メダカ鉢とスイレン鉢を始めた

メダカ鉢とスイレン鉢を始めた

数年前から、ずっとやりたかったんですよ。メダカ鉢を。

その間、民芸店を見かけては店内を見て回り、メダカ鉢に適した瓶はないかと探していたんですが、これといった瓶に巡り合うことが出来ずに肩を落とす日々を送っておりました。

メダカ鉢やスイレン鉢といえば信楽焼。そんなイメージがあったものですから、鉢を探すためだけに信楽に行きたいと考えていたこともありました。まあ、いざとなるとなかなか腰が上がらずに、いたずらに時だけが過ぎていったわけなんですが。

しかし、ついに見つけました。通りかかった道で偶然見かけた古美術商に立ち寄ったときに、ビビッと来る瓶を。

https://www.akb.jp/c/startbiotope

両方とも、同じ店で買いました。最初は左側の瓶だけ買ったんですけど、メダカ鉢が想像以上に楽しかったため、スイレン鉢もやりたくなって、同じ店に再び出向いて、どっちを買おうかと迷った瓶を追加購入してきました。

中古なのと、雨ざらしで置いてあったっぽいのもあって、ちょっと汚れていますけど、通りがけに見かけてチェックした割には、なかなかかっこいい瓶を買うことが出来たと大満足しています。

瓶の下に敷いてあるのは、ホームセンターで買ってきた御影石の石版です。地面との間に挟むことで、地熱によるメダカ鉢の水温の上昇をほんの僅かでも抑えようという試みというか、悪あがき。

水温を測ったわけではないので、実際の効果の程は不明ですが、地面と御影石を触り比べてみると、御影石のほうが若干ひんやりしているので、効果は期待できるのではないかと思っています。

瓶の底には、ホームセンターで見かけた水をきれいに保つ砂を敷き詰めました。ホントかよと半信半疑だったんですけど、今の所想像以上に水の透明感をキープしてくれています。

たぶん水草にくっついてやってきたと思うんですけど、タニシもいつの間にかめちゃくちゃ増えてまして、水のきれいさを保てているのはタニシの仕事のおかげもあるのかな、と考えています。

知り合いに水田をやっている人がいたら、頼み込んでタニシを採らせてもらおうと思っていたんですけど、そんなことしなくても勝手に繁殖してくれてました。

ラッキーでしたね。助かりました。

平日は、出勤前にメダカにえさをやり、仕事を終えて帰宅したら、この夏の酷暑を乗り越えられたのか生存確認してえさをやるようになりました。

自分の手洗いうがい洗顔は二の次。まずはメダカ。メダカファースト。

いやもう、可愛すぎてすっかり虜ですね。覗き込むと、瓶の底の方で泳いでいたのが、「お、えさか?えさの時間なんか?」って感じで、水面に上がってくるんですよ。

愛おしいですね。えさをつついている様子を眺めていると、過酷な仕事に疲れ切った心身が、めちゃくちゃ癒されます。

これはもはやセラピーの一種ですよ。メダカセラピー。

メダカ鉢をビオトープにしてほったらかしにしようと思ってたんですけど、可愛すぎて色々と手を出してしまいそうです。

https://medakatsu1.hamazo.tv

ニュースでフットゴルフ特集を見て、昔似たようなことをして遊んでいたのを思い出した

ニュースでフットゴルフ特集を見て、昔似たようなことをして遊んでいたのを思い出した

ある休日の夕方、ボケっとテレビをつけっぱなしにして眺めていたら、ある新興スポーツの特集が流れました。

ゴルフウェアとサッカーウェアをミックスしたような格好の青年が、ゴルフ場で思いっ切りサッカーボールを蹴り飛ばしていたのです。

それはフットゴルフと呼ばれるスポーツで、それを見た瞬間に、私は30数年前に幼なじみたちと興じていた遊びを思い出しました。

いやぁ、驚きましたね。こんな新スポーツが生まれていたとは。

https://youtu.be/R2U43Kxfmnk
画像はPixabayより

ニュースで目にしたゴルフ場では、サッカーボールがすっぽり入る大きいカップを掘っていましたが、子どもの私たちにカップを掘ることなどできるはずもなく、自宅の前の道路に芝生が生えている箇所があったので、そこをカップに見立てて、わずかにでもカスればインということにしていました。

