デジタル一眼カメラを、Sony α33からCanon EOS 8000Dに買い替えた理由

初めてのデジタル一眼カメラは、Sonyのα33

私がデジタル一眼カメラを初めて買ったのは、2012年の春です。春の京都旅行の目前に買いました。機種は、Sonyのα33です。

ヤフオクで、サブ機として使っていた美品でレンズ二本付きのお買い得品を見つけ、無事に予算内で競り落としました。

背面液晶が当時はまだ珍しかったバリアングルだったこと、他メーカーの同クラス機種と比べてスペックが高かったこと、この二点に惹かれました。

よく分からないなりに、デジタル一眼に詳しい友人から色々と教えてもらいながら、その画質の美しさに満足して使っていました。当初は。

まあ、何でもそうだと思うんですけど、使い込むうちに分かってくることってあるじゃないですか。それまではなんとも思ってなかったのに、ある日突然見えてくる、粗といいますか、弱点といいますか。

それに対する不満が募りに募って限界点に達したときに、今の愛機Canon EOS 8000Dに買い替えました。2016年の6月頃のことです。

Sony α33の不満点

使い込むうちに抱いた、Sony α33への不満点は、大きくふたつあります。

  • バッテリーの持ちが悪い
  • Aマウントの後継機が出てこなくなった

以上の二点です。それぞれについて、もう少し詳しく書きます。

バッテリーの持ちが悪い

これが最大の不満です。買ったばかりの頃は撮影枚数もそれほど多くなかったため、バッテリーの減りが早くてもまったく気にならなかったんですけど、カメラに慣れて撮影枚数が増えるに連れ、だんだんと心許なくなってきました。

で、予備バッテリーを追加購入したんですけど、バッテリーをふたつ用意しても、一日中撮影していると最後の方は持たなくて撮影したくてもできない、という状況に陥ってしまいました。

これは、α33が当時としては画期的なミラーレス構造で、ファインダーが電子式であったため、背面液晶も合わせると消費電力が高かったためではないかと思われます。

枚数に気兼ねなくじゃんじゃん撮れるのがデジタルカメラ最大の利点であるのに、バッテリーの持ちが悪いがために我慢しなければならない場面が多い、このストレスが存外に大きくて、カメラの買い替えを検討するようになっていきました。

Aマウントの後継機が出てこなくなった

次いでの不満点がこれです。レンズ交換式カメラには、メーカーや機種によって独自の規格が採用されており、α33の適合レンズ規格はAマウントでした。

Sonyが小型軽量が売りのミラーレスカメラの開発に傾注し、そのマウント規格を新開発のEマウントとしたために、交換レンズの互換性が失われてしまったのです。

同じAマウントであれば、本体の買い替えだけで済む話が、レンズも買い替えなければならなくなってしまいました。同一メーカーの製品であるのに。

しかも後継機も出てこないものですから、Aマウントに将来性はないなと考えるようになり、カメラを買い替えるのであればメーカーも変えることを視野に入れるようになりました。

Sony機の色合いも好きだったんですけどね。

あと、電子式のファインダーも便利でした。撮影設定の変更が、ファインダーにも反映されるため、明るさの調整がやりやすかったのです。

Canon EOS 8000Dを約三年半使ってみて

Canonのデジタル一眼レフEOS 8000Dは、2016年の6月から使い始めたので、約三年半が経過していることになります。前機のα33と同じくらいの期間を使い込んだことになるので、それと比較してどう感じているか、かんたんに触れておきます。

  • バッテリーの持ちには大満足
  • 鮮やかな発色が素晴らしい
  • EFマウントレンズの充実は素晴らしい
  • ちょっと重い
  • EFマウントの未来に暗い影

