もし映画『トゥルー・ロマンス』みたいに、見知らぬ誰かが映画館で隣りに座って上映中にいきなり話しかけてきたら、裏拳でちゃうかもしれない

もし映画『トゥルー・ロマンス』みたいに、見知らぬ誰かが映画館で隣りに座って上映中にいきなり話しかけてきたら、裏拳でちゃうかもしれない

仕事の休憩時間中に、テレビである女性タレントが「映画館で映画を観る際のマイルールは何でしょう?」とクイズを出してまして、目ではTwitterのタイムラインを追いかけながら耳ではテレビから流れてくる声を聴いていたんですけど、私はその答えを聞いてげんなりしました。

勘弁してくれよ、と。

ひとりで来ている人の隣りにわざと座って声も出しちゃうだと?

映画『トゥルー・ロマンス』かよ…。

あれは映画の中のお話でアラバマ嬢も超キュートだったから奇跡的に上手くいってロマンスが始まったわけで、現実でも同じように上手くいくとか絶対に勘違いしちゃダメなやつだぞ…。

他の人はどうだか知らないですけど、少なくとも私はひとりでじっくりと集中して観たくてひとりで映画館に観に行ってるので、いきなり隣に座られてしかも声出されたり話しかけられたりしたら迷惑ですね。はっきりいって。

空いてるスペースがあったらそこに逃げると思います。邪魔すぎるので。

百歩譲って、何度も観ている大好きな映画のリバイバル上映中だったならまあ良しとしましょう。こっちも得意になって語りたくなっちゃうかもしれませんし。

でもやっぱり勘弁してほしいですね。じっくり観たくて映画館に足を運んでいるに違いありませんし。それを邪魔されるようなことは歓迎できないでしょう。

何度も観ている大好きな映画でもそれなので、初見の新作映画を観ているときはなおさら勘弁ですね。こっちも必死で把握と理解に努めてるので。そこに話しかけられたら鬱陶しいにも程があります。

誰かわからなかったのなら上映終了後に自分で調べてほしいし、物語が複雑でわけがわからなかったのなら考察サイトでも読み込んでからもう一回観に行ってほしい。その場でいちいち人に聞いてたら、そのそばからまた判断材料見落としてどんどんわけがわからなくなっていくでしょうが。

家で家族や友人と映画を観てるのなら、ワイワイ話しながらでも全然いいんですけどね。ビデオとかなら、ちょっと気になるところとか話してて見逃した瞬間とか、気軽に巻き戻して見直せるので。

映画館での新作初見時はマジで勘弁です。

思わず裏拳でちゃうかもしれないけど、それでも話しかけるならそれくらい仕方のないことをしているんだという覚悟と自覚を持ってほしいですね。

関連記事

ラージャマウリ監督のインド映画『RRR』を観たら、高校の体育の授業で起きた事件を思い出した

ラージャマウリ監督のインド映画『RRR』を観たら、高校の体育の授業で起きた事件を思い出した

九年間の義務教育に三年間の高校生活を経験すると、誰しもひとつくらい、強烈な印象が残っている授業があるんじゃないでしょうか。

もちろん自分にもあります。

高校卒業から三十年近くが経過しようとしている今でも、同級生で集まってお酒の席になると、必ずといっていいほど話題にのぼる授業が。

私はその授業を、映画館でひとりきりで『RRR』というインド映画を観ていたときに思い出しました。お酒も飲んでいないのに。思い出を語らい合う級友もいないのに。

物語は終盤。囚われの身になった親友を主人公が救い出すのですが、足を痛めつけられていて歩けないのにどうやって逃げるんだろうと思っていたら、おもむろに肩車して迫りくる敵をこれまでに見たこともないような超絶アクションでバッタバッタとなぎ倒しながら脱出するシーンを観たときに。

あれは高校の体育の授業でした。季節は秋か冬だったはずです。グラウンドでサッカーだったので。

いつもの体育教師が部活の大会か私用かで不在で、代理として母校で最も怖いと恐れられていた野球部の監督がやってきました。

体操着に着替えながら、みんな口々に嫌だなぁと不安を吐露していたのですが、授業開始直後に早くもその不安は現実のものになりました。

ふたりひと組のペアを作れという野球部監督の号令に(サッカーでペア…?)と怪訝な表情を浮かべながらも、キビキビ動かないと怒鳴られるので速やかにペアを作ると続けられた言葉に耳を疑いました。

「よし、お前ら肩車しろ。肩車してサッカーだ。普通にサッカーやってもつまらんからな」

このとき、その場に居合わせていた全員の気持ちはひとつになっていたと確信しています。

はあ?お前は一体何を言っているんだ?

