夏タイヤをミシュランのプライマシーHPに替えた

夏タイヤをミシュランのプライマシーHPに替えた

春を迎え、愛車に履かせていた冬用のスタッドレスタイヤから夏タイヤに戻して程なく、近所のタイヤ屋さんにミシュランのプライマシーHPが入荷しているのを見つけました。

ワンサイズ展開で、86/BRZの新車装着タイヤであるため、ほぼ専用設計のようなものです。

86やBRZのオーナーは、このタイヤを納車から間もなく外して好みのタイヤに買えちゃう方が何故か多いようで、オークションやタイヤ屋さんにちょくちょく流れてくるため、愛車と同じタイヤサイズということもあって、次のタイヤの候補のひとつに前々から挙げていました。

そんなタイヤが、家から数分のタイヤ屋さんに、夏タイヤに戻したタイミングでの入荷。もう運命的ですよね。似たような価格帯のピレリP ZERO NEROも気になっていたのですがこちらは通販になるため、注文して受け取って作業日時を調整して持ち込んで、という手間を考えると若干めんどくさい。

ミシュランの夏タイヤは一度パイロットスポーツ4を履かせていて、HPの謳い文句を読んでいればだいたいどんな性格のタイヤなのか予想はつくので、安牌だけどちょっと面白みには欠ける。やっぱ初めてのピレリの夏タイヤかな、スタッドレスも良かったし。

総額がほぼ同じということもあって、一週間ほどウジウジ悩んでいたんですけど、その間にプライマシーHPが売れちゃったならピレリにするか、とどこか投げやりな心持ちで週末を迎えました。

そしたら、幸か不幸か、まだプライマシーHPが売れ残っていたため、朝活終了後に開店したばかりのタイヤ屋さんに流れるように入庫し、サクッと買ってタイヤ交換をお願いしました。

新車純正装着タイヤなので、安心のリムガード付きです。これも好き嫌いがあるので、どうしても我慢できなくて替えちゃう人もいるのかもしれません。

プライマシーHPに替えて数日、遠出はしていませんがある程度走らせたので、感じたことを書いていきます。

まず、タイヤの性格としては快適性重視です。ロードノイズが減って、路面からのショックも柔らかく。それでいて操舵性も反応良く申し分なし。

ただし、同じミシュランのパイロットスポーツ4のような、運転していて気分がアガり、愛車に惚れ直し、運転が楽しすぎて思わず浜名湖二周しちゃうような、魔性の悦楽はありません。86/BRZのオーナーからすると、ここらが物足りなくて納車直後にタイヤを替えちゃう要因かもしれません。

快適性は二の次で、とにかく運転していて楽しいタイヤがいいなら、パイロットスポーツ4一択ですね。世の中にはごまんとタイヤの銘柄がありますけど、これ以上にコスパに優れた愉悦のタイヤを私は知りません。

快適性重視のタイヤに快楽を求めるのは酷というか筋違いなので、問題なし。私は満足していますし、納得しています。リピートしたくなるほどの魅力があるかというと、う〜んと唸っちゃいますが。パイロットスポーツ4の第一印象が鮮烈すぎました。

あとはウェット性能と耐摩耗性ですね。ウェット性能も申し分なく、さらに快適志向タイヤの弱点でもある短命で偏摩耗しやすいという弱点を克服しているのだとしたら、評価は跳ね上がります。それなら楽しさ半減も致し方なし。

今後様子見ですね。もし偏摩耗が見られたり、ウェット性能に不安を覚えるようなことがあったら、今度はピレリのP ZERO NEROを履かせてみます。

ところで、なぜ今回パイロットスポーツ4をリピートしなかったかというと、短命だったからです。最低でも隔週で空気圧を管理して、スタッドレスと夏タイヤの交換時期にローテーションしていても、偏摩耗が激しくて。いくら運転していて最高に楽しくても、短命はいただけません。

プライマシーHPは、長持ちだといいなぁ。

関連記事

豊橋出身のロックバンド、CrowsAliveがかっこいい!

豊橋出身のロックバンド、CrowsAliveがかっこいい!

