CD購入派だったはずが音楽配信サービスのApple Musicを始めた理由

CD購入派だったはずが音楽配信サービスのApple Musicを始めた理由

長らく、CDを買ったり借りたりしてはせっせとiTunesライブラリにインポートして、自分好みのランダムプレイリストを作成しては日替わりで聴いてPCオーディオを楽しんでいたんですけど、そんな日々に唐突に終わりが訪れました。

ShanlingのCDプレーヤーEC Smartを買った話でも少し触れていますが、音楽ライブラリを貯め込んでいた外付けHDDが急逝したのです。約3年間のバックアップをサボっていたツケを置き土産に。

諦められずに外付けHDDを分解してコネクタを付け替えてみたり足掻きましたが認識されず、決断を迫られました。

消えた分の音楽を再インポートするか、それとも別の手を考えるか。

約3年間分とはいえ、再インポートは骨で面倒です。かといって、今更CDのみに戻るにも普段の使い勝手が不便です。

それに、今時は配信のみのリリースでCDを出さないバンドも珍しくないですからね。

CDを聴くだけでは機会損失がデカすぎる。

そこで導き出された結論が、そうだApple Musicを始めようだった、というわけです。

iTunesライブラリにインポートしていた音源のデータサイズもMP3の192kbpsでしたしね。これまでの労力を思うとため息をつきたくなりますが、切り捨てて切り替えるのが惜しくなるようなフォーマットではなかったのも決断を後押ししました。

ちょうどそのタイミングで、ケータイのキャリアから入会すればApple Oneが3ヶ月無料のキャンペーン中だったのも大きかったです。

そんなこんなで、CD購入派だった私もついに音楽配信サービスApple Musicに入会することになったのでした。

Apple Musicを始めてから半年以上が経過しましたが、今のところ経過は良好です。

たまに読み込みが長くてうざかったり、お気に入りしたはずなのにしばらく経ったら消えてたり、大好きなアルバムが抜け落ちてたり、洋楽の同一アルバムでカタカナ表記の曲と英語表記の曲が混在しているのが謎だったり、アルバムの中の一曲だけ(よりによって一番好きな曲が)住んでいる地域では再生できなかったり、曲ごとの音量差の大きさがしんどかったり、たまに意味のわからない挙動が出て首を捻りながら再起動やケーブルの抜き差しで復旧させたりと、ちょいちょいと気にかかっているところもありますが。

今後は退会を考えるほどの不当値上げやサービス廃止でもない限り、基本的にApple Musicで音楽を聴きながら、気に入ったアルバムや好きなアーティストのCDは買っていく、この形で運用していきます。

関連記事

ミステリーランチのサコッシュを持って出かけたら、ライブハウスのドリンクチケットいつ使うべきか問題が解決した

ミステリーランチのサコッシュを持って出かけたら、ライブハウスのドリンクチケットいつ使うべきか問題が解決した

先日Valleyのライブを名古屋で観た時、ミステリーランチのサコッシュを肩にかけて出かけました。

基本的に日帰りなら手ぶら派で荷物はほとんどないので小さなバッグで十分なのと、このサコッシュには前面にメッシュポケットがあるので、もしかしたらプラカップの保持に便利かもしれないと考えてのことです。

ライブハウスでライブを観る場合、別途ドリンクチケットを購入してドリンクと引き換えることになるんですけど、できればライブ前に引き換えてライブを観ながらチビチビと飲みたいところ、プラカップや缶やペットボトルをずっと手に持っていると拍手や手拍子や手を上げたりといった場面で邪魔すぎて地味に困るという問題に直面しがちで、悩まされていたのです。

このメッシュポケットで問題が解決しないだろうか、と期待して。

結論から言うと、この問題は解決しました。

想像以上にメッシュポケットにプラカップがジャストフィットしてくれたのです。

注意点としては、この日はサコッシュの中に文庫本とモバイルバッテリーを入れていたのですが、文庫本が偏っていた方のメッシュポケットにはプラカップが入らなかったので、中身を詰め込みすぎていると使えないかもしれません。

