北欧スーパー・メロディック・ロックバンドCrowneのデビューアルバムが凄すぎる

北欧スーパー・メロディック・ロックバンドCrowneのデビューアルバムが凄すぎる

2021年6月、Art Nation、H.e.a.t、The Poodles、Europeといったスウェーデンのメロディアス・ハードロック・バンドのメンバーが各1名ずつ集まって結成されたスーパー・バンド、Crowneのデビューアルバム『Kings In The North』が発売されました。

3月にこのバンドの結成と同時に新曲”Mad World”が挨拶代わりに公開されてからというもの、このCDの発売を心待ちにしていました。というのも、発表から発売までの間の約三ヶ月で、四曲がアルバムの発売に先駆けて順次先行公開されていったんですけど、そのどれもが素晴らしかったからです。

新曲を先行公開して注目を集めるからには、半端な曲なわけがないのですが、それにしても出来が良すぎる。それが四連発ですよ。こんだけ煽られたら、否が応でも期待感が高まり募ってしまいます。ハードル上がりまくりですよ。自分で自分の首を絞めるとはこのことか。

ようやく待ちに待った発売日に入手して早速聴いてみると、一曲目がアルバムのタイトルトラックだったのですが、これまで秘匿されていたこのタイトル曲が、先行公開曲によって上がりまくっていたハードルを軽々超えてくるという怪物っぷり。

最強タイトル曲で幕を開けて、怒涛の先行公開曲四連発とさらに畳み掛けて、そろそろここらでバラードを挟んで小休止かと思いきや、まだまだ続くアグレッシブな強烈ナンバー。手綱を緩める気ゼロ。

細かい駆け引きとか、緻密な組み立てとか、物語性のある曲の流れとか、そんなことガン無視で全力全開チューンを次々に投入、という豪快なアルバム構成。

めっちゃいい曲書けたから自分のバンド用にこれは残しとこ、みたいな腑抜けた出し惜しみは皆無。

いや、ホントのところはわからないので、勝手な妄想ですけども。さらにこの上を行く曲も書いていて、それは自分のバンド用にキープしている可能性も無きにしもあらずです。でも、そんなせこい考えで、こんな凄い曲だらけのアルバムは到底作れないと思うんですよね。

全員、自分の今のバンドや主な仕事を投げ捨てて、このCrowneに乗り換えようとしているのではないか、と疑いたくなるほどの気合の入りようです。

ただ豪華なメンバーが集結しただけじゃなくて、血気盛んな新進気鋭バンドのような、一発ドカンとかましてやるという野心が透けて見えるような、そんなメロディとサウンドが満載です。

欲を言えば、疾走系のかっこいい曲ばっかりなので、ポップで親しみやすいさわやかな曲やグッとくる情熱的なバラードなどもあったら、全方位完全無欠のアルバムになっていたのではないかと思いますが、まあこれはただの無い物ねだりでしょう。

果たして、W.E.T.のように、第二弾、第三弾はあるのか。Art NationやH.e.a.tの活動に支障をきたさない程度に、上手くバランスを取った継続的な活動を望みたい新たなスーパー・バンドの誕生です。

輸入盤DVDが安いからって、安易に飛びつくのは止めたほうがいいのかもしれない

輸入盤DVDが安いからって、安易に飛びつくのは止めたほうがいいのかもしれない

大好きなBon Joviのライブ映画『Bon Jovi From Encore Nights』を観に行くことになって、テンションが沸騰した私は、Amazonで輸入DVDを買いました。

Bon Joviの『Greatest Hits – The Ultimate Video Collection』です。

17曲のMVと、そのライブパフォーマンスが収められていて、約1500円。安すぎですよね。思わず飛びついてしまいました。これが落とし穴とも知らずに。

ライブ映画の観劇前日に届いたので、(よしよし、これで行き帰りにカーオーディオでMVとライブ映像を再生しながら余韻に浸れるぞ)と笑顔になったのも束の間、開封した途端にぬか喜びに変わりました。

というのも、ディスクの盤面が傷だらけだったのです。レンタル落ちの中古品ですら見たことないレベルの傷まみれです。ディスクホルダーが緩かったので、輸送中に動いて盤面に傷をつけてしまったようです。

