名古屋でのライブが20時開演だと終電逃しがち問題

名古屋でのライブが20時開演だと終電逃しがち問題

先日、名古屋でスウェーデンのハードロック・バンドCyhraのライブを観てきました。

ただ、その開演時間が20時だったので、ライブ前に私はひとつの懸念を抱いていました。

ひょっとして終電に間に合わないのではないか…。

実際、約三年前のLast Day Before Holidayの20時開演の名古屋公演で、終電に間に合わずに豊橋までしか戻ってこれず、漫画喫茶で始発が動きだすまで一夜を越すことになりました。

最寄り駅までの終電が金山駅22時17分発だったので、22時には金山駅に着いて余裕をもって乗り換えたい。21時半までに終演してくれれば楽勝だが、オープニングアクトの出演もあるようだし果たしてどうなるだろう…。

読めん。まったく読めん。

そんなこんなで、ややソワソワしながら開演を待つことになりました。

まあ、終電を逃したら逃したで、三年前のように漫画喫茶で最近読んでない漫画の新巻でも読みながら時間を潰して始発で帰ればいいか、とも思っていましたけど、終電に間に合うのならそれに越したことはないですからね。

出来ればウチ帰って風呂入って布団で寝たいですから。

ほぼ定刻通りにサポートアクトのライブがスタートし、スパッと終わってCyhraに繋いだので、その時点ではこれはなんとか帰れるかもしれないなと考えていました。

そのCyhraのライブは今年リリース予定の新作公演だったのですが、新曲ばかりかと思いきや新旧織り交ぜたバランスも考えられた構成で、聴けないかもしれないと半ば諦めていた好きな曲も聴けて嬉しかったです。

メンバーがひとり欠員していたのは残念でしたが、その穴を感じさせないサポートぶりで、完成度の高い楽しいライブを見せてくれました。Jakeの声もよく出ていて、冗談混じりに煽りながら観客を沸かせていて、歌が上手いだけじゃなくて魅せ方も巧みなシンガーでしたね。

21時半を過ぎた頃から、一曲終わるごとにチラチラと腕時計を見て時間を確認していたのですが、45分を過ぎても次の曲に突入した時点で(ああもう無理だ)と自宅への帰還を諦めて、ライブを最後まで楽しむことに集中しました。

チケット代もまあまあ高かった上にバンドのパフォーマンスも素晴らしいとなったら、途中退出という選択肢はないですよね。勿体なさすぎますから。

帰りは結局、23時前に金山駅発終点豊橋の新快速に乗りました。

豊橋の漫画喫茶で漫画を読んだり仮眠をしたりで凍える寒さの夜をやり過ごし、すき家で朝ごはんを食べて始発で地元に帰りました。

始発が動きだすのを待っている早朝のホームの独特の雰囲気とか、これはこれで好きだったりするんですけど、家に帰り着いたら帰り着いたで疲れや寝不足からダラダラと昼寝して過ごしてしまうことになるのが痛恨ですよね…。

貴重な休日がグダグダで潰れてしまうので…。

関連記事

映画『THE FIRST SLAM DUNK』鑑賞後にEllegardenの新譜『The End Of Yesterday』を聴くと超ハマる

映画『THE FIRST SLAM DUNK』鑑賞後にEllegardenの新譜『The End Of Yesterday』を聴くと超ハマる

先日、映画『THE FIRST SLAM DUNK』二回目を観てきました。

初回鑑賞時の不満点を再確認してやっぱり原作こそ至高だなとしみじみ感じ入るつもりでいたら、まさかの二回目は初回時の不満がすべて消え去り、初回以上の面白さと感動に心を洗い流され、感動と満足と放心がないまぜになったような茫然自失に近い状態で車に戻ることになりました。

車のエンジンをかけるとカーオーディオから音楽が流れ始めます。その時に聴いていたのは、2008年に活動休止後2018年に再始動したEllegardenが16年ぶりに発売した新作『The End Of Yesterday』でした。

