チキンラーメンのCMに毒されて、ウッドストーブとミニ鉄板を買ってきた

チキンラーメンのCMに毒されて、ウッドストーブとミニ鉄板を買ってきた

家で何気なくテレビを眺めていたときに、そのCMが流れました。チキンラーメン。いつの間にむさくるしい男のキャンプ飯に差し替えられていたのだ?我らの天使ことガッキーは何処?

そんな困惑も一瞬。男の浪漫が詰め込まれたむちゃくちゃかっこいい焚き火ラーメンCMで、すっかり心を撃ち抜かれてしまいました。ちょっと見てみてくださいよ。これはやばい。むちゃくちゃ真似したくなる。

https://youtu.be/TR_jqlcI6oI

サムネ画像のように、最近のソロキャンプではコンパクトバーナーで朝ラーメン決めてましたけど、焚き火で豪快にワイルドサッポロ一番朝ラーメンを決めたくなってしまいました。

コンパクトバーナーだろうが焚き火だろうが、作っちゃえばラーメンはラーメンなんですけど、絵面のかっこよさが段違いなんですよね。これは痺れる。

疼いちゃって、いてもたってもいられなくなった私は、休日に行きつけのアウトドア用品店まで愛車を走らせて、KIZAKIのウッドストーブとWOOPSの野外鉄板を買ってきました。

KIZAKIのウッドストーブは、立派な五徳がついている割に安いのがいいですね。ただ、灰受けに空気流入のための穴が空いているので、そのまま使うと下に灰が落ちてしまうので、安いステンレス皿を買って下に敷きます。

セリアで約16cmのステンレス皿を買ってきて合わせてみたところ、専用設計かと見紛うほどのシンデレラフィット。さらにコールマンのコンボクッカーにもフタ代わりとして使えるほどの奇跡のジャストフィットで、スタッキングも完璧。この皿がボロボロになってしまったときのために、予備でもう一枚買ってくればよかった…。

缶ストーブは、田中文金属のtab.缶ストーブSEも安くてかっこよくて気になったんですけど、大きくて折りたたみや積み重ねもできなくて携帯性に難がありそうで、家でも置き場所に困りそうだったので見送り。

WOOPSの野外鉄板は、小さくて軽くて取っ手もヘラもついてくるというのが素敵。オプションも豊富で、取っ手カバーや収納袋も展開されているのも魅力。これを買ったことで、ただでさえ重すぎて持ち出すのが億劫になってしまったスキレットの出番が、更に減ることになってしまうでしょう。

100円ショップでWファスナータイプのケースを買ってきて、それに入れています。片面クリアなので、そこに取扱説明書を入れて。このためのケースだったのではないかと思うほどぴったり。

店頭でバンドックのLotusというめちゃくちゃかっこいい上に安くて軽い焚き火台を見つけて、本来の目的を忘れて衝動買しちゃいそうになったりもしましたが。火床が薄くて耐久性に不安があったので見送りましたけど、マジでかっこよかったですね。

メッシュタイプの焚き火台みたいに、火床が別売りで交換可能になったら、天下を狙えるポテンシャルを秘めた焚き火台でしょう。火床のデザインもかっこよかったですけど、五徳のデザインがまたナイスでしたね。耐久性に不安ありとはいえ、収納袋付きで異様にかっこいい焚き火台が5000円以下は素晴らしい。これぞバンドック!という製品でした。

見送りながらもめちゃくちゃ後ろ髪引かれているので、そのうちしれっと買っちゃうかもしれません。

泊まりや日帰りで何度かキャンプをやってみて、自分の好きなスタイルややりたいことがおぼろげながらも見えてきたような気がしていたんですけど、その矢先から足取りがおぼつかないほどグラグラに揺れていて、この先が思いやられます。

これがエンドレスストーリーってやつか…。

静岡県西部地方のキャンプ場を利用してみた感想

静岡県西部地方のキャンプ場を利用してみた感想

漫画『ゆるキャン△』にハマってYouTubeでキャンプ動画を見るようになり、自分でもやってみたくなって少しずつ道具を買い集め始めてはや数年、ようやっと何度か日帰りや泊まりでキャンプを実践したので、その時に利用したキャンプ場の感想をまとめていきます。

私が利用したことのあるキャンプ場は、以下の三ヶ所です。

私は静岡県西部地方に在住しているのですが、上の三ヶ所はすべてその静岡県西部地方のキャンプ場です。キャンプのために地元から出たことはまだありません。伊豆や白馬や富士山麓、富士五湖周辺や上高地などでのキャンプに憧れはありますが、遠出してキャンプとなるとキャンプ以外のことに時間を割けなくなってしまうのがネックです。

