いくらコーヒーが好きでハンドドリップに凝ってても、たまにお湯を沸かしてコーヒーを淹れるのがめんどくさい朝もある

いくらコーヒーが好きでハンドドリップに凝ってても、たまにお湯を沸かしてコーヒーを淹れるのがめんどくさい朝もある

朝、目が覚めたはいいけどなんだか気だるくて、いつもの習慣に手をつける気も起こらない。

たまに、そんな朝ってありません?

毎朝、お湯を沸かしてコーヒー豆を挽いてハンドドリップでホットコーヒーを淹れて一服しているのに、それすらも億劫になってしまうような、そんな朝が。

そんな朝には、ちょっとした願望が頭をよぎってしまいます。

(自宅のすぐそばに、早朝からモーニング営業している喫茶店があったらなぁ…)

ものぐさに負けて何もやる気にならない朝に、思い立ったらふらっと気軽にモーニング食べに行けるのになぁ…。

なぜ、自宅の周りには何もないのだろう。閑静な住宅街といえば聞こえはいいかもしれませんがそれだけです。

自宅のすぐそば、徒歩5分圏内に、喫茶あずみ野か珈琲屋らんぷが新規開店したりしないだろうか。そしたら最高なんですけどねぇ。

喫茶あずみ野は沼津市にある喫茶店なんですけど、ネルドリップの極上コーヒーを店主のこだわりのオーディオセットでレコードコレクションを聴かせてもらいながら飲めるお店で、片道126kmもなかったら豊富すぎるコーヒー豆をその日の気分で選び分けられるくらい通い詰めたい名店です。まだ二回しか行けていないのが悲しい。

珈琲屋らんぷはチェーン店で、近隣の豊橋市や浜松市にも店舗があるので沼津市まで行くことに比べればハードルは圧倒的に低いですが、かといってめんどうくささが勝っている朝にふらっと出かけられるほど近くもないのが辛いところ。

行動を起こすには、何か用事が欲しくなってしまいますね。朝活のついでとか。

珈琲屋らんぷは朝6時から開いているのが素晴らしいです。それでいて一杯440円の美味しいコーヒーに選べる半トーストまでついてくる。サラダや皮剥きに苦労するゆで卵もなしというシンプルなモーニングが至高。こういうのでいいんですよ。まじで近所に一軒欲しい。

愛用のマグカップを手に入れ、お気に入りのコーヒー豆を見つけ、ミルやドリッパーにサーバーと自分なりの理想を求めてハンドドリップ用のコーヒー器具を買い集めても、それらが水泡に帰すとまではいかないまでも、一旦脇に置いておいて、お店でさくっと一杯飲みたい朝もあるんですよねぇ…。

関連記事

妹の車のタイヤ選びの相談にのってたら、タイヤ選びってオーディオ選びに似ているなと思った

妹の車のタイヤ選びの相談にのってたら、タイヤ選びってオーディオ選びに似ているなと思った

年明け早々の元旦の午後、お伊勢さんでの初詣から帰ってきた疲れで家でゴロゴロしていたら、妹が新年の挨拶に来ました。

挨拶もそこそこに初売りのチラシを母とふたりであーでもないこーでもないと言い合いながらチェックし出したと思ったら、ある一枚のチラシに目を止めた途端、自分に話しかけてきました。

カー用品店チェーンの最大手、オートバックスのチラシだったんですけども。車のタイヤがそろそろやばいから交換しないといけないんだけどどれがいいのかわからない、と。

いや、そんなの、チラシに載っているタイヤどれも自分の車に履かせたことないからどれがいいかなんておれもわからないよ、と断りを入れつつも、価格.comの最安値やレビュー、メーカー公式サイトのタイヤ性能グラフなんかを見比べながら、相談にのりました。

妹の車のタイヤサイズは三銘柄ほどチラシに載っていたんですけど、この中だったらおれだったらこれにするかなぁ(一番安いし性能もそんなに差がなさそうだし国産だし)と自分なりの判断基準も伝えて、妹もそれにして今のところ満足しているようです。

