Whitney Houstonの伝記映画『ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY』を観てきたら、まんまとライブ・アルバムが欲しくなって注文してしまった

Whitney Houstonの伝記映画『ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY』を観てきたら、まんまとライブ・アルバムが欲しくなって注文してしまった

観てきました。アメリカの超絶女性シンガーWhitney Houstonの伝記映画『ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY』を。

『THE FIRST SLAM DUNK』が大ヒット感謝企画で入場者プレゼントに書き下ろしポスターが追加されるとのことで、ポスター欲しさにスラムダンクをおかわりしようかと考えていたのですが、大ヒットでロングラン間違いなさそうなスラムダンクと違ってホイットニーの伝記映画はすぐに公開が終わってしまいそうな状況だったので、ホイットニーを優先しました。

土曜日の夜の繁華街近くの映画館だというのに、ほとんど貸切状態でしたからね…。

内容については、まあ大方事前に予想していたとおりでした。アーティストの伝記映画はあるあるテンプレートの宝庫なのかよ!?という。

だいぶ端折って軽くしてくれてあったであろうに、それでもエグくてきつかった家族との確執、マネージャーや夫や親との間でのパワーバランスの綱引き、お酒やドラッグに溺れて荒んでゆく私生活、騙し騙しも限界を迎えついに支障をきたしはじめる歌手活動。

素晴らしい楽曲や圧倒的な歌唱の裏での現実生活での苦悩が、ぐさりぐさりと胸を刺す。

最高の歌だけを堪能させてくれたらどれだけ幸せだろう…。

そう考えると、ライブビューイングはやっぱり至高なのだろうか…。

スーパーボウルでのアメリカ国家独唱はカットせずにフルで聴かせてほしかったなとか、大好きな曲が途中で切られてるとハシゴ外された感半端ないなとか、約2時間半の長尺の割に展開が駆け足だなとか、もっとこうだったらよかったのになと感じたところもありましたが、ホイットニーが憑依したかのようなナオミ・アッキーの熱演は圧巻でしたし、ライブ演奏にのせた歌唱パフォーマンスは素晴らしかったです。

結果、まんまとライブ・アルバムが欲しくなってしまいました。

QueenのライブBlu-ray『Rock Montreal』を買ってしまった、映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観たあととまったく同じ流れですね。

帰宅した直後に速攻で通販でライブ・アルバムを注文しました。

映画でも取り上げられたライブ・パフォーマンスを収録していると思われるライブCD+DVDがあったので…。

今回、久しぶりにTOHOシネマズに行ったのですが、久しぶりだとやっぱりTOHOシネマズの音響の素晴らしさが際立ちますね。音の立体感や左右のサウンドバランス、強弱のメリハリや静寂から大音量への振り幅がダイナミックで圧倒的です。

Whitney Houstonの代表的名曲”I Will Always Love You”の歌い出しで、息継ぎが引き波のように静寂に溶け込んでゆく様なんて鳥肌モノでした。

素でこれだけ素晴らしいのなら、高音質を売りにしているTOHOシネマズの音響はどれほどの高みにあるのだろう…。

B’zのHighway XのライブビューイングはTOHOシネマズに行くべきだったかな。でもギュウギュウ詰めは逼迫感が息苦しいしな…。ひと席空けてくれてたイオンシネマにしたのも、決して間違いではありませんでした。

冬のライブ遠征の服装が悩ましすぎる

冬のライブ遠征の服装が悩ましすぎる

先日、B’zの全国ツアーLIVE-GYM 2022 “Highway X”にベース担当としてサポート参加していた清さんの大阪ソロ公演があったので観に行ってきたんですけど、出発前に私は当日の服装について頭を悩ませていました。

季節が夏だったり、車で行くなら別に悩むことなかったんですけどね。夏なら一応着替えをトートバッグにでも詰め込んでくか、車なら荷物が多くなろうが車内に置いておけばいいので苦になりませんし。

車移動なら冬でもとりあえず薄着めでいって寒かったら着込めばいいですし、逆に厚着めでいって暑かったら脱いで車の中に置いておけばいいですし。

冬の電車移動だとそうはいかないので悩むのです。昼間快晴だと、朝晩の冷え込みと昼間の暖かさの寒暖差も大きくて、揺さぶりをかけられてしまいますしね。

朝晩が寒いからといってあんまり着込んでいくと、今度はライブを観ていたら暑くなってしんどくなちゃうんですよね。

ライブ中暑いんだったら上着を脱いでロッカーに放り込んでおけばいいだけの話なんですけど、あんまりロッカー利用したくないんですよ。狭いところに我れ先にとひしめき合うのが苦手で。