趣味のひとつに写真撮影があるので、観光や散策にも時間を割きたいんですよね。せっかく遠出するならば。そのため、キャンプに全集中したい、となると、地元のキャンプ場が最適解なのです。

それでは、その地元のキャンプ場を利用してみた感想です。

渚園キャンプ場

いろいろな意味で聖地となっているキャンプ場。サザンや浜省、B’zやワンオクの野外ライブ開催地であり、漫画『ゆるキャン△』で主人公のキャンプ地でもあります。ソロで一回、ソログルキャンで二回、合計三度泊まりました。日帰りの場合は20時までに退出です。

このキャンプ場の一番の魅力はなんといっても、開放感あふれる広大な敷地です。オートサイトひとつひとつはロープで区切られているのですが広めで、ソロテントなら3〜4張りであれば設営に困るようなことはまずないでしょう。

そして、フリーサイトは一泊410円という驚愕の安さです。まあ、その反面、オートサイトに比べて場所が限られていていい場所は早い者勝ちになってしまう、というマイナスもあります。

広大なキャンプ場なのですが、炊事場とトイレが点在しているため、移動が多すぎて困ることもありません。場内の照明も多いので、もしランタンを忘れたとしても暗さによる不自由はほとんど感じません。

海の近くであるため強風が吹いている場合もあるので、場合によってはタープの設営や焚き火を諦めなければならないケースもあります。

ゴミ捨て場は消し炭のみ。その他のゴミは持ち帰り。

要望としては、敷地内に日帰り入浴施設がほしいですね。最寄りの駅近に温泉があるので、そこの日帰り入浴を利用すればいいじゃん、という話なんですけど、焚き火を眺めながら満腹で酔っ払ってると、風呂とかどうでもよくなっちゃうんですよね。

冬だし、一日くらい風呂入らなくても平気でしょ、と。どうせ焚き火にあたって煙臭くなっちゃうし。面倒を肯定する言い訳はずらずらと出てきます。

竜洋海浜公園オートキャンプ場

こちらもまた、漫画『ゆるキャン△』でキャンプ地のひとつとして登場したキャンプ場です。オートキャンプサイトとフリーサイトの他に、コテージやバンガローなどもある、めちゃくちゃキレイに整備された高規格の人気キャンプ場です。真冬以外は、週末の予約争奪戦必至。

オートサイト日帰りで一度利用しました。オートサイトは生け垣で区切られていてプライバシー性も高く、各サイトに水場も用意されていて便利なのですが、サイトがやや手狭なのが残念。大型テントひとつに全員が寝るならともかく、ソログルキャンでとなると厳しい。

このキャンプ場の素晴らしさは、利便性の高さ、これに尽きます。キャンプ場の目の前に日帰り入浴施設はありますし、受付横にミニコンビニのような売店もありますし、消し炭だけでなく燃えるゴミ燃えないゴミ分別すれば捨てていくこともできます。最高です。

難点は、日帰りだと17時までに退出なこと。日帰りでは、のんびり焚き火を眺めているような時間はまずないでしょう。退出時間を考えて撤収にかからなければならないため、気が散ってしまいます。

静岡県立森林公園キャンプ場

こちらは、今回紹介する三ヶ所で唯一、日帰りのみの施設です。日帰りキャンプをしようと妹家族を誘ったはいいものの、その当日渚園はイベントで貸し切り、竜洋は予約でいっぱい、新城市や田原市のキャンプ場に確認してみても予約で一杯と、これはもう裏庭でBBQするしかないかと諦めかけて途方に暮れていたところ、ダメ元で電話をしてみたら唯一空いていたキャンプ場。

こちらは、ひと言で言えば、制約の多いキャンプ場です。

まず、火器の仕様が禁止。ひと組につきかまどがひとつ割り当てられるのですが、使用できる火はそのかまどでの薪か炭のみ。コンパクトバーナーやカセットコンロ、固形燃料やアルコール燃料の使用も禁止です。これはもう森林公園の名の通り、山の中のキャンプ場なので致し方ないですね。山火事リスクを抑えるためにも、仕方のない制約でしょう。こちらを利用する場合は、それを受け入れた上で割り切ったキャンプを楽しむしかありません。

私たちは料理はせずに、食品スーパーで直火OKのあとは火にかけるだけのアルミ鍋や、カップ麺におつまみなどを買い込んできて過ごしました。火のキープが意外と忙しかったですが。あとは焼き芋もやりましたね。

利用料金に薪か炭代も含まれていて(注:現在は炭3kgか薪ひと束追加料金がかかるようです)、私たちは薪を選んだのですが、最初に燃やしすぎたために足りなくなって、慌てて周囲から枯れ枝や落ち葉を拾い集めて焚べ足しました。かといって焚べるのを渋っても、16時までに退出なので最後が慌ただしくなってしまう。ペース配分超重要。

