中山七里の御子柴弁護士シリーズ三作品を一気読みしたので、その感想

何事もそういうところがあると思うんですけど、気が乗らないとなかなか進まなくて、乗りに乗っていると一気に捗る、そんな側面があるじゃないですか。

それが、たとえ大好きなことであったとしても。

私は小説を読むのが好きで、中でもミステリー小説が特に好きなんですけど、ここ数年は読書熱が停滞気味で、好きな作家の作品が文庫化されるととりあえず買うものの、なかなか手を付けられずに積読化するという悪循環に陥っておりました。

その裏には、期待に達していないと作品の世界にのめり込めずに集中が続かず、期待以上に面白いとふと気がつくと数時間経過していて、いやこれどっちにしろ微妙じゃないか、そんな思いがあります。

せっかくお金を出して買った小説、面白ければそれに越したことはないのですが、それでもいつの間にか数時間ワープはちょっとキツイものがありますよ。

そんな折、お盆休みに、ここ数年では珍しく読書が捗って、一気に何冊も読み進めることができたので、そのときに一気読みしたシリーズ物の感想をまとめます。

画像はPixabayより

中山七里の御子柴弁護士シリーズ三作品を一気読み

その中の三冊が、講談社文庫から文庫化されている、中山七里の御子柴弁護士シリーズです。

この作家の作品は、この御子柴弁護士シリーズで初めて読みました。

以前から、目を付けてはいたんですよ。本の裏にある粗筋を読んで。めちゃくちゃ面白そうだな、と。

御子柴礼司は被告に多額の報酬を要求する悪辣弁護士。彼は十四歳の時、幼女バラバラ殺人を犯し少年院に収監されるが、名前を変え弁護士となった。三億円の保険金殺人事件を担当する御子柴は、過去を強請屋のライターに知られる。彼の死体を遺棄した御子柴には、鉄壁のアリバイがあった。驚愕の逆転法廷劇!

講談社文庫中山七里『贖罪の奏鳴曲』粗筋より

いやもう、強烈すぎじゃないですか? この粗筋。もう興味津々ですよ。

ただ、設定がトリッキーというか、ちょっと癖が強そうだなという直感も働きまして、実際に買うまでにはかなり逡巡しました。

ちょっと捻りを効かせすぎなんじゃないのかな。大丈夫かこれ?

この手のアオリは、あんまり素直に鵜呑みにしてしまうと、肩透かしを喰らいがちなので、慎重にもなります。

積読がやばい状態になっているのにも関わらず、好きな作家の文庫新刊がなかなか出てこなかったものですから、新規開拓するかと、思い切ってこの御子柴弁護士シリーズを購入したのでした。

講談社文庫 中山七里 作品リスト

2019年9月現在、講談社文庫からは、中山七里の御子柴弁護士シリーズは三作品刊行されています。

私は知らなかったのですが、2015年に『贖罪の奏鳴曲』はテレビドラマ化されていたそうです。

まあ、仮に知っていたとしても、見なかったですけどね。テレビドラマを見る習慣がないというのもありますが、私、大っ嫌いなんですよね、小説や漫画の安易な実写ドラマ化や映画化が。

好きな作品であればあるほど、この傾向は顕著でして。

まず映像作品を観てから原作小説を読むのであれば、原作小説を読むときにその場面を想像しやすくてまだ受け入れられるんですが、先に原作小説を読んじゃうと、もうだめですね。

私は小説を読む時、頭の中にその場面を想像しながら読んでいるんですけど、そのせいか、先に読んでしまうと、こうあるべきという固定観念が出来上がってしまうのです。

そこから外れていたり、好きなエピソードが改変やカットされていたりすると、それがもう許せないんですよね。絶許です。画面から溢れんばかりの原作愛が感じられない映像化は絶許です。