そんなこんなでウンウン唸っていたんですけど、考えがまとまらないうちに当日を迎えて、ついに覚悟を決めました。

したい格好から逆算していくか、と。

上は革ジャン、下はタイト寄りのジャストサイズのカーゴパンツでと決めたので、この時点であまり着込めないことは確定。ワークマンのメリノウールの肌着上下と長袖Tシャツ一枚だけ着ていくことにしました。

ちょっと薄着すぎたかな…と思いつつも、朝7時前に家を出たときにやや肌寒く感じた程度だったので、これなら問題ないかとそのまま出発しました。

結果から言うと、この選択は時として適切であり、不適切でもありました。

Bruno Marsも通った梅田の人気ラーメン店で昼食を食べた後に歩いてたら暑くなり、タリーズに逃げ込んでアイスコーヒーを飲んでたら寒くなり、アメリカ村の甲賀流でたこ焼きを食べたら暑くなり、夕暮れてきたら寒くなってきたのでスパイスカレー食べたら暑くなり、日が沈んだら寒くなったもののライブを観てたら暑くなり、と刻々と変化する状況に振り回されてしまったからです。

手ぶらで行く以上、事前にこうなることはある程度想定していたので、うろたえずに(やっぱりこうなるか)と冷静に受け止めてしのぎました。

それはそうと、清さんのライブは圧巻でした。ベース兼ヴォーカルとドラムのふたりだけで出しているとは思えない音の厚みと数と圧でした。

音が限られているためか、楽曲のスタイルが限られるというか幅が狭くなっていると感じられることもありましたが、そんなことは観客が感じる以前に本人も百も承知でしょうし、それを織り込んだ上でどこまでできるのかという創作への挑戦でもあるのでしょう。

あんまりライブに行かないなりにこれまで様々なライブを観てきましたけど、ベースヴォーカルとドラムのふたりだけというロックのライブは初めてでしたね。斬新な構成の貴重なライブを観れたのではないかと感じ入っています。

しかし大阪はズルいですね。安くて美味しい食事処ばっかりで。もし大阪に住むことになったら、一日五食生活になってもおかしくない充実ぶりです。

お昼から開いている居酒屋も多いですし、朝食を食べたカフェなんて樽生クラフトビールまで売ってましたからね。調子こいて昼前から飲んで体調崩したら元も子もないので自重しましたけど…。

大阪日帰り食い倒れライブ遠征で食べてきた大阪グルメの一例

ラーメン大戦争梅田店

Bruno Marsも来日公演中に連日通ったと噂のラーメン店。看板メニューのピストル。開店直前にお店に着いたらすでに二十人近く並んでました。さすが人気店。席数が多いので開店前に並べばすんなり席について食べられます。

洋楽のレコードジャケットやJBLスピーカーが取り付けられた壁を撮影したかったのですが、店内混み合っていてそんな悠長なことをしてられる空気ではなかったので我慢…。

カオススパイスダイナー四ツ橋アメリカ村店

夕食は大阪でEclipseを観たときに道端を歩いていたらスパイスの香りでテロ食らったカオススパイスダイナーで。

ほんとはカレーのぼんチョビに行こうと思っていたんですけど、土日休みだったようなので代わりにこちらで。

キーマカレー売り切れは残念でしたがくせになる旨辛さがやばかったです。

甲賀流アメリカ村店

おやつは甲賀流のたこ焼き。ふわふわトロトロのあっつあつで最高です。

わなかみたいに店舗が多くないのでそこらじゅうで気軽に食べられるというわけではないのが玉に瑕。今回はライブ会場に近かったのでついでに寄れました。

関連記事

もし映画『トゥルー・ロマンス』みたいに、見知らぬ誰かが映画館で隣りに座って上映中にいきなり話しかけてきたら、裏拳でちゃうかもしれない

もし映画『トゥルー・ロマンス』みたいに、見知らぬ誰かが映画館で隣りに座って上映中にいきなり話しかけてきたら、裏拳でちゃうかもしれない

仕事の休憩時間中に、テレビである女性タレントが「映画館で映画を観る際のマイルールは何でしょう?」とクイズを出してまして、目ではTwitterのタイムラインを追いかけながら耳ではテレビから流れてくる声を聴いていたんですけど、私はその答えを聞いてげんなりしました。

勘弁してくれよ、と。

ひとりで来ている人の隣りにわざと座って声も出しちゃうだと?

