令和のカーオーディオの再生メディア事情

令和のカーオーディオの再生メディア事情

マイカーを所有するようになって二十数年、これまで歴代の愛車に様々なヘッドユニットを取り付けては外してを繰り返してきました。

いくら費やしたかは考えたくもありません。

しかし、それもこれも車内で大好きな音楽を少しでも自分好みの音で聴きたい、その一心です。

その過程で、利用する再生メディアも時代と共に変遷していきました。

家からせっせとその日聴きたいCDを選んでは持ち出したり、MDでベスト集を作っては車の中に置きっぱなしにしたり、iPodを使いたいがためにPCに手持ちのCDをせっせと取り込んだりヘッドユニットを交換したり、いつしかそのiPodもiPhoneに飲み込まれてBluetooth接続するようになったり、iPhoneへの過充電を嫌ってUSBメモリに音源を書き出して車内に置きっぱなしにするようになったり、AppleCarPlayの進化に驚いて画面表示の美麗さに感嘆したり。

で、今はどうしているのかというと、Apple MusicをiPhoneで再生して、それをBluetoothでヘッドユニットに飛ばしています。やっぱなんだかんだこれ便利だな、と。

AppleCarPlayの画面表示は素晴らしく綺麗なんですけどね。唯一の問題が、乗り降りするたびにケーブルを抜き差ししなくてはならないんですよね。たったそれだけのことなんですけど、これが地味にめんどくさくて。

最新の車両やヘッドユニットであればワイヤレスCarPlayに対応しているものも出てきたのですが、だからといってほいほい乗り換えたり買い替えたりはできないですからね。予算にも限りというものがあって、日本政府みたいに湯水のようには出費できませんし。

ということで、半ば渋々ではありますが、Apple MusicをiPhoneからのBluetooth再生で運転中の音楽を楽しんでいます。

画面表示がダサいのが玉に瑕。

カーオーディオの画面なんて運転中にずっと見ているようなものでもないから。念仏のように繰り返し唱えてこの不満を無理やり飲み込んでいます。

信号待ちで停車中に(あ〜この曲めっちゃいい曲だな〜)と悦に浸りながら画面をチラッと見ちゃうと激ダサすぎて萎えちゃうのですが。

画面表示のデザイン設計、もうちょい気合い入れて欲しい…。

ワイヤレスCarPlay対応ヘッドユニットが欲しくなったり、CD/DVDスロットがなくなるからと我慢したりしながら、現状と折り合いをつける日々を送っております…。

ワイヤレスCarPlay対応ヘッドユニット

カロッツェリア DMH-SZ500

ケンウッド DMX5523S

関連記事

AppleCarPlayはいいぞ、車に乗り降りするたびにケーブルを抜き差しする必要があるのだけが面倒だけど

AppleCarPlayはいいぞ、車に乗り降りするたびにケーブルを抜き差しする必要があるのだけが面倒だけど

静岡市のライブハウスRoxyでBand-Maidのライブを観る数時間前、数年振りに友人と会ってお茶してました。

まもなく開場という時間になって友人が会場のすぐ近くまで車で送ってくれたんですけど、その時に友人はカーオーディオとiPhoneを有線接続してAppleCarPlayをしていることに気がつきました。

機種は私が使っているカーオーディオのひと世代前のモデル。

それが高らかに音楽を鳴らしながら、想像以上に美麗な画面でグーグルマップによる道案内をさくさく動かしていたので、驚きました。画面の切り替えも至極スムーズでストレス皆無。

え?なにこれ?AppleCarPlayってこんなに凄かったの?いつの間にこんな進化を遂げていたんだ…。

ライブ会場に向かいながら(明日帰りながら自分の車でも試してみよう)と心に決めたのでした。

次の日、帰りながら早速iPhoneをカーオーディオと有線接続してAppleCarPlayを試してみたのですけど、これはいいですね。なんで今まで一度も試してみようとしなかったのか、己の迂闊さを呪いたくなるくらいの挙動です。

まず、音楽再生中のジャケット画像表示が綺麗。カーオーディオだと無理に引き延ばして拡大したような粗が目立って目障りですが、CarPlayだとそれがない。背景もジャケット画像をとろっとろにボカしたような色味でこれもいい。