もちろん、そんな不満などおくびにも出さずに、粛々と肩車しながらサッカーしましたよ。当然ですとも。

だって、野球部の監督、チョー恐ろしいですから。竹刀持ってますから。タラタラしてたら竹刀で叩かれますから。

肩車となると映画の中のように超絶アクションなどできるはずもなく、動ける者でも速歩きがやっとでまともにボールも蹴れず、フラフラで右往左往するだけという悪夢のような一時間でした…。

しゃしゃり出てきた野球部の監督のせいで、経験者リードを活かして無双できる楽しいサッカーの時間が台無しに…。

葬り去りたい苦い記憶が一瞬蘇るも、映画はムチャクチャ面白かったです。初めてのインド映画でしたがあっという間の三時間でした。

乱暴に要約すると、『ランボー』×『コマンドー』×『300』×『男たちの挽歌』×『グレイテスト・ショーマン』×『大脱走』+今までに観たことも聴いたこともないようなアクションやダンスをバッチバチに決めた構図で上乗せしたジャッキー映画、そんな感じ。

音楽もすごかったですね。鼓舞されるというか、魂が震えるというか、血がたぎるというか、野性の本能が刺激されるというか。

CGがちょっと安っぽいなとか傷の治りが早すぎるだろとかなぜそうなるとか都合良すぎるでしょとかツッコミどころもありますけど、まあいいやそんなことどうでもと思わせちゃうくらい有無を言わせぬ推進力があります。

撮りたいこと観てほしいことをケチ臭く小分けせずにとりあえず全部ぶっ込んでテンション高くひたすら突っ走る、そんな超濃厚な映画です。

小学生の頃にジャッキー・チェンやブルース・リーの映画と出会ったときの気持ちを思い出させてくれるようなひとときでした。

エンドロールはキャスト全員による、思わず笑顔になってしまうような可愛らしい歌と踊りなのですが、クレジットは右端に追いやられていたのでひと文字たりとも追えませんでした。

ひと文字たりともです。

あの役を演じていた役者さんは誰か知りたくても、エンドロールでそれを確認するのは不可能です。キャストの歌と踊りから目が離せないので。覚えておいてあとで調べるしかありません。

こんなエンドロールも初めてでしたね。最後の一秒まで最高が続くだなんて。

関連記事

Dorothyみたいに、3rdアルバムはCDも配信もあるけど1stと2ndはCDかLPしかないというパターンもあるから、いくら配信が便利でも配信だけでは完結しない

Dorothyみたいに、3rdアルバムはCDも配信もあるけど1stと2ndはCDかLPしかないというパターンもあるから、いくら配信が便利でも配信だけでは完結しない

つい先日、Dorothyというかっこいい女性ヴォーカル・ハードロックバンドの存在を知りました。YouTubeのおすすめに”Black Sheep”という曲の新MVが上がってきたことで。

ブルージーなトーンを響かせながら随所で印象的なアクセントをキメるギター、轟音をスコーンと突き抜けてまっすぐ耳に飛び込んでくる美しくもパワフルな歌声がたまらないバンドです。

かっこいいバンドの存在を知るとまず音源を手に入れたくなるのが人情なので早速Amazonで検索をかけるのですが、そこで知ったのはCDやレコードは軒並み品切れ、では配信データのダウンロード購入はどうかというと最新の3rdアルバムなら配信もあるけどそれ以前の作品となると配信リストには載っていないという渋い現実でした。

配信はねぇ。便利で出費も抑えられていいんでしょうけどねぇ。こういった落とし穴もあるのが玉に瑕ですよねぇ。

CDが手に入らないなら仕方ない配信ダウンロードで我慢するか、と思っても配信されてなかったら、新品CDの再入荷を待つか地道に中古CD屋さんを巡って一期一会に期待するかして、結局CDを買うしかなくなっちゃいますからね。

もうCD買うのやめて配信に移行したほうが便利だし楽だしおそらく月々の音楽購入代も抑えられるだろうしそのほうがいいんじゃないのなんて薄々思いながらも、こういったこともあるから踏ん切りがつかないんですよね。

