B’zのエコパスタジアム公演にフード屋台やカフェを楽しむために早めに着いたら、リハの音漏れでネタバレくらった

B’zのエコパスタジアム公演にフード屋台やカフェを楽しむために早めに着いたら、リハの音漏れでネタバレくらった

行ってきました。2023年9月9日土曜日、チケット確保以来、約半年前から待ちに待っていたB’zのLIVE-GYM Pleasure 2023 -STARS-エコパスタジアム公演初日に。

最初は車で行こうかと思っていたのですが、駐車場の利用が制限されて有料事前販売分のみということだったので、一緒に行く仲間と協議の上、電車にしました。当日はフードやドリンクの屋台も出て、お酒も飲めるということだったので、ちょっと早めに行って飲み食いしながらのんびりと開演を待とうという話になりまして。

自宅最寄り駅からエコパ最寄りの愛野駅までは約50分。当日は11時過ぎくらいに電車に乗り込み、12時前くらいに愛野駅に着き、そこから歩きでエコパスタジアムを目指して2〜30分ほどで会場に到着しました。

まずはグッズを買いに行くかと、今回のグッズ売り場であるエコパアリーナに向かおうとしたら、スタジアムの方からなにやら演奏中の音が聞こえてくるじゃないですか。どうやらこの夜の公演に向けたリハーサルの真っ最中だったようです。

ということはですよ。そこで聞いてしまったんですよ。その日演る予定だった曲を。これまでネタバレ踏まずに過ごしてきたのに。マジか…。嬉しいような残念なような、かなり複雑な気持ち。

グッズ販売の列に並んでいる間に妹に「リハの音漏れでネタバレくらった…」とメールしたら「いいじゃん!リハと本番で二度美味しいじゃん!」とポジティブな返事が返ってきたんですけど、いや(まあこれは演るだろうな)と前々から予想していた曲だったらそうかもですけど、それがあいにくと(え!?この曲演るの!?)っていうまさかの曲だったんですよね…。

本チャンでいきなりぶちかまされたかったですよね…。記憶消したいなぁ、と思いながら物販の待機列をやり過ごしたのでした。

野外ライブで会場にあんまり早めに着くと、こういう可能性もあるのですね。勉強になりました。

グッズ購入後に外に出るとグッズ販売列の最後尾は炎天下の外まで伸びていたので、早めに着いてまずはグッズを入手しておくという判断は大正解だったようです。

関連記事

なん…だと…エコパスタジアムでJリーグの試合やライブイベントが開催される場合は、有料駐車券が先着順販売されるだと…

なん…だと…エコパスタジアムでJリーグの試合やライブイベントが開催される場合は、有料駐車券が先着順販売されるだと…

先日、リリース当時にシングル『Blowin’』を聴いて以来のファンだという妹の友人とエコパ直前35周年記念B’zバナ飲み会を開いたんですけども、その場で当然のように当日はどのように会場に向かうつもりなのかという話になりまして、私はそこで衝撃の事実を知らされることになりました。

私は仲間と車で行くつもりでいたんですよ。

去年、アルバム『Highway X』のツアーでのエコパアリーナ公演でも利用した、行きも帰りも渋滞にハマりにくい攻守最強の穴場の駐車場を今回も目指せばいいや、と安易に考えていたので。

飲み会で得意げにその持論を展開したら「え?チケットぴあから駐車券先着有料販売って案内が着てましたよ?」と言われ、一瞬頭の中が真っ白になりました。

はい?マジですか?初耳なんすけど…。

断りを入れてその場でチケットぴあのサイトを確認してみたんですけど、そこで把握できたのはP4、9、10のみ駐車場が開放されて駐車券が先着ぶん有料販売されていたらしい、という事実のみでした。

情報弱者甚だしく完全に乗り遅れていたので、駐車券は当然のごとくすでに完売。

うわー、マジか…。

楽しかった飲み会が一転、夢から覚めて現実に引き戻されたかのようにしばし上の空に。

飲み会を解散して家に帰ってから、かつてない集中力でエコパスタジアムの駐車場に関する案内を熟読して、ようやく事の次第を理解しました。

なるほどね、エコパスタジアムでJリーグの試合やライブイベントが開催される場合は、普段は無料開放されている駐車場の利用が制限されるのか…。

今まで、エコパアリーナにはライブで二回、エコパスタジアムにはJリーグの試合を観に二回行ったことがありますけど、アリーナには車で行きスタジアムには電車で行った(スタジアムでスポーツ観戦するとなぜかビールが飲みたい気分になるのです…)ので、このお約束ごとの存在を知りませんでした。

