豊橋出身のロックバンド、CrowsAliveがかっこいい!

豊橋出身のロックバンド、CrowsAliveがかっこいい!

去年か一昨年か、ちょっとはっきり覚えてないんですけど、Twitterのタイムラインにライブを観た方の感想が流れてきて、それで彼らのことを知りました。

豊橋出身の、CrowsAliveというかっこいいバンドがいるらしい、と。

YouTubeの公式チャンネル上にアップされていた音源を試聴してみて、驚きました。

当時、まだシングル二枚とEPを一枚発表しただけなのに、たったそれだけでどうやってこの音像に辿り着いたのだろうと頭の中が疑問で一杯になってしまうほど、洗練された完成度の高いロックを奏でていたのです。

スペイシーで壮大なサウンド。映像もおしゃれでかっこいい。明らかに只者ではないセンスを感じます。

今でこそ配信音源をダウンロード購入することの抵抗は低くなってきましたが、その頃はまだまだ現物主義が根強かったので、このぶんならすぐにビッグディール勝ち取ってCDをリリースするだろう、とバンドの公式Twitter(@CworsA_official)をフォローしてCDデビュー待ちに徹しました。

そう、CDデビューまで待ち続けるはずだったのです。新曲を聴くまでは。

2月25日に配信リリースされた三枚目のシングル曲”An Empty Sky Where Our Souls Meet”を聴いて、度肝を抜かれました。今までも新人離れした規格外の高品質ロックを鳴らしていましたけど、更にスケールアップしていました。音も映像も、途方も無いスケールです。

一体どうすれば、シングル三枚、EP一枚でこの音に辿り着けるのでしょうか。まさか人生二周目とか?

だめだ、もう待てない。負けました。ついにダウンロード購入しました。こんな音を聞かされたら、買って応援しないわけにはいきません。

若手バンドの初期作って大体、勢い先行でやりたいことに技術が追いついていないとか、技術があったとしてもその技術のアピールばっかりに固執しちゃったりとか、色々と逸りがちじゃないですか。でも、CrowsAliveの音楽には、そういった拙さ、未熟さが感じられないんですよね。

まだ若いのに泰然としていて、すでに完成されている。

地に足がついていて、自分たちのやりたい音楽の明確なビジョンがあって、更にそれをバンドの音として緻密で洗練された高度な水準で表現できる。

まだフルアルバムを一枚も出していないのに、映画のサウンドトラックのような世界観。凄すぎますね。

海外だと、たまに初っ端から(こいつらバケモンか?)と驚愕するしかない音を鳴らしてくるバンドがいますけど、日本国内のバンドでデビュー当初からこの高水準は本当に珍しい。

スタジオ収録音源がこれだけ高レベルだと、果たしてライブで再現できるのか?という不安が生じるのですが、実際にライブを観た人からの評価は高いですし、自分たちでもライブには自信があると公言している。

どうやら要らぬ心配、余計なお世話らしい。

ライブを観てみたいですね。隣市のライブハウスで気軽に観れる今のうちに。このバンド、将来絶対ビッグになりますよ。要チェック!

近々、3rdシングルリリース記念ライブも予定されているようです。

https://twitter.com/CrowsA_official/status/1370379325279596552?s=20

CrowsAliveの音楽性が好きな人は、きっと高確率でHolding Absenceという洋楽ロックバンドのサウンドも気に入ると思うので、よかったらチェックしてみてください。

BAND-MAIDの公式ライバル、BAND-MAIKOが本家を食う勢い

エイプリルフールネタから派生したBAND-MAIKOが最高

元々はといえば、エイプリルフールネタのための渾身の一発でした。

BAND-MAIDにはつい二週間前にハマったばっかりのホヤホヤのにわかなので、ネットで調べたことをさもこの目で見てきたことであるかのようにしれっと書きますが、2018年4月1日、BAND-MAIDはBAND-MAIKOに改名して活動していくことをいきなり宣言し、超名曲”secret My lips”を和楽器XハードロックX舞妓リメイクした”secret MAIKO lips”を配信リリースしたのです。

https://natalie.mu/music/pp/bandmaiko

同日正午に、その改名宣言はエイプリルフールネタであることが明かされ撤回されるわけですが、”secret MAIKO lips”が大好評だったことを受けて、その翌年のエイプリルフールの二日後に、BAND-MAIKO名義で4thミニアルバム『BAND-MAIKO』が世に出ることになったのです。

自身のハードロック・サウンドに和楽器のテイストと京風の言葉遊びを盛り込んで舞妓リメイクしているのですが、この世界観の作り込みが半端じゃなくて、同じ曲に聞こえなくてどっちがオリジナルなのかわからなくなるほどです。

デビュー当時から彼女たちはアレンジを手掛けていたので、その頃からの試行錯誤や四苦八苦の積み重ねが、この舞妓リメイクの驚愕の完成度へと結実したのでしょう。

このEP『BAND-MAIKO』にはオリジナル一曲、リメイク六曲の計七曲が収録されているのですが、オリジナルが好きな曲ばっかりな上にリメイクセンスも抜群で、どの曲も素晴らしいです。