ペットボトル飲料と交換したとしても、500mlペットボトルなら中に入れることができるので、アルコール飲料と交換しなかったとしても両手フリーでライブを観るのに活躍してくれます。

こんな薄っぺらくてろくに荷物も入らないカバンなんて、一体何に使うんだろう。

そんなふうに思っていた時期が私にもありました。

ごめんなさい。

めちゃくちゃ便利で使えました。

今後、ライブハウスにライブを観に行くときはこのサコッシュ必須です。

ミステリーランチ サコッシュ

関連記事

ナゴヤドームからの電車帰りベストルートを考える

ナゴヤドームからの電車帰りベストルートを考える

先日、Xのタイムラインに“野球の試合や音楽ライブがナゴヤドームであった場合は名城線がめっちゃ混むのだけど、名城公園にキャパ17000人のIGアリーナがオープンしてイベントが被ったら名城線終わるのでは?“といった趣旨の投稿が流れてきました。

ナゴヤドームで野球やライブがなかったとしても、ただでさえ混んでますからね。名城線は。

その懸念はもっともでしょう。

まず、ナゴヤドームの最寄り駅は、市営地下鉄名城線のナゴヤドーム前矢田駅です。徒歩5分と一番近いので便利ですが、行動する時間帯がバラける行きならまだしも、みんなが一斉に殺到する帰りにここを目指すのはどう考えても悪手でしょう。

私なら別のルートを模索します。

次はJR中央本線か名鉄瀬戸線の大曽根駅です。徒歩15分ほどなので、狙いどころと言えるでしょう。

ただ、名鉄瀬戸線は名古屋方面は新栄駅が終点のため、名古屋駅か金山駅まで行きたい場合は結局地下鉄に乗り換えることになるのでおすすめとは言えません。瀬戸方面に帰るのならばこれ一択でしょうね。

私は名古屋駅か金山駅でJR東海道線浜松方面に乗り換えたいので、JR中央本線の利用が一番狙い目なのではないかと考えているのですが、Queen + Adam Lambertを観た帰りは人身事故でストップしていたため利用できませんでした。

ではどうするか?JRがストップしているため、普段なら分散していたであろう乗客の名城線への集中が加速していることでしょう。

そこで私が捻り出したのは、地下鉄今池駅を目指したらどうか?ということでした。

Screenshot

ただ、ちょっと遠いんですよね。歩きで30分ほどかかります。

ライブ終わりの疲れ果てた身体を引きずって徒歩30分はちょっときつい。

でも、まっすぐ名城線に向かったところで殺到する乗客を捌き切るのに下手したらそれ以上かかるかもしれない。なら歩いた方がマシではないか、と考えたのです。

規制退場に従ってナゴヤドームを脱出した私は、徒歩で今池駅を目指しました。私の周りには数名いましたね。今池駅を目指してるらしい歩行者が。やはり混雑を避けるには狙い目のようです。

ただ、この時はちょっと考えが足りていなかったため、ガラガラの東山線に乗って栄駅で名城線へ乗り換え、結局大混雑状態に合流して金山駅を目指してしまいました。乗り換えの選択にミスりました。

ではどうするべきだったかというと、今池駅で桜通線に乗って名古屋駅を目指す。これ。これこそが私の選ぶべきルートだったのではないかと。

Screenshot

こちらも久屋大通駅で名城線とクロスするために結局混むことになるのかもしれませんが、東山線の栄駅ほどの混雑ではないでしょうし、名古屋駅に着くまでのわずかな区間の辛抱です。

金山から乗ろうとすると、名古屋からの乗客ですでに混んでいるところに大挙して乗り込むことになって、押し合い圧し合いで下手すると岡崎あたりまで立ちっぱなしになって、地味にしんどいんですよね、これが。

