冬キャンプをやるときに気をつけていること

冬キャンプをやるときに気をつけていること

漫画『ゆるキャン△』人気とここ数年のアウトドアブームで、シーズン真っ盛りのファミリーキャンプはもちろん、冬のソロキャンプを楽しむ人もぐっと増加しました。

私もそのひとりで、ブームに乗って少しずつ道具を買い集め、ついには実際にキャンプを楽しむようにもなりました。

まだまだ回数は少ないので、偉そうに語れるほどの経験もノウハウもありませんが、厳しい寒さとの戦いになる冬キャンプについて、目指すべき境地と見えてきたことがいくつかあるので、ここに書き記しておきます。

まず目指すべき境地ですが、敵を知り己を知れば百戦危うからず、ここです。

冬キャンプは夏と違って凍死や火事、暖房器具による一酸化炭素中毒の危険性が高まります。自分の装備の特性と注意点をよく理解し、これらの危険性を少しでも下げる努力も求められます。

それをやや乱暴にひと言でまとめると、敵を知り己を知れば百戦危うからず、という境地になります。

では、この境地に少しでも近ずくために、私が心がけていることを書いていきます。

温暖な地元で冬キャンプする

まずはキャンプ地選びですね。私は静岡県西部地方の太平洋側という、日本でも有数の冬でも温暖な地域に暮らしています。この利点を最大限に活かし、恵まれた地元で冬キャンプをします。

冬の伊豆高原や富士五湖でキャンプしてみたい、という、いわゆる冬キャンプらしい冬キャンプへの憧れもありますが、寒冷地でのキャンプは一歩間違うと命に関わるので、軽はずみな冒険心はぐっと堪えるべきでしょう。

従いまして、この記事では寒冷地での雪中キャンプや厳冬期の登山テント泊などを想定した対策は一切書かれていないので、ご了承ください。

その上で冬にしては気温も高めで風も弱い日を選ぶ

さらに細かく好条件を選びます。

いくら地元が日本でも有数の温暖な地域でも、雪がちらつくような猛烈な寒波の襲来中にキャンプするのでは、気象条件が悪すぎてせっかくの地元の利点が意味がなくなってしまいます。薪ストーブや灯油ストーブなどの暖房器具を持っていないので、恵まれた気象条件は必須です。

気温が高く風も弱いという好条件を味方につけることで、寒さの脅威を抑えます。

最低気温が10℃以上であれば理想的ですね。この気温なら、今手元にある装備だけでも、全然寒さを感じずに快適に一夜を越せるので。

たとえ気温が高くても、風が強いとタープやテントが崩壊したり、焚き火を諦めざるを得なかったりと不安要素が増えるので、キャンセルを検討します。

オートサイトを利用して即クルマに逃げ込めるようにしておく

万が一の避難場所ですね。寒くて寒くてどうしようもなくて、最後の駆け込み寺。テントの中が寒すぎてどうにも寝られなかったら、クルマの中に寝袋を移動してそこで寝る、というのもひとつの手です。

夜中にエンジンをかけてヒーターで暖を取るなどという迷惑行為は言語道断なので、くれぐれもそんなことをせずに済むように装備を整えましょう。

お湯を注ぐだけですぐに飲めるスープを常備しておく

便宜上スープと書きましたが、何でもいいです。インスタントコーヒーでもココアでも緑茶でも、なんならカップラーメンでも。寒いなぁ、冷えるなぁ、となったときに、お湯を注ぐだけですぐに飲めるものを用意して、暖を取れるようにしておく。これが大事です。

自分の場合は、インスタントのカップスープやおしるこをバッグに忍ばせてあります。

朝にはサッポロ一番塩ラーメンを食べてます。朝、外で寒さに震えながら食べるラーメン、これがまた美味いんですよ。ただ、朝ラーメンにハマったあおりで、ホットサンドメーカーを全然使わなくなってしまったという誤算も。

