春のパンクロックの祭典PunkSpring 2023に初めて行ってみて改めて感じたこと

春のパンクロックの祭典PunkSpring 2023に初めて行ってみて改めて感じたこと

行ってきました。3月の最終週に幕張メッセで開催された、春のパンクロックの祭典PunkSpring 2023に。大好きなMy Chemical RomanceとSimple Planが出演するということで。

当初はライブを観れば好きの段階がもうひとつ上がるかもしれないと楽しみにしていたSum 41も出演予定だったのですが、残念ながら開催直前にキャンセルになってしまいました。

正午ごろスタートして21時ごろに終演する長丁場のフェスにずっと入り浸りだと体力的にしんどいことは、2月のBlare Fest. 2023で11時ごろからお目当てのHoobastankを観るまで会場に詰めっぱなしだったことで実感したので、今回は早めの時間に上京はするけど幕張メッセに向かうのはお昼過ぎ、せっかくの上京なので東京で気になっているお店をいくつか見て回ってからにしよう、というプランです。

しかし当日はあいにくの雨。車で行って帰りながらお花見しようと考えていたところ、新幹線でささっと行って終演したら終電で帰ってくることにしました。見知らぬ慣れない街の雨夜という視界も悪い条件で車の運転とか、危ないですからね。

事前確認もせずに人の流れに安易に乗ると他所に連れて行かれる

幕張メッセの最寄駅は、京葉線の海浜幕張駅です。東京駅で京葉線に乗り込んだ私は、立錐の満員電車に揺られて海浜幕張駅を目指しました。

ディズニーリゾート最寄駅の舞浜でもあまり降車せずほぼ満員だったので、これみんな海浜幕張で降りるのか?ライブに行きそうな感じの人あまりいないけど…と不思議に思いながら揺られてたんですけど、幕張でほとんど全員が降車したのでやっぱりそうなのか、と合点しました。

みんなPunkSpringに行くんだ、と。

チケットあんまり売れてそうな感じなかったけどやっぱり集客力あるんだな、と感心しながら、みんな同じ方向に歩いていくので何の疑問も抱かずにそのままついていったら、何やら様子がおかしい。

PunkSpringのポスターもなければ、のぼりもない。どこをどう見ても、ここで音楽フェスをやっているような雰囲気ではない。物販ブースもサマソニの時と同じ場所には何もない。音漏れも聞こえてこない。

あれ?ここじゃないのか?しかし同じ電車で降りた人たちは皆、幕張メッセの中に迷いなく入っていく。

慌てて通路脇の壁に身を寄せて検索してみると、PunkSpring 2023の会場は幕張メッセ9−11ホールと出てきました。自分が今いるのは1−8ホール。なるほど、そういうことですか。幕張メッセの大小様々なホールでいくつかのイベントが同時開催されていて、それでこの人手だったと。

ようやく会場を確認した私は移動し直したのでした。サマソニで一度行ってるからって、今度もあそこと同じだろうという思い込みは厳禁でしたね…。

雨だからこそ車で行って、終演したら他のことには目もくれずに帰ってくるべきだったのかもしれない

最初、車で行って帰りながら桜の名所に寄って写真を撮ろうと考えていたのですが、雨だったので車で行くのをやめて新幹線に切り替えたのですが、自宅の最寄駅に辿り着いた時点ですでにずぶ濡れの足元を見て、早くも自分は勘違いしていたのではないかと思い始めていました。

雨だからこそ車で行って、PunkSpring一本に集中して、終演したらそのまままっすぐ帰ってくるべきだったのではないか。普段車でばっかり移動しているせいで、雨の日の電車移動の面倒くささを忘れていたのではないか。

電車に乗り込んだ時点で引っ込みがつかなくなっていたのでそのまま東京に向かいましたけど、胸中は後悔で締めつけられていました。

新幹線はひかりよりこだまが好き

浜松駅に着いて程なくしてひかりが入って来たんですけど、自由席はほぼ一杯だったので一本見送って次のこだまに乗ることにしました。

その時に思ったんですけど、自分はやっぱりひかりよりもこだまが好きですね。

ひかりに乗っている人はなんだか先を急いでいる人ばっかりで、車内の空気が殺伐としている感じがします。

こだまでも充分速い上にあくせくしすぎていないのどかさがあって、空気が肌に合っている感じがします。自由席も多くて座席も確保しやすいですしね。寝不足でウトウトしている間にいつの間にか通路に立っている乗客もいるほど混んでいたので驚きましたけど。