子どもながらに、『プロゴルファー猿』といった漫画やスポーツニュースなどからゴルフについての上辺の知識は得ていたので、ここからでパー3な、とか、こっからだとパー5かな、などと話し合いながらスコア設定して、疑似カップを狙っておりました。

ショートホールではなんてことない子どもの玉遊び、という趣でしたけど、ロングホールともなると様相が一変していましたね。道路をまたいだり、お向かいさんの庭をショートカット狙ったり、近隣企業の駐車場までホールに組み込んだり。まさにやりたい放題。迷惑にもほどがある遊びに一変。

何度か、通りかかったクルマにボールを跳ね飛ばされたこともあったような気がします。お手入れしている庭を近所の悪ガキどもに荒らされて、お向かいさんも大層ウザがっていたのではないかと愚考します。

襟首掴まれた挙げ句引きずり回されて、怒声を浴びながら殴られ蹴られボコボコにされていたとしても、何も文句の言いようのないどうしようもない遊びに興じておりました。

お向かいさんに怒られた記憶がまったくないのですが、都合の悪い記憶がバッサリ削除されているからなのか、お向かいさんの我慢の限界を超える前に自分たちがその遊びに飽きたからなのか。

フットゴルフをやってみたら、童心に帰れて面白いかもしれないな、と思ってネットで検索してみたら、想像以上にたくさんの常設コースがあることを知って、驚きました。

今後、ますます人気を獲得していく要注目のスポーツであることは、間違いないでしょうね。ゴルフとサッカーのいいとこ取り。広大で美しいゴルフ場で、思いっ切りボールが蹴れる。

サッカーの醍醐味のひとつに、コーナーキックからアシストを狙ったり、直接フリーキックでゴールを狙ったり、といった場面がありますけど、残念ながら、そのような場面でキックを託されるのって、チームでも指折りのごくわずかのキッカーのみなんですよね。

フットゴルフであれば、キックの上手い下手関係なく、ラウンドする誰もが、カーブをかけて木を避けながらグリーンを狙ったり、ボールを浮かせて川越えを狙ったり、アプローチからチップインを狙ったりできるのです。

サッカーのプレイの中でも、フリーキックが好きな人に受けそうな新スポーツじゃないでしょうか。

ゴルフほど用具代がかからないのも大きいですよね。ドレスコードとマナーにさえ気をつければ、ストレス発散にもってこいのスポーツでしょう。

そのうち、ゴルフ用品チェーン店にフットゴルフコーナーが設けられるようになり、サッカーやフットサルから新しもの好きの若者が流れてゆくんでしょうね。

一度体験してみたいなぁ。家からだと、恵那か、富士か、御殿場か。

四代目のブレーキキャリパーをDIYで塗装した

四代目のブレーキキャリパーをDIYで塗装した

クルマの経年劣化あるあるのうちのひとつだと思うんですけど、ブレーキキャリパーって、いつの間にかサビやブレーキダストにまみれて、見るも無残な状態になってしまうんですよね。

クルマを止めるために膨大なエネルギーを必要とされる箇所で、酷使ゆえのダメージの蓄積は仕方のないこととはいえ、さすがに見た目がちょっと哀れすぎる。

というわけで、休日に四代目のブレーキキャリパーを自家塗装しました。ドラレコの取り付け以来かな。久しぶりのDIYです。

現状。塗装ハゲとダスト汚れで悲惨なことに。もはや元々がどんな色だったのかすらわかりません。

一輪ずつ、油圧ジャッキで車体を持ち上げてタイヤを外し、ブレーキキャリパーを露わにします。油圧ジャッキがあると、少し楽ができていいですよ。車載ジャッキでは、車体を持ち上げるのに力が要ります。

