2001年にDVD化されたB’zのライブ映像作品『Live Ripper』を、22年後の今年になって購入したわけ

2001年にDVD化されたB’zのライブ映像作品『Live Ripper』を、22年後の今年になって購入したわけ

2023年3月10日から12日にかけて、千葉県の幕張メッセでB’zの結成35周年を記念するB’z presents Treasure Land 2023というイベントが開催されたのですが、そのイベントの目玉のひとつが未映像作品化のLIVE-GYM Pleasure ’93 “Jap The Ripper”とLIVE-GYM Pleasure ’97 “Fireball”のフルバージョンのシアター上映でした。

過去のその二公演のシアター上映のみならず、そのイベントのグッズ販売やコラボフード屋台、フォトスポットなどとても楽しそうなお祭りで行きたかったのですが、その二週間後に音楽フェスPunkSpring 2023で幕張メッセに行く予定だったので、さすがに月に二回の幕張メッセ行きは無理だと諦めました。

その代わり、Pleasure ’93 “Jap The Ripper”とPleasure ’97 “Fireball”は全国の映画館でもライブビューイング上映してくれるということだったので、近くのTOHOシネマズに二夜連続で足を運びました。

近くには他にもユナイテッド・シネマやイオンシネマもありますが、TOHOシネマズの音響が素晴らしいので、ミュージシャンの伝記映画やライブ上映ではTOHOシネマズを選ぶようにしています。

Pleasure ’93 “Jap The Ripper”は昔VHSビデオで『Live Ripper』というタイトルで編集版が発売されていて、学生当時は高すぎて買えなかったのでレンタルビデオで借りて観たことがあったのですが、その時はあまりインパクトを感じていませんでした。

これには、当時の音楽観も関係していたと思います。昔はCDに収録されているスタジオバージョンこそが至高だと思っていて、ライブはその劣化版だと思っていたんですよね。CD>ライブというふうに。

チケットの入手方法が分からなかったということもあってCDを買い集めて音を聴くだけで満足していたのですが、インターネットを通じてチケットの入手方法を知り遅まきながらライブにも足を運ぶようになり、ライブにはライブならではの、CDとはまたひと味違った魅力があることを知り、偏りまくっていた音楽観も少しづつ変化していくことになります。CD≠ライブというように。

このような音楽観の変化のおかげか、映画館の大画面で没入感が増したおかげか、はたまた映画館のど迫力極上大音響のおかげか、それともノーカットフルバージョンだったのが良かったのか、映画館で観たPleasure ’93 “Jap The Ripper”は素晴らしかったです。

とてつもなく。それはもう、想像以上に。

観劇後、興奮状態が尾を引いていたのか、その夜日付が変わる前に布団に入ったのにもかかわらず、三時間近く眠れずに寝返りを打ちまくりながら悶々としていたくらい。

おふたりにとっても、もし「これまで1000回以上LIVE-GYMを演ってきてベストはどれですか?」と質問されたなら、頭に思い浮かべる特別な公演のひとつでしょう。きっと。

初めての単独野外大型イベントに、いつかこんなことが自分たちのライブで出来たらいいなと夢想していた演出をこれでもかと盛り込みつつ、殻を破って限界突破してる感もいい。すごくいい。

初めて観たのがこのライブだったなら、CD>ライブという音楽観は30年前にとっくにひっくり返り、ライブ狂になっていたかもしれません。もしくは、基準が高くなりすぎてそんじょそこらのライブでは満足できない贅沢な身体になっていたか。

サポートメンバーにホーンセクションを採用して、ジャズのソロバトル風なゴージャスなアレンジを施してたのがまたたまらなかったですね。映画『BLUE GIANT』を観たあとだったから余計に突き刺さったのかもしれません。

