ポートメッセなごやのイベントに車で行くなら、市営金城ふ頭駐車場に停めておけば間違いなし

ポートメッセなごやのイベントに車で行くなら、市営金城ふ頭駐車場に停めておけば間違いなし

先日、大好きなアメリカン・ロックバンドHoobastank観たさに、ポートメッセなごやで開催されたフェスBlare Fest. 2023に行ってきました。

出発前夜まで、車で行くか電車で行くかで悩んでいましたが。

車も電車も、良いところ悪いところ、安く済んだり高くついたり、満員電車に乗ることになるかもしれないし交通渋滞に巻き込まれるかもしれないし、気楽だったり面倒だったり狭苦しかったりゆったりできたり、早くても交通ダイヤに縛られたり遅くても自分のペースで移動できたり、お酒が飲めたり飲めなかったりと、表裏一体でどっちもどっちというとちょっと言い方あれですけど、それぞれ魅力が異なるじゃないですか。

それで(どうしようかな…)と悩ましく感じてしまって。

タイムテーブルによると大トリのバンドでも20時過ぎには終演の予定だったので、よっぽどのことがなければ先日みたいに終電を逃す心配もなさそうですし。終電に間に合うか怪しい終演時間だったら、迷わずに車一択で行けるんですけどね。

どっちでも行けるのが逆に決め手に欠けるというか。

結局、早起きできたら車で行って、出遅れたら電車で行こうという、どっちでもいいやという投げやりな決定を下してから寝ました。

そしたら7時ごろに起床できたので、車で行くかと準備しました。

車で行くなら決めていたことがひとつだけありまして。

それは車は市営金城ふ頭駐車場に停める、ということです。

何年か前にポートメッセなごやで開催された[Alexandros]のライブに車で行った時もその駐車場を利用したんですけど、高速道路のインター降りてすぐですし会場までも歩いて数分ですし、車の入出庫もまったく詰まらずにウルトラスムーズだったので(ここに停めるしかないな)と思っていました。

片道二時間見ていたので、10時までに駐車場に着けば楽勝だろうという予想です。

その予想通り、行きも帰りもまったく詰まることなく入出庫できたのでノンストレスでした。

めちゃくちゃ広くてトイレもたくさんあって事前精算機もたくさんある上に、どういうカラクリなのか事前精算を済ませて出口に行くと精算済みの駐車カードを差し込まなくても自動でゲートが開くので超快適です。

日本全国でも屈指の立体駐車場なんじゃないですかね…。

フェスの公式サイトでも車で来場するならこの市営金城ふ頭駐車場を利用するように案内されていましたし、インター降りてすぐにイベントに来場なら駐車場はこちらと誘導されていたので、この駐車場の利便性を知らずともこちらに停めることになっていただろうと思いますが。

今後もポートメッセなごやのイベントに車で足を運ぶことがあれば、この駐車場一択です。

平日なら1000円、祝休日なら1500円と、上限価格が設定されているのも嬉しいところ。

あと車だと何がいいかって、満員電車に揉まれることがない上に、交通渋滞に巻き込まれなければ自分のペースで行き来できるっていうことですね。

電車だと乗り換えとか乗り継ぎに気を取られちゃって、あえて一本遅らせてご飯食べてくとか、なかなかそんな余裕が持てないんですよね。少しでも早く帰ることばっかりに気が急いてしまって。

その点、車ならコンビニに立ち寄ったりPAやSAの食堂に寄ったりと、休憩ついでの食事も自分の裁量次第ですからね。気楽に自分のペースで。そこは車移動の魅力かなぁ、と思います。

帰りも岡崎のサービスエリアに立ち寄りました。

晩飯は名古屋コーチンの親子丼にするかひつまぶしにするか、それとも味噌カツにするかと悩みながら入店したらいつも行列の矢場とんが珍しく全然並んでいなかったので、わらじ定食を食べました。

こういう余裕が持てるのが車移動のいいところです。

関連記事

妹の車のタイヤ選びの相談にのってたら、タイヤ選びってオーディオ選びに似ているなと思った

妹の車のタイヤ選びの相談にのってたら、タイヤ選びってオーディオ選びに似ているなと思った

年明け早々の元旦の午後、お伊勢さんでの初詣から帰ってきた疲れで家でゴロゴロしていたら、妹が新年の挨拶に来ました。

挨拶もそこそこに初売りのチラシを母とふたりであーでもないこーでもないと言い合いながらチェックし出したと思ったら、ある一枚のチラシに目を止めた途端、自分に話しかけてきました。