ちょっとネガな部分もありますが、前機の最大の不満であったバッテリーの持ちが大幅に向上したので、これだけで買い替えてよかったと実感しています。

将来的な不安があるとすれば、CanonもSonyに続いてミラーレス機の開発に注力しだしたことですね。しかも、フルサイズミラーレスではRFマウント、APS-CミラーレスではEF-Mマウントという、新規格で。

レンズアダプターも用意されているので、神レンズがたくさんあるEFマウントが切り捨てられるなんてことはないと信じたいんですけど、ミラーレス機に比べて、一眼レフ機の後継機の発表ペースも落ちているように感じるので、不安は拭えません。

あとは、もうちょい軽いカメラだったならより最高でしたね。

ただ、そうなるとバッテリーも小型で持ちが悪くなってしまうというジレンマ。

最後に

最後に、何枚かずつ、それぞれの機種で撮った写真を載せておきます。

Sony α33で撮った写真

Canon EOS 8000Dで撮った写真

中山七里の御子柴弁護士シリーズ三作品を一気読みしたので、その感想

何事もそういうところがあると思うんですけど、気が乗らないとなかなか進まなくて、乗りに乗っていると一気に捗る、そんな側面があるじゃないですか。

それが、たとえ大好きなことであったとしても。

私は小説を読むのが好きで、中でもミステリー小説が特に好きなんですけど、ここ数年は読書熱が停滞気味で、好きな作家の作品が文庫化されるととりあえず買うものの、なかなか手を付けられずに積読化するという悪循環に陥っておりました。

その裏には、期待に達していないと作品の世界にのめり込めずに集中が続かず、期待以上に面白いとふと気がつくと数時間経過していて、いやこれどっちにしろ微妙じゃないか、そんな思いがあります。

せっかくお金を出して買った小説、面白ければそれに越したことはないのですが、それでもいつの間にか数時間ワープはちょっとキツイものがありますよ。

そんな折、お盆休みに、ここ数年では珍しく読書が捗って、一気に何冊も読み進めることができたので、そのときに一気読みしたシリーズ物の感想をまとめます。

画像はPixabayより

中山七里の御子柴弁護士シリーズ三作品を一気読み

その中の三冊が、講談社文庫から文庫化されている、中山七里の御子柴弁護士シリーズです。

この作家の作品は、この御子柴弁護士シリーズで初めて読みました。

以前から、目を付けてはいたんですよ。本の裏にある粗筋を読んで。めちゃくちゃ面白そうだな、と。

御子柴礼司は被告に多額の報酬を要求する悪辣弁護士。彼は十四歳の時、幼女バラバラ殺人を犯し少年院に収監されるが、名前を変え弁護士となった。三億円の保険金殺人事件を担当する御子柴は、過去を強請屋のライターに知られる。彼の死体を遺棄した御子柴には、鉄壁のアリバイがあった。驚愕の逆転法廷劇!

講談社文庫中山七里『贖罪の奏鳴曲』粗筋より

いやもう、強烈すぎじゃないですか? この粗筋。もう興味津々ですよ。

ただ、設定がトリッキーというか、ちょっと癖が強そうだなという直感も働きまして、実際に買うまでにはかなり逡巡しました。

ちょっと捻りを効かせすぎなんじゃないのかな。大丈夫かこれ?

この手のアオリは、あんまり素直に鵜呑みにしてしまうと、肩透かしを喰らいがちなので、慎重にもなります。

積読がやばい状態になっているのにも関わらず、好きな作家の文庫新刊がなかなか出てこなかったものですから、新規開拓するかと、思い切ってこの御子柴弁護士シリーズを購入したのでした。

講談社文庫 中山七里 作品リスト

2019年9月現在、講談社文庫からは、中山七里の御子柴弁護士シリーズは三作品刊行されています。

私は知らなかったのですが、2015年に『贖罪の奏鳴曲』はテレビドラマ化されていたそうです。

まあ、仮に知っていたとしても、見なかったですけどね。テレビドラマを見る習慣がないというのもありますが、私、大っ嫌いなんですよね、小説や漫画の安易な実写ドラマ化や映画化が。

