スペインの至宝91 Suiteがついに3rdアルバム『Back In The Game』を配信リリースするも、素直に喜べない理由

スペインの至宝91 Suiteがついに3rdアルバム『Back In The Game』を配信リリースするも、素直に喜べない理由

あれは三年前のことでしたか。

スペインのメロディアス・ハードロック・バンド91 Suiteが復活して6曲入りEP『Starting All Over』を突如としてリリースしたのは。

これがまあ、もう新曲を聴けることはないのだろうとほとんど諦めていたファンを狂喜させる凄まじい6曲で、新作アルバムの発表を心待ちにすることになります。

あれから三年。ポツポツと新曲やRobin Beckとのコラボ曲を発表しつつそろそろかと期待を煽り、そしてついに新アルバム『Back In The Game』が配信リリースされました。

未CD化は残念ですが、早速ダウンロード購入しましたよ。ウキウキと。しかし、その収録曲目を見て愕然としました。

というのも、1〜6曲目まではまんまEP『Starting All Over』と同じ曲順で、そのあとに新曲やRobin Beckとのコラボ曲が追加された構成となっていたからです。

え〜、これじゃただの『Starting All Over +8』じゃん…。

いや〜これはちょっともったいないですよ。曲がいいだけに構成が雑なのが惜しまれる…。これがEPを出した一年後とかだったら全然わかるんですけどね。三年後ですからね。

三年後でこれかぁ…。それだったら中途半端にEP出さずにいきなりアルバム出してほしかったなぁ…。

いや、曲は良いんですよ、ほんと。好きな曲ばっかりです。本来であれば手放しで狂喜乱舞して然るべき内容なんですけども、釈然としなくて素直に喜べない。

あぁ、モヤモヤする…。

映画『ブラック・フォン』を観にTOHOシネマズに行ったら、やけに音響がいいなと感心した

映画『ブラック・フォン』を観にTOHOシネマズに行ったら、やけに音響がいいなと感心した

私は普段、映画館に新作映画を観に行く場合、基本的には会員カード(よくある、6回映画を観たら一本タダで観れるというあのカードです)を作ったユナイテッド・シネマ(IMAXや4DXもあるので)を利用し、ガラガラで観たい場合はイオンシネマを利用する、といった感じで映画館を使い分けています。

近くにはTOHOシネマズもあるのですが、こちらは街中にあって混んでいたり駐車場が有料だったり座席が指定だったりで、座席は自由席を当日の空き具合を見て感覚で選ぶのが好きだったので敬遠していました。

まあ、コロナ禍になってどの映画館も座席は指定になってしまったので、今ではそんなふうに座席を選べないのですが。

市営の有料駐車場は映画を観るとサービスで一時間分無料になるんですけど、上映時間に遅れないようにちょっと早めに行ったりとか、上映時間が短い映画ならいいけど長い映画だと高くつくなぁとか、それでなんとなくTOHOシネマズからは足が遠のいていました。

それがなぜ今回『ブラック・フォン』はTOHOシネマズに観に行ったかというと、近隣ではここでしか上映していなかったからです。TOHOシネマズでしかやってないのか〜、じゃあしゃあないな、というなんとも後ろ向きな理由です。

何年ぶりかも定かではないくらい久しぶりにTOHOシネマズに行きました。たぶん最後に観たのは『ワイルド・スピード アイスブレイク』かな。ららぽーと磐田まで行ってイベントに参加して、そのまま映画を鑑賞した覚えがあります。

そしたら今回、嬉しい発見がありました。

今まで他の映画館でばっかり映画を観ていたから、違いがわかりやすかったんでしょうね。TOHOシネマズの音響は素晴らしかったです。立体感とか奥行きとか。平面のスクリーンに空間を感じさせてくれるというか。映画の世界への没入感を高めてくれるのです。

大音量でド迫力とか音が澄んでいて綺麗とか、そういったのとはまたひと味違う魅力を感じました。ほんとにすぐそこにあるようなリアルな響きとでもいいますか。

『ブラック・フォン』はホラーやサスペンス的な要素が強い映画だったんですけど、その緊張感の増幅にTOHOシネマズの音響がめちゃくちゃいい仕事してました。

いや〜今まで大損こいてましたね。ホラーとかサスペンスとかミュージカル系とか、音響が重要な映画はTOHOシネマズで観るべきでした。『シング:ネクストステージ』とか。『エルヴィス』も。

『a-ha THE MOVIE』や『Bon Jovi From Encore Nights』もTOHOシネマズで観たかったですね。こんなに音がいいと知ってたら。そこは上映劇場に含まれているかどうかも関わってくるので、無理もありますけど。

4DX Screen体験記

4DX Screen体験記

観てきました。ららぽーと沼津に入っている映画館シネマサンシャインにて、人生で一番好きになるであろう映画『トップガン マーヴェリック』の4DX Screen版を。

この4DX Screenという上映形態は日本全国でもたった4館にしかなく、そのうちのひとつが同じ県内の沼津市にあるとなれば行きたくなるのが人情というものでしょう。ちょっと遠いですけど。