このときにふと思ったんですけど、車のタイヤ選びってオーディオ選びに似ていますよね。

何事にも共通することかもしれませんけど、こだわらない人にとっては必要最低限の役割さえ果たしてくれればあとはどうでもよかったりとか、そもそも違いが感じ取りにくかったりとか、何を重視するのかとか、どこまで求めるのかとか、価格とスペックの折り合いをどこで妥結するのかとか。

オーディオはまだ専門店や大型店に行けば試聴するなりして自分の好みに合うかどうか確認できますけど、タイヤは試着したり試走したりなんてなかなか出来ないのが辛いところです。

メディア向けの新タイヤ試乗会はネット記事や YouTubeでたまに目にしますけど、一般向けにはやらないですよね。

車の試乗をしても、純正装着タイヤは何なのかとか、サイズはいくつなのかとか、チェックもなかなかそこまで気が回りませんしね。よしんば気が回ったとしても、判断基準は自分の感覚のみというなんともあやふやで頼りないもののみ。

数分そのへんを走り回った印象だけでそれを覚えておいて比較するというのも無理がありますよね。

結局、違いがよく分からないままにこんなもんかと納得して使っていくことに。

オーディオ選びも難しいですけど、タイヤ選びも大概ですよね。

安くて静かで乗り心地も良くて、よく走りよく止まり雨にも強い、運よくそんなタイヤに巡り会えたなら最高なんですけど。

自分の車のタイヤのサイズだと、ピレリのパワジーが求めている性能に近そうで気になっています。

関連記事

キャンプ用品を買い集めた勢いでハスクバーナの斧を買ったけど、薪割りしたのは結局最初だけだった

キャンプ用品を買い集めた勢いでハスクバーナの斧を買ったけど、薪割りしたのは結局最初だけだった

正午過ぎから日が傾いてきて夕方に移ろっていくまでの数時間、キャンプ場ではそこらじゅうからカンカンと金属を打ち付けているような打音が響いてきます。

これは一体何の音なのかというと、風に飛ばされないようにタープやテントを地面に固定するためにペグという金具をハンマーで打ちつけているか、日が落ちてからの焚き火に備えて斧やナイフなどで薪を割っているか、十中八九そのどちらかの音です。

特別なイベントでも開催されていない限りキャンプ場は基本的に静かで、夜になるとその静けさがことさらに深まってちょっとした物音や話し声も想像以上に遠くまで響いてしまうため、昼間であればなんてことないハンマーの打音や薪割りの音が騒音になりかねず、多くのキャンパーはチェックインすると暗くなるまでの間にテントやタープの設営や薪割りを済ませます。

音で周りに迷惑をかけないためのマナーの一環ですね。まあ、それでもたまにもう暗くなってるのにどこからかカンカンと音が響いてくることもあるのですが。

ところで、なんで薪を割るかというと、小さな焚き火台を使っていると市販の薪がそのまま焚き火台に入らなかったり、太すぎて燃えにくいのを割って小さくすることで燃えやすくしたり、割って小分けにしないと一気に燃えてすぐに薪がなくなってしまうのを防いだりするためです。

中には、決められた場所での薪か炭を燃料とした加熱しかできない、その他のカセットコンロなどの火器厳禁というキャンプ場もあるので、薪を一気に燃やしてしまうとまだ食材大量に残っているのに加熱調理できない…と詰んでしまうことも起こりえます。燃料不足を起こさないように薪割りすることもあります。

初めて日帰りでキャンプしたときがその決められた竈で薪か炭しか燃やしてはいけないというキャンプ場で、最初に薪を投入しすぎて明らかに足りなさそうになったので、そのへんに落ちている枝を拾ってきては焚べたりしてしのぎました。

