ライブ中にずっと動画を撮り続けている人はマジですごい

ライブ中にずっと動画を撮り続けている人はマジですごい

先日、ポートメッセなごやで開催されたGreen Dayのライブを観てきたのですが、途中どの曲だったかは忘れてしまったんですが、ヴォーカルのBillieが客席に向かって「No Phone!」と訴えるひと幕がありました。

彼の言わんとすることを意訳すると「ちょっとの間だけでいいから撮影やめて!今この瞬間だけでいいから。俺たちだけで充分だろ?」的な言葉を投げかけていました。

その言葉を受けてほとんどの人はスマホをしまったんですけど、いくら英語がわからなくてもあの必死さからニュアンスくらいは伝わっているだろうに、一部の人は動画を撮り続けていました。

別に、CDやDVDやグッズを買ってなくても「それでもファンなの?」なんて思いませんけどね。

わざわざ高い金を払ってライブを観に来るくらい大好きなバンドのヴォーカリストが「ちょっとの間でいいから撮影やめて!」って訴えてるのに、聞く耳持たずにずっと動画を撮り続けてるような人には思っちゃいますよね。

それでもファンなの?って。

好きだからそのバンドのTシャツ着てライブ観てるんちゃうの?って。

禁止されてたのはプロ用の機材での撮影、録音なので禁則事項には抵触していないとはいえ、話を聞く気ゼロとかファンとか好きとかそれ以前の問題で、人としてどうなのっていう話ですよね。

まあ好きにすればいいんですけどね。周りからどう思われようが、自分のやりたいことをやり抜く、その姿勢や心持ちの是非はとりあえず置いといて、すごいことですよ。

ライブ中ずっと動画を撮り続けてるの、マジですごい。

だって俺だったら、ずっと動画を撮っていたいとしても、できないですからね。

まず、すぐに肩が痛くなっちゃって腕を上げていられなくなっちゃって。腕を下げちゃったら前方の人だかりで画面が埋め尽くされちゃってステージの様子なんて撮れなくなっちゃうから、腕を上げ続けてないといけないのがまず無理。

それに、長時間動画を保存できるようなストレージの空き容量もないですし。iOsのバージョンアップもできないくらいカツカツですからね。

iPhoneのバッテリーだって、そんなカメラ回し続けてたら二時間も持たないですよ。七年目に突入したiPhone XRでは。

さらにいうなら、たとえ動画を上手く撮れていたとしても、後から見返してるような時間もないですしね。新譜も聴きたいし大好きな過去作も聴きたいし、ライブDVDも観たいし映画も観たいし、小説や漫画だって読みたい。

一体どこに、自分が撮った映像も音もしょぼいフルライブ映像を見返している時間があるというのか。

すごいですよ、ほんと。ライブ中にずっと動画を撮り続けている人はマジですごい。

体力お化けのタスクマスターなんでしょう、きっと。

関連記事

行きたいライブが多すぎて迂闊に予定が決められない問題

行きたいライブが多すぎて迂闊に予定が決められない問題

私は今、とある問題に頭を悩まされています。

まあ、タイトルの通りなので勿体ぶるほどのことでもないんですけど。

そう、行きたいライブが多すぎるんですよ。そして、そのために迂闊に予定が決められなくて、ちょっと困ってるんですよ。

現時点で行く、行きたい、気になっているライブ日程を列挙すると…

  • 3/28 Winger 名古屋
  • 3/29 Inaba / Salas 横浜
  • 4/12 森恵 静岡
  • 4/14 Feeder × ELLEGARDEN 名古屋
  • 4/19 NOTD 京都
  • 5/5 Guns N’ Roses 横浜
  • 5/24〜25 Green Room Festival 横浜
  • 6/4 Valley 名古屋
  • 6/13 Inhaler 大阪
  • 6/21〜22、28〜29 B’z UNITE#02 横浜
  • 8/9 BAND-MAID 名古屋
  • 8/16〜17 サマーソニック2025 幕張
  • 9/8 Jack’s Mannequin 大阪
  • 冬 B’z ドームツアー

こんなの一体どうしろと??

3月下旬から4月上旬にかけてはお花見にも行きたいですし、5月の連休にはたまには母親を連れ出して親孝行もしたいですし、梅雨入りする6月には家で大人しくしていたいものですし。

ライブに行くだけでなく、他にも色々とやりたいことがあるのですよ。小説や漫画も読みたいですし、映画やライブDVDも観たいですし。

やりたいこと、やるべきことが多すぎて、合従軍に攻め込まれた秦のような混乱ぶりですよ。

中にはすでに売り切れだったり先行抽選外れたり日程と開催地の折り合いがどうにも悪かったりで諦めた公演もありますけど、できることなら行っておきたいのもまた確かなんですよね。

