令和のカーオーディオの再生メディア事情

令和のカーオーディオの再生メディア事情

マイカーを所有するようになって二十数年、これまで歴代の愛車に様々なヘッドユニットを取り付けては外してを繰り返してきました。

いくら費やしたかは考えたくもありません。

しかし、それもこれも車内で大好きな音楽を少しでも自分好みの音で聴きたい、その一心です。

その過程で、利用する再生メディアも時代と共に変遷していきました。

家からせっせとその日聴きたいCDを選んでは持ち出したり、MDでベスト集を作っては車の中に置きっぱなしにしたり、iPodを使いたいがためにPCに手持ちのCDをせっせと取り込んだりヘッドユニットを交換したり、いつしかそのiPodもiPhoneに飲み込まれてBluetooth接続するようになったり、iPhoneへの過充電を嫌ってUSBメモリに音源を書き出して車内に置きっぱなしにするようになったり、AppleCarPlayの進化に驚いて画面表示の美麗さに感嘆したり。

で、今はどうしているのかというと、Apple MusicをiPhoneで再生して、それをBluetoothでヘッドユニットに飛ばしています。やっぱなんだかんだこれ便利だな、と。

AppleCarPlayの画面表示は素晴らしく綺麗なんですけどね。唯一の問題が、乗り降りするたびにケーブルを抜き差ししなくてはならないんですよね。たったそれだけのことなんですけど、これが地味にめんどくさくて。

最新の車両やヘッドユニットであればワイヤレスCarPlayに対応しているものも出てきたのですが、だからといってほいほい乗り換えたり買い替えたりはできないですからね。予算にも限りというものがあって、日本政府みたいに湯水のようには出費できませんし。

ということで、半ば渋々ではありますが、Apple MusicをiPhoneからのBluetooth再生で運転中の音楽を楽しんでいます。

画面表示がダサいのが玉に瑕。

カーオーディオの画面なんて運転中にずっと見ているようなものでもないから。念仏のように繰り返し唱えてこの不満を無理やり飲み込んでいます。

信号待ちで停車中に(あ〜この曲めっちゃいい曲だな〜)と悦に浸りながら画面をチラッと見ちゃうと激ダサすぎて萎えちゃうのですが。

画面表示のデザイン設計、もうちょい気合い入れて欲しい…。

ワイヤレスCarPlay対応ヘッドユニットが欲しくなったり、CD/DVDスロットがなくなるからと我慢したりしながら、現状と折り合いをつける日々を送っております…。

ワイヤレスCarPlay対応ヘッドユニット

カロッツェリア DMH-SZ500

ケンウッド DMX5523S

関連記事

ドラレコの内蔵バッテリーがダメになったようなので買い替えた

ドラレコの内蔵バッテリーがダメになったようなので買い替えた

ドラレコに挿しているマイクロSDカードが正常に働いているか確認するために、たまにカードを抜いて動画データを見ていたのですが、そんなある日に異変に気がつきました。

あれ?記録日時が2019年1月1日ばかりになっている…。

私が選んだドラレコはバッテリー内蔵で、エンジン動作中に内蔵バッテリーに充電し、停止中に内蔵バッテリーを利用して駐車監視や日時などの設定を維持するというタイプだったのですが、どうやら内蔵バッテリーがダメになってしまったようで、駐車監視や設定の維持ができない状態になってしまっていました。

設定を追い込んでも、エンジンを入れたり切ったりするたびに初期設定状態に戻ってしまう、ということです。

録画データのファイル名も日付準拠なので、どんどん上書きされていってしまい、数日前の動画データを見たいと思っても上書き済み。めんどくさすぎるのでエンジン始動のたびに日付設定をするわけにもいかず。

これはよろしくない。

ということで、ドラレコを買い替えることにしました。

本当はケンウッドやユピテルなどの約3万円する前後カメラ高画質タイプにしたいのですが、さすがにちょっと高すぎるので狙うは1万円前後で評判の良いモデルです。

Amazonで探していたら映画『スター・ウォーズ』のデススターやタイ・アドバンストを模したドラレコを見つけてめちゃくちゃ欲しくなってしまいネタに走りそうになったりしながらも、高画質と評判の良い一万数千円のドラレコがタイムセールで一万円切っていたのでそれにしました。

