静岡県西部地方のキャンプ場を利用してみた感想

静岡県西部地方のキャンプ場を利用してみた感想

漫画『ゆるキャン△』にハマってYouTubeでキャンプ動画を見るようになり、自分でもやってみたくなって少しずつ道具を買い集め始めてはや数年、ようやっと何度か日帰りや泊まりでキャンプを実践したので、その時に利用したキャンプ場の感想をまとめていきます。

私が利用したことのあるキャンプ場は、以下の三ヶ所です。

私は静岡県西部地方に在住しているのですが、上の三ヶ所はすべてその静岡県西部地方のキャンプ場です。キャンプのために地元から出たことはまだありません。伊豆や白馬や富士山麓、富士五湖周辺や上高地などでのキャンプに憧れはありますが、遠出してキャンプとなるとキャンプ以外のことに時間を割けなくなってしまうのがネックです。

趣味のひとつに写真撮影があるので、観光や散策にも時間を割きたいんですよね。せっかく遠出するならば。そのため、キャンプに全集中したい、となると、地元のキャンプ場が最適解なのです。

それでは、その地元のキャンプ場を利用してみた感想です。

渚園キャンプ場

いろいろな意味で聖地となっているキャンプ場。サザンや浜省、B’zやワンオクの野外ライブ開催地であり、漫画『ゆるキャン△』で主人公のキャンプ地でもあります。ソロで一回、ソログルキャンで二回、合計三度泊まりました。日帰りの場合は20時までに退出です。

このキャンプ場の一番の魅力はなんといっても、開放感あふれる広大な敷地です。オートサイトひとつひとつはロープで区切られているのですが広めで、ソロテントなら3〜4張りであれば設営に困るようなことはまずないでしょう。

そして、フリーサイトは一泊410円という驚愕の安さです。まあ、その反面、オートサイトに比べて場所が限られていていい場所は早い者勝ちになってしまう、というマイナスもあります。

広大なキャンプ場なのですが、炊事場とトイレが点在しているため、移動が多すぎて困ることもありません。場内の照明も多いので、もしランタンを忘れたとしても暗さによる不自由はほとんど感じません。

海の近くであるため強風が吹いている場合もあるので、場合によってはタープの設営や焚き火を諦めなければならないケースもあります。

ゴミ捨て場は消し炭のみ。その他のゴミは持ち帰り。

要望としては、敷地内に日帰り入浴施設がほしいですね。最寄りの駅近に温泉があるので、そこの日帰り入浴を利用すればいいじゃん、という話なんですけど、焚き火を眺めながら満腹で酔っ払ってると、風呂とかどうでもよくなっちゃうんですよね。

冬だし、一日くらい風呂入らなくても平気でしょ、と。どうせ焚き火にあたって煙臭くなっちゃうし。面倒を肯定する言い訳はずらずらと出てきます。

竜洋海浜公園オートキャンプ場

こちらもまた、漫画『ゆるキャン△』でキャンプ地のひとつとして登場したキャンプ場です。オートキャンプサイトとフリーサイトの他に、コテージやバンガローなどもある、めちゃくちゃキレイに整備された高規格の人気キャンプ場です。真冬以外は、週末の予約争奪戦必至。

オートサイト日帰りで一度利用しました。オートサイトは生け垣で区切られていてプライバシー性も高く、各サイトに水場も用意されていて便利なのですが、サイトがやや手狭なのが残念。大型テントひとつに全員が寝るならともかく、ソログルキャンでとなると厳しい。

このキャンプ場の素晴らしさは、利便性の高さ、これに尽きます。キャンプ場の目の前に日帰り入浴施設はありますし、受付横にミニコンビニのような売店もありますし、消し炭だけでなく燃えるゴミ燃えないゴミ分別すれば捨てていくこともできます。最高です。

難点は、日帰りだと17時までに退出なこと。日帰りでは、のんびり焚き火を眺めているような時間はまずないでしょう。退出時間を考えて撤収にかからなければならないため、気が散ってしまいます。

静岡県立森林公園キャンプ場

こちらは、今回紹介する三ヶ所で唯一、日帰りのみの施設です。日帰りキャンプをしようと妹家族を誘ったはいいものの、その当日渚園はイベントで貸し切り、竜洋は予約でいっぱい、新城市や田原市のキャンプ場に確認してみても予約で一杯と、これはもう裏庭でBBQするしかないかと諦めかけて途方に暮れていたところ、ダメ元で電話をしてみたら唯一空いていたキャンプ場。