絶望のコロナ禍を経て、一層その思いが強くなりました。

行ける時に行っとかないと。

でも予算にも時間にも限りがあり、他にもやりたいことがあるわけで、ではどうするかと頭を悩ませることになるんですけども。

関連記事

ナゴヤドームからの電車帰りベストルートを考える

ナゴヤドームからの電車帰りベストルートを考える

先日、Xのタイムラインに“野球の試合や音楽ライブがナゴヤドームであった場合は名城線がめっちゃ混むのだけど、名城公園にキャパ17000人のIGアリーナがオープンしてイベントが被ったら名城線終わるのでは?“といった趣旨の投稿が流れてきました。

ナゴヤドームで野球やライブがなかったとしても、ただでさえ混んでますからね。名城線は。

その懸念はもっともでしょう。

まず、ナゴヤドームの最寄り駅は、市営地下鉄名城線のナゴヤドーム前矢田駅です。徒歩5分と一番近いので便利ですが、行動する時間帯がバラける行きならまだしも、みんなが一斉に殺到する帰りにここを目指すのはどう考えても悪手でしょう。

私なら別のルートを模索します。

次はJR中央本線か名鉄瀬戸線の大曽根駅です。徒歩15分ほどなので、狙いどころと言えるでしょう。

ただ、名鉄瀬戸線は名古屋方面は新栄駅が終点のため、名古屋駅か金山駅まで行きたい場合は結局地下鉄に乗り換えることになるのでおすすめとは言えません。瀬戸方面に帰るのならばこれ一択でしょうね。

私は名古屋駅か金山駅でJR東海道線浜松方面に乗り換えたいので、JR中央本線の利用が一番狙い目なのではないかと考えているのですが、Queen + Adam Lambertを観た帰りは人身事故でストップしていたため利用できませんでした。

ではどうするか?JRがストップしているため、普段なら分散していたであろう乗客の名城線への集中が加速していることでしょう。

そこで私が捻り出したのは、地下鉄今池駅を目指したらどうか?ということでした。

Screenshot

ただ、ちょっと遠いんですよね。歩きで30分ほどかかります。

ライブ終わりの疲れ果てた身体を引きずって徒歩30分はちょっときつい。

でも、まっすぐ名城線に向かったところで殺到する乗客を捌き切るのに下手したらそれ以上かかるかもしれない。なら歩いた方がマシではないか、と考えたのです。

規制退場に従ってナゴヤドームを脱出した私は、徒歩で今池駅を目指しました。私の周りには数名いましたね。今池駅を目指してるらしい歩行者が。やはり混雑を避けるには狙い目のようです。

ただ、この時はちょっと考えが足りていなかったため、ガラガラの東山線に乗って栄駅で名城線へ乗り換え、結局大混雑状態に合流して金山駅を目指してしまいました。乗り換えの選択にミスりました。

ではどうするべきだったかというと、今池駅で桜通線に乗って名古屋駅を目指す。これ。これこそが私の選ぶべきルートだったのではないかと。

Screenshot

こちらも久屋大通駅で名城線とクロスするために結局混むことになるのかもしれませんが、東山線の栄駅ほどの混雑ではないでしょうし、名古屋駅に着くまでのわずかな区間の辛抱です。

金山から乗ろうとすると、名古屋からの乗客ですでに混んでいるところに大挙して乗り込むことになって、押し合い圧し合いで下手すると岡崎あたりまで立ちっぱなしになって、地味にしんどいんですよね、これが。

なので、遠回りになるけど名古屋駅を目指して、ワンチャン座れる可能性に賭けた方が得なのではないか?と考えるようになりました。

今度ナゴヤドームのライブに電車で行く時は、このルートを試してみます。

ちなみに、名城公園にオープンするらしいIGアリーナに行く場合は、そもそも地下鉄は利用しないと思います。どこどこで降りて何何線に乗り換えて〜とかめんどくさいので。

徒歩一択ですね。名古屋駅から30分も歩けば名城公園に着くみたいなので。

帰りも何十分も地下鉄の乗客が捌けるのを待ってたり途中で乗り換えたりとかするより、とっとと歩いて名古屋駅を目指した方が話が早いと思いますよ、きっと。

関連記事

東京ドームでMaroon 5のライブを観たら映画『トラップ』が頭をよぎった

東京ドームでMaroon 5のライブを観たら映画『トラップ』が頭をよぎった

先日、初めての東京ドームで、初めてMaroon 5のライブを観てきました。

私の座席は三塁側の二階席で、平たく言えばかなり後方で、これでS席かよとグチのひとつもこぼしたくなるような席でした。ちょっと前に話題になったハズレS席ってやつですね。

このフロアの傾斜がなかなかきつくて、豊田スタジアムやKアリーナも結構でしたけど、負けず劣らずでした。この傾斜のおかげで前方の視認性を確保しているわけで、ありがたいことはありがたいんですけど、吸い込まれて転げ落ちそうな錯覚すら覚える下りは恐ろしかったです。