気象条件に対する必要装備の基準を知り、さらに奥の手の防寒対策を用意する

最後はこれまで述べてきたことと重複するところもあるんですけど、キャンプ当日の気象条件をチェックして、これなら最低限これだけの装備を持っていけば大丈夫だろう、と判断できるようになる基準を知っておくことですね。

気温が何度のときにはこの装備では寒かったとか、気温が何度のときにはこの装備で寒さ知らずで過ごせたとか、条件と必要装備を把握しておきます。

そこにさらに、まだ寒かった場合に備えて奥の手の防寒対策をいくつか用意しておけると、なおいいでしょう。

自分のこれまでの経験上では、慎重に装備を揃えて万全で望む真冬のキャンプよりも、ちょっと暖かくなってきた春先のキャンプで油断してしまって、寒の戻りに当たったときが厳しかったですね。寒くて、寝られずに朝までに何度も起きて。なので、自分はむしろ春先にキャンプするとなったら身構えてしまいます。場合によっては冬キャンプよりも締めてかからないとやばいぞ、と。

春は日中は温かいとはいえまだまだ朝晩が冷え込むので、油断せずに防寒対策が必要です。

雨予報の日曜の朝が曇りだったので、浜松で朝活してきた

雨予報の日曜の朝が曇りだったので、浜松で朝活してきた

天気予報では、日曜日は春の嵐という予報だったので、一日ふて寝して過ごすつもりだったんですよ。それが、夜明け直後に起きちゃったら、まだ曇ってるじゃないですか。しかも、今にも雨が降り出しそうな空の色じゃなくて、雲も高いですし陽光も透けてましたし、まだしばらく持つんじゃないかと期待できる曇り空。

じっとしていられなくなった私は、カメラを持って家を飛び出し、愛車に乗り込みました。雨が降ってくる前に朝活して、桜の写真を撮りまくる!

まず目指したのは磐田の医王寺。何年か前に三代目の写真を撮ったときと同じ構図で、四代目の写真も撮っておきたくて。三代目を撮ったときは午後だったので、順光で明るくて最高だったのですが、四代目は早朝だったので、逆光でしかも曇りで明るさが足りず。無念。

次に浜松で数年前から目をつけていた桜並木を撮る前に、竜洋でまるで人気のない名もなき桜並木を見かけたので、立ち寄って愛車の写真を撮りまくり。

ここはめちゃくちゃ静かで素晴らしかったですね。堪能しました。

釣り人や早朝散歩者がちらほら。カメラ構えてる人は自分だけでした。こういうとき、デジタル一眼レフは大げさに見えちゃって恥ずかしくなっちゃうんですよね。仲間がいればまだしも、ひとりだと余計に。

気を取り直して、浜松の船越公園に向かいました。この公園の横の川沿いに、立派な桜並木があるのですよ。

散り始めでしたが、狙い通りの圧巻の桜並木でした。時間が早かったこともあってか、人通りもまばらで好きな構図を狙いたい放題で撮影できました。

桜の時期って、京都や奈良などの名所を目指すことが多かったので、地元とか近場は後回しにしてきちゃってたんですよね。例のアレにより遠征予定がなかったので、今年は地元の桜を回ることができました。

あと佐鳴湖の桜のトンネルや、浜松一の桜の名所浜松城公園も行ってみたかったのですが、10時を回って人も車も増えてくる時間になってしまったため、潔く撤収しました。

焼津でお花見したときもそうだったんですけど、この日も標準ズームレンズの望遠端ばっかり使って写真を撮ってまして、ひょっとして私に最適の単焦点レンズは30mmではなくて135mmだったのかもしれない、という気づきを得ました。

望遠端の圧縮効果はやっぱり強力なんですよね。ギュッと詰まった感じを簡単に撮れて。

問題はお値段なんですけどね。キヤノンもシグマも、135mmの単焦点レンズは新品で10万円オーバー。おいそれとは手が出ない。

今回の朝活で撮ってきた写真

今回の撮影機材

今回の撮影は、カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはキットレンズの標準ズームEF-S18-135mm IS STMの組み合わせでのマニュアル撮影です。

