もし沼津市まで『トップガン マーヴェリック』の4DX Screen版を観に行くとしたらついでにやりたいこと

もし沼津市まで『トップガン マーヴェリック』の4DX Screen版を観に行くとしたらついでにやりたいこと

人生で一番好きな映画になるであろう超傑作『トップガン マーヴェリック』をIMAXで二回観た私は、他の人の視聴感想を読んでいるうちにIMAXの上の更に特別な上映フォーマットとして4DXやScreen X、そのふたつが合体した4DX Screenがあると知って、俄然興味が湧いてきました。

4DXはよく行く映画館にもあったので知っていましたけど、座席が動くとか熱気や冷気だけでなく臭気まで吹き出してくるとか、映画への没入の邪魔になるのではないかと訝しく感じていました。そのため今まで一度も体験したことはありません。

Screen Xは初めて知りましたが、三面スクリーンに包み込まれるような臨場感は凄まじそうだなと予告を見ただけでも興味を惹かれました。

ただし、ネックは上映館の少なさです。IMAXや4DXは少し足を伸ばせば観れますが、Screen Xや4DX Screenともなるとどちらもまだ全国に数えるほどといったところで、気軽に行ける範囲にある人はなかなかいないというのが現状です。

ただ、そういった現状を鑑みた場合、自分の立地が比較的恵まれているというのもまた事実です。ドルビーシネマとMX4Dはお隣の愛知県にありますし、4DX Screenは県東部の沼津市にあるからです。どちらも吹替版しか上映していないため、ためらっている字幕派の自分もいるというややこしい状況ではありますが。

そんな自分の背中を押すために、せっかく沼津市まで『トップガン マーヴェリック』の4DX Screen版を観に行くとしたらついでに何をやるか、プランを考えてみました。

観劇前に沼津市の喫茶店あずみ野でモーニングをいただく

あずみ野は沼津市にあるこだわりの喫茶店です。同じ静岡県内とはいえ西部と東部ではもはや別の県くらいの距離が離れているので、美味しいのはわかっていても沼津に行く用事がなければなかなか行けません。

調度品は松本家具で統一され、ご主人が全国各地から集めたと思しきカップ&ソーサーが所狭しと並べられ、レコードコレクションのクラシック音楽の調べがタンノイの大型スピーカーから放たれて。

そんなあずみ野のモーニングで、ネルドリップのコーヒーとともに朝食をいただいて一日をスタート。最高じゃないですか。最高の映画の前に最高のモーニングでテンションをカチ上げるなんて。

https://www.numa2.jp/gourmet/azumino-20210225

観劇後は修善寺のキャンプベアードでクラフトビールを飲みながらキャンプ

ただ映画を観るためだけに沼津まで行くのももったいないからついでになにかするか。ソロキャンプするか。沼津近辺でよさそうなキャンプ場ないかな、と探していたら見つけてしまいました。クラフトビール工場に併設されている天国のようなキャンプ場を。グビ姉に教えてあげたら我を忘れちゃいそうなキャンプ場を。

当然といえば当然ですけど大人気っぽいので、週末はほぼ無理ゲーみたいです。金曜日に有給取って行くしかないですね。

それか、西伊豆の聖地だるま山高原キャンプ場に向かうか。いやでもクラフトビール飲み比べの魅力は強すぎる。

キャンプベアード

https://hinata.me/article/1375260851396888748

翌日修善寺で日帰り温泉に入浴してから帰る

せっかく伊豆市まで足を伸ばすのだから、温泉にも入っておこう。幸いキャンプ場から車で10分という近さに伊豆でも有数の温泉地、修善寺があるのでちょうどいい。と思ったら目をつけていた日帰り温泉施設の営業時間が正午からでした。

https://onsen-trip.com/6285.html

ちょっと遅くなっちゃうけどキャンプ場をギリギリ11時にチェックアウトして、日帰り温泉の近くを軽く散歩して暇を潰して帳尻を合わせるとするか、いや我ながらスキのないパーフェクトプランだなグフフと含み笑いをこぼしていたら、いつの間にか吹き替えしかなかったMX4Dや4DX Screenで字幕版の上映が追加されてるじゃないですか。

こうなるとのんきに計画を練っている場合じゃなくなってきちゃいますね。劇場の気が変わらないうちに、字幕版が観れるうちに行っとかないと。

来週は天気が悪そうだから再来週の金曜に有給をとってキャンプ場を予約して…なんてやっているうちに字幕版が上映されなくなっていたら、みすみすチャンスで見逃し三振したただのバカですからね。