カー用品店チェーンの最大手、オートバックスのチラシだったんですけども。車のタイヤがそろそろやばいから交換しないといけないんだけどどれがいいのかわからない、と。

いや、そんなの、チラシに載っているタイヤどれも自分の車に履かせたことないからどれがいいかなんておれもわからないよ、と断りを入れつつも、価格.comの最安値やレビュー、メーカー公式サイトのタイヤ性能グラフなんかを見比べながら、相談にのりました。

妹の車のタイヤサイズは三銘柄ほどチラシに載っていたんですけど、この中だったらおれだったらこれにするかなぁ(一番安いし性能もそんなに差がなさそうだし国産だし)と自分なりの判断基準も伝えて、妹もそれにして今のところ満足しているようです。

このときにふと思ったんですけど、車のタイヤ選びってオーディオ選びに似ていますよね。

何事にも共通することかもしれませんけど、こだわらない人にとっては必要最低限の役割さえ果たしてくれればあとはどうでもよかったりとか、そもそも違いが感じ取りにくかったりとか、何を重視するのかとか、どこまで求めるのかとか、価格とスペックの折り合いをどこで妥結するのかとか。

オーディオはまだ専門店や大型店に行けば試聴するなりして自分の好みに合うかどうか確認できますけど、タイヤは試着したり試走したりなんてなかなか出来ないのが辛いところです。

メディア向けの新タイヤ試乗会はネット記事や YouTubeでたまに目にしますけど、一般向けにはやらないですよね。

車の試乗をしても、純正装着タイヤは何なのかとか、サイズはいくつなのかとか、チェックもなかなかそこまで気が回りませんしね。よしんば気が回ったとしても、判断基準は自分の感覚のみというなんともあやふやで頼りないもののみ。

数分そのへんを走り回った印象だけでそれを覚えておいて比較するというのも無理がありますよね。

結局、違いがよく分からないままにこんなもんかと納得して使っていくことに。

オーディオ選びも難しいですけど、タイヤ選びも大概ですよね。

安くて静かで乗り心地も良くて、よく走りよく止まり雨にも強い、運よくそんなタイヤに巡り会えたなら最高なんですけど。

自分の車のタイヤのサイズだと、ピレリのパワジーが求めている性能に近そうで気になっています。

関連記事

ディスプレイオーディオはフォントが命

ディスプレイオーディオはフォントが命

先日、auの大規模通信障害があったじゃないですか。

その通信障害真っ只中に駐車場に車を停めてたらぶつけられるという、よりによってこのタイミングで事故に遭うのかよというアンラッキーがあったんですけど、ケータイはおろか固定電話からも繋がらなかったので、取りたい連絡が取りたいときに全然取れなくて難儀しました。

不幸中の幸いというか、こちらは完全に停車中で相手も停車しようと徐行していたので、車体へのダメージも軽微でしたし身体の怪我や不調などもまったくなく、相手やその保険会社の対応も誠実で逃げられたりゴネられたり揉めたりすることもなくすんなり話がまとまり、地元の板金工場に入庫と相成りました。

その修理期間中の代車が国産のコンパクトカーで、メーカーオプションと思しきカーナビが装着されてたんですけど、Bluetooth接続に誰かのケータイが残っていてそれが消せなかったので無線接続できず、代車生活中だけのためにSDカードに音楽をコピーするのもめんどくさかったのでCDを持ち込んでその日その時の気分でとっかえひっかえ音楽を聴いていました。

初っ端にDerapsのデビューアルバムを挿入したら、テキストCDに対応していたのでバンド名やアルバム名や曲名が表示されたんですけど、それが想像を絶する貧相なフォントで目を疑いました。

サムネの画像がそれなんですけど、左が愛車で右が代車です。酷すぎて絶句ですよ。フォントだけじゃなくて、流れてくる音もモッコモコにこもりまくって中高音がすっきり抜けておらず、Def Leppardの新譜を流してみたら最高のギターの音色が半殺しの目にあったので天を仰ぎました。

