オートメッセin愛知でアルパインのメティオサウンドを体験試聴してきたらめちゃくちゃ素晴らしくて感動した

オートメッセin愛知でアルパインのメティオサウンドを体験試聴してきたらめちゃくちゃ素晴らしくて感動した

先日、愛知スカイエキスポで開催された、カスタムカーの祭典オートメッセin愛知に出かけてきました。

このイベントに足を運ぶことを決めたきっかけは、電装品を中心としたカー用品メーカーアルパインの直営カスタマイズ店アルパインスタイルが出展していて、私が気になっていたルーフスピーカーメティオサウンドを設置したデモ車両が展示されていて、体験試聴できると知ったからです。

ちょうど、先月静岡市のジャズ喫茶に入った時に、天井近くに設置されていたJBLスピーカーからパワフルで気持ちのいい音が降り注いでいて、やっぱ上から降ってくる音が好きだなぁと再確認していたところだったんですよね。

だから、現状カースピーカーの市販品では世界で唯一と言っていいルーフ設置型のアルパインのメティオサウンドが、むちゃくちゃ気になっていたのです。

実際にその音を聴いてみたい!

その想いを早速実行に移しました。

当日の愛知県常滑市は快晴の真夏日和。車内の外気温は32℃と表示されていました。

35℃以上じゃないだけまだマシか、そんなふうに考えていた時期が私にもありました。

とんだ勘違いでした。むちゃくちゃ暑かったです。

名鉄常滑駅の近くに愛車を停めて電車に乗っていったら、電車内はガラガラで会場に近づいても入場列が見当たらなかったものですから、(あれ〜?意外と混んでないのかな?だとしたらラッキ〜)なんて思ってたら、反対側の外に入場待ちの待機列が形成されていて、炎天下に入場まで一時間近く並ぶことになりました。

まいった。これはしんどい。小学生の頃のディズニーランド年越しオールナイト以来の生き地獄だ…。

暑さにうめきながらも無心で耐え、並び続けること約一時間、ようやく入場を果たした私たちはカスタムカーやパーツ、工具やグッズなどを写真に撮ったり眺めたりしながら場内を一周し、そろそろ終わりそうだけどどこだ…?と不安に感じはじめたところでアルパインスタイルの展示ブースに辿り着きました。

展示車両は三菱自動車のミニバン、デリカD5。運転席と後席のドアが開けられた状態で、洋楽や邦楽のポップスが流れていました。

音量は控えめだったのか、ドアが開けっぱなしなのに外への音漏れはそれほどでもなく(意外とパンチは弱いのかな?)と思いながら外から覗き込みながら周りをぐるぐる回っていたら、スタッフさんが近づいてきて「よかったら中に乗り込んでドアを閉めてヴォリュームを上げて聴いてみてください」と声をかけてくださいました。

そのお言葉に甘えて車内に乗り込みドアを閉め、ヴォリュームを上げてみた私はその余りの迫力に驚き、感動しました。後席に乗り込んでいた友人も「なんだこれ!すげぇ!」と感嘆の声を上げていました。

友人は運転中にラジオを聞く程度でカーオーディオに特にこだわりはないので、この友人の反応がメティオサウンドのインパクトの凄まじさをフラットな視点から物語っていたと思います。

音楽が好きで、マイカーを所有してて、車での移動中はずっと音楽を聴いていて、カーオーディオに少しでも興味があるのであれば、絶対に一度は体験試聴してみるべき逸品です。ぶっ飛びますよ。

これはやばい。上からの音が好きなので好きな傾向の音を鳴らしているだろうと予想はしてましたけど、想像していた以上に心に響きました。

これは欲しい!ちょっとお高いけど…。

導入金額としては、B’z presents UNITEで横浜に消えるはずだったお金と、Oasis東京ドームで東京に消えるはずだったお金と、サマソニ幕張日帰り(まだ行くかどうか迷い中)に消えるはずだったお金を合わせればトントンくらいだろうか。