外したタイヤは車体と地面の間に滑り込ませて、万が一の脱落に備えます。塗っている最中に地震が起こらないとも限りませんからね。

ブレーキクリーナーを吹き付けて、ワイヤーブラシでゴシゴシこすり、汚れを落とすとともに、少しでも塗装が乗りやすくなるようにします。

我ながら、マスキングが適当すぎる。刷毛や筆で塗るのであればこそですが。スプレーで塗装するとなると、さすがにこれでは無理です。

広いところは刷毛で大雑把に塗って、細かいところは細筆で塗っていきます。見える範囲で、塗り残しがないか確認しながら。

この作業をひたすら、四輪繰り返します。

雲が多く、風も涼しくて強い日を選びました。雲ひとつない炎天下では辛い作業になりますので。さらに、できれば、週間天気予報もチェックして、塗装後数日間雨が降らない日を選びたいところです。

三代目は艶あり黒でブレーキキャリパーを塗ったのですが、今回はスーパーシルバーで塗ってみました。最近のクルマのシルバーのキャリパーいいなぁ、と思いながら眺めていたので。

塗ってみたら想像以上にギンギラ銀でした。さすがスーパーシルバー。ホイールを装着しても存在感抜群です。あとは経過を見て、劣化が早いようでしたらまた別の色での上塗りも検討したいところです。

売り文句に、すぐれた耐候性と防食性と書かれているので、期待しているんですけどね。特に耐熱塗料ではないんですけど、三代目に使った艶あり黒も耐熱ではなかったんですけど、色が落ちたりとかなかったので、これで様子を見ます。

塗り直すとしたら、人気の黄色や赤は派手すぎるので避けて、グレーかブロンズかゴールドか。ブロンズとゴールドはホームセンターでこれだという塗料が見つからないので、グレーに塗ることになりそうな気がします。グレーも地味すぎるような気がしてしまうんですけど。

自己塗装から約9ヶ月、スーパーシルバーのその後

2020年6月に四代目愛車のブレーキキャリパーをスーパーシルバーに自己塗装してから、約9ヶ月が経過しました。スーパーシルバーの経年経過を添付しておきます。

フロントはブレーキが大きいためダストも多く、汚れでくすんできてスーパーシルバーに陰りが見えます。光沢系の色はやっぱりくすんでくると劣化が目立ってしまいますね。

一方で、ブレーキが小さいためダスト汚れも少ないリアは、まだまだ光沢を保っています。フロントもこれくらいだったら、まだまだ塗り替えを考えずに済んでいたのでしょうが。

やっぱりグレー系ですかね。もうちょっと暖かくなったら、夏タイヤに替えるタイミングでブレーキキャリパーを再塗装しようかと思います。

アプリで体重体組成の数値の推移を記録できる体重計を買ったけど、精度が怪しい

OMRONの体重体組成計HBF-227Tを買った

XiaomiのスマートウォッチMi Smart Band 4を買って、日々の歩数や睡眠時間を記録するようになったら、これが想像以上に面白かったというか興味深かったというか、職場の毎日の生産実績のグラフなんて見ても何も心に響かないんですけど、これが自分の歩数や睡眠時間となると途端にこうも興味津々になるのか、と目からうろこでした。

その流れで、自分の体重体組成の推移にも興味が湧いてきました。Twitterのタイムライン上で見かけたつぶやきで、今やアプリと通信して、体重体組成の推移をアプリ上で記録、管理できる体重計があると知って、俄然欲しくなってしまいました。

仕事帰りに町の電気屋さんに立ち寄りまして、三機種の候補をしばし見比べた末、その中で一番安かったOMRONのHBF-227Tを買ってきました。

それ以来、毎日一回体重計に乗って、アプリに記録しているんですけど、ひとつ心配なことが。

この体重体組成計、精度が怪しいのです。

体重と体脂肪率の推移グラフを見てください。

いくらなんでも、乱高下が激しすぎる。デイトレーダーの思惑に翻弄される株価チャートでもあるまいし。一日で体重約四キロ減とか、減量に失敗したプロボクサーかよ、と言いたくなる。