なので、遠回りになるけど名古屋駅を目指して、ワンチャン座れる可能性に賭けた方が得なのではないか?と考えるようになりました。

今度ナゴヤドームのライブに電車で行く時は、このルートを試してみます。

ちなみに、名城公園にオープンするらしいIGアリーナに行く場合は、そもそも地下鉄は利用しないと思います。どこどこで降りて何何線に乗り換えて〜とかめんどくさいので。

徒歩一択ですね。名古屋駅から30分も歩けば名城公園に着くみたいなので。

帰りも何十分も地下鉄の乗客が捌けるのを待ってたり途中で乗り換えたりとかするより、とっとと歩いて名古屋駅を目指した方が話が早いと思いますよ、きっと。

関連記事

手ぶらで名古屋にライブを観に行ったら、ちょっとしたカバンが欲しくなった

手ぶらで名古屋にライブを観に行ったら、ちょっとしたカバンが欲しくなった

先日、Twitter(X)でのやり取りを通じて知り合った方が活動しているバンドOne Last Dance (For) Lane Boyのライブを名古屋に観に行く機会がありました。

自宅から約90km。せっかく名古屋に行くのだから、ついでに名古屋を満喫しよう。

その日は朝から電車で名古屋に移動して、以前トラブって行きそびれたカフェでモーニングを食べたり、暑くて汗をかいたのでお昼は藤が丘に行くたびに毎回食べてる鶏白湯ラーメンで塩分補給したり、大好きなジャズ喫茶青猫さんでのんびりしたり、ギリギリで駆け込んで映画『チャレンジャーズ』を観たりと、ひとり気ままに名古屋の街を彷徨っておりました。

その途中で気がついて、徐々に目がいくようになり、やがて確信して驚愕に至ったあるひとつの事実があります。

みんな何かしらカバンを持っている!

手ぶらの人が全然いない!

まじで?

自分は日帰りだったらほぼ百パー手ぶらなので、これには心底たまげました。

やべぇ、なんか急にめっちゃ恥ずかしくなってきた…。

くそぅ、日帰りレベルのお出かけにカバンなんざ要らねぇっつうのが俺のこだわりの美学だったのに、悔しいけどこのままじゃごりごりにメンタルが削られそうだぜ…。

しかし、この日のメインの目的はあくまでライブを観ること。

ライブには極力荷物を持って行きたくない。というか手ぶらで観たい。

だから自分もこうして手ぶらで出かけているわけですし。

であるなら、大げさすぎるリュックやトートバックなど論外でしょう。ボディバッグも取り回しに難があるのがちょっと嫌ったい。

かといって小さすぎるとあまりにも物が入らなすぎるし、それなら結局手ぶらでいいじゃんという話になってしまう。

せめて、フライヤーやミニポスターを綺麗に持ち帰れるくらいの大きさは欲しい。あと暇つぶし用の文庫本とモバイルバッテリーが入るくらいの厚みも。

となると、どうやらサコッシュほど小さく薄くなくて、メッセンジャーほど大きく厚くないショルダーバッグが望ましいようだ。

ここまで考えたことで、ライブに携行する小ぶりなバッグのひとつの理想型に思い至り、以上のことを踏まえた上で探し始めました。

…ないんだな、これが。

これだ!っていうカバンが、びっくりするくらい見当たらないのですよ。

ほとんどが小さすぎるか大きすぎて、ちょうどその中間のサイズがぽっかり抜けてるんですよ。

あんまりにも見当たらなさすぎて、一度出勤途中にサコッシュほど小さくなくてメッセンジャーほどデカくない限りなく理想に近そうなショルダーバッグをかけた歩行者を見かけた時なんて、路肩に車を停めて降りてって「失礼ですがそちらのカバンはどちらで買われました?」と聞きたかったくらいですからね。

ただ、見当たらないからといってこのままでは、やがてまた手ぶらでライブを観に行った時に、もらったフライヤーを剥き身で雨が降り始めていた名古屋から濡らさずに折り曲げずに持ち帰るミッション・インポッシブルが再発するかもしれない。