なんじゃこれ酷すぎる…。いくらするオプションなのか知りませんけど、カタログしか見ずに注文してこれだったらクレーム入れちゃうかもしれない…。クリリンみたいに叫びたくなっちゃいましたよ。

「愛車ー!!早く戻ってきてくれー!!!」

1DINとか、2DINでも液晶ではない廉価機だったらフォントなんて別に気にしないですけど、カーナビとかディスプレイオーディオだったらフォントまでこだわって欲しいですよねぇ。ブログとかホームページを作ってフォントはどれがいいだろうとあれこれ試したことのある人なら、わかってくれると思うんですけど。

ケンウッドさん、フォントがダサいフォントがダサいと文句ばっかり言ってすいませんでした。これに比べたら全然イケてました。実際に画像を並べてみると超美麗に見えますからね。手品かこれは。

カーナビとかディスプレイオーディオを買う場合は、事前にフォント表示の確認必須ですね。安いからとろくにチェックもせずに買うと、気に入らなくて我慢できなくてすぐに買い替えちゃうことにもなりかねません。

フォントは大事だと思うんですけどね。音も大事ですけど、音はまだスピーカーを替えたりデッドニングしてみたり静音化を頑張ってみたり再生設定を追い込んでみたりで、どうにかできる余地が残っているじゃないですか。

フォントはどうしようもないですからね。フォントもいくつかの候補から選べるようになってるとかだったら尚いいんですけど。

私のカーオーディオの設定

私のカーオーディオの設定

CDやDVDを流したり、あるいはスマホからBluetoothで音楽を飛ばしたりと、車で移動中にカーオーディオで音楽を楽しんでいる人は多いと思いますが、どのようなオーディオの設定で音楽を聴いているでしょうか。

意外と、初期設定のままで聴いているという人も多いのかもしれませんね。その一方で、少しでもいい音で聴くためにいろいろと試行錯誤している人もいるでしょう。

人それぞれ音に対する感じ方や好みの鳴り方は様々なので、初期設定のままで充分満足する人もいれば、なかなか納得がいかずに細かな変更を繰り返す人もいます。

一概にこれと言える明確な正解がないため自分が好きな音を各々目指すことになるのですが、自分なりにこれが最もシンプルかつ再現も容易で気持ちよく鳴る設定を見つけることができました。

イコライザーはフラット

イコライザーはフラットにしています。各メーカーがロック向けやポップス向けのイコライザーをプリセットしていますが、いろいろ試した挙げ句結局フラットに落ち着きました。

というのも、聴こえ方や音の鳴り方だけでも様々な好みがある上に、曲によっても低音が強かったり高音がキツかったりとその性格が千差万別だからです。

曲によって自分好みの鳴り方をちまちまと設定して変更してと出来ればそれが一番でしょうが、そんな大変でめんどくさい方法は現実的ではないので、手間暇のかからない最適解を見つけるしかありません。

その答えがフラットです。別に原音再生主義というわけではなく、曲の性格をそのまま素直に再生に反映させるのが狙いです。

サウンドエフェクトは全てオフ

サウンドエフェクトというのは、ロードノイズにより軽減されてしまった低音を補正したり、圧縮音源の失われた音場を補正したり、音が空間に広がる様子をコントロールしたり、音の輪郭をつかみやすくなるような変化をつけたりと、音の鳴り方に関する効果の強弱のことです。

これらのエフェクトは全てオフにしています。オフにするとサウンドが若干薄く感じるような気がするものの、逆に言えばオンにしているとボワついたりブーミーに聞こえる気がするわけで、音像をスッキリさせるためにオフにしています。

フェダー/バランスは7:3で前方優位

私の愛車のスピーカーはフロント4、リア2の6スピーカーなのですが、センターに設定するとややごちゃついて聞こえるため、フロント7:リア3で前方優位で鳴らしています。よくダッシュボード上でバンドが演奏しているように、なんて表現がされていますけど、それよりちょっと手前で鳴らしているイメージです。

リアスピーカーは要らないという人も見かけますけど、自分は前後に振っていろいろと試してみた結果、このあたりの鳴り方が一番好みに聞こえたのでこうしています。

クロスオーバーやタイムアライメントは未設定

ここを追い込むことこそがカーオーディオの肝、とする声や記事をよく見かけますが、私はまったく手を付けていません。昔触ってみたこともあるのですが、よくわからずに迷子になるだけだったので、それ以来手を出すべきものではないと個人的に思っています。