しかし危ないところでした。

下手したら当日、このことを知らないまま呑気に車で行って現地で駐車場がないことを知り、駐車場難民となって右往左往した挙句開演に遅れる、という最悪のパターンに陥るところでした。

まだ仲間と善後策を講じる必要はありますが、事前に知ったことで最悪のパターンだけは回避できるでしょう。

それにしても、9月9日、B’zのエコパスタジアム公演当日の静岡はアツいですね。

袋井市のエコパスタジアムでB’zのPleasure Starsが開催される他、磐田市のヤマハスタジアムではサッカーJ2の磐田対大宮が、静岡市のIAIスタジアムでは同じくサッカーJ2の清水対山形まで開催されて。ビッグイベント尽くし。

果たして浜松駅や掛川駅や静岡駅は、押し寄せる乗客を捌ききれるのか。静岡に遠征するついでに炭焼きレストランさわやかに行こうと考えている人たちは、限られた席に座ることができるのか。

静岡の底力が試されようとしている…。

関連記事

大阪・舞洲の特設会場で開催されたEllegarden Get It Get It Go! Summer Party 2023に参加してきた

大阪・舞洲の特設会場で開催されたEllegarden Get It Get It Go! Summer Party 2023に参加してきた

大阪は舞洲の特設会場で開催された、Ellegardenの単独野外ライブイベント、Get It Get It Go! Summer Party 2023に参加してきました。

はるばる静岡県の西の果てから。片道約190km。青春18きっぷで、在来線を乗り継いで。

第一希望は名古屋の日本ガイシホールで開催された公演でしたけど、第二希望の舞洲に行くことになって、前々から想像していた通りに真夏の野外ライブにバッチバチにエルレの新旧名曲群がハマって最高だったので、真夏の野外遠征はきつかったですし大変なこともありましたけど、これでよかった、行ってよかった、心からそんな感動に浸っております。

まず何がよかったって、開演直前のFM802のラジオパーソナリティ、大抜卓人さんによる前説ですね。

活動休止前からのファンの想いや記憶を汲み上げつつ今のこの場に繋げるような語りは感動的で、すでに目頭が熱くなっていました。まだ本人たちがステージ上に現れてもいないのに。演奏もスタートしてもいないのに。

前説でこんな感動したのは初めてでしたね。いつもなら、MCとかいいから曲にいってくれ曲に、とか思っちゃうのに(いいこと言うなぁ…)としみじみ聞き入ってしまいました。

この前説が、ライブへの感情の昂りを盛り上げてくれたのは間違いないです。爆発的な熱狂の火種を焚きつけていたかのようでした。

普段あんまりラジオ聞きたいなぁとか思わないんですけど、Beat Zoneを楽しみにしていた中学高校時代以来でラジオ聞きたくなっちゃいましたもんね。大抜さんのFM802を。

次いで、圧巻のセットリストですよ。

もし今、CD二枚組で全30曲のエルレのベストアルバムを編集するとしたら、この日演奏された25曲はすべて収録されるのではないか。冷静に考えればあの曲やこの曲は?となるのですが、そんな個人的な好みや思い入れをも凌駕する勢いの楽曲群。

この日この場所で聴いたことで、何人もの個人ランキングがひっくり返って大変動が起きていそうな。実際、自分のiTunesライブラリのエルレの楽曲レートは上方修正されました。

さらに、楽曲が放たれたタイミングも最高。

あかん。あかんて。日の入りに合わせるように”Missing”はあかんて。こんなん泣いてまうやろ。歌詞と現実の光景のシンクロニシティに…。事前に、暮れなずむ大阪の空に合わせて”Missing”演ってくれたら最高だなぁとは思ってましたけど、まさかここまで涙腺が刺激されるとは…。

この日この場所で、あのMCを聞いた後で、陽が沈んでいく空を見ながら、自分の願望に呼応するかのようなタイミングでこの曲が放たれたことで、ブワーッと込み上げてくるものがあって感情が昂ってしまったようです。

想像ですけど、これがもしライブハウスだったら、ここまで感動してなかったんじゃないかと思うんですよね。真夏の野外という状況だったからこその感動でしょう。ライブハウスにはライブハウスでしか味わえない魅力がありますが、単独野外ライブにもまた格別の魅力があります。