あまりゆっくりできないのが難点ですかね。受付とキャンプ場の駐車場も離れているので、移動時間を踏まえた消火と撤収が求められます。

ゴミ捨て場は消し炭のみ。あとは持ち帰りです。

下の写真は、最初に一気に薪を燃やしすぎて拾い集めた枯れ枝だけになってしまったウチのかまど。この火が消えたら火気がなくなって終了というスリリングさもまた一興かな、と今になっては思えますね。火を絶やさずにキープできたからこそ言えることでもありますけど。

100円ショップで見かけて一番ショックだった製品は、ユニフレームのコーヒーバネットのコピー品

100円ショップでユニフレームのコーヒーバネットのコピー品を見かけたときの衝撃といったら

『ゆるキャン△』にハマったことでキャンプに興味を持って、自分でもやってみたくなって少しずつ道具を買い揃えていったんですけど、かといっていきなりテントとかタープとか大物は買えませんでした。いざ買うとなると、なかなか踏ん切りがつかず。

では何から買っていったかというと、テーブルやチェア、クッカーやコンパクトバーナー、ヤカンやアウトドアコーヒー用品などの、絶対に必要な小物や調理器具、自分の趣味嗜好品の充実から着手していきました。あまり大きくないので置き場所も困りませんし、価格も比較的求めやすい物が多いからです。

その中のひとつが、ユニフレームのコーヒーバネットです。

スノーピークのチタンマグの上に乗っている、シルバーのバネのような形状のコーヒードリッパーです。

折りたたみ可能で薄くなるため持ち運びに便利で、アウトドア用途にうってつけであるばかりか、ドリッパーに壁面がないことで、コーヒーを抽出するためにお湯を注いだときに発生するガスを外に逃し、雑味のない美味しいコーヒーを淹れることができる、というのが売りです。

行きつけのアウトドア用品店で見つけて、こいつはいいなとひと目で気に入って即買いました。2000円ほどしたんですけど、アウトドア用品の中では安い部類に入っているので、感覚が麻痺している私に抵抗はありませんでした。

そしたらまさかのですよ。

妹家族と日帰りキャンプ前に買い出ししていたときのこと、食品スーパーのあとに100円ショップに寄ったら、それが目に入ってしまったのです。ユニフレームのコーヒーバネットのコピー品が。

そりゃないよ、とガックリ来ましたね。

見た目まったく差がなくて、ぶっちゃけ違いがわからないのです。両方手にとって、どっちがどっちだとクイズを出されたら、二分の一の確率に賭ける運ゲーです。せめて耐久性ゼロですぐに折れて壊れちゃう粗悪品であってくれ、と願うばかりです。

消耗品や日用品を買ったりでお世話になっている面もあるので、一概に100円ショップを責めることはできませんが、趣味嗜好品の領域はちょっと自重して欲しさはありますね。

好き者のささやかな所有満足度をへし折るのは、勘弁していただきたい。

愛用テントはバンドックのソロベース

愛用テントはバンドックのソロベース

『ゆるキャン△』にハマって自分もキャンプをしてみたくなり、少しずつ道具を買い揃えて、ついに日帰りや泊まりで何度かキャンプを実践するに至ったのですが、今回はそのキャンプの相棒ともいうべき一品、お気に入りのテントを紹介します。

タイトルに書いてあるとおり、私の愛用テントはバンドックのソロベースです。

ソロキャンプの流行とともに無骨でかっこいい軍幕への人気が高まり、ついには各テントメーカーから軍幕のエッセンスを一般用途に落とし込んで再現したテントが発売されるようになりました。

その中のひとつが、このバンドックのソロベースです。

バンドックのソロベースのいいところはたくさんあります。

まず安い上に、メインポールにサブポールにインナーテントまで付属する、という至れり尽くせりぶりで、張り方のアレンジも多彩な上に丈夫で火に強いTC素材。コスパ最高峰の軍幕のひとつであることは間違いありません。

ただ、高さが低いのと、インナーテントを吊るすと就寝スペースが手狭になってしまうこと、付属のガイロープが真っ白で細くて頼りなくかっこ悪いところが、ちょっと気になります。

テントにしろタープにしろ、付属のペグはもれなく貧弱なので、ユニフレームのジュラパワーペグを使っています。ユニフレームからはスタッキングで省スペースが狙えるステンレスペグも出ていますが、使用後の掃除が面倒な上に強度もやや弱く、固い地面に打ち込むと曲がってしまうのであまりおすすめではありません。

ガイロープは、AmazonでGEERTOPというメーカーの反射材入りのかっこいいガイロープを見つけたので、これを買って付属品と取り替えます。

元々地べたやロースタイルでキャンプを楽しんでいるならそれほど気にならないテントの高さですが、ダイニングスタイルでチェアやテーブルをひと通り揃えてしまったあとでソロベースを導入すると、使用時に高さが合わずに泣くことになります。