こちらは、ひと言で言えば、制約の多いキャンプ場です。

まず、火器の仕様が禁止。ひと組につきかまどがひとつ割り当てられるのですが、使用できる火はそのかまどでの薪か炭のみ。コンパクトバーナーやカセットコンロ、固形燃料やアルコール燃料の使用も禁止です。これはもう森林公園の名の通り、山の中のキャンプ場なので致し方ないですね。山火事リスクを抑えるためにも、仕方のない制約でしょう。こちらを利用する場合は、それを受け入れた上で割り切ったキャンプを楽しむしかありません。

私たちは料理はせずに、食品スーパーで直火OKのあとは火にかけるだけのアルミ鍋や、カップ麺におつまみなどを買い込んできて過ごしました。火のキープが意外と忙しかったですが。あとは焼き芋もやりましたね。

利用料金に薪か炭代も含まれていて(注:現在は炭3kgか薪ひと束追加料金がかかるようです)、私たちは薪を選んだのですが、最初に燃やしすぎたために足りなくなって、慌てて周囲から枯れ枝や落ち葉を拾い集めて焚べ足しました。かといって焚べるのを渋っても、16時までに退出なので最後が慌ただしくなってしまう。ペース配分超重要。

あまりゆっくりできないのが難点ですかね。受付とキャンプ場の駐車場も離れているので、移動時間を踏まえた消火と撤収が求められます。

ゴミ捨て場は消し炭のみ。あとは持ち帰りです。

下の写真は、最初に一気に薪を燃やしすぎて拾い集めた枯れ枝だけになってしまったウチのかまど。この火が消えたら火気がなくなって終了というスリリングさもまた一興かな、と今になっては思えますね。火を絶やさずにキープできたからこそ言えることでもありますけど。

100円ショップで見かけて一番ショックだった製品は、ユニフレームのコーヒーバネットのコピー品

100円ショップでユニフレームのコーヒーバネットのコピー品を見かけたときの衝撃といったら

『ゆるキャン△』にハマったことでキャンプに興味を持って、自分でもやってみたくなって少しずつ道具を買い揃えていったんですけど、かといっていきなりテントとかタープとか大物は買えませんでした。いざ買うとなると、なかなか踏ん切りがつかず。

では何から買っていったかというと、テーブルやチェア、クッカーやコンパクトバーナー、ヤカンやアウトドアコーヒー用品などの、絶対に必要な小物や調理器具、自分の趣味嗜好品の充実から着手していきました。あまり大きくないので置き場所も困りませんし、価格も比較的求めやすい物が多いからです。

その中のひとつが、ユニフレームのコーヒーバネットです。

スノーピークのチタンマグの上に乗っている、シルバーのバネのような形状のコーヒードリッパーです。

折りたたみ可能で薄くなるため持ち運びに便利で、アウトドア用途にうってつけであるばかりか、ドリッパーに壁面がないことで、コーヒーを抽出するためにお湯を注いだときに発生するガスを外に逃し、雑味のない美味しいコーヒーを淹れることができる、というのが売りです。

行きつけのアウトドア用品店で見つけて、こいつはいいなとひと目で気に入って即買いました。2000円ほどしたんですけど、アウトドア用品の中では安い部類に入っているので、感覚が麻痺している私に抵抗はありませんでした。

そしたらまさかのですよ。

妹家族と日帰りキャンプ前に買い出ししていたときのこと、食品スーパーのあとに100円ショップに寄ったら、それが目に入ってしまったのです。ユニフレームのコーヒーバネットのコピー品が。

そりゃないよ、とガックリ来ましたね。

見た目まったく差がなくて、ぶっちゃけ違いがわからないのです。両方手にとって、どっちがどっちだとクイズを出されたら、二分の一の確率に賭ける運ゲーです。せめて耐久性ゼロですぐに折れて壊れちゃう粗悪品であってくれ、と願うばかりです。

消耗品や日用品を買ったりでお世話になっている面もあるので、一概に100円ショップを責めることはできませんが、趣味嗜好品の領域はちょっと自重して欲しさはありますね。