この後継機のEOS 9000DとEF-S18-135mm IS USMキットが今7.3万円ほどになっていて、あまりのバーゲンプライスにビビりますよね。今流行りのミラーレス機と比べるとデカくて重くて売りが弱いとはいえ、光学式ファインダーのおかげでバッテリーの持ちも抜群ですよ。

浜松市のアクト通りを散策してきた

浜松市のアクト通りを散策してきた

来る2020年の紅葉シーズンのロケハンを兼ねて、浜松市の駅近の遊歩道、アクト通りを散策してきました。ここ、紅葉の見頃を迎えたらたぶん凄いですよ。

というのも、メタセコイア並木があるんですよ、実は。

メタセコイア並木といえば、全国的には滋賀県高島市にあるあの並木が絶景道路として有名ですけど、静岡県西部民であれば、滋賀県まで行かなくとも紅葉のメタセコイア並木が見れるのです。

交通量の多い道路からすぐそばなんですけど、市庁舎などの大きな建物に隠されて街の死角みたいになってしまって、意外と気づかずに過ごしている浜松市民も多いのではないかと想像しています。

アクト通りの脇の駐車場に愛車を停めて、デジタル一眼レフ片手に小一時間散策してきました。

今回の撮影機材

今回のカメラ本体はキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの単焦点30mm F1.4 DC HSM。通称ダカフェレンズ。いつものこの組み合わせでのマニュアル撮影です。

アクト通りを散策して撮った写真

昔、アクトシティの中にタワレコが入っていたときは、しょっちゅう通っていたんですけどね。退転してしまって以来、すっかり訪れる機会もなくなってしまいました。

2018年の夏でしたか、Depapepeが浜松窓枠で公演したときに、ちょっと早めに行って久しぶりに散歩したんですけど、それ以来のアクト通りです。

そのときに、まっすぐにそびえ立つ巨木の並木に目が行きまして、これひょっとしてメタセコイアなのかな、と思ってはいたんですけど、つい最近調べてみたらやっぱりメタセコイアだったということが判明した、という次第です。

紅葉シーズン前の下見です。見頃は、11月下旬から12月上旬にかけてでしょうかね。予定が入ってしまってドンピシャの見頃には行けそうもないのが残念ですが。

意外と、メタセコイアってありますよね。川崎市の岡本太郎美術館もメタセコイアに囲まれていますし、埼玉県のトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園にもたくさんのメタセコイアが植えられています。どちらも、紅葉期には圧巻の絶景を見せてくれることでしょう。

アクト通りって、東西に走っている交通量の多い道路を、入り組んだ造形美の地下道でかわしつつ南北に伸びているんですけど、この地下道がドラクエのダンジョンみたいで最高なんですよね。歩いていて、テンションが上ります。

追記:浜松市アクト通りのメタセコイア並木の紅葉状況

2020年12月13日、(もう散り始めてるよなぁ、たぶん)と思いながらも、アクト通りのメタセコイア並木の紅葉状況を見てきました。

結果から言うと、ドンピシャ見頃でした。ただ、当日の天気が曇っていて陽光が当たっていなかったため、肝心の紅葉の輝きが今ひとつだったのが残念…。強い雨風にさえ打たれなければ、まだまだ見頃は続きそうです。

浜松市は温暖なぶん、紅葉の見頃が遅めにズレるんでしょうかね。曇っていたせいか気温が低く風も冷たかったため、足早に通りをササッと一往復して写真を撮ってきました。

アクト通りは左右を高い建物に挟まれていて朝や夕方は陽光が当たりづらいので、狙い目は太陽が高い位置にある真っ昼間でしょうね。

立派な遊歩道に見事な並木の紅葉だったんですけど、散歩しているご近所さんと思しき人はいれど、紅葉狩りを楽しんでいる人はほぼ皆無でした。ちょっともったいないですよね…。