舞洲最高だ…。

他にも、ミスって続けられなくなって早口なMCからやり直した”サンタクロース”は周りからも笑い声が聞こえてくるくらい面白かったですし、各々が胸に小さな願い事ひとつ抱いたであろう”Make A Wish”もまた感動的でしたし、真夏の夜に演るのにこれ以上に相応しい名曲を他に知らない”スターフィッシュ”も素晴らしかったです。

ちょっと口は悪いけど頼れる兄貴みたいな細美さんのMCも響きました。

お前らとかグズどもとかブスとかブ男とか(いやいやそれはちょっとキツいのでは…)と苦笑しつつも、それがまあ強烈な存在感やリーダーシップに繋がっていることもまた確かなわけで。根底に優しさや親しみも感じるというか。

この間テレビで映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』が流れていて思ったんですけど、細美さんてちょっとバルボッサっぽいところありますよね。頼れるキャプテン。強烈なカリスマ性。それでいて根は優しい。

前言撤回したのは裏でスタッフに怒られたんだろうなと想像を膨らませてみたり。

泣いたり笑ったり喜んだり幸せを噛み締めたり。とにかく感情を揺さぶられまくった、壮観な約二時間の単独野外ライブでした。

抽選に当たってよかった。元気に健康でこのライブを観ることができてよかった。直前に台風がふたつも連続発生してハラハラさせられたけどイベントや交通機関に影響がなくてよかった。

何事もなく無事にこのライブに参加できて本当に良かった。今はただ、自分の幸運に心から感謝しております。

好きになった時には活動休止していたバンド。ライブ活動を再開し新作を発表するもチケットは取れない日々。念願の初ライブ。その初ライブがこの舞洲で本当に良かった。

今度観れるとしたら果たしていつになるのか。こんな幸せをまた噛み締めることはできるのか。不安もありますが、希望もあります。最後に希望の明かりを灯してくれました。

いつかまたやろうな。この言葉を胸に、約束の日を待ちます。

関連記事

Asueアリーナ大阪で開催されたMr. Big大阪公演を観てきた

Asueアリーナ大阪で開催されたMr. Big大阪公演を観てきた

Mr. Big大阪公演当日。15時過ぎにホテルにチェックインして、開演まで余裕があるからとベッドに寝転んでくつろいでいたらいつの間にか眠りに落ちていて気がついたら17時20分を過ぎていて、瞬時に眠気も吹き飛んで飛び起きました。

やべぇ、開演に間に合わないかも!

いやぁ、焦りましたね。

昔、長崎出身の友人とサッカーJ1の神戸対長崎を観戦するついでに竹田城址やら丹波焼の郷やら姫路城やら観光してたら、19時キックオフなのにホテルへのチェックインが18時半になっちゃって、光速で部屋に荷物を置いてスタジアムを目指した時並みに焦りました。

会場まで地下鉄一本のホテルにしておいたおかげで、ギリギリ間に合いました。あの時も、この日も。どちらも結果オーライで偶然ですが、こういうリスクを摘むためにも地下鉄一本や電車一本、徒歩圏内のホテルをまず探してみるのが吉かもしれません。

アリーナ指定席に着席したのが、開演時刻の18時ちょうど。会場の入り口に着いたのがその5分前で、欲しいグッズもあったのですが、グッズ売り場は長蛇の列だったので諦めました。

アリーナ指定席だったので薄々そうなんだろうなと想像していましたけど、ブロックごとにパイプ椅子が敷き詰められているパターンの席割りでした。チケットが取れただけでもよかった、諦めかけていただけに観れただけでも幸運だったとは思いますけど、これはちょっと残念。

まず、パイプ椅子の幅が狭すぎるんですよね。自分は細身で両隣も細身の方だったんですけど、それでも普通に座ったら肩や腕が触れ合ってしまうような狭さ。コロナ禍でスペースを開けた椅子の並びや間隔をもたせたスタンディングを経ているからこそ、余計に際立つ狭苦しさ。

こんな詰めて入れるんだったら、最初っからブロック割りのスタンディングにして欲しかったところです。そしたら、ぎゅうぎゅう詰めでも少しでも前で観たい人と、余裕のあるスペースでまったり観たい人と、棲み分けできるのに。