座席に座ってみると、前後の幅がめちゃ狭いのにも辟易しました。人ひとり歩くのがやっと。立ち上がるか体を思い切り横にしないとすれ違いもできないくらい。

足を開いて座ると両隣の人の迷惑になって、足を閉じて座ると前の席の背もたれに当たってしまう。どうしろと?足首か膝か腰かもれなく全部か、二時間後にはイカれちゃいそうな着座姿勢になってしまうんですけど…。

ここで、去年観た好きな映画が頭をよぎりました。

M・ナイト・シャマラン監督、ジョシュ・ハートネット主演の映画『トラップ』が。

『トラップ』がどんな映画だったかというと、大人気歌姫のコンサートを大ファンの娘を連れて観にきた父親が、会場の尋常ならざる警備体制に違和感を抱き聞き取り調査をしてみると、どうやらこのコンサート会場にやって来ている連続殺人鬼を捕らえようとする捜査網だったことが明らかになり、平静を装うも隠しきれずに挙動不審になりコンサート会場を右往左往しだす、そんな様子を描いている映画です。

私がこの映画を観に行きたくなったのは、予告でコンサートの真っ最中に父親が右往左往している様子を映していたのですが、父親だけでなく他にも大勢の人がロビーや売店やトイレをうろうろしていたからです。

いやいや、そんなわけねえから。大人気歌姫のコンサートの真っ最中に、そんなに大勢の人がフロア外を開演二時間前みたいな呑気さでうろうろしてるわけねえから。フェスならまだしも、単独公演でこれはない。

そう突っ込みたい一心で観に行きました。

予告だけだと、編集のあやでそう見えていただけかもしれないですからね。ちゃんと映画を観て事実関係を確認してから突っ込まないと。

まあ、予告から受けた印象の通りだったわけですが。

で、この父親がコンサート会場からの脱出方法を探るためにしょっちゅう離席するわけですよ。隣や後ろのモブに、邪魔そうに睨みつけるような小芝居を入れて欲しかったな。

現実にこんなことされると、ほんとに邪魔くさいんで。

忌々しすぎて殺意が湧いてもおかしくないくらいには。

東京ドームの二階席みたいに、前後の座席間の通路が狭すぎると特に。

映画はめちゃくちゃ面白かったですよ。ツッコミどころ満載で。音楽が好きでライブやコンサートによく足を運んでいるなら、特に楽しめるんじゃないかなと思います。あるあ…ねーよ!祭りで。

Maroon 5

『トラップ』

関連記事

東京ドームでMaroon 5のライブを観てきた

東京ドームでMaroon 5のライブを観てきた

2025年2月8日土曜日、アメリカのポップ・ロックバンドMaroon 5のライブを観てきました。

会場はあの東京ドーム。噂のライブハウス東京ドームです。

東京ドームも、Maroon 5のライブを観るのも初めてです。

昔、Maroon 5が2007年に発売したライブ盤を聴いた時にライブならではの熱気に炙り出されたような即興性に圧倒されて、これは間違いあるまいといつか来たるその日を心待ちにしていましたが、やっとその日が訪れました。

ほぼ定刻通りに暗転し開演。

明滅する真っ赤な照明に東京ドームの巨大空間を揺るがす、耳をつんざく轟音。

2023年12月に有明アリーナで観たManeskinのオープニングとどことなく雰囲気が似ていて、懐かしいような早くも気圧されるような、そんな不思議な思いが去来する幕開けとなりました。

次から次へと繰り出される大ヒットナンバーの数々。ど迫力重低音にも埋もれない美声にコーラス。歌うだけじゃなく時にギターヒーローばりにギターを弾きまくるAdam。Mr. Bigみたいに担当ローテしてもクオリティ下がらなそうなバカテクに支えられたライブの上手さ。QueenのFreddie Mercuryばりに客席を煽るコール&レスポンス。

豪雨みたいなライティングとシンクロするドラムソロを組み込んできたり、オリジナルのポップさや華やかさを犠牲にしてでもバッキバキの重低音を叩き込んできたり、”香水”でも歌い出しそうな雰囲気でアコギ一本の伴奏が始まったりと、ライブならではのアレンジも意外だったり刺激的だったりで楽しかったです。

中には大胆に攻めたアレンジに(あ、あれ?)と時々スかされて現在地を見失いそうになったりした曲もありましたけど、元曲の素晴らしさの強引な軌道修正で結局感動させられるという。

最高でした。

本編17曲にアンコール3曲、計20曲に約90分のステージは、これまでのアルバム枚数やまだまだ披露しきれていないヒット曲に知る人ぞ知る名曲のことを考えると物足りなくも感じますが、凄まじい音圧や凝縮された滾るテンションのことを思えば、これくらいのコンパクトさで収めてもっと聴きたかったなとこぼしながら帰らせるくらいでちょうどよかったのかもしれません。

終演が早かったおかげで、妹宅の最寄りまでの終バスにも余裕で間に合いましたしね。

次の機会があったら今度は”Won’t Go Home Without You”や”Misery”や”Give A Little More”なども聴きたい。

そうしたらそうしたで、どれを削るっていうんだよ、という難しい問題になってしまいますけども。

Maroon 5

関連記事