Trev Lukather率いるロックトリオLevaraのデビューアルバム『Levara』を聴いた感想

Trev Lukather率いるロックトリオLevaraのデビューアルバム『Levara』を聴いた感想

まず最初に断っておきますと、このLevaraという三人組のバンドの前途は有望どころか多難もいいところで、次作があるかどうかも怪しいバンド存続の危機にあります。

というのも、この『Levara』というデビューアルバムをリリースしたのは2021年5月14日だったのですが、そのわずか四日後にバンドのギタリストであるTrev Lukatherが脱退してしまったからです。

は?マジで?一体何があったん?

私は2021年の末にこのバンドの存在を知り取り急ぎCDを注文して手に入れたのですが、その直後にこの事実を知って脱力感に襲われました。

せっかくこんな素晴らしいアルバムを作ってデビューしたのに、もったいなさすぎる…。

Levaraでやりたかったことはこの一枚でやり尽くしたのか、Trevはすでに次のプロジェクトに取り組んでいるそうです。

さて、気を取り直して、このLevaraの音楽性ですが、華やかでポップなロックです。AORやハードポップに近いテイストですね。

クセがなくセンスの良さを感じさせるおしゃれな音作りで、北欧ハードポップや欧州の透明感のあるポップコーラスが好きな人にはたまらなく魅力的に聴こえるんじゃないでしょうか。

Trevのギタープレイは強烈な存在感を放っているわけではなく、楽曲にさりげなく華を添えている程度で控えめなので、ひょっとしたら脱退の影響はそれほど深刻ではない可能性もあります。バンドの今後の活動の鍵は、メンバー三人で共作していた作曲へのTrevの関与がどのような割合であったのか、が握っていると言えそうです。

ヴォーカルのJules Galliの歌声は素晴らしいですね。パワフルさや迫力の声量で圧倒するタイプではありませんが、レンジの広い透き通るような美声はバンドの音楽性にもハマっていますし、耳あたりが優しいので聴いていて心地いいです。

たとえこのLevaraというバンドの存続が叶わず消滅することになったとしても、Jules Galliの歌声をソロや新たなバンドの立ち上げや既存の他のバンドへの加入など、どのような形でもいいので、聴き続けることができたら嬉しいですし、そうなることを願っています。

Art Of Illusionの1stアルバム『X Marks The Spot』を聴いた感想

Art Of Illusionの1stアルバム『X Marks The Spot』を聴いた感想

Art Of Illusionは、ともにスウェーデンのメロディアス・ハードロック・バンドであるGrand IllusionのAnders RydholmとWork Of ArtのLars Safsundが手を組んだプロジェクトで、『X Marks The Spot』はそのプロジェクトのデビュー・アルバムです。

日本盤の発売日が2021年の2月3日なので、すでに発売から約一年が経過しようとしています。

今更感半端ないですが、新年2022年が明けてから、部屋でゴロゴロと読書をしながら2021年の新譜を聴き直して振り返っていたら、Art Of Illusionのアルバムに(やっぱり良いなぁ)と聴き入ってしまいました。

数曲で外部ライターが作詞していたりAndersとLarsが共作していますが、ほとんどの楽曲はAndersがひとりで手掛けているので、音楽性は基本的にはGrand Illusionを踏襲した、計算し尽くされた構築美の枠組みの中でキーボードやギターが躍動するメロディアス・ハードロックです。

本作に収録されているリードギターは絶品ですね。曲によってプレイヤーは様々ですが、ときにサスティーンを魅惑的に響かせ、ときに挑発的な速弾きで刺激して。そのツボを知り尽くした音色に思わず(うおぉ、これこれ!)と顔をほころばせたファンも多いでしょう。

Larsの歌声は相変わらず素晴らしいですね。Work Of ArtやLionvilleですでに彼の歌声を聴いている人からしたら言わずもがなのことですが、軽やかで爽やかながらパンチもあるハイトーンは耽美的です。

コーラスワークも素晴らしいですね。Grand Illusionを彷彿とさせる、天高く舞い上がらんばかりのコーラス。最高に気持ちいいです。バック・ヴォーカルにはAndersと長年の付き合いのPer Svenssonが参加し、プロデュースとアレンジもAndersとLarsが共同で手掛けているので、当然といえば当然の帰結でもあります。

また、このプロジェクトの新要素として、歌劇のように振り幅が大きく劇的な展開を見せる曲が飛び出してきたりします。歌劇のような展開というと、多くの人の頭にパッと思い浮かぶのはQueenやRobby Valentineでしょう。