その反省を踏まえて、次のキャンプでは薪を何本か斧で割ったのですが、結局薪割りしたのはその時だけでした。

キャンプの回数を重ねるにつれ、薪を多めに買ったり事前に用意しておくようになり、小出しにせずにボンボン放り込むようになっていってしまったためです。焚き火台はユニフレームのファイアグリルなので、薪を割らずにそのまま放り込めるサイズだということも大きいでしょう。

自分の場合はですけど、薪を割らずに焚き火台にボンボン放り込んで、折れたり崩れたりしたら火ばさみで整えたり、火吹き棒で空気を送り込んで炎の勢いを復活させたりするのが好きです。

YouTubeでキャンプの動画を見ていると、チェックインしてテントやタープを設営したらとりあえず薪割りというパターンが多くてそれをお手本の流れとしてなぞる人もいるかもしれませんが、それが自分のスタイルとして定着するかどうかは回数を重ねてみないことにはわかりません。

何回もやることで、自分にはこれが必要、これは要らない、と徐々に整理されていくので。

今、斧の購入を考えているならば、とりあえず間をおいて冷静になったほうがいいかもしれませんよ。買っても使わなくなったとしたら、どこに売りに行けばいいのか、よくわかりませんし…。

斧だけでなく鉈やノコギリも買ったのですが、そちらに至っては一度も使っていません。毎回、キャンプには持っていってますけど。

山奥のキャンプ場で枝を集めてきて切ったり割ったりして薪にしたりポールやランタンスタンドの代わりにしたりと、ブッシュクラフト的なことをするのなら出番もあるでしょうけど、ほぼほぼ家から数分の高規格キャンプ場で満足して完結している現状では出番はないでしょうね。

そのうち、ブッシュクラフトみたいなこともやってみたいな、と興味が湧いてその方向に流れていく可能性もありますけど。

道具を買い集めはじめた勢いで後先考えずに買ってしまった斧や鉈やノコギリは、いつか来るかもしれないその時を信じて今は眠り続けています…。

ディスプレイオーディオはフォントが命

ディスプレイオーディオはフォントが命

先日、auの大規模通信障害があったじゃないですか。

その通信障害真っ只中に駐車場に車を停めてたらぶつけられるという、よりによってこのタイミングで事故に遭うのかよというアンラッキーがあったんですけど、ケータイはおろか固定電話からも繋がらなかったので、取りたい連絡が取りたいときに全然取れなくて難儀しました。

不幸中の幸いというか、こちらは完全に停車中で相手も停車しようと徐行していたので、車体へのダメージも軽微でしたし身体の怪我や不調などもまったくなく、相手やその保険会社の対応も誠実で逃げられたりゴネられたり揉めたりすることもなくすんなり話がまとまり、地元の板金工場に入庫と相成りました。

その修理期間中の代車が国産のコンパクトカーで、メーカーオプションと思しきカーナビが装着されてたんですけど、Bluetooth接続に誰かのケータイが残っていてそれが消せなかったので無線接続できず、代車生活中だけのためにSDカードに音楽をコピーするのもめんどくさかったのでCDを持ち込んでその日その時の気分でとっかえひっかえ音楽を聴いていました。

初っ端にDerapsのデビューアルバムを挿入したら、テキストCDに対応していたのでバンド名やアルバム名や曲名が表示されたんですけど、それが想像を絶する貧相なフォントで目を疑いました。

サムネの画像がそれなんですけど、左が愛車で右が代車です。酷すぎて絶句ですよ。フォントだけじゃなくて、流れてくる音もモッコモコにこもりまくって中高音がすっきり抜けておらず、Def Leppardの新譜を流してみたら最高のギターの音色が半殺しの目にあったので天を仰ぎました。

なんじゃこれ酷すぎる…。いくらするオプションなのか知りませんけど、カタログしか見ずに注文してこれだったらクレーム入れちゃうかもしれない…。クリリンみたいに叫びたくなっちゃいましたよ。

