洋画は字幕に限るとイキっていたおっさんが映画『シング:ネクストステージ』の日本語吹き替え版を観たら泣かされた話

洋画は字幕に限るとイキっていたおっさんが映画『シング:ネクストステージ』の日本語吹き替え版を観たら泣かされた話

私は普段、洋画は字幕版を観ています。日本語吹き替え版を観ることがあるとしたら、洋画のテレビ放送を観るときくらいでしょうか。

小中高生の頃にテレビでよく観ていた『ダイ・ハード』や『ターミネーター』などは頭の中に日本語吹き替えのイメージが定着しているので観れるのですが、最近の映画は無理ですね。

面白そうな新作映画を映画館で観たいとなったとして、字幕版の上映時間が微妙で日本語吹き替え版の上映時間がドンピシャだったとしたら、観劇を諦めるかもしれません。それくらい私は日本語吹き替え版を避けています。

それがなぜ、今回『シング:ネクストステージ』に限って日本語吹き替え版を観たのかというと、大好きなB’zのシンガーである稲葉浩志さんが伝説のロックシンガー、クレイ・キャロウェイ役で声優に初挑戦しているからです。

予告でセリフを喋っているところを少しだけ見れるのですが、それを見てなお(嘘だろ、ほんとに声優やってるよ…マジかよ…)と半信半疑だったくらい、衝撃的なニュースでした。

もしこのキャスティングがなかったらたぶん観てないですね。スルーしていたと思います。現に前作『シング』はサントラこそ買ったものの、映画は観ていないですしね。

公開初日のレイトショーで観てきたのですが、これが予想を遥かに上回る素晴らしさでした。

泣きました。圧倒的洋画字幕派の涙腺をも緩ませる日本語吹き替え版でした。

さすが、字幕しか認めないという『シング』にあって吹き替え版の権利を勝ち取っただけのことはあります。素晴らしいクオリティでした。

上映中に小さな子供が、たぶんトイレだろうと思うのですが、忍び笑いをもらしながら数回席から出入り口までドタドタと足音を立てて走って往復されて(勘弁してくれよ)と閉口したのですが、上映終了後に胸を満たしていた感動はこれしきのハプニングではゆるぎませんでした。

最愛の妻を失い世捨て人になったものの心の奥底に優しさの残るキャロウェイ、甘やかされて自由奔放に飛び回るポーシャ、引っ込み思案で可憐な乙女心を応援したくなるミーナ、鬼指導から自信を失うもそれを克服するジョニー、みんな素晴らしかったです。

他にも、暴走超特急なムーン、キャロウェイの心を解きほぐしたアッシュ、お調子者だが憎めないグンター、決めのシーンで飛び出せずに一度は役を失うも取り戻すロジータ、ムーンを献身的に支えるミス・クローリーなど、多彩な登場人物は誰も彼もが魅力的です。

キャロウェイの心を動かしたアッシュの弾き語りも素晴らしかったですが、一番感動したのは最後のデュエットでキャロウェイが歌い出した瞬間ですね。

感極まりすぎちゃって、劇中でどんな歌声を披露してくれたんだったか記憶にないんですよね。上映終了直後にはそんなことにも気づいてなくて、しばらく経ってから(あれ、そういえばどんな歌声だったっけ?)と愕然としました。

これが一番のお目当てで吹き替え版を観たのに…。

これから観る人は、この情報過多社会でそれは難しいでしょうけど、誰がどの役を担当しているのかまったく知らないまっさらな状態で、何も身構えずに観てほしいなぁと願いたくなってしまいます。

例えば、予告編でちらっとポーシャの歌声が聞けるんですけど、これを劇場でいきなり聞かされたときの衝撃といったら!ぽっと出に役を奪われて敗北感に打ちのめされるロジータと同じくらいこちらも圧倒されましたからね。あとでインタビューを見たら、普段の話し声とぜんぜん違うので二度びっくりですよ。

ミーナ役も誰か知らずに観ていたので、話し声は異様に可愛らしいし歌は異常に上手いしで(誰だこれ??)と疑問に思いながら観ていました。エンドロールでその正体を知って異常に歌が上手いのには納得しましたが、可愛らしいセリフの喋りも上手すぎる!前作では彼女の吹き替え挑戦が売りだったんでしょうね。

取り上げる曲の選曲がまた憎いんですよね。踊れるポップスからノリのいいロック・ナンバーまで、キャッチーな名曲のオンパレード。

劇中劇のタイトルが、北欧の有名ハードロックバンドの名盤タイトルや、そのハードロックバンドに在籍していたギタリストが新たに立ち上げたバンド名と同じだったのにも、不思議な縁を感じました。

できれば、映画館であと二回観たいですね。字幕版で一度。耐性をつけて、今度こそ冷静に二度目の吹き替え版。他にも観たい新作映画があるので悩ましいですが…。

しかし参りました。まさか『シング』がこんなに素晴らしい映画だったとは。ひょっとして、前作をスルーしていたのはとんでもない悪手だったのでは…。

『シング』をスルーしていたおれのバカ!アホ!間抜け!