好き者のささやかな所有満足度をへし折るのは、勘弁していただきたい。

愛用テントはバンドックのソロベース

愛用テントはバンドックのソロベース

『ゆるキャン△』にハマって自分もキャンプをしてみたくなり、少しずつ道具を買い揃えて、ついに日帰りや泊まりで何度かキャンプを実践するに至ったのですが、今回はそのキャンプの相棒ともいうべき一品、お気に入りのテントを紹介します。

タイトルに書いてあるとおり、私の愛用テントはバンドックのソロベースです。

ソロキャンプの流行とともに無骨でかっこいい軍幕への人気が高まり、ついには各テントメーカーから軍幕のエッセンスを一般用途に落とし込んで再現したテントが発売されるようになりました。

その中のひとつが、このバンドックのソロベースです。

バンドックのソロベースのいいところはたくさんあります。

まず安い上に、メインポールにサブポールにインナーテントまで付属する、という至れり尽くせりぶりで、張り方のアレンジも多彩な上に丈夫で火に強いTC素材。コスパ最高峰の軍幕のひとつであることは間違いありません。

ただ、高さが低いのと、インナーテントを吊るすと就寝スペースが手狭になってしまうこと、付属のガイロープが真っ白で細くて頼りなくかっこ悪いところが、ちょっと気になります。

テントにしろタープにしろ、付属のペグはもれなく貧弱なので、ユニフレームのジュラパワーペグを使っています。ユニフレームからはスタッキングで省スペースが狙えるステンレスペグも出ていますが、使用後の掃除が面倒な上に強度もやや弱く、固い地面に打ち込むと曲がってしまうのであまりおすすめではありません。

ガイロープは、AmazonでGEERTOPというメーカーの反射材入りのかっこいいガイロープを見つけたので、これを買って付属品と取り替えます。

元々地べたやロースタイルでキャンプを楽しんでいるならそれほど気にならないテントの高さですが、ダイニングスタイルでチェアやテーブルをひと通り揃えてしまったあとでソロベースを導入すると、使用時に高さが合わずに泣くことになります。

自分のスタイルと合っているかどうか、買う前に今一度、再考されることをおすすめします。

初めて張ったときはまったく手間取らずにすんなりきれいに張れたのですが、回数を重ねて張れば張るほど、何故か設営に手間取りしかも不格好で微調整を余儀なくされるという有様で、自分でも不思議でなんでだろうと首を傾げています。

初めてが順調すぎたせいで、心のどこかでナメて設営にかかっている慢心でもあるのでしょうか。

あとひとつ、大事なことを忘れてました。このソロベースは地面とテントの間に隙間ができるので、隙間風がガンガンに吹き込んできます。風が強い日の極寒地域での真冬のキャンプには適していないでしょう。

あとになって、スカート付きのソロベースEXが発売されたのですが、スカートが付いただけで1万円高では、せっかくのソロベースのコスパの高さが台無しです。その他にも改善点が盛り込まれているらしいのですが。

私は静岡県の西部地方という、日本でも有数の温暖な地域に住んでいるので、風が弱く気温が高い日さえ選べば、隙間が空いているせいでの冷え込みは苦になりません。

グランドシートとコールマンのピクニックマットを敷いて、その上にコットを設置し、バンドックのフォールディングマットを乗せて寝袋を敷いています。寒波襲来時には、さすがにいくら温暖な静岡県西部地方でもこれでは心許ないので、湯たんぽや寝袋二枚重ね、さらなる防寒着の重ね着などの対応が必要になります。

自分は冬は冬でも暖かい日を選んで地元でキャンプをするつもりなので、まあ、ふもとっぱらや富士五湖で冬キャンプをやってみたいって憧れがないといえば嘘になりますけど、今のところはこんな感じで。

薪ストーブやそれを中に設置できるテントなんかも欲しいっちゃ欲しいんですけど、何回真冬にキャンプをすることがあるのかとか、家の中での置き場所とか、物も高いしなとか、色々と考えれば考えるほど手が出なくなりますね。