あまり大仰すぎず、あくまでも楽曲を彩るひとつの要素、というバランスの見事なさじ加減なので、あまり派手な演出はちょっと苦手だという人でも身構えずにすんなり聴けると思います。

ボーナストラックの”No Goodbyes”がめちゃくちゃいいので、もしこれから買うのであれば絶対に日本盤がおすすめ。「なぜこの名曲が日本盤のみのボーナストラックなのか意味不明ランキング」を作成したら、トップ10入りは堅いレベルの曲です。

最近は収録曲の別バージョンばっかりで、こういう美味しいボーナストラックがめっきり減ってしまいました。

このプロジェクトでGrand Illusionの存在を知って、遡る人もいるんでしょうね。

Grand Illusionの過去作を掘り下げるのは、未来からのタイムトラベラーにまだ誰の手もついていない鉱山を教えてもらうようなものです。

もう美味しいところはあらかた聴き尽くしたと思っていても、それはたんなる勘違いで、世の中にはまだまだたくさん素晴らしい音楽が眠っていて、掘り起こされるのを今か今かと待ちわびているのです。

朝活のメリットとデメリットを考える

朝活のメリットとデメリットを考える

本来の朝活とは、今までよりも毎日少し早起きすることで、登校や出社前に自分のために時間を有効活用し、成績向上や資格取得、スキル向上につなげよう、という自己啓発的な意味を持った言葉ですが、私は意識高い系ではないのでそんなことのために早起きはしません。

ここで言う朝活とは、充実した休日を過ごすために睡眠時間を削ってでも夜中から動き出す、ということです。

思っていた朝活と違う、と言われても、そんなこと知ったことではありません。

私が朝活を始めたのは、約20年前です。高校からの友人に誘われて、スキーを始めたのがきっかけです。

最初は、朝5時頃に出発し、通常営業を開始する8時前にスキー場に着いて、着替えなど準備を済ませて滑り始める、というスケジュールでした。

確かスキーを始めて二年目だったと思うのですが、友人が土日祝は朝5時から早朝営業をやっているから朝5時から滑り始めよう、と言い出しました。

当然、そのぶん出発時間は前倒しになります。深夜1時頃の出発になりました。

当時は車を出してもらっていた手前言えませんでしたけど、内心としては(やだよ、なんでそこまでして滑りたいんだよ)という気持ちもありました。

眠いですし、寒いですし、暗いですしね。

ただ、いやいやながらも一度早朝スキーをやってみたら、その快適さを認めないわけにはいきませんでした。

道路は空いてますし、8時前には早くも車で一杯になりつつある駐車場もまだまだ余裕ですし、リフト乗り場もガラガラで待たずにガンガン乗れますし、日中は人でひしめくゲレンデも人影がまばらで(特に初心者には)滑りやすいですし。

ただ、何事もいいことばかりではないので、いいところもあれば悪いところもあります。

時間が早すぎて開いているお店が少ないので、事前に給油や食料の準備などを整えて、不測の事態に備える必要もあります。

最大の問題は、体力が持たない、ということでしょう。ほとんど寝ずに真夜中に出発し、そのまま早朝から夕方まで滑りっぱなしですからね。

帰る頃には疲れと眠気でフラフラです。これでよく約20年間も帰路を無事故で生き延びたな、と感心するほど無茶なスキーライフを送ってきました。

スキーを始めてから約10年後。

カメラを買って撮影旅行に出かけるようになるんですけど、そのときにできれば夜中のうちに移動して早朝には現地に到着し、まだ人影もまばらなうちから写真撮影を開始する、という早朝スキーに通じる行動パターンが横展開されることになりました。

写真撮影の場合でも、早朝スキーと同じで、いいこともあれば悪いこともあります。

まずいいところですが、道路が空いている、駐車場の確保が容易、人影が少ない、撮りたい被写体に対して周りにあまり気を使わずに好きな構図が撮り放題、早朝の柔らかく優しい光で被写体が撮れる、日の出直後の朝焼けや雲海が撮れる、こんなところでしょうか。

逆に悪いところですが、通りたかった道が夜間工事中で通れないことがある、時間が早すぎて寄りたかったお店や停めたかった駐車場が開いていないことがある、陽光が低く弱いために被写体の輝きがイマイチ、わずかな睡眠で動き出しているので体力が一日持たない、こんなところでしょう。

