Eclipseにハマったきっかけ

Eclipseにハマったきっかけ

Eclipseは、スウェーデン出身のメロディアス・ハードロック・バンドです。2001年に1stアルバム『The Truth And A Little More』でデビューしているので、約20年のキャリアがあるバンドです。

2019年の10月に、現時点で最新の7thアルバム『Paradigm』をリリースし、翌年春には来日公演も決まりと、デビュー以来順調な活動を続けていたのですが、コロナ禍により来日公演は延期と、水を差されてしまいました。

私も、土曜日に予定されていた大阪公演を観に行くつもりで楽しみにしていたんですけど、延期された日程では厳しかったので、残念ながら今回は見送ることになりました。

アルバムの出来も、硬派でメタリックな曲から、キャッチーな哀愁ナンバー、カントリーテイストの雄大な曲と、バラエティ豊かに粒も揃っていまして、出来も良かったので楽しみだったんですが。

私は、Eclipseの1stアルバム『The Truth And A Little More』をAOR Heavenで買って彼らのことを知り、こりゃいいバンドが出てきたな、と注目するようになりました。

2ndアルバム『Second To None』で更に成長した姿を見せてくれまして、ますます注視することになるんですけど、3rdアルバムの『Are You Ready To Rock』がハード&ヘヴィ路線になってしまったことから、好みの路線から外れたと感じて、追いかけるのをやめました。

それがなんでまた彼らの音楽を聴くようになったのか、って話なんですけど、前作6thアルバム『Monumentum』での来日公演ですね。

東京公演が金曜日だったので、有給消化がてら観に行くことにして、でも彼らの最近の音楽全然聴いてないぞ、と焦って4thから6thまで買い揃えて、聴き込みました。

その結果、”Wide Open”や”SOS”、”Bleed And Scream”といったキラーチューンに心を撃ち抜かれまして、すっかり虜となった次第です。まあ、分かってますよ。我ながら、自分でも調子のいいこと書いてるな、という自覚はあります。

解説を読んで知ったんですけど、バンドはさっぱり売れなかった最初の二枚を黒歴史視しているみたいですね。カタログから抹消したとか。道理で、初期の曲をライブで演らないわけだ。

“Body And Soul”とか、”Seasons Of Life”、”Masterpiece Girl”、”I Believe In You”あたりは、今の彼らに至る礎になっているような曲だと思いますし、個人的にも大好きな曲なんで、ライブで聴いてみたいんですけどね。

さて、そんな彼らの来日公演が、約二ヶ月後、2020年10月に東京と大阪で予定されています。再延期が濃厚な情勢ですが、良質な作品を発表しては来日公演、というサイクルが出来上がりつつあるので、この流れが途切れませんようにと、祈るばかりです。

関連記事

漫画『カメラ、はじめてもいいですか?』を読んだ感想

漫画『カメラ、はじめてもいいですか?』を読んだ感想

私がその漫画の第一巻の刊行を知ったのは、Twitterのタイムラインを眺めていたときでした。

著者の公式アカウントでのつぶやきがリツイートかファボで回ってきまして、そこに著作から一部抜粋されて添付されていたのを読んで、面白そうだな、と。

私も趣味で一眼レフカメラを持って撮影に出かけることがあるので、興味を惹かれました。

漫画を楽しく読みながら、忘れていた初心を取り戻したり、あるあるにウンウンとうなずいたり、今まで知らなかった撮影スポットを知ったり、撮りたい画を撮るために心がけてることなどへの理解を深めるきっかけになったらいいな、と期待しています。

物語は、自分に自信が持てなくて悩みを抱えている女子高生ミトが、密かに憧れていた隣室のお洒落でハキハキしている女子大生チサトに、撮影モデルを頼まれる場面から動き出します。

チサトとの出会いをきっかけにカメラに興味を持ったミトは、チサトに相談して、彼女のお古の機種を借り受けることになります。

その機種が、フジフイルムのX-T20。この機種選定が絶妙。

チサトが現在その上位新機種にあたるX-T3を使っていることからも納得の機種であるだけでなく、小さすぎず大きすぎず、初心者向けすぎず玄人向けすぎずという、背伸びをするのにちょうどいい渋い機種。そう来るか、とうなりましたね。

もし自分が今フジのカメラを買うとしたら、X-T4かX-T30かで頭ショートしそうなくらい悩むでしょうし。

ミトの友人のカメラもペンタックスのKPだったり、リコーのGRⅢだったりと、登場するカメラがどれもいぶし銀。幕間のコラムでそれぞれについて掘り下げてもいて、沼に誘われてしまいそうな構成です。

