何の気なしにカロッツェリアのペア8万円のカースピーカーを試聴してみたら、鼓膜目がけてかっ飛んでくる中高音にたまげて同型のチューンナップツイーターTS-T940買っちゃった



何の気なしにカロッツェリアのペア8万円のカースピーカーを試聴してみたら、鼓膜目がけてかっ飛んでくる中高音にたまげて同型のチューンナップツイーターTS-T940買っちゃった

オートメッセin愛知でメティオサウンドを体験試聴した衝撃により、純正でも結構音良いからまあいいかという我慢と、思い切ってメティオサウンドを導入したい欲求と、メティオサウンドとまではいかなくてもやっぱり社外スピーカーを導入したい妥協とが入り混じった三竦みに陥っておりました。

そんな膠着に一石を投じた出来事が、スーパーオートバックスの店内をフラフラしていたお盆休み初日、カーオーディオコーナーに展示されていたカロッツェリアのペア8万円のカースピーカーTS-V174Sを何の気なしに試聴してみたことでした。

そのとき私が立っていたポイントがたまたまスウィートスポットとして追い込まれていたのか、ギターやヴォーカルなどの中高音が鼓膜めがけてかっ飛んできたんですよ。

何じゃこれ!すげぇ!

メティオサウンドとはまたひと味違った衝撃に大興奮ですよ。

ペア3万円クラスのカースピーカーを試聴してみても、良いっちゃ良いけどまあこんなもんか…という感じで正直なところ興奮や感動とは無縁でしたが、さすがにペア8万円クラスともなるとこうも違うのかと目から鱗が落ちた気分でした。

それにしても、まさかカロッツェリアのカースピーカーからJBLのホーンスピーカーみたいな躍動感のある中高音が聞こえてくるとは、驚きでした。

これは欲しい。しかしペア8万円はちょっと高い。しかも衝撃の中高音のせいで忘れそうになってたけど、低音はやや弱かったような気がする。サブウーハーを追加したくなっちゃうんじゃないのこれ…。

ネットワークがツイーター用とドアスピーカー用とでそれぞれ二個ずつ計四つも付いてくるのも、取り付け作業がむちゃくちゃ大変そうだ…。

でもあの衝撃の中高音を鳴らすツイーターは欲しい。

そこで思いついたのが、とりあえずチューンナップツイーターを導入してツイーターだけ入れ替えてみたらどうか?ということでした。

で、カロッツェリアのチューンナップツイーターのラインアップを調べてみたら、あるじゃないですか、TS-V174Sのツイーターと同型と思われるチューンナップツイーターTS-T940が。

チューンナップツイーターだと何がいいかって、取り付け作業が煩雑で面倒くさそうなネットワークがコードと一体化されていることですよ。これがだいぶDIY作業のハードルを引き下げてくれますね。

ということで衝動買いしてしまいました。カロッツェリアのチューンナップツイーターTS-T940を。同時に、トヨタ用だがレヴォーグに流用可能な変換ハーネスAH-37と、レガシィ用だがレヴォーグに流用可能なツイーター取り付けブラケットKTX-F02LEも。

変換ハーネスと取り付け用ブラケットも同時に買ったのでやや高くつきましたが、取り付けや純正戻しや他車種流用などの作業の容易さを取りました。

これでもし将来的に他の社外スピーカーを導入することになったとして、中高音がうるさすぎてツイーターが邪魔だなと思ったとしてもすぐに取り外せますし、買い取りに出して購入負担額を少しでも取り戻すことも可能です。

お盆休み最終日に届いたので早速インストール。

エアコンの効いた涼しい室内で、あとはカプラーオンで入れ替えるだけというところまで下準備して。

ブラケットへの固定は100均で買ってきた防水スキマテープで。固めでクッション性もあるのでガッチリと挟み込んでくれています。

ツイーターカバーに接触しない程度に、前席に向けて少しだけ傾倒させています。

配線を繋いだところで音出しテストして。

音出し確認問題なかったので純正位置に格納。

本音を言えばダッシュボード上やAピラーに取り付けて中高音がまっすぐ顔に向かって飛んでくるように調整したいところですが、いつでも簡単に元に戻せることを重視したので今回はこれでよしとします。

