キャンプをするようになったら、おつまみや夜食を自分で作るようになった

キャンプをするようになったら、おつまみや夜食を自分で作るようになった

漫画『ゆるキャン△』にハマってキャンプ用品を買い集め始め、ついには実際にキャンプやBBQを実践するに至ったわけですが、そんな私に目を瞠るような変化が起こりました。

数年前の自分に、何年後かの自分はこんなふうになってるよとネタバレしたところで、(はあ?ボケてんのか?おれがそんなことするわけないじゃん。エイプリルフールはもうとっくに過ぎてっぞ)と冷たくあしらわれるだけで、まるで信じてもらえないでしょう。

それほどの大変化です。

それは一体どんな変化かというと、タイトルにも書いてある通り、夜食やおつまみを自分で作るようになった、ということです。

それまでは、柿ピーやポテチといったお菓子で済ませていたのが、冷凍餃子を焼いたり、春巻き風ハムチーズブリトーを焼いたり、メスティンでお米を炊いてレトルトカレー食べたり、ラーメンを作ったり、さわやか風冷凍ハンバーグを焼いたり。

この写真は春巻き風ハムチーズブリトーです。春巻の皮でスライスハムとスライスチーズを挟んで巻いて、フライパンにバターを引いて軽く焼き目がつくまで焼いただけです。春巻の皮はそのままでも食べられるものなので、軽く焼くだけで十分というのがお手軽で最高です。

下の写真は大阪王将の羽つき冷凍餃子です。フライパンに敷き詰めて中火で水気がなくなるまで焼くだけで、フタも水も油も必要なく誰でも簡単に底皮パリパリ上皮モチモチの羽つき餃子を焼けるのがお手軽で素晴らしい。

これを聞いた多くの人は(何だ、たいそうぶった割には全然大したことじゃないじゃん)と感じたでしょう。自分でもそう思います。全然大したことはしていません。大したことはしていないのですが、これがとんでもない変化なのです。

なんせ自分ときたら極度の面倒くさがりなので、家族が誰もいなくて自分で食事を用意しなくてはならないとなると、まず考えるのはコンビニか弁当屋でお弁当でも買ってこようか、その次に冷蔵庫の中にあるものでなにかササッと作るか、それともあんまり気は進まないけどカップ麺で飢えを凌ぐか、カップ麺すらもめんどくさくて結局メシを抜くか、で、実際にメシを抜いていたこともあったくらいなんですよ。一食くらい抜いたってどうってことないや、と。

そんな自分が、ちょっと小腹が空いたなと、夜中におつまみを自分で作って用意する。これが大きな変化じゃなかったら一体何が大きな変化だというのか、というほどの変わりよう。

これには、あるひとりの人物からの多大なる影響があります。その人物とはリロ氏

今は野外でハンター活動中の昼食動画を載せたりもしていますが、私が知ったときは自室でホットサンドメーカーやカセットバーナーなどのアウトドア用品を使って焼肉や手羽先を焼いたりしていて、むちゃくちゃ簡単そうでしかもめちゃくちゃ美味しそうというパンチ力抜群の動画にすっかりやられてしまいました。

アウトドア用品は野外で使う物であり、屋内で使ってはいけないと凝り固まっていた固定概念を破壊してくれた恩人です。

当時はまだ初キャンプ前で、キャンプ用品を買い集めるだけでまったく使わずに眠らせている状態だったので、実際にキャンプする前に道具を使ってみて慣れておくのも大事だな、と考えてリロ氏の真似事をするようになり、おつまみや夜食を自分で作るようになったのでした。

こんな自称世界一かっこいいロックバンドは嫌だ

こんな自称世界一かっこいいロックバンドは嫌だ

誰とは言いませんが、数年前にハマった日本のロックバンドの話なんですけど、最近では海外での活動にも力を入れていて絶好調。彼らはライブ中のMCで、世界一かっこいいロックバンドだと自称しているんですよ。

「どうも、世界一かっこいいロックバンド、〇〇です」と。

初めて観に行ったライブでは、そのパフォーマンスの素晴らしさに目が潤んじゃうくらい感動して、そのときにそのMCを聞いていたならば素直に頷いていたかもしれませんが、最近はちょっと勘違いしてるんじゃないかという言動が目に余るので、ここでネタにしちゃいます。

