カラオケに行きたいっていう気分が正直よくわからないんだが同志いる?

カラオケに行きたいっていう気分が正直よくわからないんだが同志いる?

中学生や高校生くらいになった頃から、仲のいい友人たちと遊びに行くとなると必ずと言っていいほどその選択肢のひとつに上がってくるのがカラオケですが、私は昔からそのノリがちょっと(というかだいぶ)苦手でした。

人前で歌うのが恥ずかしくて。

音楽の授業で、みんなの前に出てひとりずつ順番に歌う歌のテストとかマジで拷問でした。

歌が上手かったらまた話は違ったのかもしれませんが、あいにくと自慢できるような喉にも恵まれませんでしたし。

ジャイアンみたいに己の下手さ加減とか気にせずに声いっぱいに歌い上げる度胸も持ち合わせていませんでしたし。

そんなわけで、マイクを握って好きな歌を歌ってスッキリする、という感覚がいまいちよくわからないまま今日に至っています。

誘われたり、そういう話の流れになったりしたら行きますけどね。歌いますけどね。よくわからないものはよくわからないものです。

そんな自分にも、カラオケっていうよりこういう感じだったらいいな、と思っている形態があります。

その形態を具現化してくれたのが、下にもリンクを貼っているカープールカラオケなんですけども。初めて見た時は衝撃的でしたね。これだ!と。

好きな歌手になりきってカラオケというよりも、好きな曲を流してその曲の歌いたいところだけシンガロングしたいんですよね。ライブの観客気分で。これなら、ライブの時みたいに、周りへの迷惑を心配したりせずに済みますし。

それこそ車内で好きな曲流して歌いたいところだけ歌ってたらいいじゃんという話なんですけど、運転中はちょっとね。集中しないと。運転に。危ないですから。好きな曲は聴いてますけども、ノリノリで熱唱というわけにはいかない。

かといって、どこかその辺の駐車場に停めてエンジンかけっぱなしで好きな曲に合わせて熱唱してたら、周りから奇異の目で見られること間違いなしですからね。下手したら通報されて職質を受けるまであり得る。

自室でやろうにも、同居人や近隣住民への迷惑と目が気になりますし。

となると、ベストはBlu-rayを流せるカラオケルームにライブDVDやCDなどを持ち込んで、各々が歌いたいポイントだけを歌うことか。

問題は、果たしてこの趣向に理解を示してくれる同志が周りにいるかどうか。これだけ。

カープールカラオケ

関連記事

セットリスト再現プレイリストを作って聴いてみたら、けっこう良くてハマりそう

セットリスト再現プレイリストを作って聴いてみたら、けっこう良くてハマりそう

普段、音楽を聴くときはほとんどApple MusicでたまにCDを流しています。

パターンもほぼ決まっていて、だいたい以下の方法が当てはまっています。

  • アルバムを通しで聴く
  • 好きなアーティストの曲ばっかりをランダムで聴く
  • 好きな曲ばっかりをランダムで聴く
  • 既存のプレイリストで聴く

ここに最近、セットリスト再現プレイリストを作って聴く、という第五の選択肢が勃興しました。

先日観たValleyのライブが素晴らしくて、セットリストを上げてくれていた方がいたのでそれを参考にプレイリストを作って聴いてみたら、思いのほか良かったんですよね。

好きなアーティストの好きな曲ばっかりをランダムで聴き続けるのとはまた別の感慨がありました。

一曲、未発表新曲が初披露されていたので、暫定処置としてそこだけライブでは演奏されなかったけど好きな曲を入れておきましたが。いつかリリースされたら入れ替えます。

こんなふうに、カバー曲とか新曲とかリズム隊のみでのジャムセッションとか、サブスクにない曲を演られると再現に困るんですよね。

いやしかし良いですよ、これは。

すっかり気をよくした私は、セットリスト再現プレイリストの作成に勤しみました。

昔観たかったB’zのライブ、初めて観たONE OK ROCKのライブ、観に行きたかったけどチケット取れなかったINABA / SALASのライブ、仕事繁忙期のど平日だったので諦めたRina Sawayamaのライブ、真夏の夜の夢を観たようだったサマソニ2022のヘッドライナーThe 1975、今年観たGreen DayやMaroon 5やGuns N’ Rosesのライブなどなど…。

ただ、ご覧の通り、あの公演もこの公演もと、際限がなくなるのがネックではあります。

LIVE-GYM仲間のひとりが“行く予定のライブのセットリストからプレイリストを作って予習で聴きまくる”人で何かと匂わせてくるのにちょっと困っていましたが、私はこの度晴れて“行ったライブや行きたかったライブのセットリスト再現プレイリストを作って復習で聴きまくる”人になりました。

信じる神様は一緒だが宗派や戒律が違う、そんな感じ。

関連記事

Apple Musicの謎機能”同じような音楽の自動再生”について語りたい



Apple Musicの謎機能”同じような音楽の自動再生”について語りたい

Apple Musicを始めて半年以上が経過しました。

細々とした不満や疑問を抱えながらも経過は良好なのですが、その細々とした不満や疑問のうちのひとつが、Apple Musicの謎機能”同じような音楽の自動再生”です。

ご存知ですか?