高いけど高すぎるってことはないし、音のインパクトを考えればむしろ安いまである。

体験試聴を終えてスタッフさんに「これ凄いですね〜!」と笑顔で語りかけていた私の様子を横で見ていた友人曰く、「そのまま商談に入るのかと思った」そうです。

試聴直後の気持ちは完全に購入の検討に向けて傾いていました。最寄りのアルパインスタイル店舗まで自宅から片道100km以上ありますが、これくらいなら全然すぐそこの範疇ですし。

純正の割にはいい音で鳴っているな、とある程度満足していた愛車のカーオーディオの音がやけに物足りなく感じてしまった帰り道は、その購入意欲をさらに後押ししてくるようでもありました。

ただ、試聴から時間が経って冷静さを取り戻しつつある中で気がついたのですが、メティオサウンドの音の近さと迫力があまりにも感動的で衝撃すぎて、その他の要素の確認まで気が回っていませんでした。

定位感やステレオ感による、横方向や縦方向、奥行きも合わせた空間的な表現力は果たしてどうだっただろうか?と。そちらの気持ちよさもあっただろうか?音の迫力に誤魔化されてはいなかっただろうか?

もう一回試聴してみたいな。今度は、ライブDVDや空間表現の気持ちいい『ボヘミアン・ラプソディ』のサントラで。

ネットでレビューを探してみるとまさにその点が犠牲になっているという意見を見かけたうえに、ルーフを切り抜いて設置することになるため後戻りができず、純正戻しやシステム変更が不可能になるため慎重にという助言に、一気に慎重派に傾きました。

ただし、そんなことどうでもよくなるくらいの迫力と感動の音が鳴っていることは間違いありません。

カー用品店のカーオーディオコーナーでペア3万円クラスのスピーカーを試聴してきましたが、定価が倍以上違うのでそもそも比べるのがおかしいという前提は重々承知の上で、メティオサウンドを試聴した時ほどの鮮烈な衝撃と感動はありませんでしたし。

もし導入したら、その直後は試聴した時みたいに感動すると思うんですよね。

問題は、慣れてきた頃に空間表現が秀逸な大好きな曲を聴いて、その鳴り方にどのような想いを抱くのか。

これくらいならまあと妥協できるのか、納得いかなくてシステム変更を考えたくなってしまうのか。

こればっかりは誰にも分かりませんからね。

自分にしたって、今はこういう音が好きだとしてもその先はどう変化しているかなんて知りようもありませんし。

どうすればより後悔のない道を選べるのか。どうすれば正解に少しでも近づけることができるのか。

だからこそ予算や設置やシステム変更のしやすさなども考慮した上で、より良い道を模索するわけですが。

どうすればよかったのかなんて、後になってみないとわからないですしね。

悩んで悩んで悩み抜き、時には決断したり諦めたりするのです。

その悩んでいる時間が、苦しくも楽しいのがまた厄介なんですよね。

メティオサウンド

関連記事

ポートメッセなごやでGreen Dayのライブを観てきたら、ライブDVD『Bullet In A Bible』の楽しさが倍増した

ポートメッセなごやでGreen Dayのライブを観てきたら、ライブDVD『Bullet In A Bible』の楽しさが倍増した

2025年2月23日、日曜日。ポートメッセなごやで開催された、アメリカのポップ・パンク・バンドGreen Dayのライブを観てきました。

世がコロナ禍に突入したことで中止となってしまいましたが、EvanescenceやMy Chemical RomanceやJimmy Eat Worldなどが出演予定だったダウンロードフェスとGreen Dayの単独公演が前後して天を仰いだ2020年の春から、早いもので五年が経ちました。

あの時のリベンジ公演ですね。

車か電車か迷いつつ、車で行きました。お供は彼らの約20年前のライブDVD『Bullet In A Bible』。途中SAでの休憩を挟みつつ、ちょうど一周くらいで13時半ごろに駐車場に着きました。

電車で来る人の方が多いからというのもあったんでしょうけど、ガラガラというわけでもないけどめちゃくちゃ混んでいるというわけでもない市営金城ふ頭駐車場のキャパは素晴らしいですね。