ミトがチサトからカメラを借りて、早速カメラを持って登校しているんですけど、周りの目が気になって恥ずかしくて結局一枚も撮影できず、という葛藤が描かれています。

その気持、よくわかります。

自分も、旅先だったら別にひとりでカメラを構えていても恥ずかしくないんですけど、地元でひとりでカメラで撮影は恥ずかしくて無理。

知り合いにガチの撮影姿を目撃される可能性が高いから。もし、「この間の休み、〇〇でめっちゃ熱心に写真撮ってたね」なんて同僚から声をかけられたら、軽く死ねる。

現に、近所の名庭の写真を撮りに行きたいんですけど、知っているだけで徒歩圏内に三人同僚が住んでいるので、散歩中などに普通に遭遇してしまいそうで気後れします。

一巻のラストのエピソードは、ミトとチサトのふたりで、長野県の美ヶ原高原まで足を伸ばして、星景撮影からの流れで夜明けまで撮影する、というものだったんですけど、これを読んで、ああそういえば最近夜明けの写真を撮りに行ってないな、と改めて気付かされました。

夜明けって素晴らしいんですよね。日が昇るに連れ、刻一刻と明るさを増しながらコロコロと表情を変える空模様が、なんともいえず劇的で美しくて。

同じことは夕焼けにもいえるんですけど、夕焼けって多くの人に目撃するチャンスがあるじゃないですか。その点、朝焼けは、夜明け前から起きて待ち構えていた人にしか見れないんですよね。特別感がダンチなのです。宝物をほぼ独占しているという優越感。徹夜や寝不足の眠気なんて吹っ飛んじゃいます。

最後に、私が今までに撮影した朝焼けの写真を何枚か貼っておきます。

特に思い出深いのは、沖縄の西表島で拝んだ朝焼けですね。

夜明け前に目が覚めてしまって、二度寝できなくて仕方なく一応カメラを持って散歩したんですけど、空が明るんできたなと思っている間にみるみる空模様が変化して、まるで夕焼けみたいな鮮やかなオレンジ色に焼けて。

これには大興奮で、夢中でシャッターを切りまくりました。空が明るんできてから焼けが収まるまでの約半刻で、100枚近く撮っています。

劇的な朝焼けには、三文どころではないお得感があるのです。

私が過去に撮影した朝焼けの写真

SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC

Bloody Heelsの2ndアルバム『Ignite The Sky』を聴いた感想

Bloody Heelsの2ndアルバム『Ignite The Sky』を聴いた感想

ラトビア出身のハードロック・バンド、Bloody Heelsの2ndアルバム『Ignite The Sky』を聴いたので、その感想です。

前作は、ラトビアとはまた珍しい国からハードロック・バンドがデビューするんだな、という物珍しさが先行してしまったのがバンドの不運でした。

メンバーのルックスが長髪で、古き良きハードロック・スタイルを体現していたものですから、余計に物珍しさが先行する要因になってしまったのかもしれません。

ラトビアで暮らしていて、一体どこでこのスタイルに触発されるきっかけがあったのか、そもそもからして謎ですが、一番可能性が高そうなのはユーロビジョンで席巻したWig Wamでしょうかね。Wig Wamをきっかけに80年代アメリカン・ハードロックに憧れた、そうであったら嬉しいです。

デビュー時ですでに、自主制作とは思えないほどしっかりとしたプロダクションに加えて、楽曲の出来自体も良かったのですが、珍しい国から将来が楽しみな80年代ヘアメタルの意志を継ぐバンドが誕生した、それ以上のインパクトは残せませんでした。

曲は良かったのに、話題先行の評価に歯痒い思いをしたハードロック・ファンも多かったのではないでしょうか。

しかし、見る人は見ているもので、1stアルバムのリリースを機にイタリアのFrontiers Recordsとの契約を締結するに至り、今回の2ndアルバムで世界に打って出る機会を得ました。

前作の時点でも、自主制作とは思えないほどのプロダクションでしたが、一段とクオリティが上がっています。楽曲もパワーアップしていて、バンド活動の充実を感じます。

ときにブルージーであったり、かと思えばカントリー風なサウンドが響いてきたり、洗練されたサウンドでありながら程よくラフでスリージーな味わいもあったりと、古き良きアメリカン・ハードロックの魅力をこれでもかと詰め込んだ音は最高ですね。

アレンジや構成も凝っていて、バンドのこだわりやアイデアの豊富さが伺えます。

荒々しく猛るヴォーカル、甲高く印象的な音色を紡ぎながら疾駆するギター、アグレッシブなリズムが、バンドの音楽指向に一致していて、聴いていてめちゃくちゃ心地良いです。