実際に聴いてみた感じ、耳にダイレクトに飛んでくる衝撃性は弱まっているものの、逆に当たりがほどほどに優しくなって聴き疲れしにくい音になっているので、これはこれでよかったのではないかと感じています。

店頭で試聴した時と車にインストールした後とで聞こえ方が違いますが、結果オーライで中高音ばかりでなく低域も若干パワーアップしている鳴りっぷりに大満足です。

純正スピーカーからのステップアップ第一歩として、チューンナップスピーカーの導入は大アリなんじゃないでしょうか。費用も抑えられますし、作業性も簡単ですし、効果も分かりやすいですし。

今後また不満に感じられることが出てきたら、その時はその時でまたどうしていくか悩んでいきたいと思います。

とりあえず今のところは大満足!ということで。

TS-T940

関連記事

オートメッセin愛知でアルパインのメティオサウンドを体験試聴してきたらめちゃくちゃ素晴らしくて感動した

オートメッセin愛知でアルパインのメティオサウンドを体験試聴してきたらめちゃくちゃ素晴らしくて感動した

先日、愛知スカイエキスポで開催された、カスタムカーの祭典オートメッセin愛知に出かけてきました。

このイベントに足を運ぶことを決めたきっかけは、電装品を中心としたカー用品メーカーアルパインの直営カスタマイズ店アルパインスタイルが出展していて、私が気になっていたルーフスピーカーメティオサウンドを設置したデモ車両が展示されていて、体験試聴できると知ったからです。

ちょうど、先月静岡市のジャズ喫茶に入った時に、天井近くに設置されていたJBLスピーカーからパワフルで気持ちのいい音が降り注いでいて、やっぱ上から降ってくる音が好きだなぁと再確認していたところだったんですよね。

だから、現状カースピーカーの市販品では世界で唯一と言っていいルーフ設置型のアルパインのメティオサウンドが、むちゃくちゃ気になっていたのです。

実際にその音を聴いてみたい!

その想いを早速実行に移しました。

当日の愛知県常滑市は快晴の真夏日和。車内の外気温は32℃と表示されていました。

35℃以上じゃないだけまだマシか、そんなふうに考えていた時期が私にもありました。

とんだ勘違いでした。むちゃくちゃ暑かったです。

名鉄常滑駅の近くに愛車を停めて電車に乗っていったら、電車内はガラガラで会場に近づいても入場列が見当たらなかったものですから、(あれ〜?意外と混んでないのかな?だとしたらラッキ〜)なんて思ってたら、反対側の外に入場待ちの待機列が形成されていて、炎天下に入場まで一時間近く並ぶことになりました。

まいった。これはしんどい。小学生の頃のディズニーランド年越しオールナイト以来の生き地獄だ…。

暑さにうめきながらも無心で耐え、並び続けること約一時間、ようやく入場を果たした私たちはカスタムカーやパーツ、工具やグッズなどを写真に撮ったり眺めたりしながら場内を一周し、そろそろ終わりそうだけどどこだ…?と不安に感じはじめたところでアルパインスタイルの展示ブースに辿り着きました。

展示車両は三菱自動車のミニバン、デリカD5。運転席と後席のドアが開けられた状態で、洋楽や邦楽のポップスが流れていました。

音量は控えめだったのか、ドアが開けっぱなしなのに外への音漏れはそれほどでもなく(意外とパンチは弱いのかな?)と思いながら外から覗き込みながら周りをぐるぐる回っていたら、スタッフさんが近づいてきて「よかったら中に乗り込んでドアを閉めてヴォリュームを上げて聴いてみてください」と声をかけてくださいました。

そのお言葉に甘えて車内に乗り込みドアを閉め、ヴォリュームを上げてみた私はその余りの迫力に驚き、感動しました。後席に乗り込んでいた友人も「なんだこれ!すげぇ!」と感嘆の声を上げていました。

友人は運転中にラジオを聞く程度でカーオーディオに特にこだわりはないので、この友人の反応がメティオサウンドのインパクトの凄まじさをフラットな視点から物語っていたと思います。