しょうがない、パーフェクトプランはまた今度に延期しよう…。

ららぽーと沼津のすぐ近くのジビエらーめんまたぎも気になる

ららぽーと沼津に向かっている途中に見かけて気になったのが、ららぽーと沼津からすぐ近くのジビエらーめんまたぎ。猪や鹿の肉を味わえるラーメンなんて、なかなか他にありませんからね。少なくとも、私はこちら以外では知りません。

https://numazulife.com/2021/12/14/gibier-matagi/

めっちゃ気になりながらも『a-ha THE MOVIE』も観れるかもと気が急いていたためスルーしてしまいましたが、どうせ別の映画館での上映で観られなかったので、こちらでのんびりお昼食べてからららぽーと沼津に向かえばよかったなとちょっと後悔しています。

同じ県内とはいえ沼津まで遠いですからね。そうそう行けませんし…。

映画『トップガン マーヴェリック』は人生最高の一本となるであろう超傑作だった

映画『トップガン マーヴェリック』は人生最高の一本となるであろう超傑作だった

もしかしたら、人生で一番好きな映画に出会ってしまったのかもしれない。

延期に次ぐ延期で公開を待ち焦がれていた映画『トップガン マーヴェリック』を公開初日に観た私は、そんな予感を抱きました。

どちらかというと、私は続編の制作には否定的だったんですよ。前作が好きすぎるあまり。下手な続編を作ってがっかりさせないでくれ、と願っていました。

どんだけ『トップガン』が好きだったかというと、小学生当時幼馴染の家に入り浸っては幼馴染の兄が隠していたメガドライブを引っ張り出してきてセガの超傑作擬似3Dシューティングゲーム『アフターバーナー』で遊び、せめてゲームの中だけでもエースパイロット気分に浸ってひとしきり満足したらバレないように元に戻すという、今思えばいつ見つかってボコボコにされていてもおかしくない危険な遊びに興じるほどでした。

続編には懐疑的だったのですがいざ予告編を見たらその時点で凄すぎて一瞬で不安は吹き飛び、公開されたら絶対に映画館に観に行く!と決意を固めていました。

そして公開初日に喜び勇んで観に行った結果が、冒頭の一文です。

もしかしたら人生で一番好きな映画になるのかもしれない。

『ワイルド・スピード』が観終わったら愛車をかっ飛ばしたくなる映画だとしたら、『トップガン マーヴェリック』は観終わったらバイクをかっ飛ばしたくなる映画ですね。バイクはおろか自動二輪免許も持っていないので、決して果たされぬ衝動ですけども。

これから死ぬまでに、これを超える映画は観られないんじゃないだろうか。漠然とそんなことを考えてしまいます。超える可能性があるとしたら、クエンティン・タランティーノの引退作かクリストファー・ノーランの最新作かジェームズ・ワンの渾身の一作か。

いずれにせよ、滅多にあることではないのは確かでしょう。

もしかしたら人生で一番好きな映画になるのかもしれない。

公開初日から一週間が経過した翌金曜日、二回目のIMAXでの視聴を終えた頃には、そんな予感が確信に変わりつつありました。

今まで私の好きな映画トップ3は『トップガン』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『ターミネーター2』が不変で君臨していたのですが、ついにその牙城が崩れるときがやってきたかと寂しいような嬉しいような複雑な感情を抱いています。

どんだけ『トップガン マーヴェリック』が好きかというと、二回もIMAXで観ておきながらお隣の愛知県の劇場のドルビーシネマやMX4D、日本全国でも四ヶ所にしかない4DX Screenが県東部の沼津市にあると知って、観に行きたくなっているほどです。

惜しむらくはどちらも吹き替えしか上映していないので字幕派の自分は二の足を踏んでいるという点ですが、公開が終わってからやっぱり観に行っておけばよかったとほぞを噛むようなことになったらそれこそ目も当てられないので、人生で一番好きな映画がちょっと頑張ればよりよい環境で体験できる恵まれた立地を最大限に活かすしかないか、と考えています。

二回字幕で観たせいか声が定着してしまっていて、吹き替えの予告を見ると若干違和感があるのが不安ですが。

『トップガン マーヴェリック』への散財は劇場通いにとどまりそうもないところも空恐ろしいですね。

例えばテレビ。

自室のテレビを数ヶ月前に買い替えたばっかりなんですけど、『トップガン マーヴェリック』のBlu-rayが発売されたら速攻で60インチくらいの4Kテレビに買い替えちゃいそうです。