画質はさすがにノイズが目立って厳しかったですけど、音質は素晴らしかったです。

劇場の上限いっぱいギリギリまで攻めてたんじゃないですかね。大歓声が耳をつん裂くようで。これ以上は勘弁してくれと思う一歩手前で。

あまりに感動して、『Live Ripper』のDVDを注文してしまいました。DVD化から22年後に。今さら。

フルバージョンを観たあとの『Live Ripper』も、昔からの音楽観の変化も手伝って、印象が様変わりしていて驚きました。

DVD化にあたって、フルバージョンから7曲削られ、MCもカットされていれば一部の曲は途中からだったり途中で終わっていたり、その代わりオフやリハーサルの模様が収められていたりとかなり大胆に手が加えられています。

自分はライブでのMCはあんまり好きじゃなくて、無理して気の利いたことや面白いこと喋ろうとしないでいいからMCの時間を削って一曲でも増やしてほしいと思っているタイプなんですけど、フルバージョンでのMCがDVD化で削られていたことに、味気なさというか情緒のなさというか間の悪さというか、流れが性急すぎるように感じてしまって少なからず戸惑いました。

自分の好みからしたら歓迎する方向の編集のはずなのに。

今回のライブビューイング視聴、製品を購入してのお代わりを通して、また自分の音楽観がマイナーチェンジされたようです。

この翌日に観たPleasure ’97 “Fireball”も素晴らしかったので、その模様が一部収録されているDVD『Hidden Pleasure』も欲しくなっちゃってます。

関連記事

開催が一週間後に迫った音楽フェスPunkSpring 2023のタイムテーブルがいまだに発表されていないのに、まったく焦っていないわけ

開催が一週間後に迫った音楽フェスPunkSpring 2023のタイムテーブルがいまだに発表されていないのに、まったく焦っていないわけ

さすがに近日中には、早ければ明日にでも発表されるでしょうが、2023年3月18日現在、開催が一週間後に迫った音楽フェスPunkSpring 2023のタイムテーブルがいまだに発表されていないことで、ネット上には不安や不満の声が散見されますが、自分はまったく焦っていません。

というのも、場内マップを見るにワンフロアツーステージで、どうやら左右交互にステージ転換していく、とよフェスと同じ方式のようだと推察できるからです。

これがもし、サマソニやフジロックのように複数のステージが広大なエリアに点在していて、目当てのバンドをハシゴするために一分一秒を争ってステージからステージへと移動を繰り返さなければならない、というなら話は別ですよ。

タイムテーブルはよ!現地での予定が立てられないだろうが!と荒ぶっているでしょう。

移動のことを考えないで済む、とわかっているので、それがわかっているだけでも妙に落ち着いている自分がいます。

知りたいことを挙げるとすれば、終演時間は何時なのか、各出演バンドの持ち時間はどれくらいなのか、これくらいでしょうか。

これも経験でしょうね。

フェス派というよりは単独派でしたが、去年のサマソニを皮切りに、とよフェス、Blare Fest. 2023と、大小いくつかのフェスに足を運んでみた結果、その経験から予測が立てられることで不安を感じずに済んでいるのだと思います。

これが初フェスだったら、タイムテーブルまだかよ、とヤキモキしていたでしょう。

当日は車で行って、帰りながら桜の名所に立ち寄って桜の写真でも撮ろうと思っていましたが、天気予報が思わしくないので悩みはじめてきました。悪天候で慣れない土地で車を走らせるのはストレスや心配事が増えますからね。

新幹線でサクッと行ってサクッと帰るべきか。

マイケミもお花見を楽しみにしているようなので、天気予報よ外れろと願っています。

藤枝総合運動公園サッカー場で、開幕三連勝がかかった藤枝MYFCのJ2昇格三戦目を観てきた

藤枝総合運動公園サッカー場で、開幕三連勝がかかった藤枝MYFCのJ2昇格三戦目を観てきた

ヤマハスタジアムでジュビロ磐田を観るか、藤枝総合運動公園サッカー場で藤枝MYFCを観るか、悩んだ末に藤枝に行ってきました。なんたってJ2昇格即連勝、三連勝のかかったホーム戦ですからね。

今J2で最もアツいチームのひとつである藤枝MYFCを観ておこう、と気持ちが固まりました。

なんで磐田に行くか藤枝に行くかで迷っていたか一応説明しておきますと、どこか特定のチームを応援しているわけではないからです。調子のいいことを書いているみたいで気が引けますけど、特定のチームのサポーターである前にただのひとりのサッカー好きである、というスタンスです。