それにしても、去年のサマソニ行きで浜松駅で新幹線に乗り込んだ時にも思いましたけど、絶妙な弧を描いている浜松駅のホームに入ってくる新幹線のかっこよさは格別です。

自分は別に撮り鉄ではありませんが、それでもなぜ誰ひとりとして浜松駅のホームに入ってくる新幹線のかっこよさに見向きもしていないのか、意味がわかりません。

この写真は乗り込む新幹線が浜松駅に入ってくるところを私が撮ったものです。人目が気になって恥ずかしかったのでガチれず、こそこそとカバンからカメラを取り出してささっと撮ったのですが、それでこれですよ。もっとバチバチに構図やアングルやピントを凝って撮りたかった…。

誰も見向きもしていない新幹線をデジイチでひとりガチ撮影とか、アウェイすぎる…。

天気が雨だと、上京ついでに気になっていたお店に寄り道しようという気も霧散する

車で行くなら帰りながら寄り道しようと考えていましたが、新幹線で行くなら上京ついでに東京で寄り道しようと考えていました。考えていたのですが、天気が雨で外を出歩くのが面倒になったのと、目当てのお店の一つが土日休みだったこともあって、上京ついでに寄り道しようという気持ちは霧散してしまいました。

ジャズ喫茶いーぐるとか、ロックイン東京とか、東京ギョーザスタンドウーロンとか、行ってみたかったのですが…。

結局、上野駅構内にあるハードロックカフェでお昼を食べただけで、幕張に向かうことにしました。ハードロックカフェに向かう前に東京駅構内を歩き回ったのですが、東京ギョーザスタンドウーロンは発見できず。どこにあるんだろう…。次回上京時のリベンジ案件ですね。

会場内は長傘持ち込み禁止だったので、雨具については事前に一考しておくべき

幕張到着時には小雨だったので、傘をさしつつスリッピーな歩道橋にヒヤヒヤさせられながら会場に向かっていたんですけど、チケットゲート前に傘置き場が設けられていて長傘の持ち込みは禁止と案内されていて、面食らいました。

サマソニは野外会場もあるので傘はダメだろうなと予想ついてましたけど、屋内公演のPunkSpringも傘禁止なのか…。床が濡れてしまったら危ないからというのもあるんでしょうね。

家を出る時から結構強く降っていたため大きめのワンタッチ傘を持ってきていたので、パクられないことを祈りつつ傘置き場に預けました。折りたたみは持ち込み可とのことでしたが、荷物になるのを嫌がってか地面に置いて会場入りしている人もたくさんいました。

そしたらですよ。帰る時になったら傘置き場が動かされてて目が点ですよ。

幸い自分は番号と周りの傘の特徴も覚えておいたのですんなり見つけられましたけど、何の目印もないビニール傘とか地面に無造作に置いた折りたたみとかは無理でしょ、こんなの見つけられないよ…。

もし今度、幕張メッセ9−11ホールで開催されるライブを観にいく場合、天気が怪しそうだったら服装はレインブーツに撥水パンツに撥水ジャケットで小雨程度はやりすごし、カバンの中には念のため折りたたみ傘を忍ばせて、移動時には無くしてもダメージがほぼないビニール傘をさして。これですね。このパターンで行きます。

新幹線日帰りの場合、帰りの電車は終電の一本前で予定しておくべき

トリのMy Chemical Romanceをギリギリまで観て、終演後は海浜幕張駅まで走って何かひとつでもミスったら浜松の漫画喫茶で始発まで暇つぶしのタイトロープ終電ダッシュをしようと考えていたんですけど、朝早い電車で出るために睡眠時間を削った代償か、眠くて眠くて立ったまま寝落ちしそうなくらいフラフラだったので、ここらが潮時だろうと判断し、帰宅を一本早めました。

結果的にこの判断は正解でした。

というのも、東京駅に着いて駅弁の確保やら切符の手配やらで奔走してる間に終電の一本前の新幹線が満員になってしまっていて、浜松まで立ちっぱなしはしんどいなと見送ったため、結局元々乗るつもりだった終電に乗ることになったからです。

春休み期間中で出かけていた人が多かったからなのか、指定席は全席完売で自由席は立っている人多数という状況だったので、もし最初からこの電車に照準を合わせてギリギリすぎる予定で動いていたら座席を確保できていなかったと思うとゾッとします。

関連記事

2001年にDVD化されたB’zのライブ映像作品『Live Ripper』を、22年後の今年になって購入したわけ

2001年にDVD化されたB’zのライブ映像作品『Live Ripper』を、22年後の今年になって購入したわけ

2023年3月10日から12日にかけて、千葉県の幕張メッセでB’zの結成35周年を記念するB’z presents Treasure Land 2023というイベントが開催されたのですが、そのイベントの目玉のひとつが未映像作品化のLIVE-GYM Pleasure ’93 “Jap The Ripper”とLIVE-GYM Pleasure ’97 “Fireball”のフルバージョンのシアター上映でした。

