AppleCarPlayはいいぞ、車に乗り降りするたびにケーブルを抜き差しする必要があるのだけが面倒だけど

AppleCarPlayはいいぞ、車に乗り降りするたびにケーブルを抜き差しする必要があるのだけが面倒だけど

静岡市のライブハウスRoxyでBand-Maidのライブを観る数時間前、数年振りに友人と会ってお茶してました。

まもなく開場という時間になって友人が会場のすぐ近くまで車で送ってくれたんですけど、その時に友人はカーオーディオとiPhoneを有線接続してAppleCarPlayをしていることに気がつきました。

機種は私が使っているカーオーディオのひと世代前のモデル。

それが高らかに音楽を鳴らしながら、想像以上に美麗な画面でグーグルマップによる道案内をさくさく動かしていたので、驚きました。画面の切り替えも至極スムーズでストレス皆無。

え?なにこれ?AppleCarPlayってこんなに凄かったの?いつの間にこんな進化を遂げていたんだ…。

ライブ会場に向かいながら(明日帰りながら自分の車でも試してみよう)と心に決めたのでした。

次の日、帰りながら早速iPhoneをカーオーディオと有線接続してAppleCarPlayを試してみたのですけど、これはいいですね。なんで今まで一度も試してみようとしなかったのか、己の迂闊さを呪いたくなるくらいの挙動です。

まず、音楽再生中のジャケット画像表示が綺麗。カーオーディオだと無理に引き延ばして拡大したような粗が目立って目障りですが、CarPlayだとそれがない。背景もジャケット画像をとろっとろにボカしたような色味でこれもいい。

また曲名やアルバムタイトルやアーティスト名のフォントもiOs準拠の(ちょっと小さいですが)なめらかで美しい太字で、これも素晴らしい。åやøのような、カーオーディオだと?や空白になって表示されない特殊な英字も問題なく表示される。地味ですがこれも嬉しい。

心なしか、音質も良いような気がします。いつもはUSBメモリに音楽ファイルを入れて再生しているのですが、元となっている音楽ファイルは同じものなのに、ステレオ感や立体感が出てきて、心地よく聴きやすい音で再生されているように感じます。

ここまで書くと、一見良いこと尽くめのようですが、何事もそうですが良いところもあれば悪いところもあります。

何が悪いところかって、AppleCarPlayを利用するためには有線接続しなければならないという点です。

車に乗り込んだらiPhoneにLightningケーブルを差し込んでカーオーディオと接続し、降りるときには車内にiPhoneを忘れないように接続を解除して持ち出さなければなりません。乗り降りするたびに毎回。これが地味にめんどくさいんですよね。ケーブルも邪魔。

それらが煩わしくて我慢できなかったら、解決策はただひとつ。

無線接続化するしかありません。

ワイヤレスCarPlayアダプターを買ってカーオーディオと接続するか、ワイヤレスCarPlayに対応している数少ないデッキであるアルパインに買い替えるか、ワイヤレスCarPlayを導入している一部の最新車両に乗り換えるか。

アダプターを買って試してみるくらいなら一万円程度の出費で済みますが、カーオーディオや車を買い換えるとなるとさすがに高額なのでおいそれと軽い気持ちでは動けません。

無線接続にも罠があるからです。iPhoneとカーオーディオをBluetooth接続していたときにもあったのですが、有線接続のように動作が安定せず接続がたまに途切れたり遅延も発生してしまう、という罠が。

無線接続化したところで、その便利さのみを享受できるのなら最高なのですが、この落とし穴もセットでついてくるのが泣きどころ。

自室のオーディオも何故かワイヤレスのAirPlayが認識されなくなってUSBケーブルでMacBookとオーディオを有線接続することになりましたし、完全ワイヤレスイヤホンとiPhoneとのBluetooth接続でもたまに再生が途切れたりします。

多少の不満には目を瞑って無線接続化するか、塵も積もればで不満が我慢できずに有線接続に戻るか、結局音楽再生以外のアプリなんてめったに使わないからとUSBメモリからの音楽再生でいいやとなるか。