サムネの画像の∞のマークがその謎の機能なんですけども。

最初(なんだこれ?)と不思議に思いつつもスルーしてたら、ひと通りアルバムの再生が終わったところで勝手に音楽性が近いアーティストのおすすめ曲をランダムで流しだしたので(こういうことか!)と理解しました。

…別に要らなくね?

勝手に訳のわからない機能をオンにしないでもらいたいのだが…。

最初はそんな思いを抱きました。そんなわけですぐにその機能をオフにしたのですが。

これが、オフにしても気がついたらいつの間にかオンになってたりするんですよね。

邪魔くせーな、と思いながらも、オフにしてはいつの間にかオンになっていて、を繰り返していました。

ところが先日、厄介者扱いしていたこの謎機能”同じような音楽の自動再生”の有用性を見直さざるを得ない出来事があったんですよ。

大好きなFly By Midnightの新譜を聴いていたらオフにしていたはずのこの謎機能がオンになっていて、アルバムが終了したら勝手に私が意図していない曲を流し始めたときに。

普段Apple Musicで音楽を聴いているときは、小説や漫画を読んだりネットサーフィンをしていたりなど、いわゆるながら聞きをしています。で、アルバムやプレイリストなどをひと通り再生し終わって無音になったタイミングで、次の音源を選んでいます。

ところがそのときは無音にならずに楽曲の雰囲気が変わったため(ああ、例のあの機能がオンになっていてアルバム再生後に自動で関連性の高い楽曲を流し始めたのだな)と判断して、音源の再選択という面倒ごとを一旦放置してながら聞きを続行しました。

そしたらいつもと違ってやけに琴線に触れる楽曲が立て続けに流れてくるものですから、その度に誰だこれは?となってながら聞きが中断されること中断されること。やけに精度高くこちらの好みを攻め立ててくるな、と感心してしまいました。

以下に挙げたバンドたちとは、若干違うパターンもありますが概ねそんなふうにして出会いました。

The 1975やLANYやValleyなどが好きなら気に入る可能性は高いと思いますので、まだ聴いたことがなかったらよかったらチェックしてみてください。

The Band CAMINO

アメリカのテネシー州メンフィスで結成されたポップ・ロックバンド。インディーポップっぽかったり、コーラスグループっぽかったり、AORっぽかったり、かと思えばポップパンクっぽい曲も飛んできたりと、曲によって様々な彩りが表情豊かで聴いていて楽しい。

Loote

ニューヨークを中心に活動しているポップデュオ。透明感のある女性ヴォーカルと電子サウンドでひんやりとした空気感を演出していて、真夏に食べる甘くて瑞々しい果物のような癒しを感じる。

Picture This

アイルランド出身のポップロックバンド。民族音楽的な活気や高揚感を落とし込んだ個性的なインディーポップサウンドと、ポップで親しみやすいメロディの融合が素晴らしい。

Moncrieff

アイルランド出身のシンガー。Adeleのバックシンガーとして活動したのち、ソロデビューのチャンスを掴んだらしい。生きている喜びを全身で表しているかのような、ポジティブなエネルギーに満ちたサウンド、メロディ、歌唱パフォーマンスが感動的で清々しい。

joan

アメリカのアーカンソー州、リトル・ロックを拠点に活動しているポップデュオ。こちらは同じような音楽の自動再生からじゃなくて、The Band CAMINOと同じタイプのアーティストとしてValleyやLANYと並んでいたので聴いてみて出会いました。出だしの一音を聴いただけでこれ絶対好きな曲だ!と確信する、そんなこともありますよね。

The Aces

joanの新譜の後に同じような音楽の自動再生から流れてきて知ったバンド。アメリカ、ユタ州出身の女性四人組インディーポップ。思わず飛び跳ねまわりたくなるようなリズムの躍動が楽しい。

以上がお気に入りの曲が多く、お気に入りに登録したアーティストたちです。

このお気に入りにも、確かにお気に入りしたはずなのにしばらく経ったら消えてたりとか、謎の現象に悩まされていたりするのですが。

まあ今はそれは置いといて。

勝手に訳のわからん機能をオンにして意図してない楽曲を垂れ流してくるんじゃねぇよ。

そんなふうに思っていた時期が私にもありました。

ごめんなさい。

その時々で精度にブレはあるのでしょうが、このクオリティで次から次へと紹介してくれるのなら、考えを改めざるを得ない。

店頭で新譜CDを試聴したり、テレビやラジオでタイアップを聞いたり、YouTubeのおすすめに上がってきたり、人から教えてもらったり。それだけでは巡り会えなかったのかもしれない、まだ知らなかった自分が好きな曲と出会える可能性がここにはあります。