本当は金曜日に有給をとって、クラフトビール工場に併設されているキャンプ場を予約して、観劇前にお気に入りの喫茶店でモーニング、帰る前には修善寺で日帰り温泉に入って、と沼津満喫フルコースを組む予定でした。

県西部の自宅から県東部の沼津まで片道約120km、車で三時間かかりますからね。ついでになにか予定がないと、お隣の豊橋や浜松の映画館に行くのと同じような気軽さでは行けません。

ところが、上映スケジュールを確認していたら今まで吹き替え版しかなかった4DX Screenに字幕版が追加されていたので、字幕派の自分は歓喜してそんな呑気に計画を組んでる場合じゃねぇ劇場の気が変わる前に観れるうちに行っとかないとと追い立てられまして、背中を蹴飛ばされるように沼津の映画館に愛車を走らせることになりました。

行くと決めたら、まずは座席を予約購入しました。片道120kmを三時間かけて映画館に着いて座席完売だったら悲しすぎますからね。後顧の憂いを断ちます。人生で初めて映画館の座席を予約購入しました。

名古屋より遠いとはいえ同じ県内、当初は下道で行こうと考えていたんですけど日が近づくにつれてだんだんと面倒くささが勝ってきてしまったのでやっぱり高速道路で行こう、と20年前の自分が聞いたら耳を疑って三度見しそうなことを考えながら出発しました。

余裕を持って早めに出発したおかげで、上映時間の数時間前には沼津に到着しのんびりと落ち着いて映画館に入ることができました。お昼を食べたりウィンドウショッピングしたり仮眠したりして、上映時間を待ちました。

4DX Screenのここが最高

画面のロールにシートが自然に追随するので本当に戦闘機に乗って空を飛んでいるかのような臨場感が得られる

正直なところ、適当にシートをガチャガチャ揺らしているだけだろうとなめてました。すいませんでした。まさか浮遊感や画面のロールに応じたGを感じるほどの細やかな制御がなされていたとは。

上映開始前に4DX Screenのデモンストレーションがあったのですが、その後に客席がざわめいていたので自分のように初体験でちょっとなめていたか、どんなものか試しに来ていた人が半数以上いたのでしょう。

昔ゲームセンターに筐体がグルグル動くアフターバーナーがありましたけど、あれに熱狂していた人は何が何でも観るべき上映形態です。

個人的には、ディズニーに『スター・ウォーズ』のワープシーンで4DX Screenのデモを作って欲しいなと思っちゃいましたね。もし作ってくれたら、映画本編そっちのけでデモを体験したいがために4DX Screenに足を運ぶことになるかもしれません。

座席の幅が広くゆったりとしていて前方の空間も広いので満席でも窮屈感や圧迫感がまったくない

全国にたった4館しかない上に座席数も少ないのでほぼ満席と大盛況ですが、座席の幅が広くて前方の空間も広いのでゆったりしていて、窮屈さを感じることなく観劇に集中できて素晴らしいです。

普通の座席のスクリーンがもう嫌になっちゃうんじゃないかと要らぬ心配をしてしまうくらい快適でした。

帰りの車の運転が戦闘機の操縦気分になる

臨場感が半端なさすぎてマーヴェリックになって戦闘機を操縦している気分を味わえるので、その余韻が帰りの車の運転まで後を引きます。かっ飛ばしたくなっちゃうので要注意。

4DX Screenのここがイマイチ

画質と音響はIMAXにかなわない

前に二回IMAXで『トップガン マーヴェリック』を観ていて今回の4DX Screenで三回目だったのですが、音響は最初の一音目の迫力から度肝を抜くインパクトを放ってくるIMAXにはかなわないな、と感じました。画質にしても正面のスクリーンの大きさによる迫力はIMAXのほうが上と感じました。

ただ、三面スクリーンによる圧倒的にワイドな視界と臨場感はこれでしか味わえないものなので、得難い魅力があることもまた確かです。通常のスクリーンの外側で切り捨てられるはずだった演技や表情が見られるのも、ファンからしたらたまらないところでしょう。

前方の座席だと270度スクリーンの恩恵が得られない

座席争奪戦に乗り遅れたため、私の座席は前から三列目でした。真ん中こそ確保しましたが、前すぎたためにスクリーンを見上げる形になってやや見づらかったのと、左右のスクリーンが直角のために想像していたような自然なワイド感が得られずに絵に無理があったのが残念でした。

かといって最後列だと俯瞰的になりすぎてしまってせっかくの臨場感がスポイルされかねないので、難しいところですね。後ろから三列目くらいの真ん中がちょうどいいのではないかと予想しているので、次の機会があったらそのあたりの席を狙います。

真ん中と左右のスクリーンのつなぎに隙間があるのが気になる

これは私の席が前方だったために隙間が目立って気になってしまったという面もあったのかもしれません。後方の席だったらスクリーンのつなぎもそれほど気にならなかったのかも。