70maiというところのDash Cam Pro Plusという製品です。

聞き覚えのないメーカーでしたが、着用しているスマートウォッチのXiaomiのドラレコ部門とのことで、YouTubeで画質を確認してもとても綺麗だったのでこれなら間違いなかろうと決めました。

今まで使っていた前後カメラが本体と一体となっているタイプと違って、2カメラタイプだったので取り付けや配線隠しが若干めんどくさかったです。

フロントカメラの2.7K HDR映像はむちゃくちゃ綺麗ですね。リアカメラは普通のFHD映像なので前後で比べると明らかに見劣りしますが、リアカメラもHDR映像に対応したタイプになると倍以上の値段に跳ね上がるので、悩ましいところを突いている価格差と性能差です。

車線逸脱や歩行者検知など運転支援機能もついていますが、運転中は大好きな音楽に酔いしれたい自分にとっては、音楽を邪魔するただのノイズであり余計なお世話でしかないので、全部オフにしています。

マイク性能ははっきり言って悪いですね。音割れが激しくて不快な音だったので、これは使い物にならないと判断して切っています。

証拠としては音声も残しておいた方がいいのは間違いがないので、ちょっとモヤモヤしていますが。

上位モデルになると後方カメラの画質だけでなく音声収録性能も向上しているのか、気になるところではあります。

音声収録性能が変わらないんだったら、自分はこっちでいいやと割り切っています。

ドライブレコーダー

関連記事

ピレリの乗用車用サマータイヤ、パワジーは次の夏タイヤ筆頭候補銘柄

ピレリの乗用車用サマータイヤ、パワジーは次の夏タイヤ筆頭候補銘柄

先日、いつものカー用品店でオイル交換してもらったついでに、そろそろ交換時期となる夏タイヤの店頭価格を確認したんですけど、まあ高いですよね。わかっていたことですけど。

軒並み高い。

一部カー用品店のPBだったり聞いたこともないメーカーのアジアンタイヤだったりで例外はありますが、タイヤともなると重要部品のひとつなので、安ければなんでもいいとはいかないじゃないですか。

できれば国産タイヤを履きたい。

静かで快適で動力性能もそこそこあって、雨にも強くライフも長い。それでいてこんなに安いの!?とお得感まで感じられる、そんなタイヤを。

でも国産は高い。べらぼうに高い。

自分の愛車のサイズなんて、なんてことない国産エコタイヤでも4本で14万円ですよ。10年前と比べたらタイヤの性能も上がっていて、それゆえの高額化かもしれませんが。

それにしても高い。

ポテンザやアドバンなどのフラッグシップタイヤであったならまだ4本14万でも納得できますけども、エコタイヤにこの金額はちょっと出せないですよねぇ。

以前カー用品店で働いていた友人の言葉を思い出します。

「タイヤは通販で買う。で、お店の設備を借りてちょちょいと…」

カー用品店に勤めていて、一般より安く買える社販という恩恵に預かりながら、それでも通販で買う方が圧倒的に安い、そう言ってたんですよね。カー用品の販売のプロが。

車検やオイル交換は友人が勤めるお店にお任せしながら、自分もタイヤやバッテリーはネット通販で買っていたので(やっぱり考えることは同じなのか)と納得していましたが。

そう、ネット通販しかないのですよ。店頭に展示されているモデルが少なくて選べなくて高いなら、ネットで自分が好きな性能のタイヤを探して納得ずくの値段で買うしかない。

製造年のバラつきがないとか、製造年は新しいかとか、屋内保管されていたものなのかとか、注意しなければならないポイントはありますが。

数多あるタイヤの銘柄の中でも私が特に気になっているのが、ピレリのコンフォートタイヤであるパワジーというモデルです。

一本一万円強という求めやすいお値段ながら、下の画像の性能グラフに惹かれます。

ピレリ パワジーの検索結果

もちろんこのグラフを鵜呑みにするわけにはいきませんが、話半分に考えても魅力的なグラフです。

スポーツ性がやや低いのが気になりますが、それも快適性やライフとのトレードオフと考えれば納得できますし、街乗りメインでたまに旅行やドライブで峠や高速を走るくらいなのでドライやウェットのグリップにも不満は出ないでしょう。