アクト通りの散策の前後には、ティーブレイクを楽しむのもいいでしょう。

特におすすめは、アクト通りのすぐ脇にある浜松が誇るジャズ喫茶、トゥルネラパージュです。超弩級スピーカー、アヴァンギャルドのサウンドを、お店の出入り口に近づくと漏れ聞こえてくるほどの音量で聴かせてくれます。

美味しいコーヒー、紅茶を飲みながら大きめの音量で楽しむジャズは至福ですよ。

では最後に、メタセコイア並木の紅葉の写真を。今回はキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000Dと、純正標準ズームレンズEF-S18-135mm IS STMの組み合わせでのマニュアル撮影です。

地元民による『ゆるキャン△』聖地巡礼、弁天島編

地元民による『ゆるキャン△』聖地巡礼、弁天島編

不意に、いつも車移動中の風景として流れていってしまうだけの地元の景勝地の写真でも撮ってみるか、と思い立って、デジイチを片手に地元を散策してきました。

前日は寒い日で雨で、当日は晴れたので、ほぼ間違いなく冠雪しているであろう富士山を撮りに行くべきか小一時間逡巡しましたが、たまにはいつもやっていないことをやろうと決めて、地元の風景を切り取ることを選びました。

寒すぎて布団の誘惑を断ち切れなかった、というのもありましたが。

どこに行こうかしばらく考えた末、前々からちょっと行ってみたかった、漫画『ゆるキャン△』に登場した地元の聖地を巡礼してきました。

今回の撮影機材

今回のカメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの単焦点30mm F1.4 DC HSM。この組み合わせでのマニュアル撮影です。設定を見られるとなんちゃってマニュアルなのがモロバレでちょっと恥ずかしいですが。F値とISO感度固定で、被写体の明るさによってシャッタースピードを変えているだけっていう…。

浜松市舞阪表浜駐車場

まずはここ。渚園で受付を済ませ、キャンプ地を確保したりんちゃんが海を見に行った駐車場、浜松市舞阪表浜駐車場です。

原作ではガラガラでしたが、この日はビッグなアメ車の集会が開かれておりまして、たむろしているお兄さんやお姉さんからの、迷い込んだ哀れな子羊を憐れむかのような視線が痛かった…。

場違い感半端なくて、駐車場に入らずにUターンしようか迷いましたけど、勇気を振り絞って突撃してきました。

砂浜には、来る南海トラフ巨大地震に備えた防潮堤が完成しておりまして、その上が散歩道みたいになっていて歩けます。時折スケボーや自転車もやってくるので、ちょっとした無法地帯状態なのがあれですが。

海岸を見下ろしたら、釣り人たちが等間隔に並んでいたのが面白かったですね。

京都の鴨川では、昔から恋人たちが等間隔に並んでいるのが面白がられていましたけど、遠州灘の釣り人たちも等間隔に並んで竿を投げる習性があるようです。

弁天島海浜公園

続いてはこちら。弁天島の日帰り温泉で一服したりんちゃんが人だかりを見つけて、なんだろうと不思議がって降りていったところに広がっている公園、弁天島海浜公園です。

ちなみに、りんちゃんが日帰り入浴した弁天楼のモデルは開春楼といういかがわしげな名前のホテルなんですけど、一度倒産したあとに復活したと思ったら、今は長期休業中とのことです。これからアニメに登場して、盛り上がるはずだったろうに。無念。

しかしこのあたりは、釣り人が異様に多いですね。新居海釣公園はもちろん、先の舞阪表浜駐車場、そしてこの弁天島海浜公園、漁港の堤防、橋の上。至るところに釣り人の姿があります。

