チケット代の一割越えとか、プレイガイドの手数料いくらなんでも取りすぎじゃない?

チケット代の一割越えとか、プレイガイドの手数料いくらなんでも取りすぎじゃない?

先日、9月に予定されているLanyの来日公演のプレイガイド先行抽選が行われていたので申し込み、当選しました。

当選したこと自体はめでたく、心の底から喜んでいます。

去年のサマソニの幕張メッセ側のステージのひとつで、トリを務めたほどの人気のあるバンドの単独来日公演のチケットですからね。一般販売では争奪戦になるかもしれず、買えるかどうかわかりませんから。

そんなチケットを、そうなる前に入手できたのですから、嬉しくないはずがありません。

だがしかし。しかしですよ。

当選したチケットの代金を入金期限までに支払いに行ったら、サムネ画像にある通りに手数料がなんだかんだ加算されて、チケット代金12500円+手数料1430円で支払い総額13930円ですよ。

いくらなんでも、手数料多すぎません?チケット代の一割越えって…。

ライブ10本観たとしたら、11本分のチケット代を払ってるってことですよ。全部が全部、一割越えの手数料を取られるわけじゃないにしても。

名目と実態の剥離が疑わしすぎる。

発券手数料はまだいいとして、システム利用料と決済手数料って何が違うわけ?一緒じゃないの?特別販売手数料に至っては意味不明だし…。

これ、胸を張ってこれこれこういう理由でこういった手数料が必要になってきます、となんの後ろめたさも良心の呵責も感じずに(それなら仕方がないな)と納得する説明できる中の人いるの?

いるなら、ぜひ聞かせて欲しいんですけど。

塵が積もりすぎてイライラしてるんですよ、こっちは。

納得いかんしモヤモヤするし、でもライブには行きたいから払わざるを得ないし…。

この負の感情しか湧き起こってこない悪のシステムに…。

チケットが売り切れる前に先んじて入手できたことには感謝してますよ。

でも、それはそれ、これはこれ、ですよ。胡散臭すぎて、裏金議員を見るのと同じ疑いの目しか持てないわけですよ。

最近では手数料の毛嫌いが高じすぎて、前売りで売り切れなさそうなのは当日券で行くこともありますからね。プレイガイドに手数料を払いたくないあまり。J2の藤枝MYFCの試合とか、Eclipseの名古屋公演とか。

プレイガイドに手数料払うくらいなら、当日券で500円チケット代が高くなろうが、得体の知れないプレイガイドよりも会場かバンドか球団に旨みがあったほうが、すっきり納得できますからね。

まあ、前売りで様子見しすぎて“予期できない事象により公演がキャンセルされました”となっては本末転倒なので、難しいところですが。

今回は、お気に入りの宿をリピートしたら、金曜の夜と土曜の夜とでは宿泊料が大幅に違うのか、想定の約半額だったのでチケット手数料で一割以上がめられようが、予想支出総額は抑えられそうなので負の感情がだいぶ緩和されてますけども。

だいぶ緩和されても、まだこんだけ根に持ってるくらいムカついてるわけですが。

フェス旅: 日本全国音楽フェスガイド

関連記事

カプセルホテル一泊5000円てちょっと高すぎじゃない?

カプセルホテル一泊5000円てちょっと高すぎじゃない?

泊まりがけでどこかに遠出することになったとしたら、自分の場合、楽天トラベルで日程や人数や部屋数や泊まる予定の地域など、諸条件を入力して検索をかけています。

すると、まずおすすめ順で検索結果が表示されるので、安い順に並び替えてさてどこにしようかなと選んでいきます。

ここで、あるひとつの事実に気がつくことになります。

カプセルホテルの宿泊料、やけに高くないか…?

前からこんなに高かったですっけ?利用したことないんでうろ覚えの印象ですけど、3000円台くらいのイメージだったんですけど。

土曜日に泊まろうとしているから、ということも関係してるのかもしれませんが、一泊5000円とか6000円でカプセルホテルがゴロゴロ出てくるんですよ。

ここまでくると、素泊まりのビジネスホテルの価格帯でしょう。

それならもうちょい出して7000〜8000円で朝食付きの東横インとか泊まったほうが良くないですか?

もしくは、漫画喫茶の時間パックを利用してもうちょい安く収めるか。

自分は、あまりにも安いところはちょっと怖いので避けるとして、東横インやホテルアルファーワンやルートインなど何度か利用している安心のチェーンホテルが便利な立地にないか、早割や新規開店セールでお得なお宿はないかで絞り込んでいきます。

7000円以上12000円以下くらいの料金帯で、条件に合致する宿泊先が見つかったら嬉しいな、そんな感じです。

こんなホテルだったら最高だなと思う条件を列挙しておくと…。

  • 大浴場あり(温泉ならなおよし)
  • エレベーターが複数あって挙動も賢くて爆速で静か
  • 朝食バイキング付き(昼飯を抜いて観光や移動に時間を使いたい場合)
  • 漫画ライブラリあり
  • 備え付けのアメニティがめっちゃいい
  • ドライヤーが弱々しくない
  • 空調もちょうどいい
  • チェックインがスムーズ