映画『トゥルー・ロマンス』かよ…。

あれは映画の中のお話でアラバマ嬢も超キュートだったから奇跡的に上手くいってロマンスが始まったわけで、現実でも同じように上手くいくとか絶対に勘違いしちゃダメなやつだぞ…。

他の人はどうだか知らないですけど、少なくとも私はひとりでじっくりと集中して観たくてひとりで映画館に観に行ってるので、いきなり隣に座られてしかも声出されたり話しかけられたりしたら迷惑ですね。はっきりいって。

空いてるスペースがあったらそこに逃げると思います。邪魔すぎるので。

百歩譲って、何度も観ている大好きな映画のリバイバル上映中だったならまあ良しとしましょう。こっちも得意になって語りたくなっちゃうかもしれませんし。

でもやっぱり勘弁してほしいですね。じっくり観たくて映画館に足を運んでいるに違いありませんし。それを邪魔されるようなことは歓迎できないでしょう。

何度も観ている大好きな映画でもそれなので、初見の新作映画を観ているときはなおさら勘弁ですね。こっちも必死で把握と理解に努めてるので。そこに話しかけられたら鬱陶しいにも程があります。

誰かわからなかったのなら上映終了後に自分で調べてほしいし、物語が複雑でわけがわからなかったのなら考察サイトでも読み込んでからもう一回観に行ってほしい。その場でいちいち人に聞いてたら、そのそばからまた判断材料見落としてどんどんわけがわからなくなっていくでしょうが。

家で家族や友人と映画を観てるのなら、ワイワイ話しながらでも全然いいんですけどね。ビデオとかなら、ちょっと気になるところとか話してて見逃した瞬間とか、気軽に巻き戻して見直せるので。

映画館での新作初見時はマジで勘弁です。

思わず裏拳でちゃうかもしれないけど、それでも話しかけるならそれくらい仕方のないことをしているんだという覚悟と自覚を持ってほしいですね。

関連記事

ラージャマウリ監督のインド映画『RRR』を観たら、高校の体育の授業で起きた事件を思い出した

ラージャマウリ監督のインド映画『RRR』を観たら、高校の体育の授業で起きた事件を思い出した

九年間の義務教育に三年間の高校生活を経験すると、誰しもひとつくらい、強烈な印象が残っている授業があるんじゃないでしょうか。

もちろん自分にもあります。

高校卒業から三十年近くが経過しようとしている今でも、同級生で集まってお酒の席になると、必ずといっていいほど話題にのぼる授業が。

私はその授業を、映画館でひとりきりで『RRR』というインド映画を観ていたときに思い出しました。お酒も飲んでいないのに。思い出を語らい合う級友もいないのに。

物語は終盤。囚われの身になった親友を主人公が救い出すのですが、足を痛めつけられていて歩けないのにどうやって逃げるんだろうと思っていたら、おもむろに肩車して迫りくる敵をこれまでに見たこともないような超絶アクションでバッタバッタとなぎ倒しながら脱出するシーンを観たときに。

あれは高校の体育の授業でした。季節は秋か冬だったはずです。グラウンドでサッカーだったので。

いつもの体育教師が部活の大会か私用かで不在で、代理として母校で最も怖いと恐れられていた野球部の監督がやってきました。

体操着に着替えながら、みんな口々に嫌だなぁと不安を吐露していたのですが、授業開始直後に早くもその不安は現実のものになりました。

ふたりひと組のペアを作れという野球部監督の号令に(サッカーでペア…?)と怪訝な表情を浮かべながらも、キビキビ動かないと怒鳴られるので速やかにペアを作ると続けられた言葉に耳を疑いました。

「よし、お前ら肩車しろ。肩車してサッカーだ。普通にサッカーやってもつまらんからな」

このとき、その場に居合わせていた全員の気持ちはひとつになっていたと確信しています。

はあ?お前は一体何を言っているんだ?