今後の活躍が益々楽しみになりましたね。古き良きアメリカン・ハードロックを体現するバンドの覚醒です。

One Desireの2ndアルバム『Midnight Empire』を聴いた感想

One Desireの2ndアルバム『Midnight Empire』を聴いた感想

フィンランド出身のメロディアス・ハードロック・バンド、One Desireの2ndアルバム『Midnight Empire』を聴きました。

One Desireというバンドに関しては、アルバムデビューしたときに、まずはフィンランド出身のバンドであるというところから、興味を持ちました。というのも、フィンランドからは、たまにとてつもない才気に溢れたバンドが出現することがあるからで、フィンランド出身と聞くとまずはその音を聞いてみるところから始まります。

で、もうデビューの時点で高い完成度を誇るメロディアス・ハードを聴かせてくれるバンドで、やっぱりフィンランド出身というだけでチェックしてみたかいはあったと大いに納得した出来だったんですけど、彼らは今回の2ndアルバムでそんなデビュー当時の衝撃を自ら打ち破るほどの成長を果たしました。

驚きましたね。まだまだ上があったのか、と。デビューアルバムで見せたその才能は、まだ序の口であったか。

メタル性も感じる手数の多いリズム、リッチなサウンドを切り裂くような美しくも力強いハイトーンヴォーカル、粒立った美しいトーンの余韻を響かせながら流れるギター、それらが渾然一体となって生み出す強力なメロディが素晴らしい。

ドラマ性すら漂うアレンジは楽曲を鮮やかに彩り、聴き応えは抜群ですし、まとまりと分離の良さを両立しているサウンドも見事。

素晴らしいですね。スキなく、彼らの音楽的魅力が、ギュッと詰まっています。ほれぼれと聴き入ってしまう名盤です。

このコロナ禍さえなければ、と頭をよぎってしまいますね。もしかしたら初の来日公演も決まって、彼らの活動にさらなる追い風が吹いていたかもしれなかったのに。

まあ、あったかもしれなかったこと、起こらなかったことを嘆いていてもしょうがないですし、今後彼らが、自分たちはまだまだこんなもんじゃないと、さらなる力作の発表を重ねて、実力を証明してくれることを期待するばかりです。

Stoneflowerの曲を聴くと、何故かめっちゃ懐かしく感じる

Stoneflowerの曲を聴くと覚える懐かしさは、一体どこから来ているのだろう

ノルウェー出身のハードポップ・バンド、Stoneflowerが3rdアルバム『Finally』を発売するということで、レーベルがYouTubeにアップしていたMVを見たときに、何故か得も言われぬ懐かしさを覚えたのでした。

私の記憶が確かならば、彼らの音楽は初めて聴いたはずなのに、ギターの音色とかコーラスワークに、めっちゃ懐かしさを感じるのです。

例えるなら、級友のいつもの昔話を聞いているかのよう。その話何回目だよ。耳にタコができるわ。毎度毎度、初めて聞いたかのようなリアクションを取るこっちのことも考えてほしい。でも楽しい。心地いいひととき。嬉しくて笑顔になってしまう。

なぜだろう。Stoneflowerの曲を聴くと感じるこの懐かしさは、一体どこから来ているのだろうか。首をひねりながら、Stoneflowerのアルバムを三枚、Amazonでダウンロード購入したのでした。

画像はPixabayより

十年ぶりに地元の駅に降り立って空気を大きく吸い込んで、「そうそう、これこれ、この匂い」とひとりで納得しているときみたいな、晴れやかで清々しいメロディが懐かしい。初めて聴くのに。

特に1stアルバム。昔に聴いたことある感が半端なくて、いやこれ絶対CD持ってるだろ自分、とCDラックを捜索するもやっぱりなくて、これは一体どういうことだと首をひねるばかりです。

摩訶不思議。

自宅の建て替えのときに、CDをまとめてこんぱく堂に売却したことがあったので、もしかしたらその中の一枚にStoneflowerの1stがあったのやもしれぬ。

そうやって記憶を改ざんしてでも、無理やり理由を見つけないと、この懐かしさは説明できそうもありません。

それにしても懐かしい。この懐かしさはただごとではないですよ。常にどこかで聴いたことがあるような気がつきまとう。この懐かしさは一体どこから来ているのでしょうか。

プロデューサーか、編曲者か、作曲者か、メンバーか、ゲストプレーヤーか、はたまたサウンドエンジニアか。ヴォーカルもどこかで聴いたことがあるような気がするんですよねぇ。

全部気のせいだったら、それはそれですごいことですが。幻。