過去のその二公演のシアター上映のみならず、そのイベントのグッズ販売やコラボフード屋台、フォトスポットなどとても楽しそうなお祭りで行きたかったのですが、その二週間後に音楽フェスPunkSpring 2023で幕張メッセに行く予定だったので、さすがに月に二回の幕張メッセ行きは無理だと諦めました。

その代わり、Pleasure ’93 “Jap The Ripper”とPleasure ’97 “Fireball”は全国の映画館でもライブビューイング上映してくれるということだったので、近くのTOHOシネマズに二夜連続で足を運びました。

近くには他にもユナイテッド・シネマやイオンシネマもありますが、TOHOシネマズの音響が素晴らしいので、ミュージシャンの伝記映画やライブ上映ではTOHOシネマズを選ぶようにしています。

Pleasure ’93 “Jap The Ripper”は昔VHSビデオで『Live Ripper』というタイトルで編集版が発売されていて、学生当時は高すぎて買えなかったのでレンタルビデオで借りて観たことがあったのですが、その時はあまりインパクトを感じていませんでした。

これには、当時の音楽観も関係していたと思います。昔はCDに収録されているスタジオバージョンこそが至高だと思っていて、ライブはその劣化版だと思っていたんですよね。CD>ライブというふうに。

チケットの入手方法が分からなかったということもあってCDを買い集めて音を聴くだけで満足していたのですが、インターネットを通じてチケットの入手方法を知り遅まきながらライブにも足を運ぶようになり、ライブにはライブならではの、CDとはまたひと味違った魅力があることを知り、偏りまくっていた音楽観も少しづつ変化していくことになります。CD≠ライブというように。

このような音楽観の変化のおかげか、映画館の大画面で没入感が増したおかげか、はたまた映画館のど迫力極上大音響のおかげか、それともノーカットフルバージョンだったのが良かったのか、映画館で観たPleasure ’93 “Jap The Ripper”は素晴らしかったです。

とてつもなく。それはもう、想像以上に。

観劇後、興奮状態が尾を引いていたのか、その夜日付が変わる前に布団に入ったのにもかかわらず、三時間近く眠れずに寝返りを打ちまくりながら悶々としていたくらい。

おふたりにとっても、もし「これまで1000回以上LIVE-GYMを演ってきてベストはどれですか?」と質問されたなら、頭に思い浮かべる特別な公演のひとつでしょう。きっと。

初めての単独野外大型イベントに、いつかこんなことが自分たちのライブで出来たらいいなと夢想していた演出をこれでもかと盛り込みつつ、殻を破って限界突破してる感もいい。すごくいい。

初めて観たのがこのライブだったなら、CD>ライブという音楽観は30年前にとっくにひっくり返り、ライブ狂になっていたかもしれません。もしくは、基準が高くなりすぎてそんじょそこらのライブでは満足できない贅沢な身体になっていたか。

サポートメンバーにホーンセクションを採用して、ジャズのソロバトル風なゴージャスなアレンジを施してたのがまたたまらなかったですね。映画『BLUE GIANT』を観たあとだったから余計に突き刺さったのかもしれません。

画質はさすがにノイズが目立って厳しかったですけど、音質は素晴らしかったです。

劇場の上限いっぱいギリギリまで攻めてたんじゃないですかね。大歓声が耳をつん裂くようで。これ以上は勘弁してくれと思う一歩手前で。

あまりに感動して、『Live Ripper』のDVDを注文してしまいました。DVD化から22年後に。今さら。

フルバージョンを観たあとの『Live Ripper』も、昔からの音楽観の変化も手伝って、印象が様変わりしていて驚きました。

DVD化にあたって、フルバージョンから7曲削られ、MCもカットされていれば一部の曲は途中からだったり途中で終わっていたり、その代わりオフやリハーサルの模様が収められていたりとかなり大胆に手が加えられています。

自分はライブでのMCはあんまり好きじゃなくて、無理して気の利いたことや面白いこと喋ろうとしないでいいからMCの時間を削って一曲でも増やしてほしいと思っているタイプなんですけど、フルバージョンでのMCがDVD化で削られていたことに、味気なさというか情緒のなさというか間の悪さというか、流れが性急すぎるように感じてしまって少なからず戸惑いました。