何回かキャンプをやってみて、自分のスタイルが徐々に確立されつつあるのを感じるので、少しずつ煮詰めていきたいですね。

ピレリのスタッドレスタイヤ、アイス・アシンメトリコ・プラスを購入した

今度のスタッドレスはピレリ

11月下旬、まだちょっと早いかなとは思いつつも、急速に冷え込みが強まり本格的な冬が到来する前に、愛車のスタッドレスタイヤを新調しました。

ホントは、まだまだ溝があったので、あとひとシーズンだけ粘ろうかとケチくさいことを考えていたんですけど、ブリジストンのサイトでスタッドレスタイヤの寿命を判断する上でのタイヤの残り溝に関する記事を読んで、やっぱり買い替えなきゃだめだ、と翻意しました。

https://www.bridgestone.co.jp/blog/2017022701.html

これ、意外と知らない人、多いんじゃないですかね。私のように、本当は交換時期に差し掛かっているのに、まだまだ溝があるから大丈夫だと、思い込んで履き続けている人もたくさんいるのではないかと思います。

重大な事故を引き起こす前に気がつくことができてよかった。

私は静岡県西部地方に住んでいます。シーズン最強クラスの寒波が到来したとしても雪が降るかどうか怪しいほど温暖な地域なので、本来であれば冬になったからといってスタッドレスタイヤが必ずしも必要というわけではありません。

それではなぜスタッドレスタイヤを買うのかというと、趣味でスキーを楽しんでいるからです。

そのスキーに行く回数も、歳を重ねるごとにだんだん少なくなっている傾向にあるので、果たしてあと何年楽しむことができるのか、という問題もあるわけですけど、そのスキーに愛車で出かけるためにスタッドレスタイヤを用意しています。

なので、私のスタッドレスタイヤ選びの条件は、雪国で暮らしている人たちとは少し異なります。

雪国暮らしであれば、まず重要視するのは雪道や凍結路面の走行性能、あとはスタッドレスタイヤの柔らかさが長持ちしやすいタイヤ、このあたりが優先されると思うんですけど、私はスキーに行くときくらいしか雪道や凍結路面を走らないので、そういった路面での走行性能は二の次三の次です。

それでは何を重視するのかというと、普通の路面の走行性能です。つまり、ドライ路面やウェット路面ですね。もちろん、雪道や凍結路面の走行性能をないがしろにするという意味ではありません。

必要最低限の雪道、凍結路面の走行性能はありつつも、普段のドライやウェットな路面を、サマータイヤと大差ない感覚で走行できる、そんなスタッドレスタイヤを求めています。さらに柔らかさが長持ちするのであれば最高です。

今まで履いていたミシュランX-ICE 3は、まさにそのわがままな理想を具現化したようなタイヤで、ミシュランタイヤにぞっこんなどというブログ記事を書いていたように当初リピートを考えていたんですけど、ちょっとお高いのが難点。

ゆえに、代替案を探りました。そこで目をつけたのが、今回購入したイタリアの老舗タイヤメーカーから発売されているスタッドレスタイヤ、ピレリ・アイス・アシンメトリコ・プラスであった、というわけです。

いつもは、ヤフオクで買って近所のタイヤ屋さんに持ち込んでいるんですけど、今回は楽天で買いました。気持ち楽天のほうが高いのですが、面倒な取引連絡の応酬をせずに済むのでまあいいか、と。ポイントも付きますしね。

一本12000円ですよ、この安さは素晴らしい。持ち込み工賃が4本で1万円近くかかってしまいますが、この安さの前にはいいよいいよそれくらい、全然オッケー、っていう感じ。

いつも持ち込み作業を頼んでいる近所のタイヤ屋さんですが、電話してから店舗に向かうとすでに作業員さんがピット内で待ち構えていて、到着と同時に本人確認もなしにピットに吸い込まれて即作業開始と、話が笑えるくらいめちゃくちゃ早くて助かります。

こちらが今回購入したピレリのスタッドレスタイヤ。濡れているのは、洗車終了直後に撮った写真だからです。

購入にあたって、安いことから性能に不安がなかったといえば嘘になりますが、YouTubeで真冬の北海道をなんの問題もなく走行している動画を視聴して、まず問題ないだろうと判断しました。

装着直後のタイヤの硬度は約56。ブリジストンやヨコハマよりはやや硬い、そんな硬度でした。タイヤが柔らかすぎても、雪道や凍結路面での性能は上がる反面、車線変更や右左折でタイヤがよじれやすくなってグニャグニャと不快な感覚が伝わってくるので、私はやや硬めが好みです。