別に、大口を叩くなと苦々しく見ているわけではないですよ。むしろ逆で、その心意気や良しと感心しています。大好きなバンドが、自分たちは世界で一番かっこいいバンドだと信じて活動している、これほど応援のしがいのあることもないでしょう。

ただ、残念ながら、大口に行動が見合ってないんですよね。口で言うだけじゃなくて、行動でも示してほしいと、ついてこいと背中で語ってほしいと、そう願っているわけです。

それでは、どういったところで言動が一致していないと感じているのか、いってみましょう。

30公演以上の大規模全国ツアーで、全公演統一セットリストを組んじゃう

全国で30公演以上も開催するアルバムツアーで、最初から最後まで全公演まったく同じセットリストとか、世界一かっこいいバンドがこんなセット組みます?

せめて、同会場で複数回演るときくらい、数曲の日替わり曲用意しません?熱心に複数回観に行く人が可哀想でなりません。不憫。あまりにも。

歌詞やアレンジほぼ同じなのに、日本盤と国際盤をリリースしちゃう

初めて日本盤と国際盤を出したときはそうでもなかったんですけど、アルバムリリースを重ねるたびに海外志向が加速していった結果、日本盤でも歌詞がほとんど英語ばっかりになって国際盤との違いが希薄になり、3,4曲あった入れ替え曲が1,2曲になってと、差異がほとんどなくなってきています。アレンジは前々からほとんど変わりなかったですが。

律儀に両方買っているので愚痴りたくなっちゃうんですけど、もうちょっと色つけてくれてもいいんじゃないですかね。ほんとに両方とも買ってよかったと、心から満足させてほしい。

ダラダラするの嫌いだからと言いながら、MCでダラダラしちゃう

とあるツアーを観に行ったときのMCで、世界一かっこいいロックバンドのヴォーカルは言いました。

「おれ、ダラダラするの嫌いだからさ」

これを聞いたときは呆れて口が塞がらなかったですね。苦笑いしながら(それ自分が言っちゃう?まさにたった今ダラダラしてるじゃねえかよ)と心のなかで突っ込んでしまいました。

MCで「最前にいるお客さんがいつも同じ」とか言っちゃう

たしか、海外ツアー中でのMCだったと記憶しているんですけども。観客席を見渡して、世界一かっこいいロックバンドのヴォーカルは言いました。

「なんかさ、最前にいるお客さんいつも同じだね」

いやいやいや、自分たちだって毎回毎回おんなじ曲ばっかり演ってるのに、それ言っちゃう?それ言っちゃうなら、こっちだって言わせてもらうよ?日本盤も国際盤もCD買ってチケット買ってライブ会場に足を運んでグッズも買ってるんだから。ちょっとくらい言わせてもらってもいいよね?

これ聞いたときはホントがっかりしちゃいました…。

BAND-MAIDの3rdフルアルバム『CONQUEROR』は超名盤

BAND-MAIDの3rdフルアルバム『CONQUEROR』は超名盤

仮にですよ。仮定の話です。

友人や知人家族とBAND-MAIDについて熱く語り合っていたとして、そんなときにふと「どのアルバムが一番好きか?」という話題が持ち上がったとしたならば。

私は頭を痛めて唸るでしょう。うぅむ。

一番最初に聴いたアルバム『Just Bring It』には特別な思い入れがあるし、舞妓リメイクの世界観が強烈な『BAND-MAIKO』の中毒性も半端ないし、YouTubeで公式動画を見てハマるきっかけになった曲のひとつである”Daydreaming”が収録されている『WORLD DOMINATION』も素晴らしいからなぁ。

そんなふうにひとしきり考え込んだ末に導き出される結論は、「3rdアルバムの『CONQUEROR』かな」ということになるでしょう。

https://natalie.mu/music/pp/bandmaid06

BAND-MAID – CONQUEROR

このアルバムは、構成がドラマチックなんですよね。私はそこに惹かれています。

まず、幕開けを飾るのがたおやかな”PAGE”。意外性がありつつもここしかないという絶妙の位置にハマっていてる、清廉な曲。ここから、このアルバムは怒涛の展開を見せます。