自分の好みからしたら歓迎する方向の編集のはずなのに。

今回のライブビューイング視聴、製品を購入してのお代わりを通して、また自分の音楽観がマイナーチェンジされたようです。

この翌日に観たPleasure ’97 “Fireball”も素晴らしかったので、その模様が一部収録されているDVD『Hidden Pleasure』も欲しくなっちゃってます。

関連記事

開催が一週間後に迫った音楽フェスPunkSpring 2023のタイムテーブルがいまだに発表されていないのに、まったく焦っていないわけ

開催が一週間後に迫った音楽フェスPunkSpring 2023のタイムテーブルがいまだに発表されていないのに、まったく焦っていないわけ

さすがに近日中には、早ければ明日にでも発表されるでしょうが、2023年3月18日現在、開催が一週間後に迫った音楽フェスPunkSpring 2023のタイムテーブルがいまだに発表されていないことで、ネット上には不安や不満の声が散見されますが、自分はまったく焦っていません。

というのも、場内マップを見るにワンフロアツーステージで、どうやら左右交互にステージ転換していく、とよフェスと同じ方式のようだと推察できるからです。

これがもし、サマソニやフジロックのように複数のステージが広大なエリアに点在していて、目当てのバンドをハシゴするために一分一秒を争ってステージからステージへと移動を繰り返さなければならない、というなら話は別ですよ。

タイムテーブルはよ!現地での予定が立てられないだろうが!と荒ぶっているでしょう。

移動のことを考えないで済む、とわかっているので、それがわかっているだけでも妙に落ち着いている自分がいます。

知りたいことを挙げるとすれば、終演時間は何時なのか、各出演バンドの持ち時間はどれくらいなのか、これくらいでしょうか。

これも経験でしょうね。

フェス派というよりは単独派でしたが、去年のサマソニを皮切りに、とよフェス、Blare Fest. 2023と、大小いくつかのフェスに足を運んでみた結果、その経験から予測が立てられることで不安を感じずに済んでいるのだと思います。

これが初フェスだったら、タイムテーブルまだかよ、とヤキモキしていたでしょう。

当日は車で行って、帰りながら桜の名所に立ち寄って桜の写真でも撮ろうと思っていましたが、天気予報が思わしくないので悩みはじめてきました。悪天候で慣れない土地で車を走らせるのはストレスや心配事が増えますからね。

新幹線でサクッと行ってサクッと帰るべきか。

マイケミもお花見を楽しみにしているようなので、天気予報よ外れろと願っています。

Blare Fest. 2023にて、ファッションから自分の音楽ライブの楽しみ方のアピールを試みた

Blare Fest. 2023にて、ファッションから自分の音楽ライブの楽しみ方のアピールを試みた

ライブを観に行く時の服装へのこだわりって、人それぞれですよね。

季節や天候、屋内なのか屋外なのかによっても、どのような格好をするのか選択肢は多岐に渡るので一概には言えないかもしれませんが、ここではとりあえず冬の屋内イベントと仮定します。

ちょうど、先日2月4日にポートメッセなごやで開催されたColdrain主催の音楽フェスBlare Fest. 2023に行ってきたばかりですし。

動きやすさを重視する人もいれば、静かに観るからと普段と変わらない格好の人もいるでしょうし、ロックのライブだからとタイトめのパンツに革ジャンを合わせていく人もいたりして、どんな格好をするかは音楽ジャンルや観覧スタイルによっても十人十色でしょう。

そこには良いも悪いもありません。目的に適した格好かどうか。それがすべてです。

拳を突き上げて飛び跳ねながらノりたいのに、真冬だからってジーパンにダウンコートでは、動きにくい上に暑苦しすぎますからね。

逆に、後方でまったり身体を軽く揺らしながら首を振って観たいのに、真冬にジャージやスウェットなどの軽装では、ちょっと心許なくて寒いかもしれません。

では自分はどんな格好で行ったのかというと、ミリタリージャケットにジーパンという、街ブラでもしそうな普段と変わらない格好で行きました。

後方で静かにまったり観るつもりだったので、多少動きにくくなったとしても防寒性を重視しました。

もうひとつは周囲へのメッセージですね。自分は急にサークルやモッシュに参加して暴れだしたり、周りも確認せずに仲間とオタ芸みたいなステップを踏み出したりしないタイプですよ、という。

どういうことかといいますと、動きやすさをあまりにも重視した、例えばスポーツミックスといわれるような格好をしている人たちには、サークルやモッシュや仲間とのオタ芸に積極的な傾向が見られる、ということです。

