BAND-MAIDの3rdフルアルバム『CONQUEROR』は超名盤

BAND-MAIDの3rdフルアルバム『CONQUEROR』は超名盤

仮にですよ。仮定の話です。

友人や知人家族とBAND-MAIDについて熱く語り合っていたとして、そんなときにふと「どのアルバムが一番好きか?」という話題が持ち上がったとしたならば。

私は頭を痛めて唸るでしょう。うぅむ。

一番最初に聴いたアルバム『Just Bring It』には特別な思い入れがあるし、舞妓リメイクの世界観が強烈な『BAND-MAIKO』の中毒性も半端ないし、YouTubeで公式動画を見てハマるきっかけになった曲のひとつである”Daydreaming”が収録されている『WORLD DOMINATION』も素晴らしいからなぁ。

そんなふうにひとしきり考え込んだ末に導き出される結論は、「3rdアルバムの『CONQUEROR』かな」ということになるでしょう。

https://natalie.mu/music/pp/bandmaid06

BAND-MAID – CONQUEROR

このアルバムは、構成がドラマチックなんですよね。私はそこに惹かれています。

まず、幕開けを飾るのがたおやかな”PAGE”。意外性がありつつもここしかないという絶妙の位置にハマっていてる、清廉な曲。ここから、このアルバムは怒涛の展開を見せます。

アグレッシブな曲が続いたかと思えば壮大なスケールの曲が流れてきたり、ポップな曲やセンチな曲を受けてまた激しいロックナンバーが立ち上がってきたりと、山あり谷ありの起伏目まぐるしい展開。

まるで、沢から湧いた清流が小川になり滝となり河川になり、山や渓谷や野を越えてついには大海原へと至るようです。感動に打ち震えながら、この激流に身を委ねるのみ。素晴らしい。

特に、ラスト三曲が凄まじい。さんざんいい曲ばっかり聴かされてフラフラのところに、これでトドメだと言わんばかりの苛烈な曲三連発。容赦なし。

最後の”輪廻”がまた一段と激しいんですけど、この最後に来ての最高潮ともいえる激しさが、次作『Unseen World』の世界観に通じているようでもあります。アルバム一枚聴き終えて、繰り返しリピートする際にピッタリの最高の曲名というだけでなくて。

超名盤。うん、超名盤です。

BAND-MAIDの3rdアルバム『CONQUEROR』は、超名盤。

Pretty Maidsのシンガー、Ronnie Atkinsの初ソロアルバムが凄まじい

Pretty Maidsのシンガー、Ronnie Atkinsの初ソロアルバムが凄まじい

Pretty Maidsはデンマーク出身のヘヴィ・メタル・バンドです。

結成は1981年なので、Ronnie Atkinsのソロアルバムは40年に及ぶキャリアの中で初めて、ということになります。EclipseのErik Martenssonと組んだNordic Unionなどで歌ったことはありますが、純然たるソロアルバムは初めて。

ソロアルバム作成の動機のひとつには、2020年10月にステージ4の肺がんであることを告白したことが大きく関係しています。日本盤ライナーノーツにも、がんの転移の宣告はショックだったが、自分に何ができるだろう、曲を書いて歌うしかない、と切り替えたと語っていたと記されています。

この切り替えは凄いですよね。一度は完治したと思ったがんが、転移してステージ4で見つかったというのに、絶望に打ちひしがれずに創作活動に打ち込むと決心しただなんて。強いですよね。自分だったらこんなふうに切り替えられただろうか。きっと自暴自棄になっていたんじゃないかな。

曲を書いて歌うしかない。そんな精神状態で制作されたこのアルバムは、Ronnie Atkinsの魂が振り絞られています。

鬼気迫る歌声は、まるで魂の咆哮です。

肺がんとのことなので、呼吸に影響がないはずはなく、それはつまり歌唱にも多大な悪影響があるはずなのですが、そんな負の要素を微塵も感じさせない歌声です。

一体全体どうなっているんだと、あっけにとられて圧倒される勢いです。

このアルバムには、そんなRonnie Atkinsの歌唱が際立つような楽曲が多く収められています。コーラスが分厚かったり、アレンジが荘厳だったり、サウンドが豪快だったりと、手練手管でRonnieの独壇場を阻もうとしているのですが、そんなあの手この手をあっさり跳ね除けるRonnieの歌唱が素晴らしい。

曲がまたいいんですよねぇ。

今作はバンドのようなメタル性は皆無で、歌メロに重きを置いたメロディアス・ロックなので、(Pretty Maidsの攻撃性の強い曲は苦手だな、ポップな曲は最高なんだけど)と感じていた人にぜひ聴いてみて欲しいアルバムです。

本当に肺がんステージ4なんですか?嘘ですよね?じゃなきゃこんなに歌えるわけないですよね?