アグレッシブな曲が続いたかと思えば壮大なスケールの曲が流れてきたり、ポップな曲やセンチな曲を受けてまた激しいロックナンバーが立ち上がってきたりと、山あり谷ありの起伏目まぐるしい展開。

まるで、沢から湧いた清流が小川になり滝となり河川になり、山や渓谷や野を越えてついには大海原へと至るようです。感動に打ち震えながら、この激流に身を委ねるのみ。素晴らしい。

特に、ラスト三曲が凄まじい。さんざんいい曲ばっかり聴かされてフラフラのところに、これでトドメだと言わんばかりの苛烈な曲三連発。容赦なし。

最後の”輪廻”がまた一段と激しいんですけど、この最後に来ての最高潮ともいえる激しさが、次作『Unseen World』の世界観に通じているようでもあります。アルバム一枚聴き終えて、繰り返しリピートする際にピッタリの最高の曲名というだけでなくて。

超名盤。うん、超名盤です。

BAND-MAIDの3rdアルバム『CONQUEROR』は、超名盤。

カーオーディオ買い替え検討記

カーオーディオ買い替え検討記

タイトルのとおり、カーオーディオの買い替えを検討しています。

別に、現愛用機に不満があるわけでもなければ、壊れたわけでもありません。欲しくて欲しくてたまらない新機種が登場したわけでもありません。

どういうことかというと、たまにカーオーディオ操作中に画面が落ちることがあって(音は止まらずに流れています)、不穏な動作を見せることがあるので、完全に壊れる前に先手を打っておきたい、という考えです。

本当にたまになので、切羽詰まった緊急性は感じていないため、どうしようかな、どうせなら早く替えちゃったほうがいいのは間違いないよなぁ、とのんびり構えています。

私がカーオーディオに求めている条件

カーオーディオの買い替えを検討するに当たり、当然ですけどいくつか条件があるので、それをまとめておきます。

  • Bluetooth対応
  • 日本語表示対応
  • タッチパネルの反応が悪くない
  • Apple Car PlayやAndroid Autoは別に要らない
  • CD/DVDスロットがあれば嬉しい
  • カーナビは要らない

以上を踏まえると、1DINだと日本語表示対応がほぼ無いので、2DINのディスプレイオーディオ、それもディスクスロットのついた廉価モデルが狙い目、ということになります。

具体的な機種名を上げると、ケンウッドのDDX6190BTDDX5020S、カロッツェリアのFH-8500DVSFH-6500DVD、実売価格3〜5万円クラスのこの四機種の中からどれを選ぶか、という話になります。

高音質を謳っているカロッツェリアの1DINCDデッキDEH-970も、すっきりしたシンプルなデザインで好きです。日本語表示やBluetoothにも対応していて、液晶モニターやDVDが不要ならこれが最強なのでは、とスキのないスペック。約10年前の製品とは思えない仕上がり。今でも現役を張ってるだけあります。

店頭で実際に触って試した結果、霧散する物欲

ある程度狙いを絞り込んだところで、実際にカー用品店の店頭で、実物を触って試してきました。見出しにも書いたとおり、その結果、物欲は霧散してしまいました。

Bluetooth接続はどの機種も簡単で一瞬で、今までにイヤホンなどでBluetoothのペアリングをしたことがあるのなら、説明書を読むまでもなく直感だけで接続完了までいけます。

その点はいいんですけど、地味な大問題がひとつあって、Bluetooth接続の場合、カーオーディオの再生音量がiPhoneなどのデバイスの再生音量に左右されてしまうのです。

その結果、ワイヤレスイヤホンとの接続での最適な音量、iPhone本体の最適な再生音量、カーオーディオとの接続での最適な音量がバラバラになるケースが発生し、その都度ベストの音量に調整しなければならない、という面倒に巻き込まれてしまうのです。

Bluetooth接続で楽をしようとしているのに、これでは本末転倒です。

店頭在庫がなくて展示品のみだった、というのも物欲を減衰させた一因でした。売り場の張り紙によると、どうも半導体のサプライヤーの工場で火災が発生して供給不足に陥っているようです。

あと、せっかくのディスプレイオーディオなのに、Bluetooth接続だとアルバムジャケットも表示されないというね。思わず欲しくなっちゃうような購買意欲をそそる決定打が、もうひとつ物足りない…。