マジかよ…。

さすがに凹みましたね。

すぐさまプレーヤーに投入して、映像や音声の再生に問題ないことを確認して、不幸中の幸いというかホッとしたというか、でも気分が悪いのはどうしても残ってしまって。

調べてみたら、どうやら輸入DVDあるあるのようですね。ホルダーからディスクが外れていて傷だらけだった、というのは。中には再生できなかった人もいるみたいなので、自分はまだラッキーだったと納得するしかありません。

返品して他の新品を送ってもらったとしても、また開封してみたら傷だらけ、今度は再生もできないかもしれない、と下手したら結果が現状よりも悪化する可能性が高いですからね。

輸入盤CDでもたまにホルダーが割れていたことはありましたけど、CDの場合は盤面傷だらけなんてことはなかったので、完全に油断してました。

盤面傷だらけでも映像と音声の再生には問題ありませんでしたけど、どちらも正直、高品質とは言い難いです。

おそらくですけど、DVD一枚にMVとライブ映像を17曲ずつ、計34曲分のデータを詰め込むためにレートを下げた結果、バランス調整をミスったのではないかと。

そんなことになるくらいだったら、多少値段が高くなったとしても、画質と音質をリマスターして、MVで一枚、ライブ映像で一枚、素直に計二枚組にしてくれたらよかったのに…。

ディスクチェンジの手間が省けるのは助かりますけど、逆に言えばメリットはそれくらいですよね。

劇場で『Bon Jovi From Encore Nights』を観てきた

劇場で『Bon Jovi From Encore Nights』を観てきた

当初は、観に行くの無理だな、と諦めムードでした。Bon Joviのライブ映画『Bon Jovi From Encore Nights』のことです。

というのも、上映される映画館が限られている上に、基本的に上映は6月10日木曜日の一日のみで、しかも上映時間も18時50分からという、定時ダッシュ決められたとしても最寄りでも無理ゲーじゃん、という絶望の状況だったのです。

それでも観に行くのであれば、全国でも数ヶ所しかない一週間上映している映画館まで行くしかない状況でした。名古屋か、富士宮まで。

ライブ映画を観るために、片道2〜3時間かけて映画館まで行くだなんて、ちょっと現実的ではないというか、普通じゃないですよね。

Bon Joviは洋楽ハードロックが好きになったきっかけのバンドで、特別な思い入れのあるバンドのひとつですが、それにしたってこのハードルは高い。それで、まあ見送るしかないかな、と諦めムードだったのです。

それが、岡崎でも一週間上映している、という書き込みを見て(あれ?おかしいな、一週間上映している映画館は、一番近くで名古屋か富士宮だったはずだけど…)と首を傾げながら再度公式サイトで上映期間をチェックしてみたら、日程がいつの間にか変更されていたのか、最寄りの映画館でも一週間上映になっていたので、これなら行ける!とテンション上がって劇場に突撃してきました。

日曜日の夜だからというのもあったのか、劇場は人影もまばらで閑散としていました。

券売機でチケットを買い求めると、上映30分前に一番乗り。ど真ん中よりやや後方のベストポジションをキープし、ひょっとしたら貸し切りかとドキドキしながら時間を待ちました。

さすがに貸し切りではありませんでしたが、自分を入れても観客は四人だったので、ほぼ貸し切りのようなものでしょう。日曜の夜だからガラガラだったのだと、土曜の夜は盛況だったのだと信じたい。

観劇に際して、私にはひとつ懸念事項がありました。

Jonの相棒ともいうべきギタリストRichie Samboraの脱退の影響です。抜群に上手い歌によるコーラスとギタープレイでバンドに華を添えていた存在があまりに大きすぎて、Phil Xを代役に迎えて果たしてその穴を埋められているのだろうか、という心配です。

結論から言えば、その心配は杞憂でありました。正式メンバーとして迎え入れているだけあって、コーラスにギターソロにと想像以上の大活躍。ひと安心するとともに一抹の寂しさもあって、複雑な胸の内もありますけど、懸命にこなしている姿には胸を打つものがありました。

