ポートメッセなごやでGreen Dayのライブを観てきたら、ライブDVD『Bullet In A Bible』の楽しさが倍増した

ポートメッセなごやでGreen Dayのライブを観てきたら、ライブDVD『Bullet In A Bible』の楽しさが倍増した

2025年2月23日、日曜日。ポートメッセなごやで開催された、アメリカのポップ・パンク・バンドGreen Dayのライブを観てきました。

世がコロナ禍に突入したことで中止となってしまいましたが、EvanescenceやMy Chemical RomanceやJimmy Eat Worldなどが出演予定だったダウンロードフェスとGreen Dayの単独公演が前後して天を仰いだ2020年の春から、早いもので五年が経ちました。

あの時のリベンジ公演ですね。

車か電車か迷いつつ、車で行きました。お供は彼らの約20年前のライブDVD『Bullet In A Bible』。途中SAでの休憩を挟みつつ、ちょうど一周くらいで13時半ごろに駐車場に着きました。

電車で来る人の方が多いからというのもあったんでしょうけど、ガラガラというわけでもないけどめちゃくちゃ混んでいるというわけでもない市営金城ふ頭駐車場のキャパは素晴らしいですね。

開演前にTシャツどれか一枚とトートバッグを買いたかったですが、待機列が尋常じゃないくらい伸びていたので諦めました。

入場時の案内がわかりにくくて混乱を招いていて、こんな状況でサポート演奏はかわいそうだなとおとぼけビーバーに同情を覚えつつ、割り当てブロックの隅っこの方に程よくひらけたスペースを見つけて落ち着きました。

それにしても、腰を落ち着けてしばらくすると前方にスッとでかい人が滑り込んできがちなのはなんなんでしょう。まあ自分も後ろの人にそう思われているかもしれないわけで、ここはぐっと飲み込んで自分なりにベターなポジションをなんとか探すしかないわけですが。

開演直前にQueenの”Bohemian Rhapsody”とRamonesの”Blitzkrieg Bop”がライブ音響で流れて、みんなで合唱したり盛り上がったりも楽しかったです。

Ramonesの”Blitzkrieg Bop”は後日Apple TVで映画を観ていたら登場人物がレコードで流し出して、(あの時の曲だ!)と驚きました。こんなタイムリーなこともあるものですね。

サポートアクトの追加があったぶん、当初の予定よりやや押してスタートしたGreen Dayのライブは、ヒット曲のオンパレードでもう最高のライブでした。

『Bullet In A Bible』を観ていると、まるでアフレコのような高音質録音と歓声や演出の臨場感に驚くのですが、まさにそのまんまのライブでした。

歌も演奏も上手くて安定してるのにエネルギッシュでパワフルではち切れんばかりで、ほとんど休憩することなくノンストップで進行するステージに大感激。一度マイクにトラブルがあったのですが、何事もなかったかのように繋いでいる間に一瞬で交換していて、歴戦の呼吸とお手並みでした。

また、スクリーンが上下左右に四面あったり、火柱が何本も昇ったり大砲のような炸裂音が何発も弾けたりと、野外スタジアムライブのようなド派手な演出にも度肝を抜かれました。

物販の待機列が長すぎて諦めたり、入場時の案内がわかりにくくてゴタゴタしたり、混雑緩和のための規制退場っていうけどこの先で詰まるじゃん結局とモヤモヤしたものを抱えつつ愛車に戻ったり、駐車場の出口も混んでて終演から高速に乗るまでに一時間近くかかったりと、いくつか納得いかないというか腑に落ちないといこともありましたが、Green Dayのライブは最高でした。

帰りながら観た『Bullet In A Bible』のまた楽しいこと楽しいこと。

惜しむらくは、ところどころでインタビューやリハーサル風景を挟んでドキュメンタリー映画風な作りになっているためにライブ映像への没入が損なわれることですが、それらが挟まれていることで二十年経ってもまったく脇目も振らずにブレずにGreen Dayが突っ走っていることが伝わってきて、嬉しくて嬉しくてたまらなくなるのです。

ライブ映像を観ているだけではきっとわからなかったことがわかったような気がします。

Music is the air that I breathe.