これがまた映画の余韻に超ハマっていてびっくりしました。

世紀の名勝負に痺れまくった緊張感の残滓が、癒されるかのように心地よく霧散してゆく…。

映画と音楽という違いはあれど、方や26年前に連載終了した超人気漫画の新作映画、方や10年ぶりに再始動した大人気バンドの16年ぶりの新作アルバムと、このふたつの作品が偶然の一致のような境遇にあったために、不思議とシンクロするような空気が醸し出される結果になったのかもしれません。

大好きな漫画の映画化とか、大好きだったバンドの復活アルバムとか、どっちもちょっと怖いもの見たさじゃないですけど、映画化とか復活とかもちろんめでたいですし嬉しいんですけど、美しい思い出が汚されるような作品だったらどうしようとか、どうせ全盛期には及ばないんだろうなとか、どうしても不安要素が勝っちゃうじゃないですか。

それがどうですか。

スラムダンクの映画は初回鑑賞時こそ名場面カットに不満タラタラでしたが二回目でその不満がすべて払拭され感動し、Ellegardenの新譜はかっこいい系の曲こそ少ないもののポップで爽やかでどこか懐かしくセンチメンタルなメロディが散りばめられていて最高でした。

結局、くよくよ思い悩んだり不安要素をあげつらってる暇があったら、実際に自分の目と耳で観たり聴いたりして判断するのが一番手っ取り早いってことなんですよね。

好きなのかどうか、さらに好きになるのか、寄る年波を感じて残念に思うのか、納得できずに憤慨するのか、まあこんなものかと受け入れるのか。

どんな感想を抱くのかは人それぞれ。

いや、タイミングの問題もあるか。

発表当時はイマイチに感じても、何年か経つと(あれ?こんなに良かったっけ?)と戸惑うこともありますからね。その逆もまた然り。それで何枚、CDを手放しては買い直したことか。

時間やお金の制約もあって、何でもかんでも観たり聴いたりできるとは限りませんが、自分の好みやこれまでの経験に基づく予測や予想は外れることもあるのだと言い聞かせつつ、一度で判断せずに間隔を開けて何度かトライするなど、なるたけ公平な視点で多くの機会を設けて作品に触れることを心がけたいものです。

前々から隣町の駅前になにかあるなと思っていたら、まさかのディスコで予想の斜め上だった

前々から隣町の駅前になにかあるなと思っていたら、まさかのディスコで予想の斜め上だった

ある日、Twitterのタイムラインを眺めていたらJohnny Pandoraさんのライブ予定が流れてきまして、そこに浜松で演ると載っていたものですから、その日はあいにくの出勤日で仕事も繁忙期だけど定時で終われたら行きたい!となりまして、でもマルガリータなんて会場あったかな?初耳だけど…と調べてみたらまさかの隣町の駅前で驚きました。

あれ、ディスコだったのか。

いや、前々から、隣町の駅前になにかお店があるな、とは思ってたんですよ。何度となくその前を通ってますしね。飲み屋さんっぽい感じかな?でもお店の前にはお好み焼きや鉄板焼ののぼりが踊っていて、いまいち正体が掴みづらい…。

気になっていたバンドのライブが開催されたことで、ついにその正体が判明しました。

観に行きたくなったものの、今までディスコには行ったことがないので勝手がわからずに尻込みしている自分もいました。

入り口でスタッフさんにチケット代を払うシステムなのかな?飛び込みでも行けるんだろうか。隣町だから仮に満席で当日券がなくて入れなくてもダメージはほぼないけど、事前に予約しておいたほうが固いか…。

念のためバンドの公式サイトからメールで予約して、当日に会場に向かいました。

Johnny Pandoraとは?

Johnny Pandoraさんについて軽く説明しておくと、真夏の炎天下の横浜山下公園で革ジャンを着てツイストを踊っている、漢の中の漢たちです。ロング・リブ・ロックンロール!