あちらを立てればこちらが立たず。

この三つ巴の選択に悩まされることになるとわかっていながら、人類は至極便利な無線接続化の夢を諦めずにはいられないのです…。

関連記事

センチュリーホールでCarly Rae Jepsenの名古屋公演を観たついでに名古屋を満喫してきた

センチュリーホールでCarly Rae Jepsenの名古屋公演を観たついでに名古屋を満喫してきた

Carly Rae Jepsenの名古屋公演当日、半休を取って仕事を半日で切り上げると、一度家に帰って着替えたら、昼飯も食べずに名古屋を目指しました。腹ペコでふらふらでしたが、どうしてもライブ前に食べたい名古屋飯があったのです。

それがこちら。

名古屋を中心にチェーン展開している「感動の肉と米」です。

粗挽きハンバーグ200g二個で1200円。ご飯お味噌汁おかわり自由付き。さらに野沢菜やイカの塩辛や鶏そぼろなど、ご飯のお供も取りたい放題。

ご飯がお釜炊きからの提供を印象づけるイメージを押し出しておきながら盛り付けマシーンだったのと味噌汁がインスタントだったのが残念でしたが、ボリューム満点で美味しかったです。もう少し高くなっても味噌汁が作り置きでご飯がお釜から自分でよそう方式だったなら、全国制覇も夢じゃなかったのでは。

セルフ方式で満足度や居心地の良さよりも回転率や効率に振っているのが、割り切りすぎなような気がしてしまうのはもったいないような。感動の肉と米というには、米の扱いが悪すぎると思うんですよね。

美味しかったですけど、ライブ前に食べる量じゃなかったですね。ビールも飲んでしまったので、めちゃくちゃ苦しかったです…。

ライブ後の余韻はホテルから徒歩圏内のレコードが買えるカフェバーCan Buy Recordsさんで門限ぎりぎりまで一杯飲みながら、と考えていたんですけど、探し方が悪かったせいで見つけられず、狐に化かされたと思って諦めました。あとでスタッフさんから目印を教えてもらったので、またの機会にリベンジします。

ホテルで一泊して翌日は、名古屋に行くことがあったら絶対に行きたいと前々から思っていたJAZZ茶房青猫さんへ。ようやく。

青猫さんは藤が丘駅から歩いてすぐなのですが、駅周辺の道路交通事情がややこしそうだったので、一度八草駅まで車で移動して駅の駐車場に車を停め、愛・地球博以来超久しぶりにリニモに乗りました。

久しぶりに乗ったリニモは、田舎のローカル線みたいな長閑な平和さと近未来都市鉄道みたいな至便性を兼ね備えていて感動的でした。今なお、無人自動運行の最先端はまったく色褪せません。

青猫さんの店内は、こだわり抜いた空間とライティングが醸し出す佇まいがめちゃ渋でした。スピーカーはJBLのS4800。この時はテンションの高いインストジャズのライブ盤が流れていました。情熱的な熱い音で素晴らしかったです。

MCの喋り声がゾクゾクするような生々しさだったので、今度はヴォーカル入りの曲を聴いてみたいですね。

ホテルを予約した時点で、旅行支援で1000円ほど宿泊代が割引されていたのですが、チェックイン時になぜか2000円分のクーポンがついてきたので、帰りながら矢場とんのわらじ定食をいただきました。

明らかに多すぎでめちゃくちゃ苦しかったですが、なんとか完食しました。

そしたら翌日曜日の家での昼飯がとんかつで晩飯がハンバーグ二個だったので、こんなことあるのかと思わず笑ってしまいました。血ですね。血の仕業です。

B’zの久しぶりの新シングルCD『Stars』のバランスゲーム付き盤が欲しいものの、買ったところで開封しない疑惑が膨れ上がる

B’zの久しぶりの新シングルCD『Stars』のバランスゲーム付き盤が欲しいものの、買ったところで開封しない疑惑が膨れ上がる

前シングルCD『声明 / Still Alive』から約6年、久しぶりのB’zの新シングルCD『Stars』の発売が発表されました。もうじき開幕する35周年記念Pleasureツアーのタイトル曲ですね。

その他の収録曲に”君の中で踊りたい 2023″があることに驚いたり、DVD/Blu-ray付きにはPresent XのA賞に当選した人たちと収録されたと思しきスタジオライブの模様が収められていたりと、情報量多いなぁと思いながらリリース情報を眺めていたら、最後にB’zバランスゲーム付き盤という文字列が飛び込んできて目が点になりました。

何これ!