また曲名やアルバムタイトルやアーティスト名のフォントもiOs準拠の(ちょっと小さいですが)なめらかで美しい太字で、これも素晴らしい。åやøのような、カーオーディオだと?や空白になって表示されない特殊な英字も問題なく表示される。地味ですがこれも嬉しい。

心なしか、音質も良いような気がします。いつもはUSBメモリに音楽ファイルを入れて再生しているのですが、元となっている音楽ファイルは同じものなのに、ステレオ感や立体感が出てきて、心地よく聴きやすい音で再生されているように感じます。

ここまで書くと、一見良いこと尽くめのようですが、何事もそうですが良いところもあれば悪いところもあります。

何が悪いところかって、AppleCarPlayを利用するためには有線接続しなければならないという点です。

車に乗り込んだらiPhoneにLightningケーブルを差し込んでカーオーディオと接続し、降りるときには車内にiPhoneを忘れないように接続を解除して持ち出さなければなりません。乗り降りするたびに毎回。これが地味にめんどくさいんですよね。ケーブルも邪魔。

それらが煩わしくて我慢できなかったら、解決策はただひとつ。

無線接続化するしかありません。

ワイヤレスCarPlayアダプターを買ってカーオーディオと接続するか、ワイヤレスCarPlayに対応している数少ないデッキであるアルパインに買い替えるか、ワイヤレスCarPlayを導入している一部の最新車両に乗り換えるか。

アダプターを買って試してみるくらいなら一万円程度の出費で済みますが、カーオーディオや車を買い換えるとなるとさすがに高額なのでおいそれと軽い気持ちでは動けません。

無線接続にも罠があるからです。iPhoneとカーオーディオをBluetooth接続していたときにもあったのですが、有線接続のように動作が安定せず接続がたまに途切れたり遅延も発生してしまう、という罠が。

無線接続化したところで、その便利さのみを享受できるのなら最高なのですが、この落とし穴もセットでついてくるのが泣きどころ。

自室のオーディオも何故かワイヤレスのAirPlayが認識されなくなってUSBケーブルでMacBookとオーディオを有線接続することになりましたし、完全ワイヤレスイヤホンとiPhoneとのBluetooth接続でもたまに再生が途切れたりします。

多少の不満には目を瞑って無線接続化するか、塵も積もればで不満が我慢できずに有線接続に戻るか、結局音楽再生以外のアプリなんてめったに使わないからとUSBメモリからの音楽再生でいいやとなるか。

あちらを立てればこちらが立たず。

この三つ巴の選択に悩まされることになるとわかっていながら、人類は至極便利な無線接続化の夢を諦めずにはいられないのです…。

関連記事

ディスプレイオーディオはフォントが命

ディスプレイオーディオはフォントが命

先日、auの大規模通信障害があったじゃないですか。

その通信障害真っ只中に駐車場に車を停めてたらぶつけられるという、よりによってこのタイミングで事故に遭うのかよというアンラッキーがあったんですけど、ケータイはおろか固定電話からも繋がらなかったので、取りたい連絡が取りたいときに全然取れなくて難儀しました。

不幸中の幸いというか、こちらは完全に停車中で相手も停車しようと徐行していたので、車体へのダメージも軽微でしたし身体の怪我や不調などもまったくなく、相手やその保険会社の対応も誠実で逃げられたりゴネられたり揉めたりすることもなくすんなり話がまとまり、地元の板金工場に入庫と相成りました。

その修理期間中の代車が国産のコンパクトカーで、メーカーオプションと思しきカーナビが装着されてたんですけど、Bluetooth接続に誰かのケータイが残っていてそれが消せなかったので無線接続できず、代車生活中だけのためにSDカードに音楽をコピーするのもめんどくさかったのでCDを持ち込んでその日その時の気分でとっかえひっかえ音楽を聴いていました。

初っ端にDerapsのデビューアルバムを挿入したら、テキストCDに対応していたのでバンド名やアルバム名や曲名が表示されたんですけど、それが想像を絶する貧相なフォントで目を疑いました。

サムネの画像がそれなんですけど、左が愛車で右が代車です。酷すぎて絶句ですよ。フォントだけじゃなくて、流れてくる音もモッコモコにこもりまくって中高音がすっきり抜けておらず、Def Leppardの新譜を流してみたら最高のギターの音色が半殺しの目にあったので天を仰ぎました。