増減にあまり一喜一憂せずに、目安程度の記録と割り切るのがいいのかもしれませんね。

ちなみに、この体重体組成計を買った副次効果としては、筋トレのモチベーションを少し持ち直しました。

週二回、腕立て、背筋、腹筋、スクワットを30回1セットやっていたのが、週三回、腕立て、背筋、腹筋、レッグレイズ、スクワットを10回3セットになりました。

こなしている回数は同じなんですけど、30回1セットと10回3セットでは、その質が大きく異なります。30回一気にやると、雑でやっつけになってしまうのです。それが10回3セットとなると、集中力と意識が高まり、一回一回が丁寧になるのです。不思議なことに。

私は、筋肉痛になるほどには、追い込んでいません。あんまりきつくして頑張りすぎても、やがて疲れて続かなくなってしまいそうなので。

筋トレ器具は、腹筋ローラーと2kgのダンベルを持っているんですけど、まったく使わなくなってしまったので、自重トレのみです。

最初はモチベーション高く器具を買い揃えても、続かない可能性もあるので、自重トレの習慣化を目指すところから始めるのが吉でしょう。

ついに四代目のマフラーを交換した

ついに四代目のマフラーを交換した

四代目の愛車をネットで見つけて、契約する前に現車確認しに行ったときに、下回りを覗き込んで気がついたんですけど、四代目にはひとつ問題がありました。

センターパイプからリアピースにかけて、マフラーがサビまみれで、これはまいったな、と。

現車確認しに行くと決めた時点で、すでに大方乗り換えに気持ちは傾いていましたけど、さすがにこのサビまみれはシャレにならないぞ、と思いまして。

迷いましたねぇ、契約。気になったのは唯一、マフラーのサビだけ。しかしそれが大問題なわけで。それ以外は文句のつけようがなかったんですけどね。かっこいい純正エアロも付いてるし、ボディの色も好みだし、カーナビも付いてないし、車高はノーマルだし、5速マニュアルだし。

これっきゃねぇ、でもなぁ。小一時間悶々としておりました。

まあ結局契約することになるわけですけど、車両は安いんだから、もうちょっと高かったと思ってマフラーを替えちゃえばいいか、と考えました。

決して、純正マフラーのしょぼくれた見た目と情けない音が嫌だったわけではないですよ。いや、まあ、正直それもマフラーを替えたくなった理由ではあるんですけど、それ以上にサビですよ。この状態で放置は無理。

なかなか見つからないマフラー

マフラーは替えちゃうと決めてからが長かったですけどね。サビだらけでいつ穴が空いて排気漏れを起こすともわからないマフラーの交換を前提に契約して、その四代目が我が家にやって来て、実際にマフラーを交換するまで、半年近くかかりました。

中古品の一期一会の機会になかなか恵まれなかったのです。

来る日も来る日も、中古カー用品店で商品検索を繰り返していました。

いや、あるにはあるんですよ、物は。でも、いやさすがにこれは、と二の足を踏んでしまうような出物ばっかりだったのです。

サビているとか、ボコボコに凹んでいるとか、欠品ありとか、要補修品だったりとか。

そんなある日、ついに私の執念が実を結びまして、値段もそんなに高くなく、ボコボコでもなく、サビてもいない、そんな逸品が転がり出てきたので、取り寄せを頼むためにお店に走りました。

2020年5月上旬のことでした。

お取り寄せを頼んだ二品がこちら。

センターパイプは、大阪のスバルショップK2GEARのデュアルセンターパイプ。リアピースは、我らが静岡県が誇るチューニングメーカーHKSのES Premium。

そのまま取り付けまでお願いしたので、部品代に取り寄せ代、工賃と合体してなかなかな金額になってしまいましたけど、見た目も大迫力でかっこいいですし、錆びる心配の少ないステンレス製で安心ですし、回すとレーシーなサウンドも最高です。

2.0Rは、もともとエンジンを回して走らせるのが気持ちいいクルマでしたけど、このマフラー交換によって、エンジンを回すことにさらなる愉悦を覚えるクルマになりました。

懸念されたのが、抜けが良くなったことと、音がめちゃくちゃ気持ちよくなってついつい回しすぎてしまうことによる燃費の悪化でしたけど、交換前と変わらず通勤と街乗りのみでも平均11km/lは越えてくるので、ひと安心。

総合的に、大満足です。出物を待ち続けた甲斐がありました。