欲しい!

しかも、よくよく見たらひとつひとつに歴代全54シングル曲のフォントまで完全再現で曲名が刻印されているという芸の細やかさ。

「B’zバランスゲームはCDとともにボックスに同梱となります」という注意書きの意味がよくわからず困惑してますけど、これは欲しい。

ただ、沸騰する物欲の一方で、冷静な内なる自分もいます。

買ったところで、自分開封しないじゃん、と。

そうなんですよね。開けられないんですよね。もったいないからなのか使用感が出てしまうのが嫌だからなのか価値を下げたくないからなのか、自分でも心の整理がついていないのですが。

思えば、金盤に付いてきたジグソーパズルも、銀盤についてきたトランプも、パール盤に付いてきたルービックキューブも、何ひとつ開封できていませんからね。

それらは今どこにあるかというと、押入れの奥に眠っています。自宅の建て替えに伴う引っ越しで荷造りした時のまま。おそらくあの辺りにあるだろうという見当はついています。大変なのでわざわざ引っ張り出したりはしませんが。

『ファイナルファンタジー』でもそうでした。エリクサーが使えなかったんですよ。最終ボス戦まで貯め込んでました。もったいなくて。ここで使わずにいつ使うんだっていう難局もエリクサーに頼らずに乗り越えました。

こういった経験から、先のことが想像ついちゃうんですよね。買っても結局開封できず、B’zバランスゲームで遊ぶだなんてそんなこと絶対にしないって。

でも欲しい。

コレクター気質とはかくも奇妙なものであります…。

これだという自転車用ヘルメットが店頭でなかなか見つからない問題の解決案

これだという自転車用ヘルメットが店頭でなかなか見つからない問題の解決案

自転車乗りへのヘルメット装着が努力義務と制定されてからというもの、ショッピングモールやホームセンターや自転車屋さんを覗き込んでみては何かいいヘルメットないかなと気にかけているのですが、なかなか見つからないんですよね。

これだ!という自転車用ヘルメットが。

手頃で目ぼしいヘルメットはとっくに買われてて、店頭から姿を消しているのかもしれませんが。

さすがに6000円オーバーはちょっと尻込みしますよ。音楽CDなら二〜三枚、ライブDVDなら一枚、廉価版映画ソフトなら五〜六枚買えるぞ、と思うと。

自分が乗っているのがクロスバイクやロードバイクで、通勤通学で毎日のように頻繁に乗っているんだったなら、多少高かろうが軽量で流線型のスポーツ系ヘルメットを店頭で試着を繰り返した上でとっくに買っていたと思いますが、折りたたみ自転車に年に数回乗る程度なので、あんまり高かったりするとなかなか思い切れないんですよね。

あまりにも見当たらなさすぎて、一度、スキー用に買ったUvexのヘルメットの耳当てを脱着すればスキー用と自転車用を兼用できるのではないか、とこじらせた中二みたいなことを思い立って試してみたことがあるんですけど、耳当ての脱着ボタンが思いのほか固くて気軽に付けたり外したりできなさそうだったので断念しました。

それに、思いついた時は名案だと思ったのですが、よくよく考えたら冬用ということで通気口がほとんど空いていなくて、真夏に運用する場合には暑さ対策において大いに問題がありそうでもありました。

やはり、自転車用に専用のヘルメットを探すべきでしょう。

ここで、自分が探しているヘルメットの条件をおさらいしておくと…。

  • 軽量
  • 通気性を確保しつつ流線型ではない
  • 3〜4000円以内で収まったら嬉しい
  • 色は白かグレー
  • メーカーロゴの主張は控えめ
  • できれば試着して装着感を確認して納得した上で買いたい