特に最後の、体力が一日持たない、これは夕方以降にも予定を詰め込んでいると、深刻な問題となりかねません。

例えば、好きなバンドのライブを観に行くのが一番の目的で早朝からの写真撮影はそのついでとか、夜景やライトアップの撮影が本命で早朝からの写真撮影はそのついでやロケハンも兼ねている、とか。

夕方以降にむしろ本来の目的を持ってきているのであれば、眠くなったら諦めて仮眠する、最初から昼間は捨てて仮眠にあてる、といった判断も必要になってくるでしょう。

せっかく楽しい旅行にでかけているのに、疲れ果てて居眠り運転から交通事故を起こしてしまったら、台無しですし本末転倒です。

トラブルなく余暇を過ごすためにも、余裕を持った行動を心がけたいところです。

Eric MartinのMr. Vocalistツアー大阪公演を観に行ったときの思い出

Eric MartinのMr. Vocalistツアー大阪公演を観に行ったときの思い出

13年ほど前のことですが、転職がきっかけで、旅行が趣味の友人と出会いました。

出会ったばかりの頃は当然そんなことは知らずに、休憩時間に話すようになって少しずつ趣味や人となりを知っていくことになるんですが、中でも特に印象深かったのが、結婚していて子供もいるのに、奥さんや子供は家で留守番、ひとりで京都や奈良に観光旅行している、という話でした。

強えな、というのが率直な印象です。さすが九州男児。強い。

その頃の友人の旅行スタイルは、夜行バスで京都に向かい、自転車屋が開くまで暇をつぶし、自転車を借りたら前もって決めていたエリアを集中的に見て回る、というものでした。泊まる場合は、夜は漫画喫茶かゲストハウスで越していたそうです。

出会ってしばらくしてその友人がデジタル一眼レフを購入し、以前に行ったことがある名所にも再訪するようになったために、旅行趣味がさらに加速していくことになるのですが、そんな頃にその友人からお誘いがありました。

「Eric MartinのMr. Vocalistツアー、大阪に観に行かない?」

大阪公演が土曜日だったんですよ。さすがにチケット厳しいんじゃないか、と思いながらも、取れたらいいですよと了承したのですが、まさかすんなりチケット取れて0泊2日ドライブ旅行することになるとは、誘われた時点では夢にも思っていませんでした。

今なら、ついでにどこに寄っていこうか、と考えますけど、カメラを買う前は旅行に興味がなかったので、ついでにどこかに寄るという発想がなかったんですよね。

実際、それ以前はライブを観に大阪や東京に行っても、観光らしい観光はほとんどしたことがありませんでした。

Harem ScaremとSilent Forceを大阪に観に行ったときは、心斎橋のホテルに泊まったものの、晩飯は適当に済ませて朝飯も食べずに午前中には新幹線に乗り込んでとっとと帰ってしまいました。

The Rasmusを大阪で観たときも、どこにも寄らずにライブハウスに直行し、終演後は漫画喫茶で夜を越し、始発の新幹線で帰りました。飯は吉野家か松屋で適当に済ませたはずです。

Museを大阪城ホールで観たときは、次の日仕事だったので車で行って、終演後は一目散に車に戻って帰りました。飯はサービスエリアの食堂で済ませた覚えがあります。

ご当地グルメを食べようという考えもなかったので、クラブクアトロが心斎橋にあった頃に、アメリカ村の甲賀流に一度行ったかどうか…。ハードロックカフェに行こうという頭すらありませんでした。

色々と思い出してたら、ちょっと悲しくなってきました。自分はなんてもったいないことをしていたのだろう、と。

こんな調子だったので、最初、チケット取れてEric Martinを観に行くと決まったとき、自分は(昼前くらいに出て夕方までに会場の近くに着いてたらいいだろう)と考えていました。

だから、友人に「何時頃に出ますか?」と聞いたら「仕事終わったらすぐに出ようや」と返ってきたときには、目が点になりました。はい?マジですか?「ついでに京都を観光しようや」

仕事終わりに寝ずに出発して京都観光の合間にライブ観覧?正気ですか?「眠くなったら寝たらええやん」

今思うと、狂気でしたね。あれは狂気の沙汰でした。

夜中の2時に仕事を終えると一旦帰宅して、入浴と着替えを済ませたら友人と合流し即出発。仮眠しながら8時前に京都着。早朝でまだ人もまばらな南禅寺、永観堂と参拝し、さすがに眠くなって昼間は仮眠。夕方にライブ会場の大阪に移動して、ライブが終わると余韻に浸る間もなく京都に舞い戻り、日帰り温泉で入浴し道の駅で車中泊。二日目は大原三千院を観光。