音楽が好きで、マイカーを所有してて、車での移動中はずっと音楽を聴いていて、カーオーディオに少しでも興味があるのであれば、絶対に一度は体験試聴してみるべき逸品です。ぶっ飛びますよ。

これはやばい。上からの音が好きなので好きな傾向の音を鳴らしているだろうと予想はしてましたけど、想像していた以上に心に響きました。

これは欲しい!ちょっとお高いけど…。

導入金額としては、B’z presents UNITEで横浜に消えるはずだったお金と、Oasis東京ドームで東京に消えるはずだったお金と、サマソニ幕張日帰り(まだ行くかどうか迷い中)に消えるはずだったお金を合わせればトントンくらいだろうか。

高いけど高すぎるってことはないし、音のインパクトを考えればむしろ安いまである。

体験試聴を終えてスタッフさんに「これ凄いですね〜!」と笑顔で語りかけていた私の様子を横で見ていた友人曰く、「そのまま商談に入るのかと思った」そうです。

試聴直後の気持ちは完全に購入の検討に向けて傾いていました。最寄りのアルパインスタイル店舗まで自宅から片道100km以上ありますが、これくらいなら全然すぐそこの範疇ですし。

純正の割にはいい音で鳴っているな、とある程度満足していた愛車のカーオーディオの音がやけに物足りなく感じてしまった帰り道は、その購入意欲をさらに後押ししてくるようでもありました。

ただ、試聴から時間が経って冷静さを取り戻しつつある中で気がついたのですが、メティオサウンドの音の近さと迫力があまりにも感動的で衝撃すぎて、その他の要素の確認まで気が回っていませんでした。

定位感やステレオ感による、横方向や縦方向、奥行きも合わせた空間的な表現力は果たしてどうだっただろうか?と。そちらの気持ちよさもあっただろうか?音の迫力に誤魔化されてはいなかっただろうか?

もう一回試聴してみたいな。今度は、ライブDVDや空間表現の気持ちいい『ボヘミアン・ラプソディ』のサントラで。

ネットでレビューを探してみるとまさにその点が犠牲になっているという意見を見かけたうえに、ルーフを切り抜いて設置することになるため後戻りができず、純正戻しやシステム変更が不可能になるため慎重にという助言に、一気に慎重派に傾きました。

ただし、そんなことどうでもよくなるくらいの迫力と感動の音が鳴っていることは間違いありません。

カー用品店のカーオーディオコーナーでペア3万円クラスのスピーカーを試聴してきましたが、定価が倍以上違うのでそもそも比べるのがおかしいという前提は重々承知の上で、メティオサウンドを試聴した時ほどの鮮烈な衝撃と感動はありませんでしたし。

もし導入したら、その直後は試聴した時みたいに感動すると思うんですよね。

問題は、慣れてきた頃に空間表現が秀逸な大好きな曲を聴いて、その鳴り方にどのような想いを抱くのか。

これくらいならまあと妥協できるのか、納得いかなくてシステム変更を考えたくなってしまうのか。

こればっかりは誰にも分かりませんからね。

自分にしたって、今はこういう音が好きだとしてもその先はどう変化しているかなんて知りようもありませんし。

どうすればより後悔のない道を選べるのか。どうすれば正解に少しでも近づけることができるのか。

だからこそ予算や設置やシステム変更のしやすさなども考慮した上で、より良い道を模索するわけですが。

どうすればよかったのかなんて、後になってみないとわからないですしね。

悩んで悩んで悩み抜き、時には決断したり諦めたりするのです。

その悩んでいる時間が、苦しくも楽しいのがまた厄介なんですよね。

メティオサウンド

関連記事

令和のカーオーディオの再生メディア事情

令和のカーオーディオの再生メディア事情

マイカーを所有するようになって二十数年、これまで、歴代の愛車に様々なヘッドユニットを取り付けては外してを繰り返してきました。

総額でいくら費やしたかは考えたくもありません。

しかし、それもこれも、車内で大好きな音楽を少しでも自分好みの音で聴きたい、その一心です。

その過程で、利用する再生メディアも時代と共に変遷していきました。

家からせっせとその日聴きたいCDを選んでは持ち出したり、MDでベスト集を作っては車の中に置きっぱなしにしたり、iPodを使いたいがためにPCに手持ちのCDをせっせと取り込んだりヘッドユニットを交換したり、いつしかそのiPodもiPhoneに飲み込まれてBluetooth接続するようになったり、iPhoneへの過充電を嫌ってUSBメモリに音源を書き出して車内に置きっぱなしにするようになったり、AppleCarPlayの進化に驚いて画面表示の美麗さに感嘆したり。