名古屋から約90km、フライヤーをなんとか濡れないように折り曲げないように苦心しながら持ち帰るのはなかなか大変だったので、できれば二度とごめん被りたい。

これだというショルダーバッグが見当たらないながらも、これはどうかと探り当てたのがグレゴリーのトランスファーショルダーバッグM

本音を言えばもうひと回り大きい方が何かと使い勝手が良さそうでしたが、バッグの下部にベルトループがふたつ付いていて、くるくるっと小さく丸めればIMAXポスターやフライヤーの持ち帰りにも便利そうなので買ってみて、その初陣の結果がサムネの画像です。

油断して潰さないように注意が必要だとは思いましたが、想像していた通りこれは良さそうです。

小ぶりなカバンですが、文庫本とモバイルバッテリーと500mlペットボトルくらいまでなら入るので、日帰りなら収納力も申し分ないでしょう。かけたままライブを観ても邪魔にもならなさそうですし。

よし、これで今度から大都会に日帰りで出かけても肩身が狭く感じずに済みそうだ。

グレゴリー トランスファーショルダーバッグM

Screenshot

関連記事

損切りできない男

損切りできない男

少し前、SNSのタイムラインに投資漫画のちょい読みが流れてきました。

それが、詰まらない映画をいかに短い時間で見限って退席できるかどうかで投資に必要な損切りの資質を持っているかどうかを試す、という香ばしい内容だったことでほんの少し燃え上がりました。

その漫画では詰まらない映画は21分で切り捨てられていたんですけど、映画や小説ではたまに冒頭での面白さを捨ててでも前振りや種まきに徹して後半勝負してくる作品があるので、冒頭を観たり読んだりした印象だけで詰まらない駄作だと決めつけて切り捨てるのは、悪手なのではないかと思っています。

例えば、『カメラを止めるな!』という映画なんですけど。

面白すぎるという口コミで評判が評判を呼び、最初ミニシアターで細々と公開していたのがあれよあれよと拡大し、近隣の大手シネコンにもいよいよその波が押し寄せたタイミングで観に行きました。めっちゃ楽しみに。

そしたら、めちゃくちゃ詰まらなかったんですよ。最初。

(これ本当に面白いのかよ。嘘だろ〜??)

私はエンタメを損切りできない男なので、心底不安に陥りながらも耐えて観続けました。

この映画は大まかにいうと三部構成になっています。

序盤は、撮影隊がカメラに収めた30分ワンカット長回しゾンビサバイバルムービー生中継。中盤で、撮影隊や制作陣や出演者および設定の紹介。そして終盤で、次から次へとトラブルが巻き起こる生中継撮影の舞台裏を見せて、抱腹絶倒の怒涛の伏線回収。

したがって、この映画は冒頭の詰まらない30分を我慢してしかもちゃんと観ていないと、その後の笑えるところもわからないから笑えなくなる、丁寧に作り込まれた映画でした。

仮にこの映画『カメラを止めるな!』を21分で切り捨てたら、世紀のバカですね。

全部観ても詰まらなかったのならそれはもうしょうがないですが、全部観てもいない人に詰まらなかったと言われたくはありません。

損切りできる決断力も大事かもしれませんけど、心底不安に陥りながらも信じて耐えることも、同じくらい大事なんじゃないかと思いますけどね。

タイパとかコスパとかを気にしすぎるあまり、それと同じくらい大切なことを見失って、蔑ろにしているような気がします。

損切りして損失を最小限に抑えようとしていたはずが、逆にもっと損しちゃってた場合もあるんじゃないですかね。

株だって、下がってきたタイミングですぐに売らずに我慢して持っとけば、V字回復して前以上の値段まで上がることだって稀にはあるんじゃないですか?株なんてやったことないから知らんけど。

ちょっとやそっとのことでオロオロせずに、もっとどっしりと構えていた方が結果的には得だった、そんなことだって時にはあると思いますよ。

『カメラを止めるな!』

関連記事