サウンドがまた、たまらないんですよ。全編でソロバトルを繰り広げているかのようなスリリングなサウンドが、大空を飛び交うレーザービームのように立体的に交差してて、耳にグイグイと飛び込んできます。

ああもう、幸せ。

大好きな曲ばっかり、極上のサウンドで酔いしれるミニアルバムです。中毒性なら一番かもしれません。舞妓リメイク継続希望。

もし今後お給仕を観に行く機会に恵まれたら、BAND-MAIKOの曲ワンチャン聴きたさに京都公演を狙いたい。

2019年の秋に嵐山を観光した際、その当時は彼女たちのことを知らなかったので無理もないのですが、”祇園町”のPVロケ地である法輪寺のすぐそばに泊まっておきながら参拝せずにスルーした愚か者に、リベンジのチャンスを。ぜひとも。

BAND-MAIDにハマった話

BAND-MAIDにハマったきっかけ

あれは、冬の日曜日の昼下がりのことでした。

私は、その前日初めて冬のソロキャンプを経験した疲れもあってか、自室でゴロゴロしていました。端的にいえば、今日はもう何もしたくない、そんな心境でありました。

そんなとき、ふと一本のネット記事が目に止まったのです。

あ、最近友人がTwitterでRTしていたバンドだ。

このBAND-MAIDがどのようなバンドなのか、ざっくり説明しますと、メイドの格好をした日本人女性五人組のハードロック・バンドです。

このとき、自宅でひとりでゴロゴロしていた、というのがまさに運命でしたね。

これがもし出先や職場の休憩時間で、周りに他にも人がいたら、YouTubeでMVでも見てみるか、と気軽に試聴もできないですからね。ただ記事を読んで、へぇ、と感心するだけで、なんの進展もなく終わっていた可能性もあったわけです。

最初に”Warning!”や”After Life”といった最近の曲から試聴してみたら、想像以上にヘヴィで(うわぁ、結構ゴリゴリだなぁ)と若干引いてしまったんですけど、数曲だけで判断するのも尚早すぎるよなと気を取り直して次から次へと公式MVをチェックしていった結果、”Daydreaming”や”Choose me”、”alone”といった楽曲にすっかりやられちゃいまして、あっという間にその魅力の虜となりました。

いてもたってもいられなくなった私は、その日はもうずっと家でゴロゴロしていようと決めていたにもかかわらず、陽が傾き始めて夕暮れに差し掛かりつつある時間帯に、家を飛び出して愛車に乗り込みました。

目指すは最寄りのツタヤ。そこでBAND-MAIDのCDをありったけ借りてこよう、という腹づもりで。

いや、そんなに気に入ったんなら買えよ、という指摘もごもっともですけどね、アルバム4枚とミニアルバム4枚を一気に買うのはさすがにきつい。レンタルできるのなら、とりあえずレンタルでお試ししたい。

それにしても、一日ゴロゴロしていようという決心を翻意させられ、そろそろ夕方という時間帯に東奔西走するはめになるとは、ハードロックの魔力恐るべし。

最寄りのツタヤのCDレンタルコーナーには、以下の五枚が在庫しておりました。

  • 『Just Bring It』(1stフルアルバム)
  • 『WORLD DOMINATION』(2ndフルアルバム)
  • 『CONQUEROR』(3rdフルアルバム)
  • 『BAND-MAIKO』(4thミニアルバム)
  • 『MAID IN JAPAN』(1stミニアルバム再発盤)

とりあえずこの五枚を借り占めて、iTunesライブラリに取り込んで繰り返し聴き込むことで、最新作『Unseen World』を購入し、アルバム未収録曲聴きたさにシングルをダウンロード購入し、結局現物が欲しくなってレンタル済みのCDも買って、と彼女たちの音楽に更にのめり込んでいくことになるわけですが、その話はまた別の機会に。

関連記事

後追いハードロック愛好家なので、イタリアのハードロック・バンドHell In The Clubを知ったのもつい最近

後追いハードロック愛好家なので、イタリアのハードロック・バンドHell In The Clubを知ったのもつい最近

いやぁ、うかつでした。まったくノーマークでした。

まさかイタリアに、Be The WolfやLionville以外にも、こんなにもかっこいい上にメロディアスなハードロック・バンドがいたとは、知りませんでした。

そのバンドの名は、Hell In The Club。ちょっとドスの効いたバンド名に気後れしてしまいそうになりますが、YouTubeの新着にFrontiers Recordsから新曲が挙がってきていて、サムネも洒落ていたのでクリックしてみました。