自分で自分を罵りながら、前作『シング』のBlu-rayを注文するのでした。

関連記事

映画『キャッシュトラック』劇中にセリフとして好きな名曲タイトルが出てきて、密かに嬉しくなってテンション上がった

映画『キャッシュトラック』劇中にセリフとして好きな曲名タイトルが出てきて、密かに嬉しくなってテンション上がった

映画監督ガイ・リッチーと俳優ジェイソン・ステイサムが16年ぶりにタッグを組んだ、と予告編公開前から話題になり、その本編公開日を今か今かと待ちわびていた映画『キャッシュトラック』をさっそく観てきたら、密かに嬉しくなってテンションが上ったことがありました。

劇中のセリフとして、超大好きな名曲タイトルが登場したのです。

あれは物語終盤のことでした。主人公が追い続けていた一味の仲間が、まだしっぽも掴まれておらず、聞かれてもいないのに、自ら罪状やからくりをべらべらと喋りだしたのは。

(は?まじかよ、なに自分からネタばらししてるの?)

それはないだろう、と呆然と興ざめした耳朶に響いたのが、超大好きな名曲タイトルだったので、当惑は一瞬で消し飛び、ひとり密かに嬉しくなりテンション上がりました。現金なものです。

Our Heart’s Hero – To Be A Hero

「Don’t to be a hero」というセリフが出てきたので、CCMロックバンドOur Heart’s Heroの超名盤1st収録曲じゃないですか!とつい今しがたに抱いた不満も霧散する勢いで嬉しくなっちゃいました。

この曲大好きなんですよ。イントロから鳴り響く印象的な旋律。歌メロもキャッチーで最高です。

Faithfull – There’s No Turning Back

続けざまに「There’s no turning back」なんてセリフまで出てきたものだから、今度はポルトガルのFaithfullの1st収録の名曲かよ!とまたまたテンション上がっちゃいました。

この曲も大好きなんですよ。リリース当時、いきなりポルトガルから彗星のごとく期待の新人登場、というセンセーショナルなデビューだったので、印象深いんですよね。

不問ですね。これはもう、不問に付すしかないです。

カミングアウト系ネタばらしというやらかしにも目をつむるほかありません。

映画は、章立てて時間軸を前後させながら、動機や事件の謎を描くという構成で、『パルプ・フィクション』っぽいなあ、という印象を持ちました。

ジェイソン・ステイサムは感情の死んだ目をした苛烈な復讐鬼を演じているのですが、その苛烈ぶりといったらゆうべお楽しみだった同僚の女性に拳銃を突きつけて脅すような容赦の無さで、感情を殺して淡々と追い詰めるものですから恐ろしさのあまり震え上がるんですけど、物語の進行につれて動機も明かされて、この容赦の無さにも納得します。

アクションは少なめでやや物足りませんでしたが、カメラワークの妙と物語の構成の巧みさはさすがガイ・リッチーでしたね。面白かったです。

洋画は基本的に字幕派ですけど、セリフが好きな曲名だと気がついてテンション上がったのは初めてでしたね。珍しいこともあるものです。

https://youtu.be/EijAQBESHuo

Blu-rayが再発されたので、久しぶりに『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』を観た

Blu-rayが再発されたので、久しぶりに『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』を観た

Amazonで検索していたら、キングレコードの「死ぬまでにこれは観ろ!2021」キャンペーンの中の一作として、『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』が再発されると知ったので、Blu-rayディスクを購入しました。

前に観たのはまだWOWOWに加入していた頃だったので、もう何年前か定かではありません。確かなのは、『トランスポーター』シリーズを観たあとってことだけですね。(あ、ジェイソン・ステイサムが出てる!)という驚きが鮮烈に残っているので。

ガイ・リッチー監督の初監督映画として名高いですが、俳優ジェイソン・ステイサムの映画デビュー作でもあります。

アクションスターとしての確固たる地位を築く前の出演なので、ステイサムの華々しい活躍シーンがなくて彼のファンには少し物足りないかもしれませんが、そんなことはどうでもよくなるほど娯楽映画作品としての構成の妙が際立っています。

物語の主人公は盗品売買でその日暮らしの四人組。

資金を持ち寄り裏賭博で一攫千金を目論むも胴元のイカサマにハメられて法外な借金を背負い、返済に迫られ途方に暮れたところで強盗団の計画を盗み聞き、その獲物を横取りしようと画策します。