なんじゃこれ酷すぎる…。いくらするオプションなのか知りませんけど、カタログしか見ずに注文してこれだったらクレーム入れちゃうかもしれない…。クリリンみたいに叫びたくなっちゃいましたよ。

「愛車ー!!早く戻ってきてくれー!!!」

1DINとか、2DINでも液晶ではない廉価機だったらフォントなんて別に気にしないですけど、カーナビとかディスプレイオーディオだったらフォントまでこだわって欲しいですよねぇ。ブログとかホームページを作ってフォントはどれがいいだろうとあれこれ試したことのある人なら、わかってくれると思うんですけど。

ケンウッドさん、フォントがダサいフォントがダサいと文句ばっかり言ってすいませんでした。これに比べたら全然イケてました。実際に画像を並べてみると超美麗に見えますからね。手品かこれは。

カーナビとかディスプレイオーディオを買う場合は、事前にフォント表示の確認必須ですね。安いからとろくにチェックもせずに買うと、気に入らなくて我慢できなくてすぐに買い替えちゃうことにもなりかねません。

フォントは大事だと思うんですけどね。音も大事ですけど、音はまだスピーカーを替えたりデッドニングしてみたり静音化を頑張ってみたり再生設定を追い込んでみたりで、どうにかできる余地が残っているじゃないですか。

フォントはどうしようもないですからね。フォントもいくつかの候補から選べるようになってるとかだったら尚いいんですけど。

私のカーオーディオの設定

私のカーオーディオの設定

CDやDVDを流したり、あるいはスマホからBluetoothで音楽を飛ばしたりと、車で移動中にカーオーディオで音楽を楽しんでいる人は多いと思いますが、どのようなオーディオの設定で音楽を聴いているでしょうか。

意外と、初期設定のままで聴いているという人も多いのかもしれませんね。その一方で、少しでもいい音で聴くためにいろいろと試行錯誤している人もいるでしょう。

人それぞれ音に対する感じ方や好みの鳴り方は様々なので、初期設定のままで充分満足する人もいれば、なかなか納得がいかずに細かな変更を繰り返す人もいます。

一概にこれと言える明確な正解がないため自分が好きな音を各々目指すことになるのですが、自分なりにこれが最もシンプルかつ再現も容易で気持ちよく鳴る設定を見つけることができました。

イコライザーはフラット

イコライザーはフラットにしています。各メーカーがロック向けやポップス向けのイコライザーをプリセットしていますが、いろいろ試した挙げ句結局フラットに落ち着きました。

というのも、聴こえ方や音の鳴り方だけでも様々な好みがある上に、曲によっても低音が強かったり高音がキツかったりとその性格が千差万別だからです。

曲によって自分好みの鳴り方をちまちまと設定して変更してと出来ればそれが一番でしょうが、そんな大変でめんどくさい方法は現実的ではないので、手間暇のかからない最適解を見つけるしかありません。

その答えがフラットです。別に原音再生主義というわけではなく、曲の性格をそのまま素直に再生に反映させるのが狙いです。

サウンドエフェクトは全てオフ

サウンドエフェクトというのは、ロードノイズにより軽減されてしまった低音を補正したり、圧縮音源の失われた音場を補正したり、音が空間に広がる様子をコントロールしたり、音の輪郭をつかみやすくなるような変化をつけたりと、音の鳴り方に関する効果の強弱のことです。

これらのエフェクトは全てオフにしています。オフにするとサウンドが若干薄く感じるような気がするものの、逆に言えばオンにしているとボワついたりブーミーに聞こえる気がするわけで、音像をスッキリさせるためにオフにしています。

フェダー/バランスは7:3で前方優位

私の愛車のスピーカーはフロント4、リア2の6スピーカーなのですが、センターに設定するとややごちゃついて聞こえるため、フロント7:リア3で前方優位で鳴らしています。よくダッシュボード上でバンドが演奏しているように、なんて表現がされていますけど、それよりちょっと手前で鳴らしているイメージです。

リアスピーカーは要らないという人も見かけますけど、自分は前後に振っていろいろと試してみた結果、このあたりの鳴り方が一番好みに聞こえたのでこうしています。

クロスオーバーやタイムアライメントは未設定

ここを追い込むことこそがカーオーディオの肝、とする声や記事をよく見かけますが、私はまったく手を付けていません。昔触ってみたこともあるのですが、よくわからずに迷子になるだけだったので、それ以来手を出すべきものではないと個人的に思っています。