配信だけでは、好きなバンドの音楽を逃さずに聴きたいという欲求を満たせないことがあるので。

もう時代はアナログレコードかデジタル配信ですけど、今しばらくこの現状に抗い、CD購入にすがりつきます。たとえ時代遅れだと白い目で見られようと…。

関連記事

とよフェス2022でTRiDENTのライブがただで観れると聞いてホイホイ釣られてきた

とよフェス2022でTRiDENTのライブがただで観れると聞いてホイホイ釣られてきた

あれは10月13日木曜日の晩でしたか。Twitterのタイムラインで、突如としてお隣の豊橋市の10月15日のフェスにTRiDENTも出るよ、チケットもただだよ、という情報を目にして頭が真っ白になったのは。

休みが近づいてきて、土曜日の午後は何をしようかと頭の中で予定を組み立ててたのに、全部パーですよ。

こうなったら、いろいろ考えていたこと全部かなぐり捨てて、行くしかないじゃないですか。

普段、チケット代高けぇよとか東京とか大阪とか遠いんだよ遠征が続くと交通費しんどいんだよなどと文句ばっかり言っといて、お隣の豊橋でチケット代ただで注目しているバンドがライブを演るっていうのに、これで行かなかったらなんだよ結局口だけかよってなっちゃいますからね。

タイムテーブルによるとTRiDENTの出番は17時からだったので、せっかくなので他の出演バンドのステージも観てみるかと少し早めに家を出ました。

人でごった返す豊橋駅に着いてとよフェスのパンフレットをもらって、そこで初めてライブだけじゃなくて屋台や作品展示や総おどりといった様々な催しが一体となったかなり大規模なイベントであると知りました。

こんなに人で賑わう豊橋駅を見るのはいつぶりか記憶にないな…と思いながらとよフェス会場の豊橋球場を目指します。

最初、路面電車に乗っていこうと考えていたんですが、考えることは皆同じなのか路面電車は立錐の余地もないほど混んでいたので歩きました。片道2〜3キロ。まだ暑かったのでしんどかったですね。

会場に着いたらまず飲み物を確保しようとするもそこかしこの自販機で売り切ればっかりで、おいマジかシャレにならんぞサマソニ以上の地獄になりかねん…と屋台を眺めながらさまよっていたところ、売り切れ寸前のペットボトルのお茶と551のアイスキャンディーを見つけたので速攻で捕獲して難を逃れました。

油断大敵でしたね。もう秋だし近場だしと余裕かましてなんの備えもなしに会場に乗り込んだら危うく詰むところでした。ただより怖いものはないという忠言を身を以て痛感しました。

さて、お茶とアイスで火照った身体をクールダウンして豊橋球場野外特設ステージに臨んだ私は、困惑しました。離れたところにふたつのステージが設けられているものと思っていたら、隣接していたからです。各組50分ほどが持ち時間で10分程度でステージ転換するのかなと予想していたので、面食らいました。

どうやら各組30分が持ち時間で、隣のステージで演奏している間に機材のセットを済ませておいて、隣が終わるや音合わせからのリハで本番スタートという、半ばやけくそじみたタイムテーブルになっているようです。

音合わせとリハを5分で終わらせたとしても、持ち時間25分ですよ。4〜5曲聴けるかどうか。ただで観れるのに文句を言うのもぜいたくな話ですが、いくらなんでも慌ただしすぎる。

最初に観たバンドは本人たちでやけっぱちで音合わせしてて、「もういいやこれでスタートします!」と見切り発車したもののやっぱり演りにくかったようで、途中で止めて音合わせを追い込み仕切り直してました。これはこれで面白かったですけど。

時間がごくわずかだからなのか本人たちで本番みたいなテンションで音合わせしてリハ、即本番スタートの手際は観てて気持ちよかったですね。全然ダレずに一秒を惜しんでちゃっちゃと進むので。

ただ、自分たちでステージに出て音合わせからリハまでやるので、今か今かと本番開始を待って焦れての「よっ!待ってました!」感はゼロです。しょうがないことですが。

前のグループが押しても隣のステージで身じろぎせずに出番を待つTRiDENTはシュールだったなとか、ノリノリでキレッキレのステップを踏んで全力で楽しむ中学生がいるかと思えば、普段の日課のウォーキング中ですよっていう体でステージには見向きもせずに歩き去るご婦人がいたり、木陰に座ってステージから流れてくる音を聴いて楽しんでいる人もいたりと、これぞフェスっていうフリーダムな空間はなんとも不思議な魅力に満ちていました。