これらをすべてクリアしようとすると皆無なんですよね。なので、どこかで妥協するしかない。

ではどこで妥協するか、が焦点となってくるのです。

まず、いくつかのお店を見て回ってみて、実店舗で上記条件を満たすのはまず不可能ということがわかったので、通販で買います。重量感や装着感を確認できないのは痛いですが、店舗にこの価格帯なら買いたいなと思えるヘルメットがそもそも置いてないのだから、仕方ありません。

Amazonで検索かけた結果、これだというヘルメットを見つけたのでカートに放り込んで「あとで買う」にキープしてあります。

同メーカーの似たタイプの同価格帯のヘルメットが既に売り切れているので、あんまりグズグズしてたらこれもまた売り切れてしまう可能性もありますが、自転車に乗る回数が少ないがゆえに緊急性も高くないので、どうしても後回しになってしまうんですよね。

…と思ってたんですけど、このヘルメットが特選タイムセール入りしたおかげで、カートに入れた時点より700円ほど値下がりしていたのでそれを見た瞬間注文しました。これ以上安くなるとも限りませんし。

これにて、自転車用ヘルメット探しは一旦解決の運びとなりました。

家に届いたヘルメットを被ってみたところ、どうにもこうにもフィットせずあまりにもしっくりこない、となったなら終わりなき旅が始まる可能性もなきにしもあらずですが、評価がめちゃくちゃ高いのであまり心配はしていません。

気がついたらそこら中にフィットネスジムができている謎の解明を試みる

気がついたらそこら中にフィットネスジムができている謎の解明を試みる

ある日ふと気がついたんですけど、そこら中にフィットネスジムができてません?

いつの間にか。

静岡の端の片田舎でも、歩けば当たるくらいの勢いで何軒もあって(マシンで高負荷筋力トレーニングしてる人ってそんなにたくさんいるのか?)と疑問に感じると同時に驚きました。

というのも、自分は自宅で週に一〜二回、腹筋ローラーか自重トレを限界までワンセットする程度なので、ジムに筋トレしに通うという発想をもったこと自体なかったんですよね。

昔、友人が通っていたジムのお試し体験についていったことがあったんですけど、トレーニングの前に体組成計に乗ったらスタッフさんも「本当に自宅での自重トレのみなら、弘志さんはウチに通う必要はまったくありません」と驚愕した数値を叩き出したボディの持ち主なので、それを間に受けてあぐらをかいていたというところもあります。

昔は今みたいに週に一〜二回ではなくて、毎日とか週五とか限界まで三セット筋トレしてたんですけど、まだタイトフィットやスリムフィットの格好が幅を利かせていた頃に知人と待ち合わせたら「やたらムキムキの人がこっち見ながら近づいてきたと思ったら弘志さんでしたか」と言われたのが地味にショックで、負荷を落としました。

どうやらこの身体には、あまり負荷をかけずにほどほどがいいらしい、と。

筋トレの負荷を落としたとほぼ時を同じくして、ビールが飲めるようになりたまに晩酌もするようにもなった結果、今ではかつてほどの数値は出ませんが、逆に体脂肪が少なすぎず筋肉も多すぎないバランスの取れた体型になっています。

それにしても、いくらなんでもジムが多すぎる。

ひとりで考え込んでいても首を捻るばかりでラチがあかないので、先のジム通いしている友人に昨今のフィットネスジム乱立の謎について聞いてみたところ、以下のような答えが返ってきました。

「最近はフィットネスジムも多様化してて、筋トレするだけじゃないのよ。関連会社のサービスが無料で付いてきたり、お風呂やサウナなどの施設の設備を利用したいがために契約したり。実はおれも付随サービスが目的で、ジムには通わずに契約だけしている所もいくつかあるよ。筋トレだけが目的の人は必要最低限のマシンが置いてある安いところに行ったりしてるんじゃないかな」

な、なるほど…。まだ理解が追いつかないが、理屈はわかりました。そういうことでしたか。

近場に乱立しているジムには、友人が住んでいる街ほどの豊富で多岐に渡ったバリエーションはなさそうなので、まだ疑問がわだかまっていますが。

これ以上ひとりで考えても自分にはわかりそうもないので、この件についてはとりあえずこれにて一件落着としておきます。