このアルバムを聴いていると、そんなふうに現実逃避的な懇願を重ねたくなってしまいます。

Kee MarcelloとTommy Heartの新バンドOut Of This Worldの陰にチラつく大人の事情

Kee MarcelloとTommy Heartの新バンドOut Of This Worldの陰にチラつく大人の事情

2017年に元EuropeのギタリストであるKee MarcelloとFair WarningのヴォーカルであるTommy Heartが中心となったバンド、Kee Of HeartsがイタリアのFrontiersレーベルから立ち上がったときには、期待に沸き立ったロックファンも多かったことでしょう。

私もそのひとりです。

その音はパワフルかつ勇壮なメロディアス・ハードロックで、さすがこのふたりのタッグは強力だなと感心しましたけど、その一方でしこりもありました。

というのも、楽曲がすべて外部ライターからの提供だったからです。

この点が引っかかって(なんだ、Kee Marcelloの曲じゃないのか)とがっかりしたのは自分だけではないでしょう。

いや、決して、外部ライターがだめというわけではないですよ。実際、質の高い楽曲ばかりが収められていましたからね。改めて聴き直してみても、やっぱりいいなぁとしみじみ感じ入ってしまうほどの好盤です。

しかし、人間とは贅沢なもので、それでいいのか、と思っちゃうんですよね。モヤモヤしちゃうんです。

やっぱり、ロックバンドたるもの、自分たちが歌いたい曲を自分たちで書いて自分たちで演奏してこそでしょう、と。

Kee Marcelloもそこに不満を感じていたのは間違いないでしょう。

そうでなければ、Frontiersと袂を分かってまで、バンド名をOut Of This Worldと新たに、曲を自作し、Kee Marcello自ら支援を募って自主リリース、などという行動には移らないでしょう。

今のところ唯一CDがリリースされている日本盤にはライナーノーツ未掲載で、Kee MarcelloとTommy Heartによる楽曲紹介しか載っていなかったので、Kee Of HeartsからOut Of This Worldに至った経緯は想像するしかないのですが、よっぽどのことがあったに違いないですよ。レーベルから離れる決意を固めて、それを実行に移すほどの何かが。

自主制作の割には、ミックスをRon Nevisonが担当していたり、ゲスト・キーボードでDon Aireyが参加していたりと、やけに豪華な顔ぶれで、そのおかげかサウンドプロダクションも上質。クレジットや状況から鑑みるにレーベルから離脱しての自主制作としか思えないのにおれの穿ち過ぎだったんだろうか、と自説の自信も揺らぐほどの高品質です。

今作に収められた楽曲は、キーボードのアクセントがふんだんに効いたポップで親しみやすいメロディアス・ハードです。パワフルなドラムや満を持して繰り出されるKee Marcelloのギタープレイ、衰え知らずのTommy Heartの力強いヴォーカルが素晴らしい。

今後、このバンドの活動がどうなっていくのかは不透明な要素が多い(特に欧州市場で…)ですが、今はただKee MarcelloとTommy Heartのバンド続行を喜び、ライブなどの継続的な活動とさらなる発展を信じて、次作を待つこととします。

Out Of This World – Out Of This World

https://www.jvcmusic.co.jp/-/Artist/A026881.html

ヤング・ギター5月号のインタビューにて、今回の一件について少しだけ触れられています。要チェック!

初キャンプ前にキャンプ用品を買い集めだしたら、無駄買いが多かった

初キャンプ前にキャンプ用品を買い集めだしたら、無駄買いが多かった

漫画『ゆるキャン△』にハマってアウトドアに興味を持ち、自分でもキャンプをやってみたくなり、値段が安めで手を出しやすい小物から少しずつ買い揃えていったんですけど、今になって思えばこれは失策でした。

というのも、実際にキャンプもせずに道具だけ買い集めていくと、無数にある魅力的な道具に次から次へと目移りして物欲が募るばかりで、しかもその道具が自分の用途に合致しているかどうかもわからないまま、我慢できずに憧れ先行で手当り次第行き当りばったりで買っていってしまうからです。

自分にはこういった用途がほとんどだからこんな道具が欲しい、と具体的に考えて買うのと、他人が使っている様子を見てイメージで欲しくなりそれと同じものを衝動的に買うのとでは、似ているようで全然違います。

