バンドやアーティストの伝記映画の良し悪し

バンドやアーティストの伝記映画の良し悪し

イギリスのロックバンドQueenの結成からLive Aid出演までを振り返った伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』の大ヒットでその流れにあやかろうという風潮が生まれたのか、その後何本かの伝記映画やミュージカル映画が制作、公開されて私も実際に劇場に観に行きました。

a-haの『a-ha THE MOVIE』やAretha Franklinの『リスペクト』、Elvis Presleyの『エルヴィス』に、Elton Johnの『ロケットマン』など。

他にも、Netflix限定配信なども含めると、未加入のため自分は観れていませんがMotley Crueの『The Dirt』やTaylor Swiftのドキュメンタリーなども話題になりましたね。

そんな伝記映画のひとつに、この冬『ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY』が仲間入りします。

https://amass.jp/159880/

Whitney Houstonというと、ケビン・コスナーと共演した映画『ボディガード』とその主題歌”I Will Always Love You”のメガヒットが代表曲、代表作としてイメージが確立されていると思いますが、今度の伝記映画のタイトルにも採用されているような80年代ダンスポップスも歌っています。

バラードばっかりじゃなくてこういうタイプのポップスも歌っているのかと、新鮮な驚きを感じる人もいるんじゃないでしょうか。

映画の内容は”Whitneyの名曲誕生の裏に隠された、Whitneyと彼女を支えた音楽プロデューサーClive Davisの知られざる物語を描きます”と紹介されていますが、たったこの一文だけで曲がりなりにも何本か伝記映画を観てきた自分には察しがついてしまいます。

ああ、なるほど、家族や制作陣との間に生まれる苦悩や成功への喜びに満ちた道のり、栄光とそこからの転落やいざこざ、苦渋の決断などが描かれているのですね、わかります、と。

だってそうでしたもん。これまでに観てきたアーティストの伝記映画、全部そうでしたもん。細かなところは全然違えど、大まかな流れは全部一緒でしたもん。

苦労が報われて成功へと上り詰めていく過程は良いんですよ。こっちも幸せな気分になりますし。でも、生活が荒んで身を持ち崩したり家庭での問題や制作陣との軋轢がじわじわキツイんですよね。胃がキリキリ痛んでしんどいというか。

上手く行かなくなって酒に溺れたり、クスリに逃げたり、浮気に走ったり、そんな自分が嫌になってさめざめ泣いたり、歌から距離を置くも結局戻ってきてしがみついたりもがき苦しんだり、再出発がなかなか軌道に乗らなくて荒れたり、そうなるってだいたい相場は決まってるんですよ。

いや〜重い、この流れは重すぎますって。後生ですから…と手を合わせたくなってしまいます。

映画館の素晴らしい音響で大好きな名曲が聴けるのはアツいんですけどね。

その代償が一見華やかに見えるエンターテイメント世界の裏側での孤独な苦悩というのが、なんかいたたまれなく感じちゃうんですよね…。

ダメ?そこに触れなきゃダメ?スルー無理?ダメか…と全身がどっと重くなってしまうのです…。

まあ、なんだかんだいいながら観に行くんですけどね。映画館の音響で名曲を聴きたくて。

音楽系の映画は空いてることが多くて贅沢感が増し増しになるのがまたいいんですよね。特別感に浸れて。

関連記事

浜松市のミニシアターで『a-ha THE MOVIE』を観たついでに駅近のジャズ喫茶を訪問してきた

浜松市のミニシアターで『a-ha THE MOVIE』を観たついでに駅近のジャズ喫茶を訪問してきた

一週間という短さでしたが、隣の浜松市のミニシアター、シネマイーラにてノルウェーのロック・バンドa-haの伝記映画『a-ha THE MOVIE』が上映されていたので、観に行ってきました。

ミニシアターは初めてだったので、事前に公式サイトでローカルルールをチェック。

全席自由で事前予約なし、席の確保が不安だったら早めに行く必要あり、スクリーンはひとつのみで前の作品の上映終了から次の作品の上映開始までの間で入れ替え、飲食は禁止ではないが周囲への配慮を忘れないように、などなど。