今回は三組のバンドの競演だったのですが、出番ではないバンドのメンバーが交代で入り口で受付をしていたようです。ドリンクチケット込みのライブ代金を支払って入店しました。

すでに最初のバンドの演奏が始まっていたのですが、フロア前方に広いスペースが作られていてそこで踊る人がいたり、壁際のソファに座ってまったり観ている人もいれば、後方に押し寄せられたスツールに窮屈そうに座って観ている人もいたりと、早い者勝ちの自由席で思い思いに楽しんでいました。

あんまりライブに行かないなりに、これまで大小様々なライブ会場に足を踏み入れてきましたけど、さすがにステージの脇に鉄板焼のライブキッチンがある会場は初めてでしたね。

バンドのメンバーのご友人かご家族なのか、ステージに上ってドラムセットの後方から写真を撮っているお客さんもいたりして、フリーダムすぎるだろうと舌を巻きました。

フロア前方で踊っている方々は気合が入っていましたね。オールディーズファッションで決めた老若男女約10名によるツイストは、ミュージカル映画のワンシーンでも観ているかのような衝撃的な光景でした。

隣町の静かな夜に、まさかこんな一面があったとは。これぞ”Rock This Town”だなと感動を覚えました。

18時半開演で三組だったので(30分30分60分で計二時間かな?終わったらレイトショーで映画観に行こうかな)と考えていたら、まさかの60分60分90分で終わったら22時で目論見は潰えました。

ならばと終演後にマックのドライブスルーで持ち帰りしてビール飲みながら食べてたらいつの間にか寝てて、ワールドカップの三位決定戦クロアチア対モロッコも見逃すという。

なかなか思い通りにはいかないものです。

冬のライブ遠征の服装が悩ましすぎる

冬のライブ遠征の服装が悩ましすぎる

先日、B’zの全国ツアーLIVE-GYM 2022 “Highway X”にベース担当としてサポート参加していた清さんの大阪ソロ公演があったので観に行ってきたんですけど、出発前に私は当日の服装について頭を悩ませていました。

季節が夏だったり、車で行くなら別に悩むことなかったんですけどね。夏なら一応着替えをトートバッグにでも詰め込んでくか、車なら荷物が多くなろうが車内に置いておけばいいので苦になりませんし。

車移動なら冬でもとりあえず薄着めでいって寒かったら着込めばいいですし、逆に厚着めでいって暑かったら脱いで車の中に置いておけばいいですし。

冬の電車移動だとそうはいかないので悩むのです。昼間快晴だと、朝晩の冷え込みと昼間の暖かさの寒暖差も大きくて、揺さぶりをかけられてしまいますしね。

朝晩が寒いからといってあんまり着込んでいくと、今度はライブを観ていたら暑くなってしんどくなちゃうんですよね。

ライブ中暑いんだったら上着を脱いでロッカーに放り込んでおけばいいだけの話なんですけど、あんまりロッカー利用したくないんですよ。狭いところに我れ先にとひしめき合うのが苦手で。

そんなこんなでウンウン唸っていたんですけど、考えがまとまらないうちに当日を迎えて、ついに覚悟を決めました。

したい格好から逆算していくか、と。

上は革ジャン、下はタイト寄りのジャストサイズのカーゴパンツでと決めたので、この時点であまり着込めないことは確定。ワークマンのメリノウールの肌着上下と長袖Tシャツ一枚だけ着ていくことにしました。

ちょっと薄着すぎたかな…と思いつつも、朝7時前に家を出たときにやや肌寒く感じた程度だったので、これなら問題ないかとそのまま出発しました。

結果から言うと、この選択は時として適切であり、不適切でもありました。

Bruno Marsも通った梅田の人気ラーメン店で昼食を食べた後に歩いてたら暑くなり、タリーズに逃げ込んでアイスコーヒーを飲んでたら寒くなり、アメリカ村の甲賀流でたこ焼きを食べたら暑くなり、夕暮れてきたら寒くなってきたのでスパイスカレー食べたら暑くなり、日が沈んだら寒くなったもののライブを観てたら暑くなり、と刻々と変化する状況に振り回されてしまったからです。

手ぶらで行く以上、事前にこうなることはある程度想定していたので、うろたえずに(やっぱりこうなるか)と冷静に受け止めてしのぎました。

それはそうと、清さんのライブは圧巻でした。ベース兼ヴォーカルとドラムのふたりだけで出しているとは思えない音の厚みと数と圧でした。

音が限られているためか、楽曲のスタイルが限られるというか幅が狭くなっていると感じられることもありましたが、そんなことは観客が感じる以前に本人も百も承知でしょうし、それを織り込んだ上でどこまでできるのかという創作への挑戦でもあるのでしょう。