ではどうすべきだったのかというと、道具を買う前に一度キャンプを実践してみるべきでした。道具はとりあえずレンタルで。

そうすれば、自分に合っている道具、用途に合致した道具をより具体的に捉えやすくなって、買い物の失敗が減ったはずだと確信しています。

それでは続いて、私のキャンプ用品の買い物の失敗とその理由を列挙していきます。

スタッキング可能な小型のキャニスター

これはもう完全に失敗でしたね。買ったはいいものの一度も使っていません。一度たりともです。

コーヒー豆や調味料を少量持ち出すのに丁度いいなとトチ狂ったことを考えて買ってしまったんですけど、コーヒー豆は袋のまま持っていって開封したらクリップで止めますし、調味料は小さなものを買っていって余ったら持ち帰るという流れになっているので、この容器の出番は未来永劫ありません。

どうしようかと途方に暮れています。

おしゃれなキャンプ動画をYouTubeで見てかぶれちゃうと、こういったまったく自分の用途に適さない小物を無駄に買ってしまうことになります。

キャンプ用のエプロン

ここではあえて個人名までは挙げませんが、おしゃれなキャンプ動画をYouTubeに挙げていた方がオリジナルエプロンを作成しまして、その使い勝手の素晴らしさを説いている動画を見てすっかりその気になってしまった私は、何を血迷ったかそのオリジナルエプロンを買ってしまったのです。

火に強い厚手で丈夫な素材、多数の大容量ポケット、ペグハンマーや斧などを引っ掛けやすいループもたくさん、エプロンのフチはいざとなれば鍋つかみとしても使えるように補強。売りを書き並べていくといい所だらけのエプロンなんですけど、私のキャンプスタイルには何ひとつ必要ではありませんでした。何ひとつです。

物はめちゃくちゃいいのに、私のスタイルには必要なかったせいで無用の長物と化してしまっているという、悲しすぎる結末。ミスマッチにもほどがある。

アウトドアコーヒー用の小型トートバッグ

これも、物はよかったのに自分の用途には合わなかったひとつです。私のアウトドア用コーヒー器具を詰め込むには、小さすぎました。

内側がアルミみたいな汚れを拭き取りやすい素材になっていて、ちょっとぐらい濡れてもシミにもならなくてよかったんですけど。ふた周りくらい大きい撥水素材のトートバッグを買ってきて、アウトドアコーヒー用品はそちらに詰め込んでます。

失敗したコーヒーバッグは、今は姪っ子のお弁当箱入れになっています。小学生女子の可愛らしいお弁当箱二段重ねにちょうどいい絶妙のサイズ、汁汚れも拭き取りやすい内側の素材、そして汁こぼれもシミにならない。妹が大絶賛してました。ほんと、物はいいんですよね。自分の用途には小さすぎただけで。

キャンプ用の自動インフレーター枕

キャンプ用の枕も、失敗でしたね。必要ありませんでした。広げてつまみをひねれば自動で空気が入ってふくらむ枕で、便利で良さそうだなと思って買ったんですけども。

ぶっちゃけ、枕なんてなくても、余裕で爆睡できるんですよ。満腹でほろ酔いで寝袋に潜り込んで目を閉じれば、気がつけば夜明けです。スマートウォッチが記録した睡眠データ上でも、自宅の布団よりも快眠している数値を叩き出すほどです。

このままだと、一回使ったっきりでお蔵入りしそうな情勢です。

スキレット

YouTubeでキャンプ動画を見たことがあるならば、何度となく目にしたでしょう。鉄のフライパンでステーキやハンバーグをむちゃくちゃ美味しそうに焼き上げている動画を。

私もそんな動画を見てすっかりスキレットが欲しくなってしまい、ホームセンターで鉄フライパンとそのフタのセットを買ってきたものの、初回のソログルキャンで焼きそばを焼いたっきり、家で寝ています。

キャンプで、もっと鉄のフライパンを使うような料理をする機会があるのであればまだしも、BBQや焼き肉、耐火アルミシートを利用したピザや海鮮のアルミホイル包みなどが多くて、鉄のフライパンが必要になるような料理をする機会がまずないんですよね。

あと、重すぎて持ち出す気になれないんですよ。今のところ地元でのオートキャンプばっかりなので、この重さがネックになるような場面はないはずなんですけど、それでも重いから持っていくの嫌だなぁ、という気持ちがあるのです。軽さは正義って言葉が世の中にはありますけど、ホントそのとおりだなと実感してます。

