと、夜中におつまみを自分で作って用意する。これが大きな変化じゃなかったら一体何が大きな変化だというのか、というほどの変わりよう。

これには、あるひとりの人物からの多大なる影響があります。その人物とはリロ氏

今は野外でハンター活動中の昼食動画を載せたりもしていますが、私が知ったときは自室でホットサンドメーカーやカセットバーナーなどのアウトドア用品を使って焼肉や手羽先を焼いたりしていて、むちゃくちゃ簡単そうでしかもめちゃくちゃ美味しそうというパンチ力抜群の動画にすっかりやられてしまいました。

アウトドア用品は野外で使う物であり、屋内で使ってはいけないと凝り固まっていた固定概念を破壊してくれた恩人です。

当時はまだ初キャンプ前で、キャンプ用品を買い集めるだけでまったく使わずに眠らせている状態だったので、実際にキャンプする前に道具を使ってみて慣れておくのも大事だな、と考えてリロ氏の真似事をするようになり、おつまみや夜食を自分で作るようになったのでした。