あんまりライブに行かないなりにこれまで様々なライブを観てきましたけど、ベースヴォーカルとドラムのふたりだけというロックのライブは初めてでしたね。斬新な構成の貴重なライブを観れたのではないかと感じ入っています。

しかし大阪はズルいですね。安くて美味しい食事処ばっかりで。もし大阪に住むことになったら、一日五食生活になってもおかしくない充実ぶりです。

お昼から開いている居酒屋も多いですし、朝食を食べたカフェなんて樽生クラフトビールまで売ってましたからね。調子こいて昼前から飲んで体調崩したら元も子もないので自重しましたけど…。

大阪日帰り食い倒れライブ遠征で食べてきた大阪グルメの一例

ラーメン大戦争梅田店

Bruno Marsも来日公演中に連日通ったと噂のラーメン店。看板メニューのピストル。開店直前にお店に着いたらすでに二十人近く並んでました。さすが人気店。席数が多いので開店前に並べばすんなり席について食べられます。

洋楽のレコードジャケットやJBLスピーカーが取り付けられた壁を撮影したかったのですが、店内混み合っていてそんな悠長なことをしてられる空気ではなかったので我慢…。

カオススパイスダイナー四ツ橋アメリカ村店

夕食は大阪でEclipseを観たときに道端を歩いていたらスパイスの香りでテロ食らったカオススパイスダイナーで。

ほんとはカレーのぼんチョビに行こうと思っていたんですけど、土日休みだったようなので代わりにこちらで。

キーマカレー売り切れは残念でしたがくせになる旨辛さがやばかったです。

甲賀流アメリカ村店

おやつは甲賀流のたこ焼き。ふわふわトロトロのあっつあつで最高です。

わなかみたいに店舗が多くないのでそこらじゅうで気軽に食べられるというわけではないのが玉に瑕。今回はライブ会場に近かったのでついでに寄れました。

関連記事

Dorothyみたいに、3rdアルバムはCDも配信もあるけど1stと2ndはCDかLPしかないというパターンもあるから、いくら配信が便利でも配信だけでは完結しない

Dorothyみたいに、3rdアルバムはCDも配信もあるけど1stと2ndはCDかLPしかないというパターンもあるから、いくら配信が便利でも配信だけでは完結しない

つい先日、Dorothyというかっこいい女性ヴォーカル・ハードロックバンドの存在を知りました。YouTubeのおすすめに”Black Sheep”という曲の新MVが上がってきたことで。

ブルージーなトーンを響かせながら随所で印象的なアクセントをキメるギター、轟音をスコーンと突き抜けてまっすぐ耳に飛び込んでくる美しくもパワフルな歌声がたまらないバンドです。

かっこいいバンドの存在を知るとまず音源を手に入れたくなるのが人情なので早速Amazonで検索をかけるのですが、そこで知ったのはCDやレコードは軒並み品切れ、では配信データのダウンロード購入はどうかというと最新の3rdアルバムなら配信もあるけどそれ以前の作品となると配信リストには載っていないという渋い現実でした。

配信はねぇ。便利で出費も抑えられていいんでしょうけどねぇ。こういった落とし穴もあるのが玉に瑕ですよねぇ。

CDが手に入らないなら仕方ない配信ダウンロードで我慢するか、と思っても配信されてなかったら、新品CDの再入荷を待つか地道に中古CD屋さんを巡って一期一会に期待するかして、結局CDを買うしかなくなっちゃいますからね。

もうCD買うのやめて配信に移行したほうが便利だし楽だしおそらく月々の音楽購入代も抑えられるだろうしそのほうがいいんじゃないのなんて薄々思いながらも、こういったこともあるから踏ん切りがつかないんですよね。

配信だけでは、好きなバンドの音楽を逃さずに聴きたいという欲求を満たせないことがあるので。

もう時代はアナログレコードかデジタル配信ですけど、今しばらくこの現状に抗い、CD購入にすがりつきます。たとえ時代遅れだと白い目で見られようと…。

関連記事