(漫画ライブラリなんて欲しいか?)と思う人もいるかもしれませんが、宿に漫画ライブラリがあると何がいいって、例えば15時からチェックイン開始なのに13時ごろにホテルの近くまで来てしまったがやりたいことも行きたいところも特にない、という時に「チェックイン開始まで漫画読みながら待たせてもらっていいですか?」ができるところです。

こういうところはだいたい手際もいいので、漫画を読んでいる間に前段取りが済んでいて、時間になるとスムーズに部屋に上がれます。

Slashを観た夜に初めて泊まってお気に入りになったホテルは、大浴場こそなかったものの他はすべてクリアしていて、しかもライブ会場まで徒歩2〜30分圏内と立地も便利だったので最高でした。

前々から読んでみたかった『葬送のフリーレン』を持って部屋に上がったら、夜中まで寝れなくなってしまったのは誤算でしたが。

9月にLanyを観る時の宿泊先を探していたら、今度は金曜だからなのか半額近かったので、リピート即決しました。

ほんとはもう少し難波寄りだったら最高なのですが、駅近ですし沿線で一本ですし、なんなら自分でも歩くので問題なし。

好きなバンドのライブはもちろん、続きが気になる漫画を読むのも、お気に入りのホテルへの再泊も楽しみです。

関連記事

アメリカのポップ・デュオFly By Midnightがむちゃくちゃ素晴らしい

アメリカのポップ・デュオFly By Midnightがむちゃくちゃ素晴らしい

あれは確か今年の1月半ばのことだったと記憶しているのですが、YouTubeでLanyを知って彼らのMVを貪るようにチェックしていた私は、時を同じくして関連動画に出てきたFly By Midnightを知り、聴いてみたらむちゃくちゃ素晴らしかったので歓喜に打ち震えました。

下にもその曲の動画へのリンクを貼っているのですが、特に”In The Night”という曲で、大好きなThe 1975を彷彿とさせる、無機質なんだけどおしゃれで切ないポップ・ロックに心を撃ち抜かれました。

彼らのアルバムやEPを根こそぎDL購入しました。

ほぼ同時に知ったNightlyのアルバムやEPも一緒に。

LanyのCDアルバムも四枚まとめて注文したばっかりなのに。

一度にたくさん買いすぎてどれがどれやら、じっくり聴き込む時間もままならないというのに。

でも仕方ないですよね。好きになるっていうのは、こういうことですよ。後先考えずに、行け行けどんどん。

これ絶対好きだわって曲に出会ったら、とりあえず買うっきゃない。あとのことを考えるのはそれから。

来日公演とかはまだかな?と調べてみたら、彼らのことを知った数日前に東京で初の来日公演を行なっていたことを知って目が点になりました。

そんなバカな…。

まあ、たとえライブの前に彼らのことを知っていたとしても、前売り完売でしたし1月の月曜日に東京で一夜限りでは、冬の間は仕事も繁忙期ですしどうあがいても行けなかったので、むしろきっぱりと諦めがついて切り替えやすいかもしれません。

いや…やっぱり悔しいな…。

セットリスト見たら好きな曲ばっかり演ってたものですから、余計に。何年後かに、伝説の一夜として語られる類のライブだったのではないでしょうか。

そんなFly By Midnightですが、このところ新曲攻勢が続いていて、来日公演が終わった直後だというのにニューアルバムの発売も近いのか?と期待が膨らんでいます。

ポップさはそのままに、ややロック寄りに振ってきたサウンドが絶妙にツボで、たまりません。

昔、Savage GardenやBBMakやWestlifeなどが好きで、(またこういった爽快で素敵なポップ・ロックを聴かせてくれるバンド出てこないかな?)と恋い焦がれている人たちは、全員Fly By Midnightを聴いてみるべきです。

刺さるかどうかはわからないですよ?そこはちょっと保証できません。

人それぞれ好きな曲も違いますし、最初にどの曲を聴いたかによってその後の受け取り方も左右されるところも出てくるでしょうから。

でも、このFly By Midnightは、高確率でそんな心の隙間を埋めてくれるバンドに違いないと、私は確信しています。

自室のオーディオや愛車のカーオーディオで彼らの曲を聴くたびに、この確信は深まるばかりです。

とりあえずYouTubeで聴くだけ聴いてみてください。YouTubeで聴くだけならタダです。あとのことを考えるのはそれから。

Fly By Midnight

関連記事

サマソニ2023に出演していたバンドLanyを最近好きになって、しばらくしたら2024年9月に単独来日公演決まって超嬉しい

サマソニ2023に出演していたバンドLanyを最近好きになって、しばらくしたら2024年9月に単独来日公演決まって超嬉しい

おそらく、五枚目のスタジオアルバム『A Beautiful Blur』をリリースした直後だったからだと思うのですが。

YouTubeのおすすめにLanyの新曲が上がってきて、それを聴いてみたことで彼らの音楽が気に入って、一気にCDアルバムを買い集めました。

音楽性としては、The 1975やNight Travelerあたりにも通じる、おしゃれで軽快なサウンドなんだけどエモーショナルな一面もあって、渇いた心に沁みてくるようなポップ・ロックです。

これは良いと気に入って愛聴しつつ最近の活動について調べていたら、ほんの半年前、サマソニ2023で来日していたことを知って呆然ですよ。

は…?マジですか?聞いてませんけど?