もっとも、これはただの私のこだわりで、作品の出来や良し悪しにはまったく関係ありません。

逆に、実写映像作品は好きだけど小説は嫌い、という人もいるでしょう。中には、小説と実写映像作品は別物と割り切って、どちらも楽しめる人もいるでしょう。

そういった意味では、私は損をしている残念な人間なのかもしれませんね。

『贖罪の奏鳴曲』を読んだ感想

御子柴弁護士シリーズ第一作。

粗筋を読んで面白そうだと期待していたものの、捻った設定に頼り切った物語進行だったらちょっとキツイなと危惧していたのですが、まったくの杞憂でした。

ただ単に設定を捻っているわけではなくて、それを最大限に活用しつつ重厚な物語のプロットに組み込んでいます。

中盤に御子柴の過去のエピソードが挿入されるんですけど、これがやけに長かったので、この残り枚数でどうやって畳むのか心配にもなったんですけど、終盤の怒涛の展開にはしびれました。

『追憶の夜想曲』を読んだ感想

御子柴弁護士シリーズ第二作。

第一作がめちゃくちゃ面白かったので、久々に一日に二冊、一気に読破。

ミステリー小説が好きでよく読んでいる人ならば、途中ですぐにこの作品はあのパターンか、と予想がつきます。なるほど、真犯人を庇ってるパターンか、と。

で、数学の公式に当てはめるかのように、てことはAが怪しいと思わせといて実は真犯人はBでしたってオチかな、と予想しながら読んでたら、そんな浅はかな予想をあざ笑うように数段深く作り込まれてて、無防備なところに死角から強烈なワンツーをくらってしまいました。まともにアゴに。

頭がくらくらする。ここでこの設定をこんな風に活かしてくるとは、中山七里恐るべし…。

『恩讐の鎮魂曲』を読んだ感想

御子柴弁護士シリーズ三作目。

緻密な構成とどんでん返しの妙は相変わらずでしたが、その切れ味にはやや物足りなさを覚えました。

まあ、前二作のインパクトが凄まじすぎました。これで、三作目まで前二作に勝るとも劣らない出来の逆転法廷劇をぶっ込んできたら、「ええい、中山七里は化け物か!」という話になってしまいますからね。

シリーズ開始当初、冷血漢だった御子柴弁護士に、だんだんと血が通いだしていてホッとします。

目的のために手段を選ばずに、手際よく外堀を埋めてから猛進、それがまた皮肉や嫌味への意趣返しとなっているので、スカッとします。

三作もシリーズをぶっ続けで読むと、さすがに御子柴に感情移入しちゃいますね。

中山七里、一躍好きな作家のひとりに

いやぁ、中山七里の御子柴弁護士シリーズ、素晴らしかったです。一躍、好きな作家のひとりとなりました。

斜に構えて、トリッキーな設定に逡巡していたかつての自分の尻を蹴っ飛ばしたい気分です。それにしてもこの展開力と構成力は凄まじい。頭の中を覗いてみたいくらいです。

他の作品に、別のシリーズの登場人物が顔を出すこともあるみたいなので、伊坂幸太郎のように、世界の並列展開というか繋がりというか、そういった要素も楽しめそうです。

91 Suite復活!6曲入りEP『Starting All Over』をリリース!

91 Suite復活!

2019年9月上旬、嬉しいニュースがありました。

スペイン出身のメロディアス・ハード・ロック・バンド、91 Suiteの復活です。

2ndアルバム『Times They Change』のリリースから早14年、この間に別プロジェクトからのアルバム発表もありましたが、このまま静かに消えていくのかとばっかり思っていました。

いやぁ、まさかでしたね。

2019年9月6日、バンドは突如として、ひっそりと、6曲入りEP『Starting All Over』をリリースしたのです。

画像はPixabayより

91 Suiteとは

91 Suiteは、スペイン出身のメロディアス・ハード・ロック・バンドです。切なげな歌声と、郷愁を誘うような哀愁のメロディが魅力的なバンドでした。

今回のEPの前に、二枚のフルアルバムを発表していたのですが、いずれも高品質な極上メロディアス・ハードが堪能できる名作で、ファンの心をガッチリと掴んでいたバンドでした。

ディスコグラフィ

  • 『91 Suite』(2001)
  • 『Times They Change』(2005)
  • 『Starting All Over』(2019)←New!