その奇襲は見事に成功し、これで借金を返済して一件落着かと思いきや、ここから話はこじれにこじれます。

街でのんきに遊び呆ける主人公グループ、復讐に燃える強盗団、強盗被害にあった一味、取り立て屋、胴元たちの思惑が交差しては複雑に絡み合い、捻れまくり、さすがにこれで決着かという場面からさらにひと捻りし、おまけに最後あのあとどうなったんだろうという想像の余地の楽しみまで残す、という凝りよう。

それでいて、しっちゃかめっちゃかにとっ散らからずに、散漫さや冗長さも感じさせることなく、過不足なく説明しつつ小気味いいテンポで物語を進行し、あっちにこっちにと揺さぶりながらも鮮やかに結末に向けて収束させるのだから、見事と唸るほかありません。

本当に初監督作品なのか?と疑いたくなるほど卓越した手腕です。

デジタル一眼カメラで写真を撮るようになったり、アクションカメラなどで動画を撮って編集したりするようになった今だからこそ、観直して改めて気がつくこともありますね。

公開当時1999年。2021年の今観ても全然古臭さを感じさせない斬新な構図やリズミカルで心地よいカット割り、場面転換には驚かされます。新進気鋭の新人監督の恐るべき才気が迸っています。

まさに、死ぬまでにこれは観ろ!キャンペーンにふさわしい傑作と言えるでしょう。

https://youtu.be/h6hZkvrFIj0

劇場で『Bon Jovi From Encore Nights』を観てきた

劇場で『Bon Jovi From Encore Nights』を観てきた

当初は、観に行くの無理だな、と諦めムードでした。Bon Joviのライブ映画『Bon Jovi From Encore Nights』のことです。

というのも、上映される映画館が限られている上に、基本的に上映は6月10日木曜日の一日のみで、しかも上映時間も18時50分からという、定時ダッシュ決められたとしても最寄りでも無理ゲーじゃん、という絶望の状況だったのです。

それでも観に行くのであれば、全国でも数ヶ所しかない一週間上映している映画館まで行くしかない状況でした。名古屋か、富士宮まで。

ライブ映画を観るために、片道2〜3時間かけて映画館まで行くだなんて、ちょっと現実的ではないというか、普通じゃないですよね。

Bon Joviは洋楽ハードロックが好きになったきっかけのバンドで、特別な思い入れのあるバンドのひとつですが、それにしたってこのハードルは高い。それで、まあ見送るしかないかな、と諦めムードだったのです。

それが、岡崎でも一週間上映している、という書き込みを見て(あれ?おかしいな、一週間上映している映画館は、一番近くで名古屋か富士宮だったはずだけど…)と首を傾げながら再度公式サイトで上映期間をチェックしてみたら、日程がいつの間にか変更されていたのか、最寄りの映画館でも一週間上映になっていたので、これなら行ける!とテンション上がって劇場に突撃してきました。

日曜日の夜だからというのもあったのか、劇場は人影もまばらで閑散としていました。

券売機でチケットを買い求めると、上映30分前に一番乗り。ど真ん中よりやや後方のベストポジションをキープし、ひょっとしたら貸し切りかとドキドキしながら時間を待ちました。

さすがに貸し切りではありませんでしたが、自分を入れても観客は四人だったので、ほぼ貸し切りのようなものでしょう。日曜の夜だからガラガラだったのだと、土曜の夜は盛況だったのだと信じたい。

観劇に際して、私にはひとつ懸念事項がありました。

Jonの相棒ともいうべきギタリストRichie Samboraの脱退の影響です。抜群に上手い歌によるコーラスとギタープレイでバンドに華を添えていた存在があまりに大きすぎて、Phil Xを代役に迎えて果たしてその穴を埋められているのだろうか、という心配です。

結論から言えば、その心配は杞憂でありました。正式メンバーとして迎え入れているだけあって、コーラスにギターソロにと想像以上の大活躍。ひと安心するとともに一抹の寂しさもあって、複雑な胸の内もありますけど、懸命にこなしている姿には胸を打つものがありました。

ライブで聴くと、家や車でCD音源を聴いているのとはガラリと受ける印象が変わる曲があるんですけど、今回もありました。最近の曲と、あんまり好きじゃなかった曲です。

観劇前にセットリストをうっかり見てしまったので、最近の曲わりと多めかぁ、と落胆してたんですけど、その最近の曲もけっこう良かったんですよね。『Have A Nice Day』の頃までは好きでアルバム毎回買ってたけどなぁ、という人も、目からウロコ間違いなしの、最近のBon Joviのかっこよさが溢れてます。

特に、”Story Of Love”。もはやプロデューサーというよりも、Bon Joviのシックスマン的な存在感でこのライブにギターで参加していたJohn Shanksが渋いトーンでギターを泣かせていて、沁みました。もともと、『2020』収録曲の中では好きな曲上位でしたけど、さらに好きな曲になりました。