考えれば考えるほど、求める性能にドンズバな予感しかしません。

それでいて一本一万円強。

持ち込み工賃で四本で一万円かかるにしても、計五万ちょい。

コスパも魅力的すぎる。こんなの、気にならないわけがないでしょう。

次の夏タイヤ筆頭候補銘柄です。

ピレリ パワジーの検索結果

関連記事

AppleCarPlayはいいぞ、車に乗り降りするたびにケーブルを抜き差しする必要があるのだけが面倒だけど

AppleCarPlayはいいぞ、車に乗り降りするたびにケーブルを抜き差しする必要があるのだけが面倒だけど

静岡市のライブハウスRoxyでBand-Maidのライブを観る数時間前、数年振りに友人と会ってお茶してました。

まもなく開場という時間になって友人が会場のすぐ近くまで車で送ってくれたんですけど、その時に友人はカーオーディオとiPhoneを有線接続してAppleCarPlayをしていることに気がつきました。

機種は私が使っているカーオーディオのひと世代前のモデル。

それが高らかに音楽を鳴らしながら、想像以上に美麗な画面でグーグルマップによる道案内をさくさく動かしていたので、驚きました。画面の切り替えも至極スムーズでストレス皆無。

え?なにこれ?AppleCarPlayってこんなに凄かったの?いつの間にこんな進化を遂げていたんだ…。

ライブ会場に向かいながら(明日帰りながら自分の車でも試してみよう)と心に決めたのでした。

次の日、帰りながら早速iPhoneをカーオーディオと有線接続してAppleCarPlayを試してみたのですけど、これはいいですね。なんで今まで一度も試してみようとしなかったのか、己の迂闊さを呪いたくなるくらいの挙動です。

まず、音楽再生中のジャケット画像表示が綺麗。カーオーディオだと無理に引き延ばして拡大したような粗が目立って目障りですが、CarPlayだとそれがない。背景もジャケット画像をとろっとろにボカしたような色味でこれもいい。

また曲名やアルバムタイトルやアーティスト名のフォントもiOs準拠の(ちょっと小さいですが)なめらかで美しい太字で、これも素晴らしい。åやøのような、カーオーディオだと?や空白になって表示されない特殊な英字も問題なく表示される。地味ですがこれも嬉しい。

心なしか、音質も良いような気がします。いつもはUSBメモリに音楽ファイルを入れて再生しているのですが、元となっている音楽ファイルは同じものなのに、ステレオ感や立体感が出てきて、心地よく聴きやすい音で再生されているように感じます。

ここまで書くと、一見良いこと尽くめのようですが、何事もそうですが良いところもあれば悪いところもあります。

何が悪いところかって、AppleCarPlayを利用するためには有線接続しなければならないという点です。

車に乗り込んだらiPhoneにLightningケーブルを差し込んでカーオーディオと接続し、降りるときには車内にiPhoneを忘れないように接続を解除して持ち出さなければなりません。乗り降りするたびに毎回。これが地味にめんどくさいんですよね。ケーブルも邪魔。

それらが煩わしくて我慢できなかったら、解決策はただひとつ。

無線接続化するしかありません。

ワイヤレスCarPlayアダプターを買ってカーオーディオと接続するか、ワイヤレスCarPlayに対応している数少ないデッキであるアルパインに買い替えるか、ワイヤレスCarPlayを導入している一部の最新車両に乗り換えるか。