91 Suiteとしては、2005年の『Times They Change』を最後に、長らく音沙汰がなかったことになります。

2014年に、元91 SuiteのヴォーカルとギターのふたりでSecretというユニットを組んで、『The End Of The Road』というアルバムをリリースしていました。

こちらも、91 Suite時代から何ら変わりのない高品質メロディアス・ハード作品で、今後はこのSecretとして活動していくのかと思いきや、なかなか次が出てこなかったので心配していたところでの、まさかの91 Suiteの復活であったのです。

続報に期待

今回のEP『Starting All Over』ですが、デビュー当時から微塵もブレないどころか、ますますパワーアップした彼らならではのメロディアス・ハードが堪能できる作品に仕上がっています。

全6曲どれをとっても素晴らしく、復活後の活動が順調に軌道に乗ることを、願わずにはいられない仕上がりです。

より具体的に言えば、可及的速やかな3rdアルバムの制作ですね。

私個人のわがままを言わせてもらうならば、今回のEPから新アルバムへの収録は多くても半分以下、それでいてこちらの期待を上回るクオリティの新アルバムの発表です。

収録が見送られた楽曲はボーナストラックに。これで完璧。

いささかハードルが高すぎるような気もしますが、これまで名作ばかりをリリースしてきた彼らのこと、このハードルをも越えてくれるに違いないと、期待しています。

最後に

私は、今回の新EPの発表を、TwitterでのTAKEさんのつぶやきで知ったのですが、それからTwitter内を検索してバンドの公式アカウントを見つけたんですけど、バンドの最新のつぶやきが2017年10月29日で、14年ぶりの新曲発表というビッグ・トピックにも関わらず何も更新されていなかったのを見て、もったいないな、と感じました。

YouTubeの公式アカウントでは、新曲の動画が投稿されていたのに、なんでそれを自ら積極的に拡散しようとしないのだろうか、と。

もっと発信しましょうよ、自ら。自分たちの新曲発表にだんまりで、いつTwitterを更新するっていうんですか。

権利が絡んだ大人の事情とか、こちらが知る由もないしがらみのせいでやりたくてもできない、という現状に置かれているのかもしれないですけど、これは大いなる機会の損失ですよ。せっかくの名EPなのに。

あのつぶやきを見逃してたら、このEPの存在を、ずっと知らないままだった可能性が高いわけですからね。

SNSを上手く活用した自分たちの活動の売り込みにも、今後は力を入れてほしいと切に願います。

初めての単焦点レンズは、通称ダカフェレンズ、SIGMA 30mm F1.4 DC HSM

単焦点レンズが欲しくなったきっかけ

これはもう単純です。仲間を眺めていて、羨ましくなったから。

カメラ仲間のうちふたりが単焦点レンズを買って、お互いのカメラを覗きながら、キャッキャと楽しそうに撮影している様子を眺めていたら、無性に羨ましくなってしまって、自分も一本くらい持っておこうかな、と考え出したのがきっかけです。

それから実際に買うまでが、長かったですけどね。

半期に一度のボーナスシーズンが訪れるたびに、さてそろそろ単焦点行っとくかなと購買意欲がもたげてくるものの、虎の子の一本である標準ズームレンズがめちゃくちゃ便利で万能であるため、迷っているうちにどうでもよくなって物欲が霧散する、という葛藤を数年間繰り返しました。

