イタリア出身のロックバンドMåneskinにハマった

イタリア出身のロックバンドMåneskinにハマった

Måneskinのことを知ったのは、ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト2021で彼らが勝者となり、その喜びを捉えたひと幕がTwitterのタイムラインに流れてきたことがきっかけでした。

最終パフォーマンスが終わって完全燃焼、疲れてへたり込んだヴォーカルのダミアーノのパンツの股間が破れているのを他のメンバーが指摘する、短い動画が面白かったんですよね。

その時の率直な感想は、久しぶりにユーロヴィジョン・ソング・コンテストに関する話題を見た気がするなぁ、というものでした。

ノルウェーのハードロック・バンドWig Wamがノルウェー代表となり、欧州を席巻していた頃以来です。日本ではあまり話題にならないですよね。過去にはABBAやCeline Dionなども勝ち取っている、歴史あるコンテストです。

https://youtu.be/bC9sg6MpDc0

ユーロヴィジョン・ソング・コンテストのYouTube公式に、Måneskinの優勝決定からトロフィー授与、優勝決定に喜び昂ぶるメンバーがそのまま最終パフォーマンスに臨んでいる動画が上げられているんですけど、これがまあ普段どおりの好パフォーマンスで見事なんですよね。

指先が震えちゃってミス連発とか、気持ちが昂りすぎちゃって泣いてしまい歌えないとか、浮足立ってしまって普段どおりに振る舞えないとか、そんな様子はまったく伺えません。

これはつまり、彼らはまだハタチそこそこの若さにして、すでに少々のことでは動じない確かな実力を備えているバンドである、という証です。くぐり抜けてきた場数を感じます。

ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト2021優勝曲”Zitti E Buoni”がまた最高で、途中でラップっぽくなったりもしてけっこう独特でアクも強いのに、めっちゃキャッチーでパンチもきいていて、何故か聴きやすくて妙に心に残ってクセになるという、強烈な魅力をまとった楽曲だったのです。

様々なジャンルの音楽からの影響を感じる、エネルギッシュでハイテンションなロックです。

一発で虜になってしまいました。

その頃はまだAmazonでは輸入CDもなく配信のみだったので、”Zitti E Buoni”が収録された『Teatro d’IRa – Vol. Ⅰ』をダウンロード購入しました。

早まったかな、という思いもありました。

というのも、欧州だけでなく日本も含むアジアはもちろん、北米や南米でも売上チャートで急上昇し、彼らを特集したネット記事が次々に上がり、大手洋楽レーベルがTwitterで取り上げたり、大手CD販売チェーン店が店頭に特設コーナーを設けたり、日本語字幕Ver.の公式MVがアップされたりと、日本盤が出るのも時間の問題だろうなと思わせる、異例の盛り上がりを見せていたからです。

そのムーブメントの盛り上がりからすると、予想以上に時間がかかったような気もしますが、無事に日本盤のリリースも決定しました。ソニー・ミュージックより、2021年10月13日発売です。

その後、1stアルバムやEPのCDを取り寄せました。もしかしたら日本盤のボーナストラックに(特にEPは)収録される可能性もあるなと様子を見ていたのですが、ボーナストラックは一曲のみとの記載があったので安心して踏み切りました。

クレジットを見て意外だったのが、まだ若いのにとんがった独自性とクセになる聴きやすさを最初の頃から自分たちのプロデュースで両立していて、恐るべきバランス感覚に舌を巻きました。

コロナ禍さえなければと、惜しまれますね。今頃、日本盤リリースにとどまらず、フェスへの出演や単独来日公演、プロモーション来日など、様々な話が決まっていたでしょうに。

生でライブを観てみたいですよ。

動き回りながら複雑な歌メロを平然と歌いこなすヴォーカル、奔放に跳ねるリズム、骨太なサウンド、ユーロヴィジョンで優勝するほどのステージングと、話が決まった時点で最高が約束されている要素満点ですからね。