ピレリのスタッドレスタイヤ、アイス・アシンメトリコ・プラスを装着してから、約ひと月が経過しようとしています。

その間、ほとんどドライ、たまにウェット路面を走行した感想ですが、ミシュランのX-ICE 3にとても近いな、と感じています。

車線変更や右左折でタイヤがよじれる不快な感覚もないですし、独特のロードノイズも発生しないですし、スタッドレスであることを忘れそうになるくらい、サマータイヤに近い感覚で走行できるタイヤです。

もちろん、ブレーキの制動距離は伸びていますし、コーナーでは弱アンダーの傾向もあるので、過信や油断は禁物ですが、ちょっと意識して気をつけるだけでサマータイヤと遜色ない走行ができるのは素晴らしい。

あとは、早く実際に雪道や凍結路面を走行して試してみたいですね。

今年は珍しくクリスマス前から雪国に雪が降りまくっているので、試しに行きたくてウズウズしているんですけど、それを許さない空気に支配されているのがなんともじれったい…。

新年や2月には、落ち着いていると助かるんですけども。せっかくスタッドレスタイヤを新調したというのに、生殺しでは切なすぎますよ。

君は吉良吉影流快眠法を知っているか?

吉良吉影流快眠法とは

吉良吉影とは、週刊少年ジャンプで連載されていてコアな人気を誇った漫画、『ジョジョの奇妙な冒険』第4部『ダイヤモンドは砕けない』のラスボスです。

あえて爪を隠して、決して無能ではないが有能というほどでもないという、これといって特徴のない男を演じることで、社会生活に溶け込んでいたシリアルキラーです。

その吉良吉影ですが、常に心の平穏を願って生きている人間であるということを主人公の仲間にとうとうと語って凄んでいるシーンがあるのですが、そこで彼のこだわりの生活習慣が披露されています。

そのひとつが、睡眠に関する習慣であったのです。

「夜11時には床につき必ず8時間は睡眠をとるようにしている…寝る前にあたたかいミルクを飲み20分ほどのストレッチで体をほぐしてから床につくとほとんど朝まで熟睡さ…」

『ジョジョの奇妙な冒険』37巻より

これをジャンプ連載当時に読んだときは高校生だったので、吉良吉影の言っている意味がまったくわかりませんでした。いやいや、わざわざそんなことしなくても、布団に入れば下手すりゃ昼までぐっすりでしょう、と。

40を過ぎて、ようやくわかりました。熟睡することの難しさが。

入浴中と充電中以外は、XiaomiのスマートウォッチMi Smart Band4を着けて、歩数や睡眠時間の記録をとっているのですが、睡眠の質が悪すぎる結果、トラッキングアプリから寝る前には一杯の牛乳を飲みましょう、という助言を頂いてしまいました。

この助言を読んだときに思い出したのが、先の吉良吉影流快眠法だったのです。

最初は(静かに暮らしたい吉良吉影かよ)と鼻で笑っていたんですけど、睡眠時間の記録をとる前から漠然と(最近あまり良く眠れていないよなぁ)と思っていたのが、正確性はさておき具体的な数字で睡眠の質の悪さが立証されてしまったので、笑ってばかりもいられなくなってしまいました。

そこで、藁にもすがる気持ちで、入眠前に一杯の牛乳を飲んでみることにしました。前々から、タバコは吸わない、酒はたしなむ程度、入浴後に柔軟ストレッチで体をほぐす、といったことは実践していたので、そこに牛乳を飲むことを追加したのです。

そしたら、これが思った以上に効果があったんですよね。

12月9日は覚醒時間がありますが、これはソファで寝落ちしちゃって布団に移動し直したからです。牛乳を飲むようになる前と比べて、睡眠の質に向上が見られました。

一応、寝る前に牛乳を飲むことがいいとされる根拠としては、牛乳に含まれるアミノ酸の一種トリプトファンがセロトニンを作ることができ、セロトニンが体内でメラトニンに変化することで、安眠を促す効果が期待できる、ということのようです。

さすがに、夜11時には床につき最低でも8時間は眠る、というのは難しいですが。実践したら速攻で目に見える数字に効果が現れたので、入眠前に一杯の牛乳を飲むことを習慣として、今後も続けていきたいと思います。

関連記事