その数年間の葛藤の末ようやく購入したのが、シグマの単焦点レンズ30mm F1.4 DC HSM、通称ダカフェレンズであった、というわけです。

約二年前ですね。夏のボーナスが出た直後。2017年の7月に、買いました。

https://www.instagram.com/moriponbai/?hl=ja

SIGMA 30mm F1.4 DC HSMがダカフェレンズと呼ばれる由縁となった、ダカフェ日記の管理人、森友治さんのインスタグラムです。

SIGMA 30mm F1.4 DC HSMに決めた理由

初めての単焦点レンズに、このシグマの30mm F1.4 DC HSMを選んだ理由はいくつかあるのですが、それぞれについて説明していきます。

仲間と同じレンズではない

所持レンズが仲間とかぶらない、ということを重視しました。

同じところに行って、同じ被写体を同じレンズで同じように撮るからこそ、それぞれの着眼点や設定の違いが明確になって面白い、という面もあるとは思うんですけど。

せっかく仲間全員が同じメーカーの同じマウントのカメラを使っているので、どうせなら誰も持っていないレンズを買ったほうが、貸し借りを楽しめるかもしれない、と考えました。

まあ、意外と、そんなシーンはないんですけどね。

同価格帯では数少ないF値1.4

F値とは、レンズの明るさを表す値のことです。このF値が小さければ小さいほど、明るいレンズです。

例えば、F2.8とF1.8であったら、数字上ではそれほど差がないように感じてしまいますが、断然F1.8のほうが明るいです。それはもう、比べ物にならないほど明るいです。

そのため、F値が小さいレンズほど、ありがたがられ、重宝されています。ただし、明るいレンズには、でかくて重くて価格も高くなりがち、という問題が持ち上がります。

価格.comなどで、キヤノンのEFレンズを価格の安い順に並べ替えてみるとわかりやすいと思うんですけど、4万円前後という比較的求めやすい価格帯の中に、ひときわ明るいF値を誇るこのシグマの30mm F1.4 DC HSMが入ってくるため、俄然購入候補として注目を浴びる存在になるのです。

最初の単焦点レンズの画角は標準域

レンズには、標準画角と呼ばれる焦点距離があります。

画角が広い方から順に、広角>標準>中望遠>望遠、と狭くなっていくのですが、最初の単焦点レンズは、標準域にあたる焦点距離から選ぼう、と漠然と考えていました。

だいたい、30mmから60mmの間くらいですね。

中でも、50mm付近が、人の肉眼の視野に近いからということで、標準レンズといえばこの画角、と言われることが多いです。

と、ここで疑問に思った人もいるでしょう。50mm付近のレンズがほしいのに、なんでSIGMA 30mm F1.4 DC HSMを買ったのか、と。

これがデジタルカメラのややこしいところのひとつなんですけど、フルサイズ換算という概念がありまして、私が愛用しているカメラ、Canon EOS 8000DはAPS-Cサイズのセンサーを積んでいるカメラであるため、約1.6倍した焦点距離が、実質的な焦点距離となるのです。

https://logcamera.com/35mmkanzan/

saizouさんが運営されているログカメラのコンテンツ。画像や図解を数多く用いて、フルサイズ換算について解説されています。

30mmであれば、1.6倍した48mmが、実質的な画角になるというわけです。

Canonの撒き餌神レンズと呼ばれているレンズに、EF50mm F1.8 STMがあるんですけど、標準画角の50mmだからと、APS-Cサイズのセンサーのカメラを使っているのに買ってしまうと、1.6倍されて中望遠域の80mmの画角になってしまうのです。

私の場合は、詳しい仲間がいて、助かりました。理解するまで、気軽に何度も同じことが聞けたので。もし仲間がいなかったら、よくわからないままに迷走していたことでしょう。