『シング:ネクストステージ』を観たときは今年イチはこれかなと思っていましたけど、その数カ月後にまさか人生イチを観ることになるとは、想像もしていませんでした。

期待はしていましたけど、こんなに面白いとは想像以上だったのです。

公開を待ちに待っていた『トップガン マーヴェリック』を観に行ったら、オープニングの最初の一音を耳にしただけで感動した

公開を待ちに待っていた『トップガン マーヴェリック』を観に行ったら、オープニングの最初の一音を耳にしただけで感動した

1986年に公開されて大ヒットした映画『トップガン』が好きすぎるあまり、30年以上経って今更続編やらなくても…と過去の思い出を壊されたくない消極的な気持ちもありましたが、そんなネガティブな感情は予告で前作から遥かにスケールアップした戦闘機の飛行映像を見て一瞬で消し飛びました。

『トップガン マーヴェリック』が公開されたら絶対に映画館で観る!

最初にアナウンスされた公開日は2020年7月10日だったのですが、コロナ禍の影響で延期に次ぐ延期、果たして本当に公開されるのかと心配になるほど焦らしに焦らされ、ついに公開されました。2022年5月27日に。

その公開初日にお隣の市のIMAXスクリーン施設がある映画館に愛車を走らせ、いつもと違う時間帯に走ったので想定よりも混んでいて時間がかかり、間に合うかどうか焦りましたが滑り込みセーフ。

興味のかけらも持てない地元企業の広告を無の心でやり過ごし、スクリーン内が暗転して上映が始まった瞬間でした。

オープニングの最初の一音。パラマウントスターが整列しながらかっ飛んでくるオープニングエフェクトに載せた”Top Gun Anthem”の最初の一音。何気なく放たれたジャブのような低音のパンチが耳朶を打った瞬間、私は感動して早くも目が潤んでいました。

何だこれ、音がすごすぎる…。酩酊感すら覚えるほど立体感と重量感を伴った心地よいサウンドに酔いしれる…。

IMAXで観て正解でした。ガラガラのイオンシネマで観るか多少混んでようがIMAXで観るかで悩んでいたんですけど、IMAXにしておいて正解でした。映像と音響の迫力がダンチ。いや、通常版はまだ観ていないので想像ですけども。

さすがにオープニングの音だけで感動した映画は初めてでした。おそらくこれが最初で最後でしょう。

惜しかったとしたら映画『ボヘミアン・ラプソディ』で、観る前の車中で先にサントラを聴いてしまうという失策さえなかったら、オープニングの20世紀FOXのファンファーレで感動していたかもしれません。

しかしこの映画のサウンドプロダクションはとんでもないですね。轟音と騒音の紙一重ギリギリを攻めています。

収録楽曲の充実ぶりでは前作『トップガン』の圧勝ですが、大迫力の音質では『トップガン マーヴェリック』の圧勝です。

これと同等のミックスで前作のサントラをリマスター再発してほしいくらい、とてつもない音質です。こだわり抜いた末に探り当てたベストのサウンドミックスなのでしょうね。

マーヴェリックのガレージにSR-71のポスターが貼られていたことで芋づる式に掘り起こされた記憶

マーヴェリックのガレージにSR-71のポスターが貼られていたことで芋づる式に掘り起こされた記憶

もう観ましたか?大絶賛公開中の映画『トップガン マーヴェリック』を。

幸い私は公開初日にIMAXで観ることができました。事前に大絶賛の声しか聞こえてこなかったので(ほんまかいな。めっちゃ楽しみにしてたけど急に逆に不安になってきたぞ…)と勝手に疑心暗鬼に陥り心配していたのですが、まったくの杞憂でした。

もう最高でした。生きててよかった。IMAXでこの映画を観ることができて本当に良かった。弘志は果報者です。ありがとう。感謝やら感動やら幸福やら興奮やら、様々なプラスの感情が次から次へと湧いてくる映画でした。

そんな最高の映画に、マーヴェリックが自宅のガレージで飛行機を整備しているシーンがあるのですが、そこに一瞬SR-71のポスターが映り込みます。

文字にしか目がいかなかったのでなんのポスターかまでは確認できませんでした。ブラックバードの異名をとる航空機か、傑作アルバムを三枚リリースした洋楽ロックバンドか。多分ブラックバードのポスターだろうとは思うんですけど、私は一瞬(SR-71懐かしいなぁ)なんてロックバンドのほうを思い浮かべていました。