で、今はどうしているのかというと、Apple MusicをiPhoneで再生して、それをBluetoothでヘッドユニットに飛ばしています。やっぱなんだかんだこれが一番便利だな、と。

AppleCarPlayの画面表示は素晴らしく綺麗なんですけどね。唯一の問題が、乗り降りするたびにケーブルを抜き差ししなくてはならないんですよね。たったそれだけのことなんですけど、これが地味にめんどくさくて。

最新の車両やヘッドユニットであればワイヤレスCarPlayに対応しているものも出てきたのですが、だからといってほいほい乗り換えたり買い替えたりはできないですからね。

予算にも限りというものがあって、アホでガバガバな日本政府みたいに湯水のようには出費できませんし。

ということで、半ば渋々ではありますが、Apple MusicをiPhoneからのBluetooth再生で運転中の音楽を楽しんでいます。

画面表示がダサいのが玉に瑕。

カーオーディオの画面なんて運転中にずっと見ているようなものでもないから。念仏のように繰り返し唱えてこの不満を無理やり飲み込んでいます。

信号待ちで停車中に(あ〜この曲めっちゃいい曲だな〜)と悦に浸りながら画面をチラッと見ちゃうと激ダサすぎて萎えちゃうのですが。

画面表示のデザイン設計、もうちょい気合い入れて欲しい…。

ワイヤレスCarPlay対応ヘッドユニットが欲しくなったり、CD/DVDスロットがなくなるからと我慢したりしながら、現状と折り合いをつける日々を送っております…。

ワイヤレスCarPlay対応ヘッドユニット

カロッツェリア DMH-SZ500

ケンウッド DMX5523S

関連記事

ドラレコの内蔵バッテリーがダメになったようなので買い替えた

ドラレコの内蔵バッテリーがダメになったようなので買い替えた

ドラレコに挿しているマイクロSDカードが正常に働いているか確認するために、たまにカードを抜いて動画データを見ていたのですが、そんなある日に異変に気がつきました。

あれ?記録日時が2019年1月1日ばかりになっている…。

私が選んだドラレコはバッテリー内蔵で、エンジン動作中に内蔵バッテリーに充電し、停止中に内蔵バッテリーを利用して駐車監視や日時などの設定を維持するというタイプだったのですが、どうやら内蔵バッテリーがダメになってしまったようで、駐車監視や設定の維持ができない状態になってしまっていました。

設定を追い込んでも、エンジンを入れたり切ったりするたびに初期設定状態に戻ってしまう、ということです。

録画データのファイル名も日付準拠なので、どんどん上書きされていってしまい、数日前の動画データを見たいと思っても上書き済み。めんどくさすぎるのでエンジン始動のたびに日付設定をするわけにもいかず。

これはよろしくない。

ということで、ドラレコを買い替えることにしました。

本当はケンウッドやユピテルなどの約3万円する前後カメラ高画質タイプにしたいのですが、さすがにちょっと高すぎるので狙うは1万円前後で評判の良いモデルです。

Amazonで探していたら映画『スター・ウォーズ』のデススターやタイ・アドバンストを模したドラレコを見つけてめちゃくちゃ欲しくなってしまいネタに走りそうになったりしながらも、高画質と評判の良い一万数千円のドラレコがタイムセールで一万円切っていたのでそれにしました。

70maiというところのDash Cam Pro Plusという製品です。

聞き覚えのないメーカーでしたが、着用しているスマートウォッチのXiaomiのドラレコ部門とのことで、YouTubeで画質を確認してもとても綺麗だったのでこれなら間違いなかろうと決めました。