ダカフェ日記への憧れ

森さんがダカフェ日記に上げ続けた、ふんわりと優しい雰囲気の、一瞬のなんともいえない味のある表情を切り取った写真を見ては、憧れが募っておりました。

あんな写真を、自分も撮ってみたい。

そう思うのはみんな同じようで、森さんのもとには、おすすめのカメラはなんですか、という質問が数多く寄せられたそうです。

その質問に答える形で、森さんはダカフェカメラというコンテンツを作られたんですけど、その中に、おすすめのレンズとして、SIGMA 30mm F1.4 DC HSMの前身モデルが紹介されていたのです。

これが由縁となって、シグマの30mm F1.4は、通称ダカフェレンズと呼ばれるようになりました。

いやもう、これは、行っちゃうしかないでしょう。買っちゃうしかないですよ。

SIGMA 30mm F1.4 DC HSMで撮ってきた写真

2017年7月にこのレンズを買って以来、約二年間。どこに行くにも、ほぼこのダカフェレンズ一本で写真撮影を楽しんできました。

ちょっとでかくて重いのが玉に瑕ですが、コスパに優れた素晴らしい単焦点レンズですよ。

このレンズで撮ってきた作例を貼っていきます。

人物写真は身内の写真しかないのでここには出せませんが、人物の写りも抜群です。

沖縄県の慶良間諸島のひとつ、渡嘉敷島。高台から見下ろしたビーチが美しすぎた。

沖縄県の伊江島のビーチ。青い海と空、白浜の美しさが鮮烈。

滋賀県の湖東三山のひとつ、金剛輪寺の素晴らしい庭園。光の差し込み方、見頃の紅葉、池のリフレクション、すべてが最高。

焼津市の見事な桜並木。木屋川堤だったかな、たしか。買ったばかりの折りたたみ自転車で、初のポタリングを楽しんできたときの一枚。枝が交差するかのように入り組んだ並木がすごすぎる。

早朝の世界遺産、奈良の吉野山。見渡す限りの満開の桜は圧巻のひと言。

梅田でH.e.a.tのライブを観た翌朝、裏天満ちょうちん通りを散歩したときの一枚。夜のほうが雰囲気があっていいのですが、周りが飲み屋さんばっかりでめちゃくちゃ賑わっているため、夜は落ち着いて写真を撮っている暇などないのが難しいところ。

このレンズを買って初めての週末、西伊豆に撮影ドライブに行ったときの一枚。新緑の西伊豆スカイライン最高。

西伊豆いいですよ。道がめちゃくちゃ良くなって沼津からすぐですし、運転していて楽しいワインディングばっかりですし、東伊豆ほど混んでいないですし。

初秋。快晴の白馬八方尾根を、白馬八方池までトレッキングしたときの一枚。普段山歩きはしていないので大変でしたけど、その甲斐あって素晴らしい絶景でした。この景色を背景に家族写真を撮ったんですけど、はめ込みCGにしか見えません。

約二年間、SIGMA 30mm F1.4 DC HSMを使ってみて

せっかくのF1.4だが、実はそんなに使わない

このレンズ最大の売りであるF値1.4ですが、私は風景を撮ることが多いからなのか、F4とかF6とかF11とか、絞ってしまうことがほとんどのため、その恩恵にあまり預かれていません。

開放すると、被写界深度が浅くなってしまって、ピント合わせも難しくなってしまいますしね。

意外と不便さは感じない

このレンズを買うまでの唯一の手持ちのレンズが、EF-S18-135mm IS STMという、いわゆる便利ズームであったため、ズームできないことに対して、使っていて不満たらたらになってしまうのではないか、と危惧していました。

いざ使ってみると、画角が自分の用途にピッタリだったからなのか、意外と不便さは感じずに済んでいます。

手持ち撮影しかしないので、手ブレ補正が欲しくなる場面がある

私は、すべて手持ちで写真撮影しています。カメラに手ブレ補正が搭載されていないため、レンズにも手ブレ補正が搭載されていないと、手ブレが発生しやすくなってしまいます。