映画館によっては上映中の出入りは絶対に禁止だったり飲食も厳禁だったりするので、ミニシアターに行く場合はローカルルールの事前確認は必須です。

公式サイトで上映情報を調べてみたら、当日は土曜日の夕方だったのですが、東海地方ではここでしか上映していないようだったので、あんまり混んでないと思うけどひょっとしたら意外と盛況ということもありうるのか、混雑状況がまったく読めず上映開始20分前に受付に行きました。

先客は約10名といったところでしょうか。ロビーのソファに座ったり、チラシや展示の書籍を眺めたりなどして、思い思いに上映時間を待っておりました。

最終的には約30名ほどになっていたと思います。早い者勝ちの自由席なので、埋まり具合とスクリーンの見やすさを考えながらここかなと思った席に座りました。

ミニシアターなので設備はどうなんだろうと少し不安に思っていたんですけど、シートは厚みもあってしっかりしていて音響も素晴らしく、まったくの杞憂でした。

スクリーンは大手シネコンと比べたらさすがにやや小ぶりのように感じましたけど、いざ上映が始まると気にならないくらいの大きさです。

ただ、たまに空調の稼働音が気になったので、静かな映画や音が演出上で重要な位置を占めている映画では、興を削がれてしまうこともあるかもしれません。

映画の内容は幼少期から最近までを本人たちのインタビューを軸に振り返る構成で、当時の写真や映像に交えて”Take On Me”のPV風のアニメーションが挿入されたりして、洒落た趣の映像演出に見入ってしまいました。

活動休止前まではけっこうみっちり振り返っていたのに、復活後から駆け足というかあっさりというか、多くを語らずだったのがやや肩透かしでしたが、上映時間の制約もあったのかもしれません。

“Take On Me”を途中でぶった切るのはやめてくれ〜と悲鳴を上げたくなってしまいましたが、様々なバージョンの名曲が(ちょっとずつでも)素晴らしい音響で聴けたのは福音でありました。

『a-ha THE MOVIE』を観たあとは、映画館から徒歩約10分の浜松駅近のジャズ喫茶トゥルネラパージュを訪問してきました。約2000万円のアヴァンギャルド社製の超弩級ホーンスピーカーの音が聴けるということで、前々から気になっていたお店です。

お店のドアに手をかけようとしたら店内のBGMが漏れ聞こえてきて、これが噂のアヴァンギャルドのサウンドかぁとテンション上がりながら入店しました。

閉店間際だったからか空いていたので、スピーカーの前のおひとり様用の席に座りました。

美味しそうなリスニングスポットには先客がいたので、あんまりリスニングには美味しくないけど仕方がないなと間隔をたっぷり取って周りに誰もいない右端の前方に座ります。

iPhoneに取り込んだ漫画を読みながらケーキセットを頂いたんですけど、ちょいちょい読書を中断させてくる轟音は凄まじかったですね。

大音量の低音で空気のみならず床や椅子がビリビリと震えてるんですけど、全然うるさくないんですよ。耳がバグりそうな極上サウンドが生演奏のように生々しく朗々と鳴っているので、しばしば手を止めてスピーカーを見てしまいます。何だこのスピーカー、すげぇな、と。

「スウィートスポットだと?そんなもん知らねぇよ」とでも言わんばかりの豪快なサウンドに酔いしれました。

音も凄いんですけど、チーズケーキもアイスコーヒーもむちゃくちゃ美味しくて、何もかもが高レベルです。インプレッサWRX STI 22Bを全開ドライブする藤原文太みたいなジャズ喫茶でした…。

ジャズばっかりじゃなくて、たまにサザンナイトとかイベントの日もあるみたいですね。サザンナイトの日はたまたま有給を取ろうかと考えていた日と同じだったので、この音での”涙のキッス”や”真夏の果実”聴きたさに、行っちゃうと思います。