自分のスタイルと合っているかどうか、買う前に今一度、再考されることをおすすめします。

初めて張ったときはまったく手間取らずにすんなりきれいに張れたのですが、回数を重ねて張れば張るほど、何故か設営に手間取りしかも不格好で微調整を余儀なくされるという有様で、自分でも不思議でなんでだろうと首を傾げています。

初めてが順調すぎたせいで、心のどこかでナメて設営にかかっている慢心でもあるのでしょうか。

あとひとつ、大事なことを忘れてました。このソロベースは地面とテントの間に隙間ができるので、隙間風がガンガンに吹き込んできます。風が強い日の極寒地域での真冬のキャンプには適していないでしょう。

あとになって、スカート付きのソロベースEXが発売されたのですが、スカートが付いただけで1万円高では、せっかくのソロベースのコスパの高さが台無しです。その他にも改善点が盛り込まれているらしいのですが。

私は静岡県の西部地方という、日本でも有数の温暖な地域に住んでいるので、風が弱く気温が高い日さえ選べば、隙間が空いているせいでの冷え込みは苦になりません。

グランドシートとコールマンのピクニックマットを敷いて、その上にコットを設置し、バンドックのフォールディングマットを乗せて寝袋を敷いています。寒波襲来時には、さすがにいくら温暖な静岡県西部地方でもこれでは心許ないので、湯たんぽや寝袋二枚重ね、さらなる防寒着の重ね着などの対応が必要になります。

自分は冬は冬でも暖かい日を選んで地元でキャンプをするつもりなので、まあ、ふもとっぱらや富士五湖で冬キャンプをやってみたいって憧れがないといえば嘘になりますけど、今のところはこんな感じで。

薪ストーブやそれを中に設置できるテントなんかも欲しいっちゃ欲しいんですけど、何回真冬にキャンプをすることがあるのかとか、家の中での置き場所とか、物も高いしなとか、色々と考えれば考えるほど手が出なくなりますね。

何回かキャンプをやってみて、自分のスタイルが徐々に確立されつつあるのを感じるので、少しずつ煮詰めていきたいですね。

BAND-MAIDの公式ライバル、BAND-MAIKOが本家を食う勢い

エイプリルフールネタから派生したBAND-MAIKOが最高

元々はといえば、エイプリルフールネタのための渾身の一発でした。

BAND-MAIDにはつい二週間前にハマったばっかりのホヤホヤのにわかなので、ネットで調べたことをさもこの目で見てきたことであるかのようにしれっと書きますが、2018年4月1日、BAND-MAIDはBAND-MAIKOに改名して活動していくことをいきなり宣言し、超名曲”secret My lips”を和楽器XハードロックX舞妓リメイクした”secret MAIKO lips”を配信リリースしたのです。

https://natalie.mu/music/pp/bandmaiko

同日正午に、その改名宣言はエイプリルフールネタであることが明かされ撤回されるわけですが、”secret MAIKO lips”が大好評だったことを受けて、その翌年のエイプリルフールの二日後に、BAND-MAIKO名義で4thミニアルバム『BAND-MAIKO』が世に出ることになったのです。

自身のハードロック・サウンドに和楽器のテイストと京風の言葉遊びを盛り込んで舞妓リメイクしているのですが、この世界観の作り込みが半端じゃなくて、同じ曲に聞こえなくてどっちがオリジナルなのかわからなくなるほどです。

デビュー当時から彼女たちはアレンジを手掛けていたので、その頃からの試行錯誤や四苦八苦の積み重ねが、この舞妓リメイクの驚愕の完成度へと結実したのでしょう。

このEP『BAND-MAIKO』にはオリジナル一曲、リメイク六曲の計七曲が収録されているのですが、オリジナルが好きな曲ばっかりな上にリメイクセンスも抜群で、どの曲も素晴らしいです。

サウンドがまた、たまらないんですよ。全編でソロバトルを繰り広げているかのようなスリリングなサウンドが、大空を飛び交うレーザービームのように立体的に交差してて、耳にグイグイと飛び込んできます。

ああもう、幸せ。

大好きな曲ばっかり、極上のサウンドで酔いしれるミニアルバムです。中毒性なら一番かもしれません。舞妓リメイク継続希望。

もし今後お給仕を観に行く機会に恵まれたら、BAND-MAIKOの曲ワンチャン聴きたさに京都公演を狙いたい。

2019年の秋に嵐山を観光した際、その当時は彼女たちのことを知らなかったので無理もないのですが、”祇園町”のPVロケ地である法輪寺のすぐそばに泊まっておきながら参拝せずにスルーした愚か者に、リベンジのチャンスを。ぜひとも。