東京ドームでMaroon 5のライブを観てきた

東京ドームでMaroon 5のライブを観てきた

2025年2月8日土曜日、アメリカのポップ・ロックバンドMaroon 5のライブを観てきました。

会場はあの東京ドーム。噂のライブハウス東京ドームです。

東京ドームも、Maroon 5のライブを観るのも初めてです。

昔、Maroon 5が2007年に発売したライブ盤を聴いた時にライブならではの熱気に炙り出されたような即興性に圧倒されて、これは間違いあるまいといつか来たるその日を心待ちにしていましたが、やっとその日が訪れました。

ほぼ定刻通りに暗転し開演。

明滅する真っ赤な照明に東京ドームの巨大空間を揺るがす、耳をつんざく轟音。

2023年12月に有明アリーナで観たManeskinのオープニングとどことなく雰囲気が似ていて、懐かしいような早くも気圧されるような、そんな不思議な思いが去来する幕開けとなりました。

次から次へと繰り出される大ヒットナンバーの数々。ど迫力重低音にも埋もれない美声にコーラス。歌うだけじゃなく時にギターヒーローばりにギターを弾きまくるAdam。Mr. Bigみたいに担当ローテしてもクオリティ下がらなそうなバカテクに支えられたライブの上手さ。QueenのFreddie Mercuryばりに客席を煽るコール&レスポンス。

豪雨みたいなライティングとシンクロするドラムソロを組み込んできたり、オリジナルのポップさや華やかさを犠牲にしてでもバッキバキの重低音を叩き込んできたり、”香水”でも歌い出しそうな雰囲気でアコギ一本の伴奏が始まったりと、ライブならではのアレンジも意外だったり刺激的だったりで楽しかったです。

中には大胆に攻めたアレンジに(あ、あれ?)と時々スかされて現在地を見失いそうになったりした曲もありましたけど、元曲の素晴らしさの強引な軌道修正で結局感動させられるという。

最高でした。

本編17曲にアンコール3曲、計20曲に約90分のステージは、これまでのアルバム枚数やまだまだ披露しきれていないヒット曲に知る人ぞ知る名曲のことを考えると物足りなくも感じますが、凄まじい音圧や凝縮された滾るテンションのことを思えば、これくらいのコンパクトさで収めてもっと聴きたかったなとこぼしながら帰らせるくらいでちょうどよかったのかもしれません。

終演が早かったおかげで、妹宅の最寄りまでの終バスにも余裕で間に合いましたしね。

次の機会があったら今度は”Won’t Go Home Without You”や”Misery”や”Give A Little More”なども聴きたいな。

そうしたらそうしたで、どれを削るっていうんだよ、という難しい問題になってしまいますけども。

Maroon 5

関連記事

みんなのテンホウの白みそラーメンに入ってる白ヒラタケむちゃくちゃ美味しいからみんなも食べてみたほうがいいよ絶対

みんなのテンホウの白みそラーメンに入ってる白ヒラタケむちゃくちゃ美味しいからみんなも食べてみたほうがいいよ絶対

先日、妹家族を連れて長野県の白馬村まで雪遊びに行ってきました。

私たちが住んでいる地域は滅多に雪が降らないので、年に一度のこのお出かけを姪っ子たちはとても楽しみにしていて、雪遊びに興じる彼女たちの弾けんばかりの笑顔を眺めるのも私の生きがいのひとつとなっております。

そんな雪遊び長野遠征に付随しているいくつかのお楽しみのひとつが、長野県のご当地チェーン飲食店であるみんなのテンホウに立ち寄ることです。

これが安くて美味くてボリュームも満点で、最高の中華食堂なんですよ。

静岡県にも進出してください、お願いします…。

さて、そんなテンホウですが、メニューがめちゃ多い上にほぼ毎日の勢いで何かしらのサービスデーが設定されているカオスに、さあ今日は何を食べようかと頭を悩ませるのが常なのですが、今回はとあるおすすめメニューに自然と目が吸い寄せられて、特に考え込むこともなくすんなりと決まりました。

それがサムネの画像の白みそラーメンです。

提供されて早速無造作に食べ始めたら、想像もしていなかった食感に一瞬放心したのち、感動が込み上げてきました。なにこれ。ウマっ。まるで肉みたいな食感が癖になる。

それが、元サッカー選手の高崎寛之さんが日本で唯ひとり長野県山形村で生産している白ヒラタケとの邂逅でした。

どんくらいこの白ヒラタケが美味かったかというと、テンホウから安曇野インターまでの間にある農産物直売所や土産物店に売ってないか覗いてみて、見当たらなかったけどやっぱり自宅でも食べてみたくて、帰ってきてからオンライン通販で注文したくらいです。

これはきっと、そのうち世間を震撼させる食材になるに違いない…。

それにしても、1kg3980円の白ヒラタケが920円の白みそラーメンにこんないっぱい入ってるってどういうこと???お得すぎるでしょう、どう考えても…。

で、こちらが後日届いた白ヒラタケ。

想像以上に立派で美しい。ごくり…。

五袋入っていたので、ひと袋あたり200gの計算になります。

最初に通販価格を見た時、正直(1kg3980円!?)と尻込みしましたが、この見事な出来栄えには唸る他ありません。参りました。

実食が楽しみ!