どちらの駐車場も駐車料金一回410円かかるので、元を取るためにも必要以上に時間をかけてゆっくりと写真撮影してきました。

緩やかな時間って、地元にも流れてたんですね。旅先でしか感じ取れないものだと思っていました。今まで知らなかっただけで、地元にも長閑で平和なひと時が流れていました。

ニュースでフットゴルフ特集を見て、昔似たようなことをして遊んでいたのを思い出した

ニュースでフットゴルフ特集を見て、昔似たようなことをして遊んでいたのを思い出した

ある休日の夕方、ボケっとテレビをつけっぱなしにして眺めていたら、ある新興スポーツの特集が流れました。

ゴルフウェアとサッカーウェアをミックスしたような格好の青年が、ゴルフ場で思いっ切りサッカーボールを蹴り飛ばしていたのです。

それはフットゴルフと呼ばれるスポーツで、それを見た瞬間に、私は30数年前に幼なじみたちと興じていた遊びを思い出しました。

いやぁ、驚きましたね。こんな新スポーツが生まれていたとは。

https://youtu.be/R2U43Kxfmnk
画像はPixabayより

ニュースで目にしたゴルフ場では、サッカーボールがすっぽり入る大きいカップを掘っていましたが、子どもの私たちにカップを掘ることなどできるはずもなく、自宅の前の道路に芝生が生えている箇所があったので、そこをカップに見立てて、わずかにでもカスればインということにしていました。

子どもながらに、『プロゴルファー猿』といった漫画やスポーツニュースなどからゴルフについての上辺の知識は得ていたので、ここからでパー3な、とか、こっからだとパー5かな、などと話し合いながらスコア設定して、疑似カップを狙っておりました。

ショートホールではなんてことない子どもの玉遊び、という趣でしたけど、ロングホールともなると様相が一変していましたね。道路をまたいだり、お向かいさんの庭をショートカット狙ったり、近隣企業の駐車場までホールに組み込んだり。まさにやりたい放題。迷惑にもほどがある遊びに一変。

何度か、通りかかったクルマにボールを跳ね飛ばされたこともあったような気がします。お手入れしている庭を近所の悪ガキどもに荒らされて、お向かいさんも大層ウザがっていたのではないかと愚考します。

襟首掴まれた挙げ句引きずり回されて、怒声を浴びながら殴られ蹴られボコボコにされていたとしても、何も文句の言いようのないどうしようもない遊びに興じておりました。

お向かいさんに怒られた記憶がまったくないのですが、都合の悪い記憶がバッサリ削除されているからなのか、お向かいさんの我慢の限界を超える前に自分たちがその遊びに飽きたからなのか。

フットゴルフをやってみたら、童心に帰れて面白いかもしれないな、と思ってネットで検索してみたら、想像以上にたくさんの常設コースがあることを知って、驚きました。

今後、ますます人気を獲得していく要注目のスポーツであることは、間違いないでしょうね。ゴルフとサッカーのいいとこ取り。広大で美しいゴルフ場で、思いっ切りボールが蹴れる。

サッカーの醍醐味のひとつに、コーナーキックからアシストを狙ったり、直接フリーキックでゴールを狙ったり、といった場面がありますけど、残念ながら、そのような場面でキックを託されるのって、チームでも指折りのごくわずかのキッカーのみなんですよね。

フットゴルフであれば、キックの上手い下手関係なく、ラウンドする誰もが、カーブをかけて木を避けながらグリーンを狙ったり、ボールを浮かせて川越えを狙ったり、アプローチからチップインを狙ったりできるのです。

サッカーのプレイの中でも、フリーキックが好きな人に受けそうな新スポーツじゃないでしょうか。

ゴルフほど用具代がかからないのも大きいですよね。ドレスコードとマナーにさえ気をつければ、ストレス発散にもってこいのスポーツでしょう。

そのうち、ゴルフ用品チェーン店にフットゴルフコーナーが設けられるようになり、サッカーやフットサルから新しもの好きの若者が流れてゆくんでしょうね。

一度体験してみたいなぁ。家からだと、恵那か、富士か、御殿場か。