家に帰ってきてから気がついたんですけど、ライブの後みたいに音を遠くに感じました。大音量なのにうるさくないので忘れてしまいそうになるんですけど、文庫本とか持ち込んであんまり長時間入り浸っていると、知らず知らず耳へのダメージが大変なことになっているかもしれません。

それにしても、知らなかっただけで素敵なジャズ喫茶たくさんあるんですね。

ジャズ喫茶巡りにハマっちゃいそうな予感が激しくします…。

映画『X エックス』のレイトショーでTOHOシネマズのプレミアスクリーンの実力を見せてもらってきた

映画『X エックス』のレイトショーでTOHOシネマズのプレミアスクリーンの実力を見せてもらってきた

最初は、観るつもりありませんでした。タイトルだけ見て、まったく引っかからずにスルーする気満々でした。

だって意味分かんないじゃないですか。『X エックス』て。

それが予告を見てみたらタランティーノの『デス・プルーフ』風のエロチック・サスペンス・ホラー仕立てに仕上がっていそうで面白そうだなと感じたので、観てみることにしました。

公開している近隣の劇場の上映スケジュールを見ていたらTOHOシネマズのプレミアスクリーンでの上映があったので、プレミアスクリーンはまだ一度も入ったことないんだよな、こりゃちょうどいい、見せてもらおうかプレミアスクリーンの実力とやらを、と突撃してきました。

予告編を見て抱いた印象のとおり、『デス・プルーフ』に通じる仕立てのホラー・サスペンスでした。前半で丁寧に若者たちの専横と欲望が積み重ねられ。後半でタガが外れたように虐殺ショーが始まって。

身の毛もよだつほどおぞましい映像を見ましたが、それと同じくらい目の保養になる映像も見ました。

特に裸オーバーオールはヤバかったですね。裸エプロンと同じくらいの市民権を得るのも時間の問題なのではないか、と愚考するほどの抜群の破壊力でした。

TOHOシネマズの音響はやっぱり素晴らしかったですね。

指が肌を滑る音とか、ささやき声が空間を漂う様子とか。アコースティックギターを爪弾く音がポップコーンのように小気味よく弾けたかと思えば、横のおっさんケータイの音切り忘れてんのかと思うくらいすぐ真横から効果音が聞こえてきたり。

音の質感がとにかくリアルで、ホラーやサスペンスとの相性が抜群の音響です。

今まで基本的に新作映画は特に何も考えずに会員カードを作ったユナイテッド・シネマ(IMAXや4DXもありますし…)に行ってましたけど、考え直さないといけませんね。ホラーやサスペンスを観るならまずTOHOシネマズを候補に考えるべきですし、少しでも良い音で観たいミュージカル系なども当然そうするべきでしょう。

TOHOシネマズの会員カードも作るか…。

ところで、肝心のプレミアスクリーンの実力ですが、映画を観終わって24時間以上も経ってようやく、その半分も把握できていなかったと知りました。

全席リクライニングシートってマジですか…。サイドテーブル付きのリッチで幅広のシートで前後のスペースもちょっと広くて良いねとか思ってたら、リクライニングのために広かったんですね…。

いやでも、周りの人も誰もシート倒してなかったんですよね。そもそもリクライニングシートだということが知られていないのか、周りの全員がシートは別に倒さなくてもそれがベストポジションだったのか。

リクライニングシートだったら、最前列で最大に倒して寝そべりながら映画を観るのもいいですよねぇ。後ろに誰もいなければですけど。

リベンジ案件にひとつ追加されました。

スペインの至宝91 Suiteがついに3rdアルバム『Back In The Game』を配信リリースするも、素直に喜べない理由

スペインの至宝91 Suiteがついに3rdアルバム『Back In The Game』を配信リリースするも、素直に喜べない理由

あれは三年前のことでしたか。

スペインのメロディアス・ハードロック・バンド91 Suiteが復活して6曲入りEP『Starting All Over』を突如としてリリースしたのは。

これがまあ、もう新曲を聴けることはないのだろうとほとんど諦めていたファンを狂喜させる凄まじい6曲で、新作アルバムの発表を心待ちにすることになります。

あれから三年。ポツポツと新曲やRobin Beckとのコラボ曲を発表しつつそろそろかと期待を煽り、そしてついに新アルバム『Back In The Game』が配信リリースされました。