ただし、思い出や思い入れは薄い。労せず勝手に流れてくるのでね。

こればっかりはしょうがない。

関連記事

CD購入派だったはずが音楽配信サービスのApple Musicを始めた理由

CD購入派だったはずが音楽配信サービスのApple Musicを始めた理由

長らく、CDを買ったり借りたりしてはせっせとiTunesライブラリにインポートして、自分好みのランダムプレイリストを作成しては日替わりで聴いてPCオーディオを楽しんでいたんですけど、そんな日々に唐突に終わりが訪れました。

ShanlingのCDプレーヤーEC Smartを買った話でも少し触れていますが、音楽ライブラリを貯め込んでいた外付けHDDが急逝したのです。約3年間のバックアップをサボっていたツケを置き土産に。

諦められずに外付けHDDを分解してコネクタを付け替えてみたり足掻きましたが認識されず、決断を迫られました。

消えた分の音楽を再インポートするか、それとも別の手を考えるか。

約3年間分とはいえ、再インポートは骨で面倒です。かといって、今更CDのみに戻るにも普段の使い勝手が不便です。

それに、今時は配信のみのリリースでCDを出さないバンドも珍しくないですからね。

CDを聴くだけでは機会損失がデカすぎる。

そこで導き出された結論が、そうだApple Musicを始めようだった、というわけです。

iTunesライブラリにインポートしていた音源のデータサイズもMP3の192kbpsでしたしね。これまでの労力を思うとため息をつきたくなりますが、切り捨てて切り替えるのが惜しくなるようなフォーマットではなかったのも決断を後押ししました。

ちょうどそのタイミングで、ケータイのキャリアから入会すればApple One(Apple Music + Apple TV)が3ヶ月無料のキャンペーン中だったのも大きかったです。

そんなこんなで、CD購入派だった私もついに音楽配信サービスApple Musicに入会することになったのでした。

Apple Musicを始めてから半年以上が経過しましたが、今のところ経過は良好です。

たまに読み込みが長くてうざかったり、お気に入りしたはずなのにしばらく経ったら消えてたり、大好きなアルバムが抜け落ちてたり、洋楽の同一アルバムでカタカナ表記の曲と英語表記の曲が混在しているのが謎だったり、アルバムの中の一曲だけ(よりによって一番好きな曲が)住んでいる地域では再生できなかったり、曲ごとの音量差の大きさがしんどかったり、たまに意味のわからない挙動が出て首を捻りながら再起動やケーブルの抜き差しで復旧させたりと、ちょいちょいと気にかかっているところもありますが。

今後は退会を考えるほどの不当値上げやサービス廃止でもない限り、基本的にApple Musicで音楽を聴きながら、気に入ったアルバムや好きなアーティストのCDは買っていく、この形で運用していきます。

関連記事

ミステリーランチのサコッシュを持って出かけたら、ライブハウスのドリンクチケットいつ使うべきか問題が解決した

ミステリーランチのサコッシュを持って出かけたら、ライブハウスのドリンクチケットいつ使うべきか問題が解決した

先日Valleyのライブを名古屋で観た時、ミステリーランチのサコッシュを肩にかけて出かけました。

基本的に日帰りなら手ぶら派で荷物はほとんどないので小さなバッグで十分なのと、このサコッシュには前面にメッシュポケットがあるので、もしかしたらプラカップの保持に便利かもしれないと考えてのことです。

ライブハウスでライブを観る場合、別途ドリンクチケットを購入してドリンクと引き換えることになるんですけど、できればライブ前に引き換えてライブを観ながらチビチビと飲みたいところ、プラカップや缶やペットボトルをずっと手に持っていると拍手や手拍子や手を上げたりといった場面で邪魔すぎて地味に困るという問題に直面しがちで、悩まされていたのです。

このメッシュポケットで問題が解決しないだろうか、と期待して。

結論から言うと、この問題は解決しました。

想像以上にメッシュポケットにプラカップがジャストフィットしてくれたのです。

注意点としては、この日はサコッシュの中に文庫本とモバイルバッテリーを入れていたのですが、文庫本が偏っていた方のメッシュポケットにはプラカップが入らなかったので、中身を詰め込みすぎていると使えないかもしれません。

ペットボトル飲料と交換したとしても、500mlペットボトルなら中に入れることができるので、アルコール飲料と交換しなかったとしても両手フリーでライブを観るのに活躍してくれます。

こんな薄っぺらくてろくに荷物も入らないカバンなんて、一体何に使うんだろう。

そんなふうに思っていた時期が私にもありました。

ごめんなさい。

めちゃくちゃ便利で使えました。

今後、ライブハウスにライブを観に行くときはこのサコッシュ必須です。

ミステリーランチ サコッシュ

関連記事