脇を固めておでこをファインダーに押し当てて、なんとか手ブレを抑えようと必死でカメラを構えているんですけど、手ブレ補正があると安心感が違いますからね。

失敗を一枚でも減らせるのは助かりますよ。

純正標準ズームレンズの便利さが際立つ

この約二年間、ほぼほぼSIGMA 30mm F1.4 DC HSMのみで写真を撮っていたんですけど、たまに純正標準ズームレンズを使うと、その便利さが際立ちましたね。

手ブレ補正も付いてますし。

たったの一本で、幅広い焦点距離のおかげで、あらゆる撮影状況に対応できるという心強さを、我が身をもって痛感しました。

関連記事

純正標準ズームレンズが万能すぎる

純正標準ズームレンズ万能説

この一本さえ持っておけば、他には何もレンズなど要らないのではないか。

せっかくレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラで趣味の写真撮影を楽しんでいるのにも関わらず、レンズ交換式カメラの醍醐味であるレンズ交換など不要なのではないかと思ってしまうほど、万能のレンズ。

それが、私の手持ちの一本、EF-S18-135mm IS STMです。

EF-S18-135mm IS STMの素晴らしいところ

いわゆる便利ズームなどと、揶揄されることもある不遇のレンズですが、素晴らしいレンズですよ、これ。

大きくて迫力があるのに、見た目ほど重くなくてしかもお求めやすい価格、ってのがいいですね。

使っていて、確かに便利だなと痛感するところはあるわけで、誰が名付けたのか便利ズームとはよく言ったものだと感心しきりなのですが、ただ便利なだけではなくて、その実力は本物ですからね。

これ一本で、広角域から中望遠域まで対応できる

最高のセールスポイントは、誰がなんと言ってもこれ。広角端18mmから、望遠端135mmをカバーする、圧巻の焦点距離。

立ち位置を工夫しなくても、それぞれの焦点域の特色を活かした、バリエーション豊かな写真を記録することができます。

数年前、私が撮ってきた富士山の写真を例に挙げます。ほぼ同じ場所に立って撮り続けていた写真です。

そういえば、最近、富士山の写真、撮りに行ってないですね。イベントのついでとかはあるんですけど。今度、久しぶりに富士山撮りに行こうかな。

広角域の作例

焦点距離18mm。

夜明け前は空一面曇っていて富士山も見えていなかったのですが、夜が明け始めると同時に雲が割れました。ミラクル。うおー、すげー、と大興奮でシャッター切りまくり。

焦点距離27mm。

陽が上がるにつれて、雲海だけ残って雲は消え去るという奇跡。広角域なので、富士山と太陽を両端に入れて、ダブル主役。

標準域の作例

焦点距離50mm。

ズームして、撮りたかった富士山に焦点を。太陽が出てきて朝焼けが広がってきているんだな、と想像させたかったので、富士山を左端に寄せて、右端に朝焼けを。

焦点距離50mm。

下の街並みを削って、晴れてきた空を入れつつ、朝焼けも落ち着いてきたので、富士山の位置を微調整。

中望遠域の作例

焦点距離85mm。

主役の富士山にぐぐっとズームして、朝焼けの雰囲気も漂わせて。ホントは富士山をど真ん中にして、富士山のきれいな末広がりの稜線を入れたいのですが、朝焼けの様子も少しでも残したく。

焦点距離81mm。

シャッター切りまくった割に、日の丸構図を避けすぎていたことに気がついて、この日の主役である富士山をど真ん中に。下をもうちょい切って、空を広めに入れるべきでしたね。

手ブレ補正を搭載している

地味に嬉しいのがこれ。レンズに手ブレ補正搭載。

私の愛機Canon EOS 8000Dには、カメラ内手ブレ補正が搭載されていないので、レンズ側に手ブレ補正が付いているおかげで、失敗を少なくすることができます。

オートフォーカス駆動音が静か

普段写真を撮っているだけではこれといった恩恵はないですが、動画撮影時や、めちゃくちゃ静かなところで写真を撮るときには、ノイズが抑えられているので助かります。

申し分のない描写

拡大して隅から隅まで粗を探せば、いくらか気になるところも出てくるかもしれませんが、TwitterやInstagramなどのSNSに上げたり、ブログに載せたり、iPhoneの待ち受けにしたりするのであれば、これ以上何を望むものがあるというのでしょう。