いつの日か彼らのステージを生で観られることを願いつつ、とりあえず日本盤が手元に届く日を心待ちにします。

関連記事

劇場で『Bon Jovi From Encore Nights』を観てきた

劇場で『Bon Jovi From Encore Nights』を観てきた

当初は、観に行くの無理だな、と諦めムードでした。Bon Joviのライブ映画『Bon Jovi From Encore Nights』のことです。

というのも、上映される映画館が限られている上に、基本的に上映は6月10日木曜日の一日のみで、しかも上映時間も18時50分からという、定時ダッシュ決められたとしても最寄りでも無理ゲーじゃん、という絶望の状況だったのです。

それでも観に行くのであれば、全国でも数ヶ所しかない一週間上映している映画館まで行くしかない状況でした。名古屋か、富士宮まで。

ライブ映画を観るために、片道2〜3時間かけて映画館まで行くだなんて、ちょっと現実的ではないというか、普通じゃないですよね。

Bon Joviは洋楽ハードロックが好きになったきっかけのバンドで、特別な思い入れのあるバンドのひとつですが、それにしたってこのハードルは高い。それで、まあ見送るしかないかな、と諦めムードだったのです。

それが、岡崎でも一週間上映している、という書き込みを見て(あれ?おかしいな、一週間上映している映画館は、一番近くで名古屋か富士宮だったはずだけど…)と首を傾げながら再度公式サイトで上映期間をチェックしてみたら、日程がいつの間にか変更されていたのか、最寄りの映画館でも一週間上映になっていたので、これなら行ける!とテンション上がって劇場に突撃してきました。

日曜日の夜だからというのもあったのか、劇場は人影もまばらで閑散としていました。

券売機でチケットを買い求めると、上映30分前に一番乗り。ど真ん中よりやや後方のベストポジションをキープし、ひょっとしたら貸し切りかとドキドキしながら時間を待ちました。

さすがに貸し切りではありませんでしたが、自分を入れても観客は四人だったので、ほぼ貸し切りのようなものでしょう。日曜の夜だからガラガラだったのだと、土曜の夜は盛況だったのだと信じたい。

観劇に際して、私にはひとつ懸念事項がありました。

Jonの相棒ともいうべきギタリストRichie Samboraの脱退の影響です。抜群に上手い歌によるコーラスとギタープレイでバンドに華を添えていた存在があまりに大きすぎて、Phil Xを代役に迎えて果たしてその穴を埋められているのだろうか、という心配です。

結論から言えば、その心配は杞憂でありました。正式メンバーとして迎え入れているだけあって、コーラスにギターソロにと想像以上の大活躍。ひと安心するとともに一抹の寂しさもあって、複雑な胸の内もありますけど、懸命にこなしている姿には胸を打つものがありました。

ライブで聴くと、家や車でCD音源を聴いているのとはガラリと受ける印象が変わる曲があるんですけど、今回もありました。最近の曲と、あんまり好きじゃなかった曲です。

観劇前にセットリストをうっかり見てしまったので、最近の曲わりと多めかぁ、と落胆してたんですけど、その最近の曲もけっこう良かったんですよね。『Have A Nice Day』の頃までは好きでアルバム毎回買ってたけどなぁ、という人も、目からウロコ間違いなしの、最近のBon Joviのかっこよさが溢れてます。

特に、”Story Of Love”。もはやプロデューサーというよりも、Bon Joviのシックスマン的な存在感でこのライブにギターで参加していたJohn Shanksが渋いトーンでギターを泣かせていて、沁みました。もともと、『2020』収録曲の中では好きな曲上位でしたけど、さらに好きな曲になりました。

ついで、”Keep The Faith”。正直、この曲はあまり好きではなかったんですけど、何ならこの曲の代わりに”I Believe”か”I Want You”をベストに入れてくれればいいのにとか思ってましたけど、ライブで聴くとベースラインとシャッフルビートが際立って、雰囲気が一変します。実はライブ映えする曲だったのですね。こんなかっこいい曲だったっけ?と驚きました。

Jonの声もよく出ていて調子良さそうで、銀髪になり、シワが目立ち、老いが隠し切れなくとも、Bon JoviはBon Joviで相変わらず途方もなくかっこいいバンドなのだ、ということがこのライブ映画を観てよくわかりました。

生ではなくスクリーン越しというのが悲しかったですが、コロナ禍のせいで来日ライブ開催は壊滅的で新作映画の上映も寂しい現状に、イベントへの参加に飢えていたので、久々に心躍りましたし楽しかったです。

願わくば、Mr. BigやAerosmithといった人気ハードロック・バンドでもこのEncore Nightsが開催されてシーンが盛り上がると嬉しいですね。

Bon Joviのベストアルバムでの”Lay Your Hands On Me”の編集、雑すぎでは?