白ヒラタケ

関連記事

もしも、全クラブの全ホームスタジアムで実際に試合観戦してからどのクラブのサポーターになるか決めるから手伝って、と頼まれたなら

もしも、全クラブの全ホームスタジアムで実際に試合観戦してからどのクラブのサポーターになるか決めるから手伝って、と頼まれたなら

サッカーやバスケットボールや野球などのプロスポーツ観戦で、どのクラブチームのファンになるかは、大体いくつかのパターンが当てはまります。

気がついたら生まれ育った街のクラブを応援していた。親や友人が応援しているチームを一緒に応援するようになった。気がついたらなんとなくテレビでよく見る一番人気のビッグクラブのファンになっていた。ある選手が大好きになって、その所属チームを応援するようになった。興味なかったけど誘われて渋々スタジアム観戦についていったら生観戦の魅力を知ってハマった。

まあこんなところでしょう。

中には例外もあって、私みたいに、ある特定のクラブを応援しているわけではないけどサッカーは好きで気になった対戦カードをふらっとスタジアムに観に行く人もいるでしょうし、スタジアムに足を運ぶほどでもないけど結果だけは妙に気になって自分が住んでいる県のクラブが勝っていたら嬉しい、そんな人だっているでしょう。

映画『ぼくとパパ、約束の週末』の主人公である少年、ジェイソンもそんな数少ない例のひとりです。

サッカーの話で、級友たちから「お前どこファンだよ?」と詰められて答えに窮したジェイソン。そんな彼の心のどこかに火がついたのか、自分もどこかのクラブを応援したくなり、父親に懇願します。

自分の目で全クラブの全ホームスタジアムで試合を観てから応援するクラブを決めたいから手伝って欲しい、と。

全国の1部リーグから3部リーグまでの全プロクラブの全ホームスタジアムで実際に試合観戦してからどこを応援するか決めるだって??

あ、ちなみに物語の舞台はドイツです。

突拍子もなく放たれた途方もない宣言に父親は面食らったものの、交換条件としていくつかの約束を取り付けることで合意に達し、ジェイソンが応援するクラブを見つけるための親子ふたり旅が始まります。

日本代表サッカー選手も多く在籍していて、日本人にとっても馴染み深いブンデスリーガ行脚です。

言葉にするとさらっとなんてことないように流して書いてますけど、実際に実行するとなるとこれはとんでもないことですよ。

これがもし日本での話だったとして、J1〜J3までの全60クラブの全ホームスタジアムでひととおり試合観戦する、なんてことになったら、移動や宿泊や食事など旅費だけで一体いくら消し飛ぶことになるやら…。

決まればいいですよ。応援したいクラブが見つかれば。

しかし自閉症のジェイソンには譲れないことや許せないことがいくつもあって、彼がこだわって定めた数々の条件は厳しく、そのすべてはそう簡単に達成されることではありません。

スパイクの色が派手すぎる、選手たちが円陣を組むのが気にくわない、このクラブには変なマスコットがいる、スタジアムの設計が環境に優しくない、などなど、ジェイソンからダメ出しをくらって次々に撃沈していくクラブたち…。

やがてとある疑問が芽生えます。

…ねぇ、これ、終わるの?

応援したいクラブ見つかる??

1部から3部までで見つからなかったらどうなるんだろう。4部以下地域リーグまで掘り下げていくのか?それとも国外にまで目を向けていくのだろうか?

父親が、ありとあらゆるクラブのホームスタジアムで試合を観戦するのが好きなタイプのサッカーファンであったなら、最高の週末サッカー観戦ふたり旅になるんでしょうけどね。

父親はどうやら出身地のクラブのファンのようですし。

ふたりの終わりなき旅の行く末やいかに…。

ぼくとパパ、約束の週末

関連記事

TMGのライブを観に大阪に行ったら、危うくZepp間違いするところだった

TMGのライブを観に大阪に行ったら、危うくZepp間違いするところだった

日本の大都市に点在している有名なライブハウスのひとつにZeppというハコがあるんですけど、大阪にはそのZeppが二ヶ所あるって知ってました?

私は知りませんでした。

東京にはいくつかあるって知ってたんですよ。新宿とか羽田とかダイバーシティとか。

なので、東京のZeppに行く時には間違えないように注意しないとな、と思っていました。

まさか大阪にも二ヶ所あったとは。

TMGの大阪公演をZepp Osaka Baysideで観る前の週、Lanyの大阪公演をZepp Nambaで観ていたので、危うく思い込みで二週連続でZepp Nambaに行ってしまうところでした。

なんで気がついたのかというと、ライブの二日前に、入場チェック時に必要になる発券ページをスクショしたからですね。そこでよくよく見てみたらZepp Osaka Baysideだった、という。