未CD化は残念ですが、早速ダウンロード購入しましたよ。ウキウキと。しかし、その収録曲目を見て愕然としました。

というのも、1〜6曲目まではまんまEP『Starting All Over』と同じ曲順で、そのあとに新曲やRobin Beckとのコラボ曲が追加された構成となっていたからです。

え〜、これじゃただの『Starting All Over +8』じゃん…。

いや〜これはちょっともったいないですよ。曲がいいだけに構成が雑なのが惜しまれる…。これがEPを出した一年後とかだったら全然わかるんですけどね。三年後ですからね。

三年後でこれかぁ…。それだったら中途半端にEP出さずにいきなりアルバム出してほしかったなぁ…。

いや、曲は良いんですよ、ほんと。好きな曲ばっかりです。本来であれば手放しで狂喜乱舞して然るべき内容なんですけども、釈然としなくて素直に喜べない。

あぁ、モヤモヤする…。

映画『ブラック・フォン』を観にTOHOシネマズに行ったら、やけに音響がいいなと感心した

映画『ブラック・フォン』を観にTOHOシネマズに行ったら、やけに音響がいいなと感心した

私は普段、映画館に新作映画を観に行く場合、基本的には会員カード(よくある、6回映画を観たら一本タダで観れるというあのカードです)を作ったユナイテッド・シネマ(IMAXや4DXもあるので)を利用し、ガラガラで観たい場合はイオンシネマを利用する、といった感じで映画館を使い分けています。

近くにはTOHOシネマズもあるのですが、こちらは街中にあって混んでいたり駐車場が有料だったり座席が指定だったりで、座席は自由席を当日の空き具合を見て感覚で選ぶのが好きだったので敬遠していました。

まあ、コロナ禍になってどの映画館も座席は指定になってしまったので、今ではそんなふうに座席を選べないのですが。

市営の有料駐車場は映画を観るとサービスで一時間分無料になるんですけど、上映時間に遅れないようにちょっと早めに行ったりとか、上映時間が短い映画ならいいけど長い映画だと高くつくなぁとか、それでなんとなくTOHOシネマズからは足が遠のいていました。

それがなぜ今回『ブラック・フォン』はTOHOシネマズに観に行ったかというと、近隣ではここでしか上映していなかったからです。TOHOシネマズでしかやってないのか〜、じゃあしゃあないな、というなんとも後ろ向きな理由です。

何年ぶりかも定かではないくらい久しぶりにTOHOシネマズに行きました。たぶん最後に観たのは『ワイルド・スピード アイスブレイク』かな。ららぽーと磐田まで行ってイベントに参加して、そのまま映画を鑑賞した覚えがあります。

そしたら今回、嬉しい発見がありました。

今まで他の映画館でばっかり映画を観ていたから、違いがわかりやすかったんでしょうね。TOHOシネマズの音響は素晴らしかったです。立体感とか奥行きとか。平面のスクリーンに空間を感じさせてくれるというか。映画の世界への没入感を高めてくれるのです。

大音量でド迫力とか音が澄んでいて綺麗とか、そういったのとはまたひと味違う魅力を感じました。ほんとにすぐそこにあるようなリアルな響きとでもいいますか。

『ブラック・フォン』はホラーやサスペンス的な要素が強い映画だったんですけど、その緊張感の増幅にTOHOシネマズの音響がめちゃくちゃいい仕事してました。

いや〜今まで大損こいてましたね。ホラーとかサスペンスとかミュージカル系とか、音響が重要な映画はTOHOシネマズで観るべきでした。『シング:ネクストステージ』とか。『エルヴィス』も。

『a-ha THE MOVIE』や『Bon Jovi From Encore Nights』もTOHOシネマズで観たかったですね。こんなに音がいいと知ってたら。そこは上映劇場に含まれているかどうかも関わってくるので、無理もありますけど。