去年のサマソニは、日割りが決まってから買おうとしてたらその時には完売してたので、どのみち行けなかったのでタイミングというか運命というか仕方なかったのですが、胸に去来したのは(去年サマソニで来てたんだったら今度の来日はしばらく先かも…)という懸念でした。

ところがですよ。しばらくしたら、2024年9月、サマソニ2023から一年ちょい。東京と大阪で一公演ずつ計二公演、来日公演が開催されるというまさかの朗報。嬉しすぎます。

新作出したらツアー、来日という決まりやすい流れはありますけど、それでも全部の海外バンドが新譜を出したら来日公演できるというわけでもありませんからね。

でも最近多いですよね。サマソニなどのフェスで来たばっかりだったけど、その後に新譜出してすぐに戻ってくるというパターン。去年あたりから。

覚えてるだけでも、Lany、The 1975、Carly Rae Jepsen、Maneskin、Pale Waves、Rina Sawayama、Hoobastankなどがフェスへの出演から間をおかずに再来日してくれています。

おかげで、洋楽ファンは観たいライブがたくさんすぎて、嬉しい悲鳴を上げているわけですが。

Lanyの大阪公演は金曜日なので、チケット取れたら有給で来阪します。Zeppは初めて。先行抽選当選してますように。

Lany

Lany (レイニー) | チケットぴあ

関連記事

ピレリの乗用車用サマータイヤ、パワジーは次の夏タイヤ筆頭候補銘柄

ピレリの乗用車用サマータイヤ、パワジーは次の夏タイヤ筆頭候補銘柄

先日、いつものカー用品店でオイル交換してもらったついでに、そろそろ交換時期となる夏タイヤの店頭価格を確認したんですけど、まあ高いですよね。わかっていたことですけど。

軒並み高い。

一部カー用品店のPBだったり聞いたこともないメーカーのアジアンタイヤだったりで例外はありますが、タイヤともなると重要部品のひとつなので、安ければなんでもいいとはいかないじゃないですか。

できれば国産タイヤを履きたい。

静かで快適で動力性能もそこそこあって、雨にも強くライフも長い。それでいてこんなに安いの!?とお得感まで感じられる、そんなタイヤを。

でも国産は高い。べらぼうに高い。

自分の愛車のサイズなんて、なんてことない国産エコタイヤでも4本で14万円ですよ。10年前と比べたらタイヤの性能も上がっていて、それゆえの高額化かもしれませんが。

それにしても高い。

ポテンザやアドバンなどのフラッグシップタイヤであったならまだ4本14万でも納得できますけども、エコタイヤにこの金額はちょっと出せないですよねぇ。

以前カー用品店で働いていた友人の言葉を思い出します。

「タイヤは通販で買う。で、お店の設備を借りてちょちょいと…」

カー用品店に勤めていて、一般より安く買える社販という恩恵に預かりながら、それでも通販で買う方が圧倒的に安い、そう言ってたんですよね。カー用品の販売のプロが。

車検やオイル交換は友人が勤めるお店にお任せしながら、自分もタイヤやバッテリーはネット通販で買っていたので(やっぱり考えることは同じなのか)と納得していましたが。

そう、ネット通販しかないのですよ。店頭に展示されているモデルが少なくて選べなくて高いなら、ネットで自分が好きな性能のタイヤを探して納得ずくの値段で買うしかない。

製造年のバラつきがないとか、製造年は新しいかとか、屋内保管されていたものなのかとか、注意しなければならないポイントはありますが。

数多あるタイヤの銘柄の中でも私が特に気になっているのが、ピレリのコンフォートタイヤであるパワジーというモデルです。

一本一万円強という求めやすいお値段ながら、下の画像の性能グラフに惹かれます。

ピレリ パワジーの検索結果

もちろんこのグラフを鵜呑みにするわけにはいきませんが、話半分に考えても魅力的なグラフです。

スポーツ性がやや低いのが気になりますが、それも快適性やライフとのトレードオフと考えれば納得できますし、街乗りメインでたまに旅行やドライブで峠や高速を走るくらいなのでドライやウェットのグリップにも不満は出ないでしょう。

考えれば考えるほど、求める性能にドンズバな予感しかしません。

それでいて一本一万円強。

持ち込み工賃で四本で一万円かかるにしても、計五万ちょい。

コスパも魅力的すぎる。こんなの、気にならないわけがないでしょう。

次の夏タイヤ筆頭候補銘柄です。

ピレリ パワジーの検索結果

関連記事