ときに忌々しくときに微笑ましくときに愉快でときに痛快。それぞれが思い思いに衝突せずに好きなように過ごしていて、たまらなく愛おしくなる。

やっぱり、単独には単独の、フェスにはフェスの良さがありますね。再確認。

キャンプ用品を買い集めた勢いでハスクバーナの斧を買ったけど、薪割りしたのは結局最初だけだった

キャンプ用品を買い集めた勢いでハスクバーナの斧を買ったけど、薪割りしたのは結局最初だけだった

正午過ぎから日が傾いてきて夕方に移ろっていくまでの数時間、キャンプ場ではそこらじゅうからカンカンと金属を打ち付けているような打音が響いてきます。

これは一体何の音なのかというと、風に飛ばされないようにタープやテントを地面に固定するためにペグという金具をハンマーで打ちつけているか、日が落ちてからの焚き火に備えて斧やナイフなどで薪を割っているか、十中八九そのどちらかの音です。

特別なイベントでも開催されていない限りキャンプ場は基本的に静かで、夜になるとその静けさがことさらに深まってちょっとした物音や話し声も想像以上に遠くまで響いてしまうため、昼間であればなんてことないハンマーの打音や薪割りの音が騒音になりかねず、多くのキャンパーはチェックインすると暗くなるまでの間にテントやタープの設営や薪割りを済ませます。

音で周りに迷惑をかけないためのマナーの一環ですね。まあ、それでもたまにもう暗くなってるのにどこからかカンカンと音が響いてくることもあるのですが。

ところで、なんで薪を割るかというと、小さな焚き火台を使っていると市販の薪がそのまま焚き火台に入らなかったり、太すぎて燃えにくいのを割って小さくすることで燃えやすくしたり、割って小分けにしないと一気に燃えてすぐに薪がなくなってしまうのを防いだりするためです。

中には、決められた場所での薪か炭を燃料とした加熱しかできない、その他のカセットコンロなどの火器厳禁というキャンプ場もあるので、薪を一気に燃やしてしまうとまだ食材大量に残っているのに加熱調理できない…と詰んでしまうことも起こりえます。燃料不足を起こさないように薪割りすることもあります。

初めて日帰りでキャンプしたときがその決められた竈で薪か炭しか燃やしてはいけないというキャンプ場で、最初に薪を投入しすぎて明らかに足りなさそうになったので、そのへんに落ちている枝を拾ってきては焚べたりしてしのぎました。

その反省を踏まえて、次のキャンプでは薪を何本か斧で割ったのですが、結局薪割りしたのはその時だけでした。

キャンプの回数を重ねるにつれ、薪を多めに買ったり事前に用意しておくようになり、小出しにせずにボンボン放り込むようになっていってしまったためです。焚き火台はユニフレームのファイアグリルなので、薪を割らずにそのまま放り込めるサイズだということも大きいでしょう。

自分の場合はですけど、薪を割らずに焚き火台にボンボン放り込んで、折れたり崩れたりしたら火ばさみで整えたり、火吹き棒で空気を送り込んで炎の勢いを復活させたりするのが好きです。

YouTubeでキャンプの動画を見ていると、チェックインしてテントやタープを設営したらとりあえず薪割りというパターンが多くてそれをお手本の流れとしてなぞる人もいるかもしれませんが、それが自分のスタイルとして定着するかどうかは回数を重ねてみないことにはわかりません。

何回もやることで、自分にはこれが必要、これは要らない、と徐々に整理されていくので。

今、斧の購入を考えているならば、とりあえず間をおいて冷静になったほうがいいかもしれませんよ。買っても使わなくなったとしたら、どこに売りに行けばいいのか、よくわかりませんし…。

斧だけでなく鉈やノコギリも買ったのですが、そちらに至っては一度も使っていません。毎回、キャンプには持っていってますけど。

山奥のキャンプ場で枝を集めてきて切ったり割ったりして薪にしたりポールやランタンスタンドの代わりにしたりと、ブッシュクラフト的なことをするのなら出番もあるでしょうけど、ほぼほぼ家から数分の高規格キャンプ場で満足して完結している現状では出番はないでしょうね。

そのうち、ブッシュクラフトみたいなこともやってみたいな、と興味が湧いてその方向に流れていく可能性もありますけど。

道具を買い集めはじめた勢いで後先考えずに買ってしまった斧や鉈やノコギリは、いつか来るかもしれないその時を信じて今は眠り続けています…。