Apple Car Playなら、無線接続でもアルバムジャケット表示できたり、デバイスの再生音量で悩んだりってことも解決されるんだろうか。でも、ディスクスロットもないですし、機種本体も高くなるんですよね。そこまではちょっとなぁ。

そんなことも考えましたが、どうやらApple Car Playは結局有線接続のみらしい。なんじゃそら。それだったら現機種にiPhoneを有線接続するのと変わらなくなってしまう。

故に、物欲は霧散し、現愛用カーオーディオの動作が怪しいという当座の問題には目をつぶって、ひとまず棚上げすることになりました。

現物確認マジ大事!

約10年前の機種でありながらバリバリ現役で日本語表示にもBluetoothにも対応したカロッツェリアのコスパ最強1DINCDデッキ、DEH-970を触ってみたいですね。スーパーオートバックスに展示あっただろうか…。

あ、ちなみに自分はどちらかというとカロッツェリア派です。

ホームオーディオでもプリメインアンプとネットワークプレーヤーでパイオニア製品を愛用しているというのもありますけど、一番はiPhoneなどとの接続ケーブルですね。

ケンウッドはUSBソケットから専用ケーブルで繋がないと認識されませんが、カロッツェリアは汎用ケーブルでもいけます。断線などのリスクを想定すると、この差はでかいですよ。まあ、断線もそんな頻繁には起こらないでしょうけども。

は〜あ。今後はiPhoneとカーオーディオのBluetooth接続が主になるだろうと想定して、スマートプレイリストを増やして個人的な需要を満足させる気バリバリだったのに。勇み足であったか。

Pretty Maidsのシンガー、Ronnie Atkinsの初ソロアルバムが凄まじい

Pretty Maidsのシンガー、Ronnie Atkinsの初ソロアルバムが凄まじい

Pretty Maidsはデンマーク出身のヘヴィ・メタル・バンドです。

結成は1981年なので、Ronnie Atkinsのソロアルバムは40年に及ぶキャリアの中で初めて、ということになります。EclipseのErik Martenssonと組んだNordic Unionなどで歌ったことはありますが、純然たるソロアルバムは初めて。

ソロアルバム作成の動機のひとつには、2020年10月にステージ4の肺がんであることを告白したことが大きく関係しています。日本盤ライナーノーツにも、がんの転移の宣告はショックだったが、自分に何ができるだろう、曲を書いて歌うしかない、と切り替えたと語っていたと記されています。

この切り替えは凄いですよね。一度は完治したと思ったがんが、転移してステージ4で見つかったというのに、絶望に打ちひしがれずに創作活動に打ち込むと決心しただなんて。強いですよね。自分だったらこんなふうに切り替えられただろうか。きっと自暴自棄になっていたんじゃないかな。

曲を書いて歌うしかない。そんな精神状態で制作されたこのアルバムは、Ronnie Atkinsの魂が振り絞られています。

鬼気迫る歌声は、まるで魂の咆哮です。

肺がんとのことなので、呼吸に影響がないはずはなく、それはつまり歌唱にも多大な悪影響があるはずなのですが、そんな負の要素を微塵も感じさせない歌声です。

一体全体どうなっているんだと、あっけにとられて圧倒される勢いです。

このアルバムには、そんなRonnie Atkinsの歌唱が際立つような楽曲が多く収められています。コーラスが分厚かったり、アレンジが荘厳だったり、サウンドが豪快だったりと、手練手管でRonnieの独壇場を阻もうとしているのですが、そんなあの手この手をあっさり跳ね除けるRonnieの歌唱が素晴らしい。

曲がまたいいんですよねぇ。

今作はバンドのようなメタル性は皆無で、歌メロに重きを置いたメロディアス・ロックなので、(Pretty Maidsの攻撃性の強い曲は苦手だな、ポップな曲は最高なんだけど)と感じていた人にぜひ聴いてみて欲しいアルバムです。

本当に肺がんステージ4なんですか?嘘ですよね?じゃなきゃこんなに歌えるわけないですよね?

このアルバムを聴いていると、そんなふうに現実逃避的な懇願を重ねたくなってしまいます。