第一にあるのが、アツくて面白い試合が観たい、という気持ち。ノーガード上等の撃ち合いとかですね。

その次に、代表であれば日本やイタリアやオランダ、スペインなどの好きな国、Jリーグであれば出身である静岡県のチームが勝ったら嬉しいな、という思い。

長崎出身の友人とV長崎を応援しに岐阜や神戸や川崎に行ったこともあります。

こんな感じで、ゆるく、たまに心惹かれた試合をスタジアムまで観に行っています。例えば今シーズンだと、J1の名古屋対神戸や名古屋対川崎なんかは日程や都合がよければ観たい試合ですね。

当日は快晴で風もそんなに強くなく、絶好のサッカー観戦日和。

藤枝駅北口からの無料シャトルバスがありがたかったですね。駅からサッカー場まで徒歩だと一時間かかるみたいなので。路線バスの空き車両を回しているのかなと想像していたら立派な観光バスだったのでお得感が増しました。

シャトルバスに揺られて藤枝市内を移動してたら久しぶりにすみやの看板を見かけて感動しました。まだ生き残ってたのか…と。いや、西部ではとんと見かけなくなったので、てっきり絶滅したのかと思ってたんですよ。

余裕を持って少し早めに家を出たので、キックオフ一時間半前にはスタジアムに着きました。そんなに早く着いてどうするのかと思う人もいるかもしれませんが、春めいてきたポカポカ陽気のスタジアムでビール飲みながら唐揚げや焼きそばなどを食べると最高なので、お酒を飲める大人の方は一度お試しください。

あと、テレビ放送だとキックオフまで一時間半とか遅々として時間が進まなくてまだかまだかとイライラが募りますけど、スタジアムだと選手のアップやサポーターの応援合戦などを見ているといつの間にか時間が進みあれよあれよという間に試合が始まるんですよね。ほんと不思議なんですけど。

藤枝総合運動公園サッカー場という名称から、てっきり陸上競技と兼用のスタジアムなのだろうと思い込んでいたらまさかのサッカー専用スタジアムで驚きました。ピッチが近くて観やすいスタジアムでしたね。

ひとつ面白かったのが、ゴール裏が芝生になってたんですけど、楽器を鳴らしたり旗を振ったりと熱心に応援しているコアサポーターもいれば、ゴザを敷いて座ってピクニック気分でまったり観ているライト層もいて、それがうまいこと共存していたのが物珍しく、微笑ましかったです。こんなゴール裏は初めて見たかもしれません。

応援への温度やテンションは人それぞれなので、こういった光景はある意味当然なんでしょうけど、ゴール裏は特に熱心なサポーターが集まるところという思い込みというか暗黙の了解というか、知らず知らず染まってしまっていた自分に気付かされました。

試合は秋田の堅守にはまってしまいなかなか打開できず0-1で惜敗。残念ながら開幕三連勝とはいきませんでしたが、終盤には押し込んで何度もゴールに迫るなど、連勝中の勢いと充実を窺わせる内容でした。次こそ勝利が観たいですね。

試合終了の笛と同時にシャトルバス乗り場に直行したのですが、バスに乗り込むまで約40分ほど待ちました。行きは行動する時間がバラけるのでいいですけど、問題は一気に殺到する帰りですよねぇ。

試合終了5分前とかにスタジアムを出てバス乗り場に向かえば40分も待たずに乗れるでしょうけど、例えばその試合そこまで0-2で負けてたとして見限って、家に帰ってから結果を確認してみたら3-2で奇跡的な逆転勝利してたらそんな神試合の結末をみすみす見逃したことを悔やんでも悔やみきれないので、最後の笛が鳴るまで席を立ちたくないんですよね…。