Bon Joviのベストアルバムでの”Lay Your Hands On Me”の編集、雑すぎでは?

ライブ映画『Bon Jovi From Encore Nights』を観るために最寄りの劇場に向かう道すがら、愛車の中でiPhoneに入れたBon Joviのベストアルバム『Greatest Hits – The Ultimate Collection』を聴いて気分を盛り上げていたんですけど、前々から腑に落ちなかったことがついに消化されました。

まあ、タイトルを見てのとおりです。

Bon Joviのベストアルバムでの”Lay Your Hands On Me”の編集、雑すぎやしませんか?という話です。

10周年ベスト『Cross Road』でも同様の編集がされています。

上に貼り付けた公式MVを観てのとおり、フルバージョンだとイントロも長ければアウトロも長いので、アルバム一枚の中にギリギリまで収めたいベストアルバムに収録となると、ある程度のカットも致し方ないのかもしれません。

イントロはまだわかるんですよ。あまりにも長すぎるので、ばっさりカットもしょうがないでしょう。

しかし、アウトロのフェードアウトはないですよ。ライブエナジーが迸っているあの白熱のアウトロをフェードアウトさせます?アウトロこそがこの曲で一番美味しいところなんじゃないかと思うんですけど。この扱いはちょっとあんまりじゃないですかね。

あのアウトロをフェードアウトさせるんだったら、他に一曲外して…そうですね…例えば、日本に忖度した”Tokyo Road”とか、Jonのソロの”Blaze Of Glory”とかを外してもらって、その代わりに”Lay Your Hands On Me”をフルで入れてくださいよ、といいたくなってしまいます。

Night Travelerが紡ぐ穏やかで優しいメロディが素晴らしい

Night Travelerが紡ぐ穏やかで優しいメロディが素晴らしい

かつて、これほど夜に似合う音楽があっただろうか。

思わずそんな感傷的なことをひとりつぶやいて遠くを見てしまうほど、Night Travelerの音楽は夜にハマります。

これはもう、彼ら自身が確信的に狙っている戦略でしょう。そのことは、バンド名だけでなく、YouTubeでの彼らのアイコンが夜の街を背景にしていたり、EPのアートカバーが夜の路地裏っぽかったり、MVが夜や暗い落ち着いたトーンの中で撮られていることからも、明らかです。

心にそっと優しく寄り添ってくるような、見え透いていないさりげない気遣いに嬉しさを感じるというか、派手さはないんですけどただそこにあるだけでありがたさを覚えるような、生活に疲れた身体に染みてくる音楽です。

YouTubeの概要欄には歌詞が載っているだけで、奏者などのクレジットがないので詳細がわからないんですけど、MVの映像から判断するに、ヴォーカル兼ギターの二人組ユニットにリズム隊がサポートしているか、四人組のバンド形態かのどちらだと思われます。アイコンはふたりのシルエットになっているので、二人組の可能性のほうが高いでしょうね。

そんな彼らの音楽には、わかりやすい派手さこそありませんが、かといってメロディラインが平坦でつまらないなんてことは一切なく、あっさりしつつも芯のあるリズムが、穏やかに語りかけてくるような歌声と、粒立ちが美しいギターのトーンを引き立てています。絶妙。

ヴォーカルはふたりで交互に歌っているようで、どちらも声量や技巧で圧倒するタイプではないですが、音楽性とのマッチングにおいて唯一無二の歌声です。Night Travelerの音楽性が不変である限り、シンガーは彼らにしか務まらないでしょう。