去年か一昨年か、ちょっとはっきり覚えてないんですけど、Twitterのタイムラインにライブを観た方の感想が流れてきて、それで彼らのことを知りました。

豊橋出身の、CrowsAliveというかっこいいバンドがいるらしい、と。

YouTubeの公式チャンネル上にアップされていた音源を試聴してみて、驚きました。

当時、まだシングル二枚とEPを一枚発表しただけなのに、たったそれだけでどうやってこの音像に辿り着いたのだろうと頭の中が疑問で一杯になってしまうほど、洗練された完成度の高いロックを奏でていたのです。

スペイシーで壮大なサウンド。映像もおしゃれでかっこいい。明らかに只者ではないセンスを感じます。

今でこそ配信音源をダウンロード購入することの抵抗は低くなってきましたが、その頃はまだまだ現物主義が根強かったので、このぶんならすぐにビッグディール勝ち取ってCDをリリースするだろう、とバンドの公式Twitter(@CworsA_official)をフォローしてCDデビュー待ちに徹しました。

そう、CDデビューまで待ち続けるはずだったのです。新曲を聴くまでは。

2月25日に配信リリースされた三枚目のシングル曲”An Empty Sky Where Our Souls Meet”を聴いて、度肝を抜かれました。今までも新人離れした規格外の高品質ロックを鳴らしていましたけど、更にスケールアップしていました。音も映像も、途方も無いスケールです。

一体どうすれば、シングル三枚、EP一枚でこの音に辿り着けるのでしょうか。まさか人生二周目とか?

だめだ、もう待てない。負けました。ついにダウンロード購入しました。こんな音を聞かされたら、買って応援しないわけにはいきません。

若手バンドの初期作って大体、勢い先行でやりたいことに技術が追いついていないとか、技術があったとしてもその技術のアピールばっかりに固執しちゃったりとか、色々と逸りがちじゃないですか。でも、CrowsAliveの音楽には、そういった拙さ、未熟さが感じられないんですよね。

まだ若いのに泰然としていて、すでに完成されている。

地に足がついていて、自分たちのやりたい音楽の明確なビジョンがあって、更にそれをバンドの音として緻密で洗練された高度な水準で表現できる。

まだフルアルバムを一枚も出していないのに、映画のサウンドトラックのような世界観。凄すぎますね。

海外だと、たまに初っ端から(こいつらバケモンか?)と驚愕するしかない音を鳴らしてくるバンドがいますけど、日本国内のバンドでデビュー当初からこの高水準は本当に珍しい。

スタジオ収録音源がこれだけ高レベルだと、果たしてライブで再現できるのか?という不安が生じるのですが、実際にライブを観た人からの評価は高いですし、自分たちでもライブには自信があると公言している。

どうやら要らぬ心配、余計なお世話らしい。

ライブを観てみたいですね。隣市のライブハウスで気軽に観れる今のうちに。このバンド、将来絶対ビッグになりますよ。要チェック!

近々、3rdシングルリリース記念ライブも予定されているようです。

https://twitter.com/CrowsA_official/status/1370379325279596552?s=20

CrowsAliveの音楽性が好きな人は、きっと高確率でHolding Absenceという洋楽ロックバンドのサウンドも気に入ると思うので、よかったらチェックしてみてください。

チキンラーメンのCMに毒されて、ウッドストーブとミニ鉄板を買ってきた

チキンラーメンのCMに毒されて、ウッドストーブとミニ鉄板を買ってきた

家で何気なくテレビを眺めていたときに、そのCMが流れました。チキンラーメン。いつの間にむさくるしい男のキャンプ飯に差し替えられていたのだ?我らの天使ことガッキーは何処?

そんな困惑も一瞬。男の浪漫が詰め込まれたむちゃくちゃかっこいい焚き火ラーメンCMで、すっかり心を撃ち抜かれてしまいました。ちょっと見てみてくださいよ。これはやばい。むちゃくちゃ真似したくなる。

https://youtu.be/TR_jqlcI6oI

サムネ画像のように、最近のソロキャンプではコンパクトバーナーで朝ラーメン決めてましたけど、焚き火で豪快にワイルドサッポロ一番朝ラーメンを決めたくなってしまいました。

コンパクトバーナーだろうが焚き火だろうが、作っちゃえばラーメンはラーメンなんですけど、絵面のかっこよさが段違いなんですよね。これは痺れる。

疼いちゃって、いてもたってもいられなくなった私は、休日に行きつけのアウトドア用品店まで愛車を走らせて、KIZAKIのウッドストーブとWOOPSの野外鉄板を買ってきました。

KIZAKIのウッドストーブは、立派な五徳がついている割に安いのがいいですね。ただ、灰受けに空気流入のための穴が空いているので、そのまま使うと下に灰が落ちてしまうので、安いステンレス皿を買って下に敷きます。

セリアで約16cmのステンレス皿を買ってきて合わせてみたところ、専用設計かと見紛うほどのシンデレラフィット。さらにコールマンのコンボクッカーにもフタ代わりとして使えるほどの奇跡のジャストフィットで、スタッキングも完璧。この皿がボロボロになってしまったときのために、予備でもう一枚買ってくればよかった…。

缶ストーブは、田中文金属のtab.缶ストーブSEも安くてかっこよくて気になったんですけど、大きくて折りたたみや積み重ねもできなくて携帯性に難がありそうで、家でも置き場所に困りそうだったので見送り。