『Bullet In A Bible』より
Billie Joe Armstrongの言葉

Green Day

関連記事

ナゴヤドームからの電車帰りベストルートを考える

ナゴヤドームからの電車帰りベストルートを考える

先日、Xのタイムラインに“野球の試合や音楽ライブがナゴヤドームであった場合は名城線がめっちゃ混むのだけど、名城公園にキャパ17000人のIGアリーナがオープンしてイベントが被ったら名城線終わるのでは?“といった趣旨の投稿が流れてきました。

ナゴヤドームで野球やライブがなかったとしても、ただでさえ混んでますからね。名城線は。

その懸念はもっともでしょう。

まず、ナゴヤドームの最寄り駅は、市営地下鉄名城線のナゴヤドーム前矢田駅です。徒歩5分と一番近いので便利ですが、行動する時間帯がバラける行きならまだしも、みんなが一斉に殺到する帰りにここを目指すのはどう考えても悪手でしょう。

私なら別のルートを模索します。

次はJR中央本線か名鉄瀬戸線の大曽根駅です。徒歩15分ほどなので、狙いどころと言えるでしょう。

ただ、名鉄瀬戸線は名古屋方面は新栄駅が終点のため、名古屋駅か金山駅まで行きたい場合は結局地下鉄に乗り換えることになるのでおすすめとは言えません。瀬戸方面に帰るのならばこれ一択でしょうね。

私は名古屋駅か金山駅でJR東海道線浜松方面に乗り換えたいので、JR中央本線の利用が一番狙い目なのではないかと考えているのですが、Queen + Adam Lambertを観た帰りは人身事故でストップしていたため利用できませんでした。

ではどうするか?JRがストップしているため、普段なら分散していたであろう乗客の名城線への集中が加速していることでしょう。

そこで私が捻り出したのは、地下鉄今池駅を目指したらどうか?ということでした。

Screenshot

ただ、ちょっと遠いんですよね。歩きで30分ほどかかります。

ライブ終わりの疲れ果てた身体を引きずって徒歩30分はちょっときつい。

でも、まっすぐ名城線に向かったところで殺到する乗客を捌き切るのに下手したらそれ以上かかるかもしれない。なら歩いた方がマシではないか、と考えたのです。

規制退場に従ってナゴヤドームを脱出した私は、徒歩で今池駅を目指しました。私の周りには数名いましたね。今池駅を目指してるらしい歩行者が。やはり混雑を避けるには狙い目のようです。

ただ、この時はちょっと考えが足りていなかったため、ガラガラの東山線に乗って栄駅で名城線へ乗り換え、結局大混雑状態に合流して金山駅を目指してしまいました。乗り換えの選択にミスりました。

ではどうするべきだったかというと、今池駅で桜通線に乗り換えて名古屋駅を目指す。これ。これこそが私の選ぶべきルートだったのではないかと。

Screenshot

こちらも久屋大通駅で名城線とクロスするために結局混むことになるのかもしれませんが、東山線の栄駅ほどの混雑ではないでしょうし、名古屋駅に着くまでのわずかな区間の辛抱です。

金山から乗ろうとすると、名古屋からの乗客ですでに混んでいるところに大挙して乗り込むことになって、押し合い圧し合いで下手すると岡崎あたりまで立ちっぱなしになって、地味にしんどいんですよね、これが。

なので、遠回りになるけど名古屋駅を目指して、ワンチャン座れる可能性に賭けた方が得なのではないか?と考えるようになりました。

今度ナゴヤドームのライブに電車で行く時は、このルートを試してみます。

ちなみに、名城公園にオープンするらしいIGアリーナに行く場合は、そもそも地下鉄は利用しないと思います。どこどこで降りて何何線に乗り換えて〜とかめんどくさいので。

徒歩一択ですね。名古屋駅から30分も歩けば名城公園に着くみたいなので。

帰りも何十分も地下鉄の乗客が捌けるのを待ってたり途中で乗り換えたりとかするより、とっとと歩いて名古屋駅を目指した方が話が早いと思いますよ、きっと。

関連記事

岡崎体育Zepp名古屋公演クイックライブレポ

岡崎体育Zepp名古屋公演クイックライブレポ

観てきました。

私のXのタイムラインに彗星の如くやってきた盆地テクノのパイオニア、岡崎体育春のZeppツアー2024名古屋公演を。

最初はそのつもりはなかったんですけどね。

Xのタイムラインに彗星の如く流れてきて知った、チケット余りまくって困ってるって事態もどこか他人事でしたし。

それはそうでしょう。活躍ぶりから名前は知ってましたけど、曲を聞いたことはなかったので。

それが本人自らがガンガン宣伝して遅れていた売り上げを挽回し、札幌公演をほとんど完売にまで持っていって名古屋のチケットの売り上げも徐々に伸ばして、といった空前絶後の現象を目の当たりにして、ついに(これは実際に行ってライブを観てみるべきなのではないか)と心を動かされたのでした。