この先魔境の為立ち入るべからず、みたいな感じですね。

もしバッテリー交換などで設定が飛んでしまったときに、何も見ずにすぐに元の設定を再現できるかどうかも、カーオーディオを楽しむ上で大事なことなのではないかな、と思っています。

ソースレベルはBluetooth最大、その他は最小

私の場合はBluetoothで飛ばしているiPhoneとその他の再生メディアとで音量差が激しいので、音が小さすぎるBluetoothを最大の+6、音が大きすぎるその他のメディアを-15にしています。

こうしておかないと、いつもBluetoothでばっかり聴いていて、たまにラジオやCDなどに変更すると、音量差にびっくりすることになってしまいます。

iPhoneの音量を上げるという手もあるのですが、それだと今度はワイヤレスイヤホンなどに音を飛ばしたときに大きすぎて調整することになったりするので、音量調整の必要なく様々な再生先で音楽を楽しめるように、こうしています。

関連記事

友人のBOSEサウンドシステム搭載高級車でライブ会場に向かって感じたこと

友人のBOSEサウンドシステム搭載高級車でライブ会場に向かって感じたこと

5月21日に、静岡県袋井市のエコパアリーナで開催された三年ぶりのB’zの全国ツアー、LIVE-GYM 2022 Highway Xを観てきました。

その興奮未だ冷めやらず、ブログを書いたり出退勤でB’zのランダムプレイリストを聴いたり休日にお酒を飲みながらライブ映像作品を観たりして、余韻に浸っております。

ライブ会場のエコパアリーナには、友人が車を出してくれるとのことで、お言葉に甘えて乗せていってもらいました。私の道案内で行きも帰りも渋滞知らずでスムーズに出し入れできる会場すぐそばの駐車場に車を止めて。

ただ、ちょっと余裕をかましすぎたせいか駐車場はほぼ満車の状態だったので、次の機会があったらもう少し早く出発するようにします。

友人の車はマツダのSUVです。ディーゼル車。余裕のトルクによるスムーズな加速、広々とした静かで快適な車内空間、BOSEサウンドシステムによる心地よい音響が魅力的な車です。

そんな友人のマツダ車に搭載されていたBOSEサウンドシステムでB’zの比較的最近のアルバムの曲を聴きながら会場に向かっていたら、こういう車もいいなぁとしみじみ感じ入ってしまいました。

しかしそれも、こうして送ってもらったからこそ感じたわけで。

自分で所有して運転するとなると、また話は変わってきます。

マニュアル車が好きなんですよね。古臭いだの時代遅れだの言われようが。自分の意のままに操る愉悦性の虜なのです。静かで快適で安全装備てんこ盛りの車も楽でいいんでしょうけど、そのトレードオフが自分の意のままに操る愉悦性というのは大きすぎますし痛すぎます。

私はスキーやキャンプにも出かけるので、自分で所有して運転するとなると、安定性の高い四駆で積載性に優れたワゴンで運転が楽しいマニュアル車であることが、最低限譲れないラインとなってきます。

最近搭載車両が増えた、BOSEやJBLなどによるメーカーオプションのサウンドシステムは弄る手間を省いてくれる高音質で高品位のインストールが最大の魅力ですけど、裏を返せば自分で弄る余地がなく自分好みのヘッドユニットやスピーカーに気軽に交換できなくなってしまう、という問題点も抱え込んでしまうことになります。

純正モニターのフォント表示がダサいから交換したくてたまらなくなったとしても、おいそれと交換できず我慢するしかなくなってしまうのです。

まあフォントのダサさくらいならしばらくすれば見慣れてなんとも思えなくなるかもしれませんが、音質に不満があったり好みの音ではなくて我慢できないとなると、これはもう死活問題でしょう。

やっぱり、ヘッドユニットはDIN規格準拠で自分が好きなユニットに交換したい放題で、スピーカーは自分が好きな音を鳴らしてくれるものに気軽に交換できる前後6スピーカーが、再生メディアの移り変わりなど後々のことも考えたりするとベターなのかもしれないと思ったり。

友人の車に自分の車にはない魅力を感じたり、だからこそ愛車の魅力を再確認したりもした、ライブ会場への道中となりました。

関連記事