その翌日、iTunesのライブラリからランダムで音楽を再生していたら、Cinder Roadというバンドの曲が流れてきました。

Cinder Roadは元SR-71のMichael Ruoccoが中心となっているバンドで、DaughtryやNickelbackに並ぶ可能性も秘めたかっこいいアメリカン・ロックを聴かせてくれたバンドです。

うわぁCinder Roadも懐いなぁとググってたら10年以上前のインタビュー記事を見つけたのですが、その中でOrianthiのオープニングアクトとして来日と書いてあったのを見つけて心底びっくりしました。

というのも、私はそのOrianthiの来日公演を定時ダッシュして名古屋まで観に行ったのですが、Cinder Roadを観た覚えがなかったからです。え?あの場にCinder Roadもいたの?うっそでしょ。まじかよ。何たる記憶の欠落…。

てっきり自分では華麗に定時ダッシュを決めたつもりでいたんですけど、出遅れてかろうじてOrianthiに間に合ったんだっけか?

…だめだ…全然覚えてないや。

チケットの半券を記念に残してもいないので確認もできず。

いやぁ残念ですね。ショックです。ほんとは観てたけど覚えてないにしても、間に合わずに観れてなかったにしても。どっちにしても残念無念すぎます…。

https://gekirock.com/interview/2011/02/cinder_road_2.php

同じ曲でも、CDとライブとでは受ける印象が違うこともあるがゆえに、B’zの新作『Highway X』に抱いている漠然とした不安

同じ曲でも、CDとライブとでは受ける印象が違うこともあるがゆえに、B’zの新作『Highway X』に抱いている漠然とした不安

8月10日発売予定のB’zの新作アルバム『Highway X』について、余計なお世話かもしれませんが、杞憂にすぎないかもしれませんが、私には心配なことがあります。

アルバムツアーはアルバム発売に先駆けて5月14日からスタートしているので、ライブに足を運ぶほとんどの人は、アルバム発売前にアルバム収録曲をライブ会場で初めて聴くことになります。

私もアルバム発売前に新曲を聴きました。5月21日にライブを観に行ったので。

何も知らないまっさらな状態でバンドの生演奏で初めて新曲を聴けたおかげで、先入観や思い込みに囚われることなく、まっすぐ新曲と向き合えたのではないかと感じています。

その感触から得た直感を信じるならば、新曲はどれも良かったです。アルバムの発売日がますます待ち遠しくなりました。

ただし、先にも書いたように私にはひとつ心配なことがあります。

それは、同じ曲でもCDで聴くのとライブで聴くのとでは受ける印象がまるで違うことがある、ということです。

ライブで初めて聴いてみたら良かったのでCDを買って聴いてみたらいまいちピンとこなかった。ライブに行く回数がそれほど多くないのでサンプルは少ないですけど、それでもこれまでに何回かあるんですよね。ライブで聴いたときはもっと良かったような気がする、と感じたことが。

同じことをB’zの新作『Highway X』にも感じたりしないだろうか、と不安になってしまうのです。好きなバンドのアルバムを待ちに待って買って聴いてみたら(あれ?ライブのときこんな感じだったっけ???)と頭の中が疑問で埋め尽くされてしまったら、哀しすぎる…。

逆のパターンもあるんですけどね。CDで聴いただけだとあまりピンときてなくてそんなに好きじゃなかった曲が、ライブで聴いたらめっちゃ良くて改めてCDで聴いてみたら印象と評価がひっくり返ってめっちゃ好きな曲になったりとか。

レアなパターンだと、CDで聴いただけだとあんまり好きじゃなかった曲がライブで聴いたら凄まじく良かったので、ライブで演ってくれなかったら終演後も座り込みで抗議したいくらいライブで聴きたいけど、CDで聴くとやっぱりビミョ〜であんまり好きじゃない、ライブ映えが激しすぎる曲も何曲かあります。

アルバム『Highway X』を買って聴いたあとに、千秋楽のライブビューイングでもう一度CDとライブとで印象を聴き比べられたらいいんですけどね。

とりあえずは初回盤の特典であるDVDに収録されるライブ映像を観て、CDとライブとでの印象の違いを改めて確認することにします。