しかも、けっこうボケますしね。下の作例のように。

単焦点顔負けのきれいなボケ味、素晴らしい。望遠端135mmで、前景と背景を入れたので、奥行き感もよく出ていると思います。

いや、うわさのLレンズとは一体どれほどすごいのかと、気にはなりますよ、そりゃ。フルサイズのカメラとの組み合わせやいかに。

でも、でかくて重くて値段も高いですからね。予算も厳しいですし、ガチすぎて、旅のお供にもキツイ。

そうなってくると、このEF-S18-135mm IS STM、ベストチョイスのひとつに挙がってくるはずですよ。コスパ抜群。

EF-S18-135mm IS STMのイマイチなところ

とまあ、こんな感じでとても使い勝手のいい素晴らしいレンズなのですが、もちろん弱点もあります。

万能であるということは、すべてが及第点である、ということです。ちょっとくらいの欠点には目をつぶってしまうほど、飛び抜けて強烈な魅力があるわけではないのです。

総合力が高くて致命的な欠点はないが、ちょっと物足りない。そんなところがあるんですよね。

F値が通しではない

このレンズのF値は、F3.5-5.6です。

F値はレンズの明るさのことで、F3.5-5.6とは何を意味するかというと、焦点距離18mmのときの最小F値は3.5で、焦点距離135mmのときの最小F値は5.6である、ということです。

18mm時にF値を3.5にしていると、ズームリングを回すと同時に、F値が勝手に変わっていってしまうのです。変えたくなくても。

プログラムオートや絞り優先オートで撮っているぶんには、カメラがその他の数字を自動で調整してくれるので、何ら問題はないのですが、問題はマニュアル撮影時ですね。

露出をバッチリ決めたあとで焦点距離を変えてしまうと、暗くなったり明るくなったりしてしまうので、再調整が必要になってしまいます。

逆に言えば、マニュアル撮影さえしなければ、F値が通しではなくても、不満はないでしょう。

レンズの明るさがやや暗い

上でも述べたとおり、このレンズのF値は、焦点距離に応じて、3.5から5.6が最小値となります。このF値が小さければ小さいほど、明るいレンズであるといえるわけです。

いわゆる大三元レンズと呼ばれるF2.8通しズームや、F1.4やF1.8といった次元の違うF値を誇る単焦点レンズが、なぜもてはやされるかというと、めちゃくちゃ明るいからなのです。

レンズが明るいと、背景や前景がボケやすいのと、暗いところでもISO感度を下げれたり、シャッタースピードを稼げたりするので、画質や表現にその違いが現れるのです。

明るいレンズは大概、でかくて重くておまけに高いのですが、めちゃくちゃ明るくて写りも抜群なので、崇め奉られてるんですよね。

そのせいで、F値が変動するズームレンズは、便利ズームなどと揶揄されることになっちゃうんですよねぇ。F2.8通しや単焦点レンズが明るすぎるだけであって、標準ズームが暗いわけではないと思うんですけどね。

まとめ

以上を踏まえて、簡潔に結論を述べます。

EF-S18-135mm IS STMはこんな人におすすめ

  • レンズ一本で、幅広い撮影状況に対応したい
  • レンズに手ブレ補正がほしい
  • コスパ抜群のレンズがほしい
  • レンズに明るさを求めていない
  • F値が通しではなくても別に気にならない

以上五点。すべて当てはまるのであれば、EF-S18-135mm IS STMは、きっとあなたの写真撮影活動において、最高の相棒となることでしょう。