今まで使っていた前後カメラが本体と一体となっているタイプと違って、2カメラタイプだったので取り付けや配線隠しが若干めんどくさかったです。

フロントカメラの2.7K HDR映像はむちゃくちゃ綺麗ですね。リアカメラは普通のFHD映像なので前後で比べると明らかに見劣りしますが、リアカメラもHDR映像に対応したタイプになると倍以上の値段に跳ね上がるので、悩ましいところを突いている価格差と性能差です。

車線逸脱や歩行者検知など運転支援機能もついていますが、運転中は大好きな音楽に酔いしれたい自分にとっては、音楽を邪魔するただのノイズであり余計なお世話でしかないので、全部オフにしています。

マイク性能ははっきり言って悪いですね。音割れが激しくて不快な音だったので、これは使い物にならないと判断して切っています。

証拠としては音声も残しておいた方がいいのは間違いがないので、ちょっとモヤモヤしていますが。

上位モデルになると後方カメラの画質だけでなく音声収録性能も向上しているのか、気になるところではあります。

音声収録性能が変わらないんだったら、自分はこっちでいいやと割り切っています。

ドライブレコーダー

関連記事

ピレリの乗用車用サマータイヤ、パワジーは次の夏タイヤ筆頭候補銘柄

ピレリの乗用車用サマータイヤ、パワジーは次の夏タイヤ筆頭候補銘柄

先日、いつものカー用品店でオイル交換してもらったついでに、そろそろ交換時期となる夏タイヤの店頭価格を確認したんですけど、まあ高いですよね。わかっていたことですけど。

軒並み高い。

一部カー用品店のPBだったり聞いたこともないメーカーのアジアンタイヤだったりで例外はありますが、タイヤともなると重要部品のひとつなので、安ければなんでもいいとはいかないじゃないですか。

できれば国産タイヤを履きたい。

静かで快適で動力性能もそこそこあって、雨にも強くライフも長い。それでいてこんなに安いの!?とお得感まで感じられる、そんなタイヤを。

でも国産は高い。べらぼうに高い。

自分の愛車のサイズなんて、なんてことない国産エコタイヤでも4本で14万円ですよ。10年前と比べたらタイヤの性能も上がっていて、それゆえの高額化かもしれませんが。

それにしても高い。

ポテンザやアドバンなどのフラッグシップタイヤであったならまだ4本14万でも納得できますけども、エコタイヤにこの金額はちょっと出せないですよねぇ。

以前カー用品店で働いていた友人の言葉を思い出します。

「タイヤは通販で買う。で、お店の設備を借りてちょちょいと…」

カー用品店に勤めていて、一般より安く買える社販という恩恵に預かりながら、それでも通販で買う方が圧倒的に安い、そう言ってたんですよね。カー用品の販売のプロが。

車検やオイル交換は友人が勤めるお店にお任せしながら、自分もタイヤやバッテリーはネット通販で買っていたので(やっぱり考えることは同じなのか)と納得していましたが。

そう、ネット通販しかないのですよ。店頭に展示されているモデルが少なくて選べなくて高いなら、ネットで自分が好きな性能のタイヤを探して納得ずくの値段で買うしかない。

製造年のバラつきがないとか、製造年は新しいかとか、屋内保管されていたものなのかとか、注意しなければならないポイントはありますが。

数多あるタイヤの銘柄の中でも私が特に気になっているのが、ピレリのコンフォートタイヤであるパワジーというモデルです。

一本一万円強という求めやすいお値段ながら、下の画像の性能グラフに惹かれます。

ピレリ パワジーの検索結果

もちろんこのグラフを鵜呑みにするわけにはいきませんが、話半分に考えても魅力的なグラフです。

スポーツ性がやや低いのが気になりますが、それも快適性やライフとのトレードオフと考えれば納得できますし、街乗りメインでたまに旅行やドライブで峠や高速を走るくらいなのでドライやウェットのグリップにも不満は出ないでしょう。

考えれば考えるほど、求める性能にドンズバな予感しかしません。

それでいて一本一万円強。

持ち込み工賃で四本で一万円かかるにしても、計五万ちょい。

コスパも魅力的すぎる。こんなの、気にならないわけがないでしょう。

次の夏タイヤ筆頭候補銘柄です。

ピレリ パワジーの検索結果

関連記事