WOOPSの野外鉄板は、小さくて軽くて取っ手もヘラもついてくるというのが素敵。オプションも豊富で、取っ手カバーや収納袋も展開されているのも魅力。これを買ったことで、ただでさえ重すぎて持ち出すのが億劫になってしまったスキレットの出番が、更に減ることになってしまうでしょう。

100円ショップでWファスナータイプのケースを買ってきて、それに入れています。片面クリアなので、そこに取扱説明書を入れて。このためのケースだったのではないかと思うほどぴったり。

店頭でバンドックのLotusというめちゃくちゃかっこいい上に安くて軽い焚き火台を見つけて、本来の目的を忘れて衝動買しちゃいそうになったりもしましたが。火床が薄くて耐久性に不安があったので見送りましたけど、マジでかっこよかったですね。

メッシュタイプの焚き火台みたいに、火床が別売りで交換可能になったら、天下を狙えるポテンシャルを秘めた焚き火台でしょう。火床のデザインもかっこよかったですけど、五徳のデザインがまたナイスでしたね。耐久性に不安ありとはいえ、収納袋付きで異様にかっこいい焚き火台が5000円以下は素晴らしい。これぞバンドック!という製品でした。

見送りながらもめちゃくちゃ後ろ髪引かれているので、そのうちしれっと買っちゃうかもしれません。

泊まりや日帰りで何度かキャンプをやってみて、自分の好きなスタイルややりたいことがおぼろげながらも見えてきたような気がしていたんですけど、その矢先から足取りがおぼつかないほどグラグラに揺れていて、この先が思いやられます。

これがエンドレスストーリーってやつか…。

100円ショップで見かけて一番ショックだった製品は、ユニフレームのコーヒーバネットのコピー品

100円ショップでユニフレームのコーヒーバネットのコピー品を見かけたときの衝撃といったら

『ゆるキャン△』にハマったことでキャンプに興味を持って、自分でもやってみたくなって少しずつ道具を買い揃えていったんですけど、かといっていきなりテントとかタープとか大物は買えませんでした。いざ買うとなると、なかなか踏ん切りがつかず。

では何から買っていったかというと、テーブルやチェア、クッカーやコンパクトバーナー、ヤカンやアウトドアコーヒー用品などの、絶対に必要な小物や調理器具、自分の趣味嗜好品の充実から着手していきました。あまり大きくないので置き場所も困りませんし、価格も比較的求めやすい物が多いからです。

その中のひとつが、ユニフレームのコーヒーバネットです。

スノーピークのチタンマグの上に乗っている、シルバーのバネのような形状のコーヒードリッパーです。

折りたたみ可能で薄くなるため持ち運びに便利で、アウトドア用途にうってつけであるばかりか、ドリッパーに壁面がないことで、コーヒーを抽出するためにお湯を注いだときに発生するガスを外に逃し、雑味のない美味しいコーヒーを淹れることができる、というのが売りです。

行きつけのアウトドア用品店で見つけて、こいつはいいなとひと目で気に入って即買いました。2000円ほどしたんですけど、アウトドア用品の中では安い部類に入っているので、感覚が麻痺している私に抵抗はありませんでした。

そしたらまさかのですよ。

妹家族と日帰りキャンプ前に買い出ししていたときのこと、食品スーパーのあとに100円ショップに寄ったら、それが目に入ってしまったのです。ユニフレームのコーヒーバネットのコピー品が。

そりゃないよ、とガックリ来ましたね。

見た目まったく差がなくて、ぶっちゃけ違いがわからないのです。両方手にとって、どっちがどっちだとクイズを出されたら、二分の一の確率に賭ける運ゲーです。せめて耐久性ゼロですぐに折れて壊れちゃう粗悪品であってくれ、と願うばかりです。

消耗品や日用品を買ったりでお世話になっている面もあるので、一概に100円ショップを責めることはできませんが、趣味嗜好品の領域はちょっと自重して欲しさはありますね。

好き者のささやかな所有満足度をへし折るのは、勘弁していただきたい。

ピレリのスタッドレスタイヤ、アイス・アシンメトリコ・プラスを購入した

今度のスタッドレスはピレリ

11月下旬、まだちょっと早いかなとは思いつつも、急速に冷え込みが強まり本格的な冬が到来する前に、愛車のスタッドレスタイヤを新調しました。

ホントは、まだまだ溝があったので、あとひとシーズンだけ粘ろうかとケチくさいことを考えていたんですけど、ブリジストンのサイトでスタッドレスタイヤの寿命を判断する上でのタイヤの残り溝に関する記事を読んで、やっぱり買い替えなきゃだめだ、と翻意しました。

https://www.bridgestone.co.jp/blog/2017022701.html

これ、意外と知らない人、多いんじゃないですかね。私のように、本当は交換時期に差し掛かっているのに、まだまだ溝があるから大丈夫だと、思い込んで履き続けている人もたくさんいるのではないかと思います。