見たことのないバンド名だけど、Frontiersからの期待の新人かな、と想像しながら。

その曲がこの”We’ll Never Leave The Castel”で、めちゃくちゃ良かったので一発で気に入りました。

爽やかにアコギが鳴り響くイントロから一転、キャッチーでにぎやかなバンドサウンドが繰り広げられ、起伏の激しい歌メロのパンチ力も抜群。素晴らしい。

新作の情報が気になって調べてみたら、新人ではなくてすでに四枚もアルバムを出していて、この曲は5作目に当たる『Hell Of Fame』からの先行公開曲のひとつであったことが判明し、驚きました。

アルバムのジャケットを見てみて、まったく知らなかったのも無理はないかな、と合点しました。先述した新曲にしても、もし動画のサムネがアルバムジャケットだったら、クリックせずにスルーしていた可能性が大きいです。あまり褒められた行為ではないと承知してはいるんですが、ジャケット画像だけで自分の好みとはズレた音楽性のアルバムだろう、と判断してしまって。

おそらく、今までもバンド名を目にする機会はあっても、知らず知らずのうちに画像判断フィルターによってシャットアウトされていたのでしょう。危うく、こんなかっこいいバンドを知らぬまま余生を送るところでした。

その約ひと月後に、新譜からの先行公開第二弾が発表されたんですけど、それがまたデジタルなダンスビートを大々的に取り入れたEDM風の音作りで、面食らいました。

見間違えたか、別の動画を誤ってタップしちゃったかと、タイトルを二度見したほどの異色曲。音は一風変わってますけど、歌メロが相変わらず強力なんですよね。

そんな流れで、昔の曲もYouTubeで聞いてみるようになってゆくんですけど、以前の曲もいい曲ばっかりで、なんでこんな素晴らしいバンドを見落としていたのかと、自分の不甲斐なさが情けなくなるばかりでした。

荒々しく猛るハードロック・サウンドと、超キャッチーな歌メロの相乗効果がたまりません。イタリアのバンドなのにラテンっぽいノリがなくて、アメリカンに通じる豪快さが押し出されているのがいいですね。好きです。

まずは昔のアルバムから買い揃えました。欲しくなっちゃったら最後、我慢できない性分故に、一気に四枚。

最新作は、日本盤を待とうかと思っていたんですけど、どうやら見送られそうな情勢なので、輸入盤を注文しました。

改めて並べてみると、アルバムジャケットのパンチは強烈ですね。CD屋の店頭で、超おすすめ!と試聴機にセットされていたとしても、ちょっと聴いてみようかな、という気にはならないかもしれません。

The Strutsの3rdアルバム『Strange Days』が素晴らしい

The Strutsの3rdアルバム『Strange Days』が素晴らしい

イギリス出身のロック・バンドThe Strutsの3rdアルバム『Strange Days』が発売されました。

本来であれば、聴けたのはあと数年先だったのかもしれない新作です。

というのも、コロナ禍でのロックダウン中の10日間で10曲を録って仕上げた新作だそうで、この状況になっていなかったら、本来ならツアーで世界中を飛び回っていたはずで、アルバム制作には取りかかれていなかったと考えられるからです。

この10日間での10曲のレコーディングにバンドはゾーンに入っていたのか、Def LeppardのPhil CollenとJoe Elliottをゲストに迎えた”I Hate How Much I Want You”の冒頭では、電話でのやり取りにこのレコーディングに興奮している様子が語られています。

そんな興奮がまた、音に現れているんですよね。

ライブエナジーが迸るエネルギッシュなサウンドで、その音がまた自宅のJBLスピーカー4305Hとの相性抜群で、水を得た魚のごとく悦びに満ち溢れた音が流れてきます。

最高ですよ、これは。

まあ、もともとThe Strutsはデビュー当時から生々しく力強くも鮮烈な音を鳴らしていて、並々ならぬ音質へのこだわりを感じさせる音作りをしていましたが、そんな音質への追求はとどまるところを知らないようです。

コンパクトに凝縮された曲がほとんどで勢いがすごいです。抑圧された想いが弾け飛んでいるかのような、爆発的な躍動感。

中には長い曲もあるんですけど、まったくダレない展開でテンションが一向に落ちません。

ヴォーカルのLuke Spillerの歌声がまた素晴らしいですね。Queenの名ヴォーカリスト故Freddie Mercuryから薫陶を受けた全力投球の情熱的な歌唱が、力強いバンドサウンドに負けじと張り合っています。

日本盤ボーナスの、Summer Sonic 2019からのライブ音源もいいですね。バンドのアツいパフォーマンスはもちろんのこと、ライブならではの鮮度や圧は保ちつつ、それでいてクリーンな音にまとめているミックスのさじ加減が絶妙です。

もの凄いことになりそうな予感を、この新作を聴きながらヒシヒシと感じています。

2020年4月に予定されていた単独来日公演の振り替えとなる2021年4月の来日公演は、きっと伝説的な公演となるでしょう。

私は梅田クラブクアトロで開催される大阪公演を観に行きます。今から来春が楽しみで仕方ありません。

関連記事