このとき、友人がデジタル一眼レフで撮影しているのを手持ち無沙汰に横目に見ていてカメラへの興味が芽生え、カメラを買ったら撮影旅行に行くようになり、ライブのついでに観光も楽しむようになり、B’zのライブに誘われ”Ain’t No Magic”でLIVE-GYMを初めて観て、確実にチケット手に入れたさにファンクラブに入会し、となっていくのですから、この友人からの影響は甚大です。私の余暇の過ごし方を一変させた超重要人物といえるでしょう。

それにしても、ハチャメチャなドライブ旅でした。今みたいにスマホもグーグルマップもなかったので、赤信号で止まったスキにジェイソン・ボーンみたいに地図帳をパパッと見て、瞬時に道を確認しながら移動して。

行き当りばったりで限界まで詰め込むドライブ旅は、今思うと無茶苦茶でしたけど、あれはあれでいい思い出というか、楽しかったですよね。渇いていたというか、飽くなき探究心がありましたよ。

関連記事

大阪府箕面市の山深い名刹、勝尾寺にお参りしてきた

大阪府箕面市の山深い名刹、勝尾寺にお参りしてきた

Twitterのタイムラインにリツイートやいいねでその写真が流れてくることが何度かあって、数年前からお参りしたいお寺にリストアップしていた、大阪府箕面市の山奥にある名刹、勝尾寺に念願かなってお参りしてきました。

友人と、さて日帰り紅葉狩りどこに行こうという話になって、誰も候補を挙げなかったものですから、これ幸いと我先に希望を告げました。

朝というか夜中というか、3時半出発で、開山時間の8時を目指しました。勝尾寺の公式HPでも案内があるように、11月中旬以降の土日祝日は渋滞がひどいらしいので、それに巻き込まれないようにするためです。マニュアル車で延々峠の登り坂をノロノロ運転はツラすぎますからね…。

道中は事故や渋滞に巻き込まれることもなく、開山直後の8時過ぎ頃に勝尾寺に到着しました。この時点ですでに第一駐車場は満車、第二駐車場はガラガラでまだまだ余裕、そんな状況でした。

想像の3倍くらい広大な境内で、そこかしこに小さなダルマが置かれていて壮観でした。

紅葉もほぼ見頃で見事だったんですけど、ダルマの撮影が楽しすぎて紅葉の撮れ高が低いという、なにやってんの俺状態に。

写真撮影の合間に「写真お願いしてもいいですか?」と頼まれまして、我ながらめっちゃいい感じに撮れたなと内心で自画自賛しながら返したら、「うわぁ、めっちゃいい感じにきれいに撮れてる!ありがとうございます!」とたいそう喜ばれまして、むちゃくちゃ嬉しかったです。関西の方の素直で無邪気なリアクションは心に響きますね。

早朝の柔らかな陽光に照らされた境内はふんわりと暖かく、和やかで優しい気持ちに満ちてしまうような雰囲気が漂っていました。

境内を撮影しながら散策していたら、やたらといい感じに重低音の効いた必勝祈願が流れてきて不思議に思っていたら、BOSEのスピーカーが野ざらしで設置されていてビビりました。野ざらしOKなほどのタフボディだったとは知りませんでした。

この勝尾寺を初めて参拝した人は、全員もれなく(境内のそこら中に置かれているおびただしい数のこの小さなダルマは一体なんなんだ?)という疑問を抱くことになると思いますが、ご安心ください。本堂をお参りしたあとで、その疑問は氷解します。そして、なるほどと納得することでしょう。

参拝から帰ってきてからまだ数日ですが、早くも再訪したくなっています。というのも、他の方が撮った勝尾寺の写真を見て(うわ、そんな構図やアングルもあったのか、ぐぬぬ…)と悔しさに歯噛みしているのです。

紅葉や桜も綺麗ですけど、それを抜きにしてもダルマの写真を撮っているだけでむちゃくちゃ楽しい、素敵な寺社です。

ダルマがこんなにも可愛らしかったとは、知りませんでした。

今回の撮影機材

今回の撮影は、カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズは純正標準ズームのEF-S18-135mm IS STM、この組み合わせでのマニュアル撮影です。

勝尾寺で撮ってきた写真

関連記事