アダプターを買って試してみるくらいなら一万円程度の出費で済みますが、カーオーディオや車を買い換えるとなるとさすがに高額なのでおいそれと軽い気持ちでは動けません。

無線接続にも罠があるからです。iPhoneとカーオーディオをBluetooth接続していたときにもあったのですが、有線接続のように動作が安定せず接続がたまに途切れたり遅延も発生してしまう、という罠が。

無線接続化したところで、その便利さのみを享受できるのなら最高なのですが、この落とし穴もセットでついてくるのが泣きどころ。

自室のオーディオも何故かワイヤレスのAirPlayが認識されなくなってUSBケーブルでMacBookとオーディオを有線接続することになりましたし、完全ワイヤレスイヤホンとiPhoneとのBluetooth接続でもたまに再生が途切れたりします。

多少の不満には目を瞑って無線接続化するか、塵も積もればで不満が我慢できずに有線接続に戻るか、結局音楽再生以外のアプリなんてめったに使わないからとUSBメモリからの音楽再生でいいやとなるか。

あちらを立てればこちらが立たず。

この三つ巴の選択に悩まされることになるとわかっていながら、人類は至極便利な無線接続化の夢を諦めずにはいられないのです…。

関連記事

中部横断自動車道の開通で、静岡県と山梨県どころか、長野県との距離もぐっと縮まった

中部横断自動車道の開通で、静岡県と山梨県どころか、長野県との距離もぐっと縮まった

静岡と山梨と長野は、お互いに隣り合っているのに、近いようで遠い県。

それが今までの印象でした。

静岡県って東西に長いとよくネタにされてますけど、南北も長いんですよね。東西の移動には国道や高速道路や鉄道や新幹線などが整備されていて充実しているんですけど、南北の移動にはそれがあまりなかったんですよ。

車に乗って静岡から高速道路で長野に行こうと思ったら、一旦愛知を目指して東海環状道路を経て中央道を走っていくことになるので遠回りですし、山梨に行こうと思ったら清水あたりから国道で地道に北上するしかありませんでした。

中部横断自動車道が全線開通するまでは。

1997年に清水と甲府を結ぶことを目指して、中央道と東名高速からそれぞれ延線し始めたのが、2021年にようやく全線つながりました。

去年長野市の善光寺や諏訪湖周辺の桜スポットに足を運んだ際に初めて通ってみたのですが、所要時間はそんなに変わらなかったはずなのですが体感時間が短く感じて、とても楽に走行できました。

難点があるとしたら、PA やSAが少ないってことですかね。一度下道に降りて道の駅で休憩しなくてはならなかったりとか。お腹の調子に不安が残っていたり、睡眠不足で疲れた状態で通行するにはリスクが高まってしまうかもしれません。

あと、一部無料区間があるために、深夜割引や休日割引が通行する時間帯によっては途中終了することもあるというのも気をつけねばなりません。割引適用でお得に通過したはずがリセットは悲しいですからね。安く通行できるならそれに越したことはありません。

ほとんどが高架橋線なので、凍結に弱そうなのも冬季は要注意ですかね。静岡では滅多なことでは大丈夫でしょうけど、山梨では注意が必要かもしれません。

すべてが完璧というわけにはいかず、いくつか問題もありますけど、今後も長野や山梨に車で足を運ぶ際には、中部横断自動車場経由を選択すると思います。

何でかわからないんですけど、岡谷JCTまでがめちゃくちゃ早く感じるんですよね。これだけでもめちゃくちゃデカい。

あと、帰りには天気が良くて空気が澄んでいると、眼前に八ヶ岳や富士山の美しい山影がどーんと飛び込んでくるのも最高です。そんなことしませんけど、路肩に車を停めて写真撮影したくなるくらいの絶景です。

東方面から帰ってくると、磐田市の鉄板焼き屋のたこりき屋でお好み焼きや焼きそばやたこ焼きを持ち帰りするのが密かな楽しみだったりもします。

お土産には、長野に行ったら毎回買っている暫定世界最強のご飯のお供わさび味噌。辛すぎず濃すぎずで絶妙なんですよ。ぜひ一度ご賞味あれ。