この待ってる40分でどこまで歩けたかな、と考えながらバスを待ちました。来場者2020人しかいなかったのに、試合終了直後に行動に移してこれですからね。

徒歩一時間は堪えるので待ちましたけども。趣味で登山やハイキングを頻繁にやってたならば、トレーニングも兼ねて歩いていたかもしれません。

今度はスタジアムでのビールを我慢して、車で行って駅近のパーキングにでも停めたら、そこから折りたたみ自転車でポタリングもありかな…。

藤枝総合運動公園は小高い山の上にあったので、豊かな自然風景も楽しめそうです。

スタジアムの目の前にはメタセコイア並木があったので、シーズン終了間際には紅葉が見頃を迎えるでしょう。あとひと月半もしたら新緑がさわやかな時季ですね。

家に帰ってきてから知ったんですけど、藤枝駅北口のシャトルバス乗り場近くに美味しそうなハンバーグ屋さんがあったので、次は食べてから帰りたい。

Jリーグ観戦を検索する

https://note.kishidanami.com/n/n067e24f15db9
https://twitter.com/uotokikaikan/status/1629055880179363840?s=46&t=UT4idOC7pNqSWvrEjlHQ6g

当選メールがこない…どうやらPresent XのA賞には外れたようだ…

当選メールがこない…どうやらPresent XのA賞には外れたようだ…

B’zのCDアルバム『Highway X』とライブ映像作品『LIVE FRIENDS』には白色と黒色の一対のシリアルコード入り応募券が同封されていまして、詳細は後日発表とのことで(なんだろう?)とファンはざわついていたのですが、いざ詳細が発表されたらその内容がとてつもなさすぎて大爆発が起きました。

爆発というのはものの例えで本当に爆発が起きたわけではないのですが、その余波の熱風を感じる錯覚を覚えるほどには界隈が沸きたっていました。

こんなの、目が点になりますよね。

B賞のTシャツ800名(35枚サイン入り)も大概ですけど、A賞の新曲MV撮影現場見学・参加200名ご招待って。

B’zのおふたりに間近にお目にかかれるだけじゃなくて、世界最速で新曲を聞けるかもしれないってことですよ。応募するでしょう。A賞一択。この機会を逃したらもうこんなチャンスは二度とないでしょうし。

MV撮影現場見学・参加の日程が3月24日金曜日都内某所というのも、その翌日の幕張メッセのPunkSpringに行く予定だったのでこれはちょうど良すぎるぞと俄然盛り上がり、もう当選したような気になって妄想が走り出していました。

まだ応募しただけなのに。

もしA賞に当選したら、24日は有給休暇を取得して午前中のうちに都内の妹宅に車を停めさせてもらい、万全の体制で午後の予定に臨み、一泊させてもらったら翌土曜日は朝から幕張に移動してPunkSpringを堪能し、日曜日は開花状況にもよりますけど車で帰りながら富士山×桜の写真でも撮りながらのんびりと戻ろうか。

日を改めてお伊勢さんにもお礼参りしないと。

とまあこんな感じで暴走気味に盛り上がっていたのですが、当選者のみに送られるメールがこないので、どうやら外れたようです。

いや、まあ当たらないだろうな、とは思ってましたけどね。でも、宝くじよりは全然確率いいですから。束の間にソファで夢を見ちゃってました。

この結果、お伊勢さんへのお礼参りと東京の妹宅に押しかけお泊まりプランは消滅しました。

しかし、こんなにも心がときめいてワクワクしたのはいつ以来だろう。長らく味わっていなかった、夢見心地なひとときでした。

音楽担当・上原ひろみに惹かれて映画『BLUE GIANT』を観てきた

音楽担当・上原ひろみに惹かれて映画『BLUE GIANT』を観てきた

前、原作が好きだと映画化とか興味がなくなるとか言ってなかったっけ?