少なくとも、他でこんな動きを見た覚えはなかったので。

何十年に一度レベルのこのビッグウェーブに乗るしかない。

チケットを買わずに行かなかったら、あとでウジウジ後悔する自分が目に浮かぶようでもありましたし。

(この人のライブを観てみたいな)となったそのタイミングで、ちょうどツアー中で、まだ売り切れていない公演があって、その会場が自宅から無理なく行ける地域で、その日休みで、予定も特になくて、予算も問題なくて、っていうふうにすべてのピースがカチカチっとハマって(よし行こう!)となるなんて、滅多にないですよね。

そんなことから、YouTubeで何曲か視聴した程度で岡崎体育のチケットを買い、名古屋まで足を伸ばしました。

開演の直前には、会場のZeppの方だったか招聘元のサンデーフォークの方だったか、マイクパフォーマンスみたいなことを熱く語り出したのには(こんなことある!?)とびっくりしました。

チケット販売苦戦からの完売という世紀の捲りっぷりに興奮、感動したんでしょうね。

開演予定時刻の17時になったとほぼ同時に暗転し、スクリーンに本日の主役、岡崎体育が映し出されました。

岡崎体育が恋人に言い聞かせるように優しく語り出したその瞬間、観客のボルテージは一気に最高潮に!

数日前まで名前しか知らなかったのに、何曲かYouTubeで視聴した程度でもげらげら笑いながら観れて2時間あっという間に過ぎ去るライブもあるんですね。これまでにない新体験でした。

しっとりした曲もあればしんみりした曲もあり、自虐ネタのような曲もあればツッコミまくる曲もありと、盆地テクノは想像以上にバリエーション豊富でした。

生演奏ではないのに髪の毛一本一本の先にまで響き渡ってくるような重低音は凄まじかったです。Zepp名古屋を崩壊させる気かと思うほどの。

MCでの客席とのやり取りの盛り上がりも凄かったですね。

あのサイズの箱ならではのところもあったんでしょうけど、(ここは本当に名古屋なのか?)と現在地を大阪と間違えそうになるボケとツッコミの応酬に笑いっぱなしでした。

最後の曲の演奏を終え、万雷の拍手で迎えられた岡崎体育は、今後の目標、夢、それを実現するための決意を熱く語り出した。

その言葉は力に満ちていた。最初は苦戦していたチケットの売り上げを自分の頑張りで挽回したことが、大きな自信になっているようだった。観客はその言葉に静かに耳を傾けていた。

その美しい光景はまるで、今後の岡崎体育が歩む道のりの行く末を暗示しているかのようだった。

私たちは心と体の元気と健康を保ち続け、一分一秒でも長く、好きな音楽を享受し続ける。

そうして、岡崎体育の夢の果てを見届けて、この夜に交わされた約束を守るのだ…。

岡崎体育

関連記事

数日前まで名前は知っていたが曲は聞いたことなかったのに、どんな曲でどんなステージなのかが無性に気になり、ついにライブチケットを買ってしまった

数日前まで名前は知っていたが曲は聞いたことなかったのに、どんな曲でどんなステージなのかが無性に気になり、ついにライブチケットを買ってしまった

初めてその事態を認識したのは、SNSのタイムラインに、岡崎体育自身が投じた「やばい!札幌のチケットめっちゃ売れ残ってる!」といった趣旨のつぶやきが流れてきたときでした。

最初は他人事でした。

活躍していたので名前は存じ上げていましたが、曲を聴いたことはなかったので。

(めっちゃ売れてそうなのに意外と苦労してるんだなぁ)と思っただけで。

それがまさか。まさかですよ。

札幌のチケット売上大苦戦で大爆死危機のはずが、いざ開演してみればほぼ満員で大成功、行った人たちの大絶賛の声が再びSNSのタイムラインに流れ込んでくるにあたり、自分は今ひょっとしてとんでもない現象を目の当たりにしているのではないかと思うに至り、どんな歌を歌いどんなステージを見せてくれるのかが気になり始め、ついには(ライブに行ってみたいな)と興味を抱くようになってしまったのでした。

こんなパターンは人生で初めてですよ。記憶している限り。

音楽を聴くようになって三十数年が経過してますけど、数日前まで一曲も聴いたことなかったのに数日後のライブに行ってみたくなるだなんて。

サマソニで名前は知ってたけど曲は知らなかったバンドのステージを一曲だけ観たことはありますけど、ZOZOマリンから幕張メッセへの移動がめんどくさくてその場にとどまろうとした消極的な理由からですし、結局一曲だけ聴いたところでMCで(はぁ?何いってんだ?)とムカついて移動したのでノーカンです。