ちょっと気を抜いて体揺すったり腕を振り上げたりすると両隣の方に当たってしまって、終始気を遣いながら観ることになったので窮屈で仕方なかったです。

ソロの時とは別人みたいに楽しそうでノリノリのEricに、笑顔でこともなげにテクニカルでキャッチーなフレーズを繰り出すPaul、ベースとは思えないスペーシーで多彩な音色を畳み掛けてくるBilly、Pat不在を感じさせない一歩引いた黒子的なドラムでバンドを支えていたNickと、バンドのパフォーマンスは最高で大満足だっただけに、この狭すぎるパイプ椅子は残念でした。

余計なところでライブへの没入を阻害されてしまって。これさえなかったらなぁ、と。もっと最高だったのになぁ、と。

セットリストに関しては、たとえどんなセットリストになったとしても、好きな曲が多過ぎてあの曲やこの曲も聴きたかったなぁとなってしまうのが常なので、基本的にはその日その場限りの一期一会だと受け止めています。

ただ、今回は彼らの出世作『Lean Into It』の完全再現が組み込まれたことで、2ndアルバム中の滅多にライブでは聴けないレア曲が聴けるチャンスに恵まれた一方、その他の作品収録の好きな曲が聴けるチャンスが大幅に減ってしまったわけで、観た人それぞれの好みや思い入れに左右されるセットになってしまいました。

自分としてはベストヒット的なセットで聴きたかったところです。

Mr. Bigに興味を持ったきっかけである”Stay Together”とか、Paul不在時を支えたRichieの魅力迸る”Superfantastic”や”Shine”とか、PaulとBillyのタッピングの応酬が気持ち良すぎる”Next Time Around”とかも、聴きたかったなぁ…。

出発前日に弟から「誰のライブに行くの?」と聞かれたので「エルレだよ」と答えたらその返答が予想外だった

出発前日に弟から「誰のライブに行くの?」と聞かれたので「エルレだよ」と答えたらその返答が予想外だった

8月11日金曜日、お盆夜休み前最後の出勤日。

仕事を切り上げて帰宅し玄関のドアを開けたらすぐ目の前で姪っ子が遊んでいて、一瞬暑さにやられて見えてはいけないものでも見ちゃったのかと思いましたが、一日早くお盆休みに入った弟家族が既に帰省していて、居間でくつろいでいました。

久しぶりに会って挨拶もそこそこに、翌日私がライブを観に出かけると母からすでに聞いていたらしくて、弟に「誰のライブを観に行くの?」と聞かれました。

まあ、気になりますよね。せっかく久しぶりに会ったっていうのに、入れ違いになるようにして家を空けるっていうんですから。それはわかる。それはわかるんですけどね。音楽が好きな人に誰のライブに行くのかと何気なく尋ねるのは、あまりいい手とはいえないぞ、弟よ。

私は内心ため息をついていました。来た。来たよ。まともに答えても「へぇ、知らないバンドだなぁ」のひと言しか返ってこなくて会話が終わり、ムカつく質問が。

ところがですよ。どうせ知らなくて興味もないだろうにこんなこと聞くなよな、と思いつつも「エルレだよ」とまともに答えたら「え?まだ活動してるの!?」と返ってきたので、逆に驚かされました。

このパターンは初めてだ。新鮮!

てっきり「知らないや」のひと言で済まされて気分を害されるだろうと想像してたのに。

そしたら「あのな、どんな曲演ってるか知らないからちょっと聞かせてとか興味持つならともかく、自分から聞いといて知らないのひと言だけで済ませるなんて失礼すぎるぞ、お楽しみの前に気分が悪くなるだろうが」とチクリとひと刺しするつもりだったのに。逆に不意打ちをくらってしまいました。

まさかですよ。まさか、弟がエルレを知っていたとは。

だってあいつ、高校卒業まで同じ部屋だったんですけど、自分がすぐ横でB’zやBon JoviやAerosmithを聴いていても、興味を示したこと皆無だったんですよ。音楽にはまるで興味がないのだろうと決めつけてたのに。それがエルレを知っていただなんて。

聞けば、大学の頃好きでよく聴いていたそうで。活動休止と同時に追いかけなくなったらしく、近年ライブ活動を再開していたことや去年新作を出していたことは把握していませんでしたが。

なるほどねぇ。あの弟が一時期エルレを聴いていたとはねぇ。

想定外すぎる会話の流れに、人生いろいろを感じたのでした。