そんな疑問の心の声がどこからともなく聞こえてきそうですけど、大好きな漫画『BLUE GIANT』のアニメ映画を公開初日のレイトショーで観てきました。

だって、音楽担当・上原ひろみですよ。日本のトップ・ジャズピアニストが映画のために書き下ろした新曲満載ですよ。それだけでも行くでしょう。映画館に。

『THE FIRST SLAM DUNK』の前に流れた予告で音を聞いたら、これは映画館で観たいなと思っちゃったんですよね。

予告でほんの少し音を聞いただけでも並々ならぬこだわりが感じられたので、最初、特別な音響を売りにした施設で観たいなと考えていました。

我が家から近いプレミアムシアターというと、ユナイテッド・シネマ豊橋のIMAXか、ミッドランドスクエアシネマのドルビーシネマか、TOHOシネマズ赤池のドルビーアトモスか、川崎市のチネチッタのLIVE ZOUNDか。

中でもチネチッタのLIVE ZOUNDは上映回数が多い上に、同じ上映形態の『THE FIRST SLAM DUNK』をハシゴできる上映スケジュールだったのでこれはいいなと前向きに検討していたのですが、ひとつ問題がありまして。

遠いんですよね。自宅からチネチッタまで。

車で片道四時間近くかかるんですよ。

破格のライブを二本川崎で観て日帰りすると思えば…なんとか自分なりに納得させる方便を模索しますが、やっぱり遠い。せめて片道二時間であったなら。うだうだ悩まずに行っちゃえるのになぁ。

やはり川崎市まで映画を観に行くというのは現実的ではないか…。

『トップガン マーヴェリック』の4DX Screenを沼津市まで観に行ったときですら、友人にそのことを話したら(正気か…?)って顔されましたからね。

TOHOシネマズ赤池のドルビーアトモス上映は一日一回しかない上に時間帯もビミョー…。

ミッドランドスクエアシネマは迷路みたいな名古屋駅を通り抜けることを考えるだけで気が滅入る。

IMAXでの上映はナシ。

ああでもないこうでもないと考えを巡らせた結果、結局公開初日に見ることを重視して最寄りのTOHOシネマズに行きました。TOHOシネマズの通常上映の音もめっちゃいいですからね。

天上の音さえ知らなければ普通はこれで大満足です。

まあ、それだけにドルビーアトモスとかLIVE ZOUNDはどんだけ凄いんだろうと期待と想像が膨らんでしまうのですが。

上原ひろみが映画のために書き下ろした新曲の数々は熱くソウルフルで、ほんと素晴らしかったです。

主人公たちのバンドの演奏も凄くいいですが、バンド結成前の出会いの場面での川喜田のバンドとピアニスト沢辺の掛け合いも素晴らしかったです。

ただ、ドローン撮影みたいにぐるぐる飛び回るようなカメラワークは、落ち着きがなさすぎてしんどかったですね。

これこそソー・ブルーの平氏のいうところの小手先の技術というやつなのではと思ったり。音楽が素晴らしいだけに演奏シーンのCGの違和感が大きかったのは残念でした。

実写っぽさやアニメらしさや漫画っぽさが混在していた作画は時として芸術的でもあり、音と演奏がシンクロしていないように感じることもあれば、演奏と溶け合って高みに上り詰めてゆく高揚感が味わえるシーンもありました。

『BLUE GIANT』は客席模様が面白い漫画ですけど映画でもそこは変わらず、モブをモブと思わずに客席の顔ぶれを注意深く観察していると、それぞれの音楽観や人生観の変化が見てとれて泣けてきます。

二時間の映画に収めるために色々すっ飛ばして駆け足の展開なので、淡白というか薄味になってしまっているのが物足りなかったですね。それでも二時間が一瞬で溶けるくらい感動的で面白いのですが。

激アツなライブを一本堪能したかのような満足感です。

観終わってそのまままっすぐ家に帰りましたけど、できることなら店内が明るすぎず物静かな喫茶店で美味しいコーヒーでも飲みながらポケ〜っと余韻に浸ってから帰りたかったですね。

自室に帰っちゃうと、あれやこれ片付けとかなくちゃとかお風呂入ろうかとか、雑事がチラついちゃうのが難。

二軒ほど余韻に浸るのにぴったりな喫茶店の心当たりはあるのですが、レイトショーを観たあとだと閉店間際だったり、ついでに寄るという立地ではなかったりで、ちょっと厳しいのが残念。

関連記事