ライブで聴くと、家や車でCD音源を聴いているのとはガラリと受ける印象が変わる曲があるんですけど、今回もありました。最近の曲と、あんまり好きじゃなかった曲です。

観劇前にセットリストをうっかり見てしまったので、最近の曲わりと多めかぁ、と落胆してたんですけど、その最近の曲もけっこう良かったんですよね。『Have A Nice Day』の頃までは好きでアルバム毎回買ってたけどなぁ、という人も、目からウロコ間違いなしの、最近のBon Joviのかっこよさが溢れてます。

特に、”Story Of Love”。もはやプロデューサーというよりも、Bon Joviのシックスマン的な存在感でこのライブにギターで参加していたJohn Shanksが渋いトーンでギターを泣かせていて、沁みました。もともと、『2020』収録曲の中では好きな曲上位でしたけど、さらに好きな曲になりました。

ついで、”Keep The Faith”。正直、この曲はあまり好きではなかったんですけど、何ならこの曲の代わりに”I Believe”か”I Want You”をベストに入れてくれればいいのにとか思ってましたけど、ライブで聴くとベースラインとシャッフルビートが際立って、雰囲気が一変します。実はライブ映えする曲だったのですね。こんなかっこいい曲だったっけ?と驚きました。

Jonの声もよく出ていて調子良さそうで、銀髪になり、シワが目立ち、老いが隠し切れなくとも、Bon JoviはBon Joviで相変わらず途方もなくかっこいいバンドなのだ、ということがこのライブ映画を観てよくわかりました。

生ではなくスクリーン越しというのが悲しかったですが、コロナ禍のせいで来日ライブ開催は壊滅的で新作映画の上映も寂しい現状に、イベントへの参加に飢えていたので、久々に心躍りましたし楽しかったです。

願わくば、Mr. BigやAerosmithといった人気ハードロック・バンドでもこのEncore Nightsが開催されてシーンが盛り上がると嬉しいですね。

Bon Joviのベストアルバムでの”Lay Your Hands On Me”の編集、雑すぎでは?

Bon Joviのベストアルバムでの”Lay Your Hands On Me”の編集、雑すぎでは?

ライブ映画『Bon Jovi From Encore Nights』を観るために最寄りの劇場に向かう道すがら、愛車の中でiPhoneに入れたBon Joviのベストアルバム『Greatest Hits – The Ultimate Collection』を聴いて気分を盛り上げていたんですけど、前々から腑に落ちなかったことがついに消化されました。

まあ、タイトルを見てのとおりです。

Bon Joviのベストアルバムでの”Lay Your Hands On Me”の編集、雑すぎやしませんか?という話です。

10周年ベスト『Cross Road』でも同様の編集がされています。

上に貼り付けた公式MVを観てのとおり、フルバージョンだとイントロも長ければアウトロも長いので、アルバム一枚の中にギリギリまで収めたいベストアルバムに収録となると、ある程度のカットも致し方ないのかもしれません。

イントロはまだわかるんですよ。あまりにも長すぎるので、ばっさりカットもしょうがないでしょう。

しかし、アウトロのフェードアウトはないですよ。ライブエナジーが迸っているあの白熱のアウトロをフェードアウトさせます?アウトロこそがこの曲で一番美味しいところなんじゃないかと思うんですけど。この扱いはちょっとあんまりじゃないですかね。

あのアウトロをフェードアウトさせるんだったら、他に一曲外して…そうですね…例えば、日本に忖度した”Tokyo Road”とか、Jonのソロの”Blaze Of Glory”とかを外してもらって、その代わりに”Lay Your Hands On Me”をフルで入れてくださいよ、といいたくなってしまいます。

愛車のリアドアスピーカーをJBLのGT7-6に交換した

愛車のリアドアスピーカーをJBLのGT7-6に交換した

たまに挙動の怪しいヘッドユニットを買い替えて、最低限の防音吸音処理を施してフロントスピーカーを交換して。

本当であれば、ここで満足して愛車のカーオーディオのカスタムを終えるはずでした。

フェダー調整でスピーカーの前後比を7:3に調整して、前方定位、前方優位で鳴らしていたので、リアスピーカーまでは交換しなくていいや、と考えていたのです。

もし替えるとしたら何が必要になるのか一応調べておこう、などと考えたのが間違いでした。そこで、あまりにもしょぼい純正リアスピーカーの写真を見てしまったのです。フロントスピーカーもペラペラで酷かったですけど、更にその上を行くリアスピーカー。