で、岡崎体育のライブの日程を調べたら数日後に名古屋公演があって、チケットもまだ残ってるじゃないですか。

ここまでくると、いよいよ運命的なものを感じるじゃないですか。乗るしかないだろう?と誘ってくるような声が聞こえてくるようです。

目に浮かぶようですよ。

これでもし行かなかったら、予定もないし行こうと思えば行ける名古屋でまだチケット残っていたのだから、(あの時行っておけば…)とウジウジといつまでも引きずる自分が。

だったらもう行くしかないじゃないですか。乗るしかないじゃないですか、このビッグウェーブに。

名古屋公演当日まであと数日。

とうとう、これまで名前しか知らなかったアーティスト、岡崎体育のライブチケットを買うに至ったのでした。

最初は他人事だったのに、まさかチケットを買って実際にライブに行ってみることになるとは…。

岡崎体育

関連記事

センチュリーホールでCarly Rae Jepsenの名古屋公演を観たついでに名古屋を満喫してきた

センチュリーホールでCarly Rae Jepsenの名古屋公演を観たついでに名古屋を満喫してきた

Carly Rae Jepsenの名古屋公演当日、半休を取って仕事を半日で切り上げると、一度家に帰って着替えたら、昼飯も食べずに名古屋を目指しました。腹ペコでふらふらでしたが、どうしてもライブ前に食べたい名古屋飯があったのです。

それがこちら。

名古屋を中心にチェーン展開している「感動の肉と米」です。

粗挽きハンバーグ200g二個で1200円。ご飯お味噌汁おかわり自由付き。さらに野沢菜やイカの塩辛や鶏そぼろなど、ご飯のお供も取りたい放題。

ご飯がお釜炊きからの提供を印象づけるイメージを押し出しておきながら盛り付けマシーンだったのと味噌汁がインスタントだったのが残念でしたが、ボリューム満点で美味しかったです。もう少し高くなっても味噌汁が作り置きでご飯がお釜から自分でよそう方式だったなら、全国制覇も夢じゃなかったのでは。

セルフ方式で満足度や居心地の良さよりも回転率や効率に振っているのが、割り切りすぎなような気がしてしまうのはもったいないような。感動の肉と米というには、米の扱いが悪すぎると思うんですよね。

美味しかったですけど、ライブ前に食べる量じゃなかったですね。ビールも飲んでしまったので、めちゃくちゃ苦しかったです…。

ライブ後の余韻はホテルから徒歩圏内のレコードが買えるカフェバーCan Buy Recordsさんで門限ぎりぎりまで一杯飲みながら、と考えていたんですけど、探し方が悪かったせいで見つけられず、狐に化かされたと思って諦めました。あとでスタッフさんから目印を教えてもらったので、またの機会にリベンジします。

ホテルで一泊して翌日は、名古屋に行くことがあったら絶対に行きたいと前々から思っていたJAZZ茶房青猫さんへ。ようやく。

青猫さんは藤が丘駅から歩いてすぐなのですが、駅周辺の道路交通事情がややこしそうだったので、一度八草駅まで車で移動して駅の駐車場に車を停め、愛・地球博以来超久しぶりにリニモに乗りました。

久しぶりに乗ったリニモは、田舎のローカル線みたいな長閑な平和さと近未来都市鉄道みたいな至便性を兼ね備えていて感動的でした。今なお、無人自動運行の最先端はまったく色褪せません。

青猫さんの店内は、こだわり抜いた空間とライティングが醸し出す佇まいがめちゃ渋でした。スピーカーはJBLのS4800。この時はテンションの高いインストジャズのライブ盤が流れていました。情熱的な熱い音で素晴らしかったです。

MCの喋り声がゾクゾクするような生々しさだったので、今度はヴォーカル入りの曲を聴いてみたいですね。

ホテルを予約した時点で、旅行支援で1000円ほど宿泊代が割引されていたのですが、チェックイン時になぜか2000円分のクーポンがついてきたので、帰りながら矢場とんのわらじ定食をいただきました。

明らかに多すぎでめちゃくちゃ苦しかったですが、なんとか完食しました。

そしたら翌日曜日の家での昼飯がとんかつで晩飯がハンバーグ二個だったので、こんなことあるのかと思わず笑ってしまいました。血ですね。血の仕業です。