危ないところでした。Nambaに行く気満々でしたからね。

会場の近くに新世界とか四天王寺とかあるから、今度はその辺をぶらぶらして串カツでも食べてから会場入りしよう、などと呑気に考えてましたから。

Nambaに行った時には気がつきませんでしたが、Baysideの壁には「ここはZepp Nambaではありません」と注意書きが貼られていました。

やっぱりいるんでしょうね。勘違いや思い込みで、Zepp間違いしてしまう人が。

あの日もいたのかもしれません。Nambaと思い込んでNambaに行っちゃって、Baysideだったと知って絶望した無辜の民が。

毎回のように数名はいてもおかしくない、意地悪クイズのような罠ですよ。

大阪にはZeppが二ヶ所あると前々から知ってたとしても、たまたまどちらかがずっと続いていてある日急に逆になったら、大阪のZeppとしか思ってなかったらやらかす可能性ありますからね。

いつもの癖で移動しちゃって、会場に着いてから気がついたり。

絶対に買いたいグッズがあったりとか、整理番号良かったから入場開始までに着いて好きなポジションを取りたいとか思ってたのにそんなことになったら、ショックすぎてテンションガタ落ちですよね。

せっかく大好きなバンドのライブを、Zeppという素晴らしいハコで観れるチャンスだったというのに。

Zeppに限った話ではないかもしれませんが、そんなことにならないように、ライブの前日までに今一度会場についての確認を怠らないように気をつけないとな、と気を引き締めるきっかけになりました。

前々週に名古屋で観て以来のTMGのライブは、相変わらずのど迫力サウンドでした。

今度はスピーカーから距離を取って真ん中寄りで観たのですが、それでも重低音の圧が凄まじかったです。

Matt Sorumの曲の最後を締めるドラミングがまたかっこいいんですよね。『TMG Ⅱ』への参加とライブを観たことで、一気に大好きなドラマーになりました。

やっぱロックはライブハウスですね。ライブハウスのスタンディングこそ至高。

パイプ椅子が並べられてるとテンション下がる。アコースティックとか弾き語りとかならばまだ致し方なしかと思えるのですけど。

TMG

関連記事

一年ぶりにSound Shower Arkで森恵さんの弾き語りライブを観てきた

一年ぶりにSound Shower Arkで森恵さんの弾き語りライブを観てきた

先月、静岡市清水区にあるエスパルスドリームプラザの向かいのライブハウスSound Shower Arkにて開催された、森恵さんの弾き語りライブを観てきました。

去年の9月にも同じ会場で彼女のライブを観ていて、一年ぶり二度目です。

去年は前売りの段階で指定席の弾き語りライブと案内されていましたが、今年は特に表記がなくて自由席だったので(ひょっとしてバンド形態のスタンディングだったりするのかな?)と予想していたら、直前になって去年と同じでルーパーを組み込んだ弾き語りライブだと告知がありました。

受付を済ませてフロアに足を踏み入れると、4 x 5~6列の3ブロックでパイプ椅子が並べられていて、左右は詰まってましたが前後のスペースはたっぷりという贅沢な並びに、先客たちが思い思いに場所取りしてました。

最後の方に入場したので選べるほど席が空いてなくて、後ろからまったり観るかと最後列に座りました。

周りに座っていた方達はどうやらみんな顔見知りのようでした。

「あれ?今日は最後尾からですか?」

「一番後ろの方が周りに気兼ねなく暴れられるでしょ」

「そんな端っこでいいんですか?」

「指定席なら選べないからしょうがないけど、自由席だからね」

上記のような会話が聞こえてきたのがみんな顔見知りと判断した理由ですが、それを聞いた私は内心目を剥いていました。

(おいおい、嘘だろ?一番後ろからならまったり観れるだろうと思ってたのに…。周り全員ガチ勢かよ…。前に行ってよ、前に…)

手や足がバシバシ当たってきたら鬱陶しいなと暗澹としていたのですが、両端の人たちは椅子よりもさらに後方に空いたスペースに回り込み、右隣の席は空席のままだったので、開演前に危惧していたような状況には巻き込まれずにひと安心しました。

一曲目は去年と同じ曲で、サビではファンの皆さんでお約束のリアクションがあるのですが、数列前で観ていた方が(は…?なにこれ…?)といった感じで呆然と周りを見渡していたのには(わかる!わかるよブラザー!)と肩を抱きに行きたくなってしまいました。

まるで去年のおれを見ているようでした。うんうん。ビビるよね…。ほぼ全員の勢いでやってるからね…。

みんな新兵だと思っていたのに熟練の戦士ばっかりじゃん、みたいな。

しかしそれにしても、森恵さんの歌声と鬼鳴りのマーティンと変幻自在のルーパー駆使は圧巻でした。去年も思ったことですが。凄すぎる。

ギターもただ伴奏をストロークしてるだけじゃなくて、タッピングにアルペジオにシャッフルにブラッシングにと、曲調に合わせてバリエーション豊富に弾き分けてめっちゃ上手いですからね。

去年も少しだけYouTubeでカバーしている曲を歌ってくれましたが、今回は”歌うたいのバラッド”の触りだけ歌ってくれたのもマジ最高でした。

Sound Shower Arkでのライブは結構あるみたいなので、機会があったらまた行きたいですね。

あの歌声とギターは圧巻すぎる。何度聴いても、いいものです。

森恵

関連記事