「愛車ー!!早く戻ってきてくれー!!!」

1DINとか、2DINでも液晶ではない廉価機だったらフォントなんて別に気にしないですけど、カーナビとかディスプレイオーディオだったらフォントまでこだわって欲しいですよねぇ。ブログとかホームページを作ってフォントはどれがいいだろうとあれこれ試したことのある人なら、わかってくれると思うんですけど。

ケンウッドさん、フォントがダサいフォントがダサいと文句ばっかり言ってすいませんでした。これに比べたら全然イケてました。実際に画像を並べてみると超美麗に見えますからね。手品かこれは。

カーナビとかディスプレイオーディオを買う場合は、事前にフォント表示の確認必須ですね。安いからとろくにチェックもせずに買うと、気に入らなくて我慢できなくてすぐに買い替えちゃうことにもなりかねません。

フォントは大事だと思うんですけどね。音も大事ですけど、音はまだスピーカーを替えたりデッドニングしてみたり静音化を頑張ってみたり再生設定を追い込んでみたりで、どうにかできる余地が残っているじゃないですか。

フォントはどうしようもないですからね。フォントもいくつかの候補から選べるようになってるとかだったら尚いいんですけど。

コロナ禍で加速するおひとり様

コロナ禍で加速するおひとり様

正直に言うと、前々からその傾向はありました。

もともと、友人も少ないですしね。コロナ関係なく、誰も誘わずにひとりでぷらっと出かけることはありました。

名古屋のDisk Heavenやサウンドベイ金山まで掘り出し物のCDを探しに行ったり、カメラ片手に風景写真を撮りに出かけたり、仕事が終わったら定時ダッシュして名古屋まで好きなバンドのライブを観に行ったり、無駄に早起きしちゃって渥美半島一周早朝ドライブしてきたり。

しかし、二年前のコロナウイルスの流行から、その傾向がさらに加速しているのは紛れもない事実です。

まず、気軽に友人を誘えなくなりましたよね。なんかあったら悪いなとか気を使ったり。それならひとりで気兼ねなくちゃっちゃと行ってくるかとか。都合を擦り合わせる手間も要りませんし。

音楽ライブはまったく開催されなくなったので約二年間行けませんでしたけど、この夏から少しずつ戻ってきているので楽しみにしています。

誰か他の人に迷惑を掛けるでもなく、ひとりの時間を気ままに楽しむ、その気楽さに取り憑かれてしまったのかもしれません。

以前は、職場のすぐそばにある妹宅に月に二回は立ち寄って世間話をしていたんですけど、映画を観に行くようになったのと感染や接触に気を使うようになったのとで、めったに行かなくなってしまいました。

お店の減少や売り場の縮小、品揃えの悪化などから通販の利用ばっかりになって、CD屋さんにひとりでぷらっと出かけることはほとんどなくなりましたが、その代わりにひとりで映画館に新作映画を観に出かけたり、富士山の夜明けの様子を写真に撮りに行ってみたり、好きな漫画から興味を持ち始めたソロキャンプをしてみたり、喫茶店にモーニングを食べに行ってみたり、ふらっと立ち寄った古美術商さんで火鉢を手に入れてきてメダカを飼い始めたり。

中でも特に、映画館での新作映画鑑賞ですね。予告を見てちょっとでも面白そうだなと思ったら、近くの映画館の上映スケジュールを調べて金曜日の夜になったらレイトショーを観に出かけたり。

毎週のように金曜の夜は映画を観に出かけているので、もしかしてご近所さんからは夜遊びが激しいなと白い目で見られているのかもしれません。

ひとりなら友人の都合に左右されることもないので、気ままに今回は豊橋の映画館に行こうとか、この映画は良い音で観たいから浜松のTOHOシネマズに行こうとか、ガラガラのほとんど貸し切りで観たいときにはイオンシネマに行ってみたりとか。

帰りには、遅くまで開いているツタヤに寄って店内を適当にブラブラするのがまた楽しかったりして。特に買いたい本や借りたいCDやDVDがあるわけじゃなくても。無意識下で、その日その時その気分にバシッとハマる娯楽との不意の出会いを求めていたりするのかもしれません。