開演前にTシャツどれか一枚とトートバッグを買いたかったですが、待機列が尋常じゃないくらい伸びていたので諦めました。

入場時の案内がわかりにくくて混乱を招いていて、こんな状況でサポート演奏はかわいそうだなとおとぼけビーバーに同情を覚えつつ、割り当てブロックの隅っこの方に程よくひらけたスペースを見つけて落ち着きました。

それにしても、腰を落ち着けてしばらくすると前方にスッとでかい人が滑り込んできがちなのはなんなんでしょう。まあ自分も後ろの人にそう思われているかもしれないわけで、ここはぐっと飲み込んで自分なりにベターなポジションをなんとか探すしかないわけですが。

開演直前にQueenの”Bohemian Rhapsody”とRamonesの”Blitzkrieg Bop”がライブ音響で流れて、みんなで合唱したり盛り上がったりも楽しかったです。

Ramonesの”Blitzkrieg Bop”は後日Apple TVで映画を観ていたら登場人物がレコードで流し出して、(あの時の曲だ!)と驚きました。こんなタイムリーなこともあるものですね。

サポートアクトの追加があったぶん、当初の予定よりやや押してスタートしたGreen Dayのライブは、ヒット曲のオンパレードでもう最高のライブでした。

『Bullet In A Bible』を観ていると、まるでアフレコのような高音質録音と歓声や演出の臨場感に驚くのですが、まさにそのまんまのライブでした。

歌も演奏も上手くて安定してるのにエネルギッシュでパワフルではち切れんばかりで、ほとんど休憩することなくノンストップで進行するステージに大感激。一度マイクにトラブルがあったのですが、何事もなかったかのように繋いでいる間に一瞬で交換していて、歴戦の呼吸とお手並みでした。

また、スクリーンが上下左右に四面あったり、火柱が何本も昇ったり大砲のような炸裂音が何発も弾けたりと、野外スタジアムライブのようなド派手な演出にも度肝を抜かれました。

物販の待機列が長すぎて諦めたり、入場時の案内がわかりにくくてゴタゴタしたり、混雑緩和のための規制退場っていうけどこの先で詰まるじゃん結局とモヤモヤしたものを抱えつつ愛車に戻ったり、駐車場の出口も混んでて終演から高速に乗るまでに一時間近くかかったりと、いくつか納得いかないというか腑に落ちないこともありましたが、Green Dayのライブは最高でした。

帰りながら観た『Bullet In A Bible』のまた楽しいこと楽しいこと。

惜しむらくは、ところどころでインタビューやリハーサル風景を挟んでドキュメンタリー映画風な作りになっているためにライブ映像への没入が損なわれることですが、それらが挟まれていることで二十年経ってもまったく脇目も振らずにブレずにGreen Dayが突っ走っていることが伝わってきて、嬉しくて嬉しくてたまらなくなるのです。

ライブ映像を観ているだけではきっとわからなかったことがわかったような気がします。

Music is the air that I breathe.

『Bullet In A Bible』より
Billie Joe Armstrongの言葉

Green Day

関連記事

ライブ中にずっと動画を撮り続けている人はマジですごい

ライブ中にずっと動画を撮り続けている人はマジですごい

先日、ポートメッセなごやで開催されたGreen Dayのライブを観てきたのですが、途中どの曲だったかは忘れてしまったんですが、ヴォーカルのBillieが客席に向かって「No Phone!」と訴えるひと幕がありました。

彼の言わんとすることを意訳すると「ちょっとの間だけでいいから撮影やめて!今この瞬間だけでいいから。俺たちだけで充分だろ?」的な言葉を投げかけていました。

その言葉を受けてほとんどの人はスマホをしまったんですけど、いくら英語がわからなくてもあの必死さからニュアンスくらいは伝わっているだろうに、一部の人は動画を撮り続けていました。