重大な事故を引き起こす前に気がつくことができてよかった。

私は静岡県西部地方に住んでいます。

シーズン最強クラスの寒波が到来したとしても雪が降るかどうか怪しいほど温暖な地域なので、本来であれば冬になったからといってスタッドレスタイヤが必ずしも必要というわけではありません。

それではなぜスタッドレスタイヤを買うのかというと、趣味でスキーを楽しんでいるからです。

そのスキーに行く回数も、歳を重ねるごとにだんだん少なくなっている傾向にあるので、果たしてあと何年楽しむことができるのか、という問題もあるわけですけど、そのスキーに愛車で出かけるためにスタッドレスタイヤを用意しています。

なので、私のスタッドレスタイヤ選びの条件は、雪国で暮らしている人たちとは少し異なります。

雪国暮らしであれば、まず重要視するのは雪道や凍結路面の走行性能、あとはスタッドレスタイヤの柔らかさが長持ちしやすいタイヤ、このあたりが優先されると思うんですけど、私はスキーに行くときくらいしか雪道や凍結路面を走らないので、そういった路面での走行性能は二の次三の次です。

それでは何を重視するのかというと、普通の路面の走行性能です。つまり、ドライ路面やウェット路面ですね。もちろん、雪道や凍結路面の走行性能をないがしろにするという意味ではありません。

必要最低限の雪道、凍結路面の走行性能はありつつも、普段のドライやウェットな路面を、サマータイヤと大差ない感覚で走行できる、そんなスタッドレスタイヤを求めています。それでさらにタイヤの柔らかさが長持ちするのであれば最高です。

今まで履いていたミシュランX-ICE 3は、まさにそのわがままな理想を具現化したようなタイヤで、ミシュランタイヤにぞっこんなどというブログ記事を書いていたように当初リピートを考えていたんですけど、ちょっとお高いのが難点。

ゆえに、代替案を探りました。そこで目をつけたのが、今回購入したイタリアの老舗タイヤメーカーから発売されているスタッドレスタイヤ、ピレリ・アイス・アシンメトリコ・プラスであった、というわけです。

いつもは、ヤフオクで買って近所のタイヤ屋さんに持ち込んでいるんですけど、今回は楽天で買いました。気持ち楽天のほうが高いのですが、面倒な取引連絡の応酬をせずに済むのでまあいいか、と。ポイントも付きますしね。

一本12000円ですよ、この安さは素晴らしい。持ち込み工賃が4本で1万円近くかかってしまいますが、この安さの前にはいいよいいよそれくらい、全然オッケー、っていう感じ。

いつも持ち込み作業を頼んでいる近所のタイヤ屋さんですが、電話してから店舗に向かうとすでに作業員さんがピット内で待ち構えていて、到着と同時に本人確認もなしにピットに吸い込まれて即作業開始と、話が笑えるくらいめちゃくちゃ早くて助かります。

こちらが今回購入したピレリのスタッドレスタイヤ。濡れているのは、洗車終了直後に撮った写真だからです。

購入にあたって、安いことから性能に不安がなかったといえば嘘になりますが、YouTubeで真冬の北海道をなんの問題もなく走行している動画を視聴して、まず問題ないだろうと判断しました。

装着直後のタイヤの硬度は約56。ブリジストンやヨコハマよりはやや硬い、そんな硬度でした。タイヤが柔らかすぎても、雪道や凍結路面での性能は上がる反面、車線変更や右左折でタイヤがよじれやすくなってグニャグニャと不快な感覚が伝わってくるので、私はやや硬めが好みです。

ピレリのスタッドレスタイヤ、アイス・アシンメトリコ・プラスを装着してから、約ひと月が経過しようとしています。

その間、ほとんどドライ、たまにウェット路面を走行した感想ですが、ミシュランのX-ICE 3にとても近いな、と感じています。

車線変更や右左折でタイヤがよじれる不快な感覚もないですし、独特のロードノイズも発生しないですし、スタッドレスであることを忘れそうになるくらい、サマータイヤに近い感覚で走行できるタイヤです。

もちろん、ブレーキの制動距離は伸びていますし、コーナーでは弱アンダーの傾向もあるので、過信や油断は禁物ですが、ちょっと意識して気をつけるだけでサマータイヤと遜色ない走行ができるのは素晴らしい。

あとは、早く実際に雪道や凍結路面を走行して試してみたいですね。

今年は珍しくクリスマス前から雪国に雪が降りまくっているので、試しに行きたくてウズウズしているんですけど、それを許さない空気に支配されているのがなんともじれったい…。

新年や2月には、落ち着いていると助かるんですけども。せっかくスタッドレスタイヤを新調したというのに、生殺しでは切なすぎますよ。