これでよく(純正スピーカーの割にまあまあいい音するな)とひとまず満足するくらいの音を鳴らしていたなと、感心する外観です。

そんな惨状を目の当たりにしてしまった私から満足感は消え去り、リアスピーカーも替えたくて替えたくてしょうがなくなってしまい、ついに決行してしまったのでした。

純正だと、フロント17cm、リア16cmのドアスピーカーが入っているのですが、どうせなら前後のメーカーをJBLで統一したかったので、前後ともにJBLの16.5cmのドアスピーカーを選びました。

フロントには、STAGE1 601C、リアにはGT7-6です。

インナーバッフルは17cm用を使えば、16.5cmのスピーカーでも特になんの加工も必要なくハマったんですけど、問題はリアドアです。バッフルとドアは3本のネジで固定するんですけど、一ヶ所だけ穴が合わないんですよね。

ではどうするかというと、穴を開けます。

バッフル固定用の穴の径は6mmなので、6mmの穴を開けます。

電動ドリルもなかなか高いので、これだけのために買ってくるのは大げさだなと、DIY好きの友人から借りようとしたら、人に貸していたら壊されて返ってきたとのことで、まあ持ってれば何かしら使うか、と買うことにしました。

買ったのは、Boschの電動コンパクトドライバーIXO5と、鉄工用ドリル刃。

ハードロック愛好家としては、マキタのドリルを買いたかったんですけど、サイズが大きすぎてパワーも大げさでおまけに高価で、仕事で毎日のように使うわけでもないのに交換バッテリー二個プレゼント、とかいわれても食指が動かない…。

どうしたものかと売り場を眺めていたら、Boschのこのコンパクトタイプが目に入って、しかもお値段もマキタの三分の一ほどとお求めやすかったので、こちらに流されてしまいました。

安さとコンパクトさに惹かれて電動ドライバーを買ったものの、パワー不足で鉄板に穴を開けられませんでした、なんてオチはないだろうなと若干不安だったのですが、無事に貫通しました。

内張りに隠れて見えなくなるところとはいえ、まさかDIYで愛車に穴をあける日がやってくるとは。

いよいよ行くところまで行ってしまったな、という気がしないでもありません。

例によって、取り付け完了したところ。フロントスピーカーと同じく、本格的なデッドニングはせずに、スピーカーの後ろに吸音シートを貼り、スピーカーの周囲に防音テープを貼って、最低限の処理を施して満足。

純正のリアスピーカーは、よくこれで鳴ってたなと感心するほどひどい状態でした。

マグネットは錆びてましたし、コネクターも錆びて固着してて抜けなかったので、ぶった切って配線処理しました。

右のリアドアはスピーカーホールがちょうど真ん中に開いていたんですけど、左のリアドアはバッフルに対して上にスピーカーホールがズレていたため、配線ボードが干渉してしまい取り付けに難儀しました。

角度を変えてコネクター端子をひん曲げて、どうにかして押し込みましたが、後々何らかのトラブルが起きそうな気がしないでもないです。

素直に、16cmのスピーカーを入れておけばよかったかな。でも、JBLで揃えたかったんですよね、せっかくなので。

カーオーディオを楽しんでいる方たちは、フロントスピーカーだけを鳴らすのが好きな人が多いみたいで、バイアンプ接続やフロント2ウェイマルチを組む人が多数派のようですけど、自分はリアも鳴らしたかったんですよね。

というのも、フロントのみだと、どうも音が薄いような気がして。かといってフェダーの前後比を5:5のセンターにするとごちゃっとして聞こえるので、フェダーの前後比を7:3の前方定位に調整して、すっきり感を出しつつも低音の量感も確保を試みる。こんな感じでカーオーディオを楽しんでいます。

肝心の、リアドアスピーカー交換後の音質アップですが、正直よくわかりません。前方優位で後ろは控えめに鳴らしているからなのか、ヘッドユニットやフロントスピーカーを交換したときほどの違いが聞き取れませんでした。後部座席で聴いたら、また受ける印象も変わるのかもしれませんが。

やることやったので、ひとまず、これで満足としておきます。

JBL カースピーカー