好きな作品であればあるほど、この傾向は顕著でして。

まず映像作品を観てから原作小説を読むのであれば、原作小説を読むときにその場面を想像しやすくてまだ受け入れられるんですが、先に原作小説を読んじゃうと、もうだめですね。

私は小説を読む時、頭の中にその場面を想像しながら読んでいるんですけど、そのせいか、先に読んでしまうと、こうあるべきという固定観念が出来上がってしまうのです。

そこから外れていたり、好きなエピソードが改変やカットされていたりすると、それがもう許せないんですよね。絶許です。画面から溢れんばかりの原作愛が感じられない映像化は絶許です。

もっとも、これはただの私のこだわりで、作品の出来や良し悪しにはまったく関係ありません。

逆に、実写映像作品は好きだけど小説は嫌い、という人もいるでしょう。中には、小説と実写映像作品は別物と割り切って、どちらも楽しめる人もいるでしょう。

そういった意味では、私は損をしている残念な人間なのかもしれませんね。

『贖罪の奏鳴曲』を読んだ感想

御子柴弁護士シリーズ第一作。

粗筋を読んで面白そうだと期待していたものの、捻った設定に頼り切った物語進行だったらちょっとキツイなと危惧していたのですが、まったくの杞憂でした。

ただ単に設定を捻っているわけではなくて、それを最大限に活用しつつ重厚な物語のプロットに組み込んでいます。

中盤に御子柴の過去のエピソードが挿入されるんですけど、これがやけに長かったので、この残り枚数でどうやって畳むのか心配にもなったんですけど、終盤の怒涛の展開にはしびれました。

『追憶の夜想曲』を読んだ感想

御子柴弁護士シリーズ第二作。

第一作がめちゃくちゃ面白かったので、久々に一日に二冊、一気に読破。

ミステリー小説が好きでよく読んでいる人ならば、途中ですぐにこの作品はあのパターンか、と予想がつきます。なるほど、真犯人を庇ってるパターンか、と。

で、数学の公式に当てはめるかのように、てことはAが怪しいと思わせといて実は真犯人はBでしたってオチかな、と予想しながら読んでたら、そんな浅はかな予想をあざ笑うように数段深く作り込まれてて、無防備なところに死角から強烈なワンツーをくらってしまいました。まともにアゴに。

頭がくらくらする。ここでこの設定をこんな風に活かしてくるとは、中山七里恐るべし…。

『恩讐の鎮魂曲』を読んだ感想

御子柴弁護士シリーズ三作目。

緻密な構成とどんでん返しの妙は相変わらずでしたが、その切れ味にはやや物足りなさを覚えました。

まあ、前二作のインパクトが凄まじすぎました。これで、三作目まで前二作に勝るとも劣らない出来の逆転法廷劇をぶっ込んできたら、「ええい、中山七里は化け物か!」という話になってしまいますからね。

シリーズ開始当初、冷血漢だった御子柴弁護士に、だんだんと血が通いだしていてホッとします。

目的のために手段を選ばずに、手際よく外堀を埋めてから猛進、それがまた皮肉や嫌味への意趣返しとなっているので、スカッとします。

三作もシリーズをぶっ続けで読むと、さすがに御子柴に感情移入しちゃいますね。

中山七里、一躍好きな作家のひとりに

いやぁ、中山七里の御子柴弁護士シリーズ、素晴らしかったです。一躍、好きな作家のひとりとなりました。

斜に構えて、トリッキーな設定に逡巡していたかつての自分の尻を蹴っ飛ばしたい気分です。それにしてもこの展開力と構成力は凄まじい。頭の中を覗いてみたいくらいです。

他の作品に、別のシリーズの登場人物が顔を出すこともあるみたいなので、伊坂幸太郎のように、世界の並列展開というか繋がりというか、そういった要素も楽しめそうです。