この先魔境の為立ち入るべからず、みたいな感じですね。

もしバッテリー交換などで設定が飛んでしまったときに、何も見ずにすぐに元の設定を再現できるかどうかも、カーオーディオを楽しむ上で大事なことなのではないかな、と思っています。

ソースレベルはBluetooth最大、その他は最小

私の場合はBluetoothで飛ばしているiPhoneとその他の再生メディアとで音量差が激しいので、音が小さすぎるBluetoothを最大の+6、音が大きすぎるその他のメディアを-15にしています。

こうしておかないと、いつもBluetoothでばっかり聴いていて、たまにラジオやCDなどに変更すると、音量差にびっくりすることになってしまいます。

iPhoneの音量を上げるという手もあるのですが、それだと今度はワイヤレスイヤホンなどに音を飛ばしたときに大きすぎて調整することになったりするので、音量調整の必要なく様々な再生先で音楽を楽しめるように、こうしています。

関連記事

友人のBOSEサウンドシステム搭載高級車でライブ会場に向かって感じたこと

友人のBOSEサウンドシステム搭載高級車でライブ会場に向かって感じたこと

5月21日に、静岡県袋井市のエコパアリーナで開催された三年ぶりのB’zの全国ツアー、LIVE-GYM 2022 Highway Xを観てきました。

その興奮未だ冷めやらず、ブログを書いたり出退勤でB’zのランダムプレイリストを聴いたり休日にお酒を飲みながらライブ映像作品を観たりして、余韻に浸っております。

ライブ会場のエコパアリーナには、友人が車を出してくれるとのことで、お言葉に甘えて乗せていってもらいました。私の道案内で行きも帰りも渋滞知らずでスムーズに出し入れできる会場すぐそばの駐車場に車を止めて。

ただ、ちょっと余裕をかましすぎたせいか駐車場はほぼ満車の状態だったので、次の機会があったらもう少し早く出発するようにします。

友人の車はマツダのSUVです。ディーゼル車。余裕のトルクによるスムーズな加速、広々とした静かで快適な車内空間、BOSEサウンドシステムによる心地よい音響が魅力的な車です。

そんな友人のマツダ車に搭載されていたBOSEサウンドシステムでB’zの比較的最近のアルバムの曲を聴きながら会場に向かっていたら、こういう車もいいなぁとしみじみ感じ入ってしまいました。

しかしそれも、こうして送ってもらったからこそ感じたわけで。

自分で所有して運転するとなると、また話は変わってきます。

マニュアル車が好きなんですよね。古臭いだの時代遅れだの言われようが。自分の意のままに操る愉悦性の虜なのです。静かで快適で安全装備てんこ盛りの車も楽でいいんでしょうけど、そのトレードオフが自分の意のままに操る愉悦性というのは大きすぎますし痛すぎます。

私はスキーやキャンプにも出かけるので、自分で所有して運転するとなると、安定性の高い四駆で積載性に優れたワゴンで運転が楽しいマニュアル車であることが、最低限譲れないラインとなってきます。

最近搭載車両が増えた、BOSEやJBLなどによるメーカーオプションのサウンドシステムは弄る手間を省いてくれる高音質で高品位のインストールが最大の魅力ですけど、裏を返せば自分で弄る余地がなく自分好みのヘッドユニットやスピーカーに気軽に交換できなくなってしまう、という問題点も抱え込んでしまうことになります。

純正モニターのフォント表示がダサいから交換したくてたまらなくなったとしても、おいそれと交換できず我慢するしかなくなってしまうのです。

まあフォントのダサさくらいならしばらくすれば見慣れてなんとも思えなくなるかもしれませんが、音質に不満があったり好みの音ではなくて我慢できないとなると、これはもう死活問題でしょう。

やっぱり、ヘッドユニットはDIN規格準拠で自分が好きなユニットに交換したい放題で、スピーカーは自分が好きな音を鳴らしてくれるものに気軽に交換できる前後6スピーカーが、再生メディアの移り変わりなど後々のことも考えたりするとベターなのかもしれないと思ったり。

友人の車に自分の車にはない魅力を感じたり、だからこそ愛車の魅力を再確認したりもした、ライブ会場への道中となりました。

関連記事