ギターも、ふたりとも実は超絶テクニックを持ち合わせながら、あえて抑えて丁寧に美しいトーンを響かせているプレイなのかな、という印象ですが、極上の余韻に酔いしれます。徹した仕事が心憎すぎる。

彼らの音楽を聴いていると、無性に夜のドライブに繰り出したくなります。遅すぎず早すぎず、ちょうどいい速度で愛車を流しながら彼らの音楽を聴けば、ここではないどこかにワープできるんじゃないか、そんな期待すら抱いてしまいます。

郷愁を誘うリズムが切々と刻まれていて、心に訴えかけてくるんですよね。

人肌恋しくて寂しくて切なくてたまんない深夜にうっかり聴いちゃったら、涙が止まらなくなっちゃうんじゃないでしょうか。

関連記事

暫定2021年上半期最大の衝撃は、Lilith Czarが元Automatic LoveletterのJuliet Simmsだと判明したこと

暫定2021年上半期最大の衝撃は、Lilith Czarが元Automatic LoveletterのJuliet Simmsだと判明したこと

CDを買ったり、配信音源をダウンロード購入すると、iTunesライブラリに追加すると同時に、その音源についての情報を書き込んでいます。

出身国に始まり、ソロなのかバンドなのかはたまたグループなのか、ヴォーカルは男性か女性か、音楽ジャンルは。暫定評価で星いくつにするのか。日替わりスマートプレイリストを運用、管理することでなるべく万遍なく手持ちの音楽を聴いていくための、自分なりの工夫です。

完全にiTunes任せのランダムだと、同じアーティストの曲ばっかり流れたり、ついこの間聴いたばっかりの曲がまた流れてきたりと、偏りが酷いですからね。

Lilith Czarのアルバム『Created From Filth And Dust』を買った私は、彼女は一体何者なのか調べました。予備知識ゼロで買ったので、音楽データに書き込む情報を見つけるために。日本盤であれば、ライナーノーツに目を通せば一発なんですけどね。

ううむ、新人さんなのか、ほとんど情報がヒットしないなぁ。できれば日本語で書かれたページが見つかると助かるのだけど…。と、ここで、TwitterやInstagramのプロフィールに目がいきます。そこには次のように書かれていました。

Juliet Simms is gone, Lilith Czar has risen.

かつてはJuliet Simmsという名前で活動していた、ということかな?Juliet Simmsって誰だろう?と興味本位で検索した私を待っていたのは、暫定2021年上半期最大の衝撃でした。

ジュリエットニコールシムズは、アメリカのロックシンガー、ソングライター、詩人、作曲家、ミュージシャン、プロデューサー、起業家です。 彼女はバンドAutomaticLoveletterのフロントウーマンとしてファンベースを確立しました。 

Juliet Simms – Wikipediaより

いやぁ、驚きましたね。YouTubeで“King”という曲のMVを見て、豊かな声量に恵まれた迫力の歌声に惚れて購入を決めたんですけど、その時は概要とか目を通してなかったので、歌声を聞いただけではまったく気が付いてませんでした。バンド時代から迫力の歌声を轟かせていましたけど、一段と凄みを増している印象です。

見た目の変貌も激しかったので、ハナから別人と決め込んでいたというのもあったでしょう。まさか、Lilith Czarが元Automatic LoveletterのJuliet Simmsだったとは。

健康的ぴちぴち美人だった彼女に一体何があったのか、どうしてしまったのか。頬もこけちゃって激やせしていて、病気や体調不良を心配してしまうほどの変貌ぶりです。

困惑と混乱がうずまき上手く整理がつきませんが、今では結婚してパートナーもいるようなので、良妻とロックシンガーの両立というセカンドキャリアを成功させて幸せになってほしいな、と切に願っています。

それにしても驚きました。

B’zの”SLAVE TO THE NIGHT”が”ハートも濡れるナンバー 〜stay tonight〜”の英語詩化リメイクだったと、収録アルバム『The 7th Blues』の購入から二十年以上経ってから知ったときもたまげましたが、今回の衝撃はその時に勝るとも劣らないかもしれません…。