別に、CDやDVDやグッズを買ってなくても「それでもファンなの?」なんて思いませんけどね。

わざわざ高い金を払ってライブを観に来るくらい大好きなバンドのヴォーカリストが「ちょっとの間でいいから撮影やめて!」って訴えてるのに、聞く耳持たずにずっと動画を撮り続けてるような人には思っちゃいますよね。

それでもファンなの?って。

好きだからそのバンドのTシャツ着てライブ観てるんちゃうの?って。

禁止されてたのはプロ用の機材での撮影、録音なので禁則事項には抵触していないとはいえ、話を聞く気ゼロとかファンとか好きとかそれ以前の問題で、人としてどうなのっていう話ですよね。

まあ好きにすればいいんですけどね。周りからどう思われようが、自分のやりたいことをやり抜く、その姿勢や心持ちの是非はとりあえず置いといて、すごいことですよ。

ライブ中ずっと動画を撮り続けてるの、マジですごい。

だって俺だったら、ずっと動画を撮っていたいとしても、できないですからね。

まず、すぐに肩が痛くなっちゃって腕を上げていられなくなっちゃって。腕を下げちゃったら前方の人だかりで画面が埋め尽くされちゃってステージの様子なんて撮れなくなっちゃうから、腕を上げ続けてないといけないのがまず無理。

それに、長時間動画を保存できるようなストレージの空き容量もないですし。iOsのバージョンアップもできないくらいカツカツですからね。

iPhoneのバッテリーだって、そんなカメラ回し続けてたら二時間も持たないですよ。七年目に突入したiPhone XRでは。

さらにいうなら、たとえ動画を上手く撮れていたとしても、後から見返してるような時間もないですしね。新譜も聴きたいし大好きな過去作も聴きたいし、ライブDVDも観たいし映画も観たいし、小説や漫画だって読みたい。

一体どこに、自分が撮った映像も音もしょぼいフルライブ映像を見返している時間があるというのか。

すごいですよ、ほんと。ライブ中にずっと動画を撮り続けている人はマジですごい。

体力お化けのタスクマスターなんでしょう、きっと。

関連記事

行きたいライブが多すぎて迂闊に予定が決められない問題

行きたいライブが多すぎて迂闊に予定が決められない問題

私は今、とある問題に頭を悩まされています。

まあ、タイトルの通りなので勿体ぶるほどのことでもないんですけど。

そう、行きたいライブが多すぎるんですよ。そして、そのために迂闊に予定が決められなくて、ちょっと困ってるんですよ。

現時点で行く、行きたい、気になっているライブ日程を列挙すると…

  • 3/28 Winger 名古屋
  • 3/29 Inaba / Salas 横浜
  • 4/12 森恵 静岡
  • 4/14 Feeder × ELLEGARDEN 名古屋
  • 4/19 NOTD 京都
  • 5/5 Guns N’ Roses 横浜
  • 5/24〜25 Green Room Festival 横浜
  • 6/4 Valley 名古屋
  • 6/13 Inhaler 大阪
  • 6/21〜22、28〜29 B’z UNITE#02 横浜
  • 8/9 BAND-MAID 名古屋
  • 8/16〜17 サマーソニック2025 幕張
  • 9/8 Jack’s Mannequin 大阪
  • 冬 B’z ドームツアー

こんなの一体どうしろと??

3月下旬から4月上旬にかけてはお花見にも行きたいですし、5月の連休にはたまには母親を連れ出して親孝行もしたいですし、梅雨入りする6月には家で大人しくしていたいものですし。

ライブに行くだけでなく、他にも色々とやりたいことがあるのですよ。小説や漫画も読みたいですし、映画やライブDVDも観たいですし。

やりたいこと、やるべきことが多すぎて、合従軍に攻め込まれた秦のような混乱ぶりですよ。

中にはすでに売り切れだったり先行抽選外れたり日程と開催地の折り合いがどうにも悪かったりで諦めた公演もありますけど、できることなら行っておきたいのもまた確かなんですよね。