キャンプでどんな料理をすることが多いのか。そこをよく考えて調理器具を選ばないと、マジでとんでもないことになります。燻製あまり食べないのに憧れだけで燻製器買っちゃったりとか、目も当てられない事態を招きかねません。

とか言いながら、直火でもIHでも使用OKで、薄くて軽くて丈夫な鉄板というかフライパンというかお皿を見つけて、これなら全然気軽に持ち出せるに違いないと欲しくなっちゃってます。もう病気ですね。

https://creators.yahoo.co.jp/sally/0100097189
https://creators.yahoo.co.jp/sally/0100097330

夏タイヤをミシュランのプライマシーHPに替えた

夏タイヤをミシュランのプライマシーHPに替えた

春を迎え、愛車に履かせていた冬用のスタッドレスタイヤから夏タイヤに戻して程なく、近所のタイヤ屋さんにミシュランのプライマシーHPが入荷しているのを見つけました。

ワンサイズ展開で、86/BRZの新車装着タイヤであるため、ほぼ専用設計のようなものです。

86やBRZのオーナーは、このタイヤを納車から間もなく外して好みのタイヤに買えちゃう方が何故か多いようで、オークションやタイヤ屋さんにちょくちょく流れてくるため、愛車と同じタイヤサイズということもあって、次のタイヤの候補のひとつに前々から挙げていました。

そんなタイヤが、家から数分のタイヤ屋さんに、夏タイヤに戻したタイミングでの入荷。もう運命的ですよね。似たような価格帯のピレリP ZERO NEROも気になっていたのですがこちらは通販になるため、注文して受け取って作業日時を調整して持ち込んで、という手間を考えると若干めんどくさい。

ミシュランの夏タイヤは一度パイロットスポーツ4を履かせていて、HPの謳い文句を読んでいればだいたいどんな性格のタイヤなのか予想はつくので、安牌だけどちょっと面白みには欠ける。やっぱ初めてのピレリの夏タイヤかな、スタッドレスも良かったし。

総額がほぼ同じということもあって、一週間ほどウジウジ悩んでいたんですけど、その間にプライマシーHPが売れちゃったならピレリにするか、とどこか投げやりな心持ちで週末を迎えました。

そしたら、幸か不幸か、まだプライマシーHPが売れ残っていたため、朝活終了後に開店したばかりのタイヤ屋さんに流れるように入庫し、サクッと買ってタイヤ交換をお願いしました。

新車純正装着タイヤなので、安心のリムガード付きです。これも好き嫌いがあるので、どうしても我慢できなくて替えちゃう人もいるのかもしれません。

プライマシーHPに替えて数日、遠出はしていませんがある程度走らせたので、感じたことを書いていきます。

まず、タイヤの性格としては快適性重視です。ロードノイズが減って、路面からのショックも柔らかく。それでいて操舵性も反応良く申し分なし。

ただし、同じミシュランのパイロットスポーツ4のような、運転していて気分がアガり、愛車に惚れ直し、運転が楽しすぎて思わず浜名湖二周しちゃうような、魔性の悦楽はありません。86/BRZのオーナーからすると、ここらが物足りなくて納車直後にタイヤを替えちゃう要因かもしれません。

快適性は二の次で、とにかく運転していて楽しいタイヤがいいなら、パイロットスポーツ4一択ですね。世の中にはごまんとタイヤの銘柄がありますけど、これ以上にコスパに優れた愉悦のタイヤを私は知りません。

快適性重視のタイヤに快楽を求めるのは酷というか筋違いなので、問題なし。私は満足していますし、納得しています。リピートしたくなるほどの魅力があるかというと、う〜んと唸っちゃいますが。パイロットスポーツ4の第一印象が鮮烈すぎました。

あとはウェット性能と耐摩耗性ですね。ウェット性能も申し分なく、さらに快適志向タイヤの弱点でもある短命で偏摩耗しやすいという弱点を克服しているのだとしたら、評価は跳ね上がります。それなら楽しさ半減も致し方なし。

今後様子見ですね。もし偏摩耗が見られたり、ウェット性能に不安を覚えるようなことがあったら、今度はピレリのP ZERO NEROを履かせてみます。

ところで、なぜ今回パイロットスポーツ4をリピートしなかったかというと、短命だったからです。最低でも隔週で空気圧を管理して、スタッドレスと夏タイヤの交換時期にローテーションしていても、偏摩耗が激しくて。いくら運転していて最高に楽しくても、短命はいただけません。

プライマシーHPは、長持ちだといいなぁ。

関連記事