ついで、”Keep The Faith”。正直、この曲はあまり好きではなかったんですけど、何ならこの曲の代わりに”I Believe”か”I Want You”をベストに入れてくれればいいのにとか思ってましたけど、ライブで聴くとベースラインとシャッフルビートが際立って、雰囲気が一変します。実はライブ映えする曲だったのですね。こんなかっこいい曲だったっけ?と驚きました。

Jonの声もよく出ていて調子良さそうで、銀髪になり、シワが目立ち、老いが隠し切れなくとも、Bon JoviはBon Joviで相変わらず途方もなくかっこいいバンドなのだ、ということがこのライブ映画を観てよくわかりました。

生ではなくスクリーン越しというのが悲しかったですが、コロナ禍のせいで来日ライブ開催は壊滅的で新作映画の上映も寂しい現状に、イベントへの参加に飢えていたので、久々に心躍りましたし楽しかったです。

願わくば、Mr. BigやAerosmithといった人気ハードロック・バンドでもこのEncore Nightsが開催されてシーンが盛り上がると嬉しいですね。

映画『ヒート』は紛うことなき名作

映画『ヒート』は紛うことなき名作

昔ほど読めていませんが、私は小説や漫画が好きで読んでいます。

そのせいか、偏愛が酷いのです。特に好きな作品の場合が顕著で、小説や漫画の実写映画化やドラマ化となると(ま〜た原作人気に安易に乗っかっただけの原作改悪実写化映像作品が生まれるのか)とげんなりしてしまいます。

映像化作品制作側から、原作への愛が感じられないんですよね。意味不明な改変や改悪はまじで勘弁してほしいです。

まったく、なんで余計な手を加えたがるかな。下手なことは考えずに、そのまま忠実に再現してくれればいいものを。まあ、それはそれでなんの捻りも面白みもない映像化、と叩かれるでしょうし、そこだけは可愛そうだなと同情しますけど。

私は基本的には原作小説や漫画の映像化作品は観ません。何度か惨状をこの目にしたことで、ついに学習したのです。期待してはならないと。

ただし、何事にも例外はあります。何でもかんでも、小説や漫画の映像化を毛嫌いしているわけではありません。

その例外とは、原作作品を読むより先に映像化作品を観た場合です。

特に小説を原作とした映像化作品ですね。

私は小説を読むとき、頭の中にその場面を想像しながら読んでいるんですけど、先に映像化作品を観ると読書中の頭の中での映像化がイメージしやすくて助かる、という面があります。

逆に、先に原作を読んでしまうと、頭の中で自分の解釈なりのその作品の世界観が構築されて、しかもそれが必要以上に美化される傾向があるものですから、好きな作品であればあるほど、自分なりの世界観と映像化作品とのギャップに憤慨することになります。

先に映像化作品を観ると、頭の中での小説の映像化の基準が映画やドラマになるため、ギャップが生じにくくなり受け入れやすくなるのです。

それなら先にドラマや映画を観てから原作を読めばいいのでは、という意見もあると思うんですけど、ほぼほぼ原作を超えてくる映像化はないので、どちらが先にしろ原作のほうが面白いという事実は揺るぎません。

映画化やドラマ化で話題となって原作小説の存在を知って、面白そうだなと思ったら、映像作品は観ずに原作小説を読みます。

ただ、稀にですが、原作超えを果たす映像作品もあります。

そのひとつが、映画『ヒート』です。

敏腕刑事アル・パチーノ対怪盗紳士ロバート・デ・ニーロ。このふたりの対比、対決がめちゃくちゃかっこよくて痺れるのです。

用意周到で緻密な強盗プランを企て、手際よく計画を実行し速やかに消えるデ・ニーロ率いる強盗団。ある日、厄介者をチームに引き込んでしまったことから計画に綻びが生じ、その綻びを嗅ぎつけたアル・パチーノが執念深く追い詰めていく、という手に汗握るストーリー。

ただ刑事対強盗団というスリリングなアクションが描かれているだけでなくて、その背後の複雑な家庭環境とか、ひょんなことから己の信条に反する恋に落ちてしまったりだとか、息苦しくも必死にもがいていたり、空虚な生活に温もりが訪れたり、丁寧で重厚な背景に思わず引き込まれます。

ロバート・デ・ニーロがまた渋くてかっこいいんですよねぇ。強盗役なので本来であれば悪役なんでしょうけど、妙に感情移入してしまいます。

頼む、逃げ切ってくれ。強盗役にそんな祈るように見入ってしまう犯罪映画も珍しいでしょう。

映画がめちゃくちゃ面白かったのであとから原作小説を購入し、映画のキャストをそのまま思い浮かべながら読みました。原作も面白かったですけど、こればっかりは映画の勝ちですね。

さすがマイケル・マン監督。人気に乗っかっただけの映像化製作委員会とはわけが違いますよ。

関連記事