絶望のコロナ禍を経て、一層その思いが強くなりました。

行ける時に行っとかないと。

でも予算にも時間にも限りがあり、他にもやりたいことがあるわけで、ではどうするかと頭を悩ませることになるんですけども。

関連記事

ナゴヤドームからの電車帰りベストルートを考える

ナゴヤドームからの電車帰りベストルートを考える

先日、Xのタイムラインに“野球の試合や音楽ライブがナゴヤドームであった場合は名城線がめっちゃ混むのだけど、名城公園にキャパ17000人のIGアリーナがオープンしてイベントが被ったら名城線終わるのでは?“といった趣旨の投稿が流れてきました。

ナゴヤドームで野球やライブがなかったとしても、ただでさえ混んでますからね。名城線は。

その懸念はもっともでしょう。

まず、ナゴヤドームの最寄り駅は、市営地下鉄名城線のナゴヤドーム前矢田駅です。徒歩5分と一番近いので便利ですが、行動する時間帯がバラける行きならまだしも、みんなが一斉に殺到する帰りにここを目指すのはどう考えても悪手でしょう。

私なら別のルートを模索します。

次はJR中央本線か名鉄瀬戸線の大曽根駅です。徒歩15分ほどなので、狙いどころと言えるでしょう。

ただ、名鉄瀬戸線は名古屋方面は新栄駅が終点のため、名古屋駅か金山駅まで行きたい場合は結局地下鉄に乗り換えることになるのでおすすめとは言えません。瀬戸方面に帰るのならばこれ一択でしょうね。

私は名古屋駅か金山駅でJR東海道線浜松方面に乗り換えたいので、JR中央本線の利用が一番狙い目なのではないかと考えているのですが、Queen + Adam Lambertを観た帰りは人身事故でストップしていたため利用できませんでした。

ではどうするか?JRがストップしているため、普段なら分散していたであろう乗客の名城線への集中が加速していることでしょう。

そこで私が捻り出したのは、地下鉄今池駅を目指したらどうか?ということでした。

Screenshot

ただ、ちょっと遠いんですよね。歩きで30分ほどかかります。

ライブ終わりの疲れ果てた身体を引きずって徒歩30分はちょっときつい。

でも、まっすぐ名城線に向かったところで殺到する乗客を捌き切るのに下手したらそれ以上かかるかもしれない。なら歩いた方がマシではないか、と考えたのです。

規制退場に従ってナゴヤドームを脱出した私は、徒歩で今池駅を目指しました。私の周りには数名いましたね。今池駅を目指してるらしい歩行者が。やはり混雑を避けるには狙い目のようです。

ただ、この時はちょっと考えが足りていなかったため、ガラガラの東山線に乗って栄駅で名城線へ乗り換え、結局大混雑状態に合流して金山駅を目指してしまいました。乗り換えの選択にミスりました。

ではどうするべきだったかというと、今池駅で桜通線に乗って名古屋駅を目指す。これ。これこそが私の選ぶべきルートだったのではないかと。

Screenshot

こちらも久屋大通駅で名城線とクロスするために結局混むことになるのかもしれませんが、東山線の栄駅ほどの混雑ではないでしょうし、名古屋駅に着くまでのわずかな区間の辛抱です。

金山から乗ろうとすると、名古屋からの乗客ですでに混んでいるところに大挙して乗り込むことになって、押し合い圧し合いで下手すると岡崎あたりまで立ちっぱなしになって、地味にしんどいんですよね、これが。

なので、遠回りになるけど名古屋駅を目指して、ワンチャン座れる可能性に賭けた方が得なのではないか?と考えるようになりました。

今度ナゴヤドームのライブに電車で行く時は、このルートを試してみます。

ちなみに、名城公園にオープンするらしいIGアリーナに行く場合は、そもそも地下鉄は利用しないと思います。どこどこで降りて何何線に乗り換えて〜とかめんどくさいので。

徒歩一択ですね。名古屋駅から30分も歩けば名城公園に着くみたいなので。

帰りも何十分も地下鉄の乗客が捌けるのを待ってたり途中で乗り換えたりとかするより、とっとと歩いて名古屋駅を目指した方が話が早いと思いますよ、きっと。

関連記事