Blare Fest. 2023には車で行ったのですが、途中のサービスエリアで休憩した時に部活って感じでもなさそうなのに運動しやすそうな軽装の方々を何名か見かけて(ははぁ、目的地同じで、フェスに行く人たちだな。前方ではっちゃける気満々なのだろう)とこれまでの経験から偏見で独断しました。

おそらく外れてはいないでしょう。

ライブやフェスにスポーツミックスで来る人たちは、そういうタイプなのだろうと思っています。

後方でまったり観ようとしたとして、ちょうどいい感じに開けているスペースを見つけても、近くにスポーツミックスな格好をした人たちがいたらそっと離れます。もしかしたら、その人たちもここら辺なら迷惑かけずに思う存分動けそうとか考えていたのかもしれませんしね。

棲み分けです。衝突したら、お互い嫌な思いしちゃうじゃないですか。せっかくの楽しいフェスなのに。

楽しみ方は人それぞれなので、好きとか嫌いとかじゃなくて、肯定でも否定でもなくて、お互い理解と尊重でもって融通しあえたらいいな、と。

昔、クラブチッタにNational Productのライブを観に行った時に、前にいたふたり組が周囲にお構いなしにステップを踏み出して、足踏まれそうで危なっかしくて移動しようにも身動きが取れなくて嫌な思いしたので、もうあんなことはごめんだな、と。

自分の気にしすぎなのかもしれませんけどね。

周りの人たちに伝わっていたのかどうかはわかりませんが、自分は動きやすさを捨ててあえて普通の格好をして行ったことで、自分のこの音楽フェスに臨む姿勢をアピールしていたつもりです。

フェスとなると、目的のバンドや観たいステージへと移動が頻繁で流動的なのでなかなか難しいですが、周りの様子や格好を観察して推察し、仮初の安住の地を渡り歩きつつ自分のペースでライブ観覧を楽しみたいものです。

関連記事

Hoobastank観たさにポートメッセなごやで開催されたフェスBlare Fest. 2023に行ってきた

Hoobastank観たさにポートメッセなごやで開催されたフェスBlare Fest. 2023に行ってきた

フェス派か単独派かでいったら単独派。

そんな単独派の誇りは何処へやら。Coldrainが主催する三年ぶりのフェスBlare Fest. 2023にHoobastankが出ると聞いて、いてもたってもいられずにチケットを入手して観に行ってきました。

いや、行くでしょう。Hoobastankが出るとなったら。超かっこいいロックナンバーや感動的なバラードを聴かせてくれるアメリカン・ロックバンドですよ。

そんなこといいながら、最初から好きだったわけではないのであまり偉そうなことはいえませんが。

自分がHoobastankのことを好きになったきっかけは、東京は恵比寿のリキッドルームでThe Rasmusのライブを観たあとに移動した六本木のハードロックカフェの店内で、彼らの超名曲”The Reason”のMVが流れたことです。

それで(なんだこの感動的なバラードは!)と感動して、地元に戻ってから彼らのCDを買いに走りました。

バンドの代名詞的な一曲なので、この曲を演らないわけがないだろうとは思いながらも、”The Reason”は絶対聴きたいと思っていました。

果たして、その”The Reason”は持ち時間の終了も差し迫った終盤に少々意表をつかれた形で披露されました。

ダグが「次はヘヴィな曲を演るぜ!」と叫んだものですから、(なんだろ?まだ演ってないヘヴィな代表曲というと”Crawling In The Dark”かな?)と予想していたら”The Reason”のイントロが流れだしたので。

“The Reason”がヘヴィな曲という認識はなかった。

MVの内容は確かにヘヴィですけども。

Blare Fest.での持ち時間は40分だったので、初期の代表曲を中心としたセットリストかなと予想していましたが、もろその通りの構成でした。

大好きな曲ばっかりが聴けた至福の40分だったんですけど、3rd以降の曲ももっと聴きたかったなぁと贅沢なことを思ったり。

Hoobastankはこれまでに6枚のオリジナル・アルバムを発表していて、1stと2ndの出来が特に出色で抜きん出ていることに異論を差し挟む余地はないとして、それ以降も随所で光るメロディを聴かせてくれているのでもったいないなぁと。

せめて60分は演ってほしかったなぁ。主催でトリのColdrainでも持ち時間50分だったので、これ以上は言いますまい。

アルバムが多作で名曲も盛りだくさんのバンドは、持ち時間の限られているフェスよりも、単独でたっぷりじっくりと観たいという思いを新たにしました。

フェスの完璧なスケジュール管理のおかげで、定刻で始まってダラダラせずにちゃっちゃと進行してスパッと終わってくれるのは本当にありがたいのですけど。

後の予定が詰まったり押されたりしないことの気持ち良さよ。

関連記事