もちろん、そんな不満などおくびにも出さずに、粛々と肩車しながらサッカーしましたよ。当然ですとも。

だって、野球部の監督、チョー恐ろしいですから。竹刀持ってますから。タラタラしてたら竹刀で叩かれますから。

肩車となると映画の中のように超絶アクションなどできるはずもなく、動ける者でも速歩きがやっとでまともにボールも蹴れず、フラフラで右往左往するだけという悪夢のような一時間でした…。

しゃしゃり出てきた野球部の監督のせいで、経験者リードを活かして無双できる楽しいサッカーの時間が台無しに…。

葬り去りたい苦い記憶が一瞬蘇るも、映画はムチャクチャ面白かったです。初めてのインド映画でしたがあっという間の三時間でした。

乱暴に要約すると、『ランボー』×『コマンドー』×『300』×『男たちの挽歌』×『グレイテスト・ショーマン』×『大脱走』+今までに観たことも聴いたこともないようなアクションやダンスをバッチバチに決めた構図で上乗せしたジャッキー映画、そんな感じ。

音楽もすごかったですね。鼓舞されるというか、魂が震えるというか、血がたぎるというか、野性の本能が刺激されるというか。

CGがちょっと安っぽいなとか傷の治りが早すぎるだろとかなぜそうなるとか都合良すぎるでしょとかツッコミどころもありますけど、まあいいやそんなことどうでもと思わせちゃうくらい有無を言わせぬ推進力があります。

撮りたいこと観てほしいことをケチ臭く小分けせずにとりあえず全部ぶっ込んでテンション高くひたすら突っ走る、そんな超濃厚な映画です。

小学生の頃にジャッキー・チェンやブルース・リーの映画と出会ったときの気持ちを思い出させてくれるようなひとときでした。

エンドロールはキャスト全員による、思わず笑顔になってしまうような可愛らしい歌と踊りなのですが、クレジットは右端に追いやられていたのでひと文字たりとも追えませんでした。

ひと文字たりともです。

あの役を演じていた役者さんは誰か知りたくても、エンドロールでそれを確認するのは不可能です。キャストの歌と踊りから目が離せないので。覚えておいてあとで調べるしかありません。

こんなエンドロールも初めてでしたね。最後の一秒まで最高が続くだなんて。

関連記事

Dorothyみたいに、3rdアルバムはCDも配信もあるけど1stと2ndはCDかLPしかないというパターンもあるから、いくら配信が便利でも配信だけでは完結しない

Dorothyみたいに、3rdアルバムはCDも配信もあるけど1stと2ndはCDかLPしかないというパターンもあるから、いくら配信が便利でも配信だけでは完結しない

つい先日、Dorothyというかっこいい女性ヴォーカル・ハードロックバンドの存在を知りました。YouTubeのおすすめに”Black Sheep”という曲の新MVが上がってきたことで。

ブルージーなトーンを響かせながら随所で印象的なアクセントをキメるギター、轟音をスコーンと突き抜けてまっすぐ耳に飛び込んでくる美しくもパワフルな歌声がたまらないバンドです。

かっこいいバンドの存在を知るとまず音源を手に入れたくなるのが人情なので早速Amazonで検索をかけるのですが、そこで知ったのはCDやレコードは軒並み品切れ、では配信データのダウンロード購入はどうかというと最新の3rdアルバムなら配信もあるけどそれ以前の作品となると配信リストには載っていないという渋い現実でした。

配信はねぇ。便利で出費も抑えられていいんでしょうけどねぇ。こういった落とし穴もあるのが玉に瑕ですよねぇ。

CDが手に入らないなら仕方ない配信ダウンロードで我慢するか、と思っても配信されてなかったら、新品CDの再入荷を待つか地道に中古CD屋さんを巡って一期一会に期待するかして、結局CDを買うしかなくなっちゃいますからね。

もうCD買うのやめて配信に移行したほうが便利だし楽だしおそらく月々の音楽購入代も抑えられるだろうしそのほうがいいんじゃないのなんて薄々思いながらも、こういったこともあるから踏ん切りがつかないんですよね。

配信だけでは、好きなバンドの音楽を逃さずに聴きたいという欲求を満たせないことがあるので。

もう時代はアナログレコードかデジタル配信ですけど、今しばらくこの現状に抗い、CD購入にすがりつきます。たとえ時代遅れだと白い目で見られようと…。