シートの揺れが想像以上に激しく、油断しているとシートから転げ落ちそうになる

シートの揺れは想像以上にすごかったですね。もう完全にアトラクションです。週にひとりくらい座席から転がり落ちる人がいても不思議じゃないくらい揺れます。

視聴料金一回3300円たけぇなと思ってましたけど、こんだけサービス精神旺盛だったのならそりゃそれくらいするか、と妙に納得してしまいました。

4DX Screenのここがダメ

上映終了後に膝がめちゃくちゃ痛くなっていた

私以外に上映終了後に膝が痛くなったと言っている人がいないので私だけなのかもしれないですが、めっちゃ膝が痛くなりました。

シートがめちゃ揺れるので振り落とされないようにフットレストに足を載せて踏ん張るんですけど、そのせいで衝撃が全部膝に集中していたのだと思われます。どこかしら足を痛めている人だけは、どんだけ4DX Screenが気になっていたとしてもやめておいたほうがいいのかもしれません。

雪を降らせるシーンでモーターの駆動音が大きい

4DXの演出にはシートの揺れに加えて熱風や冷風や水しぶきがかかるというものがあるんですが、さらには雪が降ってくるという一幕までありました。ただ、そのシーンがめちゃくちゃ静かな場面であるがゆえに雪を降らせる装置の駆動音が騒音レベルでやけに大きく響いてしまい、雰囲気が台無しに。

プロジェクターの光に雪がキラキラと反射してそれはそれできれいだったんですけど、駆動音が大きすぎるのは考えものですね。やめたほうがいいのではないでしょうか。

四席ごとでフットレストを共有するので同じブロックに落ち着かない人がいると忌々しい

四席ごとでひとつのブロックになっていてフットレストも共有するので、貧乏ゆすりや頻繁に座り直すなど落ち着かない人と同じブロックになると、その振動がモロに伝わってきてしまうため忌々しいです。

まあ、それも上映開始までの我慢です。いざ映画が始まったら、貧乏ゆすりや座り直しの振動などの比じゃないシートの揺れに襲われるので。もしそういう人と居合わせてしまったら、なんとか心を無にして映画が始まるまで耐えてください。

総評

何事も百聞は一見にしかず。話の種にも一度経験しておくのもあり。

上映館数が多く視聴しやすいうえに大画面音響のド迫力を考えるとIMAXがベスト、画質や音質がやや犠牲になったとしてもアトラクション感覚も楽しみたいなら4DX、アトラクション感覚に加えてまるでその場に居合わせているかのような臨場感も欲しいのなら4DX Screen、という感じですかね。様々な上映形態が用意されているので、後はどれを選ぶかは各々の好みや気分。

名古屋のドルビーシネマや川崎のチネチッタのLIVE ZOUNDも気になってるんですが、都会に足を運ぶのが億劫で尻込みしております。

関連記事

B’zの初期の楽曲をベスト盤のような音質で聴きたいのでデジタルリマスター再発売希望という願いよかなえ

B’zの初期の楽曲をベスト盤のような音質で聴きたいのでデジタルリマスター再発売希望という願いよかなえ

5月21日に静岡県袋井市のエコパアリーナで開催されたB’z LIVE-GYM 2022 Highway Xを観てきてからというもの、ブログを書いたりライブ映像作品を観たりB’zのランダムプレイリストを聴いたりするなどしてその余韻に浸っていたわけですが、その最中でちょっと物足りなく感じるというか、こうだったらいいのにな、嬉しいのにな、と思ったことがありました。

それはB’zのランダムプレイリストを聴いているときのことでした。

B’zのデビューアルバム『B’z』収録曲の”Half Tone Lady”が流れてきました。この曲めっちゃ好きなんですよ。デビューアルバムの中で一番好き。華やかなキーボードにややあっさりながら躍動するギター、ポップで親しみやすいメロディ。

まだバンドが走り始めたばっかりで型ができ上がっていないながらも、あとから振り返ってみると所々でらしいフレーズや味付けが聞き取れるのも面白い。

ただ、いかんせん、音がしょぼいんですよねぇ…。『B’z』に限らず、CD黎明期の昔の音楽CD全般に当てはまる弱点ですが。

今と違って昔はレコーディング予算も限られている上に機材もぜんぜん違うので、致し方ない面もあるのかもしれません。この素晴らしいメロディを、もうちょっとガツンと来る音で聴きたい。このささやかな願いは贅沢なんでしょうか。

“だからその手を離して”や”君の中で踊りたい”など、ベスト盤に収録された曲はいいんですよ。リマスターされた素晴らしい音質で聴けるので。ただ音圧を上げて揃えただけじゃなくて音の粒立ちや分離にまでこだわり抜いたのであろうリマスターで聴けるので。

問題は選外となったのに好きな曲です。格差を知っているだけに、夢を見てしまうのです。これと同等の音で昔の好きな曲も聴きたいなぁ、と。

ひょっとしてサブスク版ではリマスターされていたりするんでしょうか。サブスクは利用していないため確認できていませんが。いやしかし、そんなまさかCD派をないがしろにするようなことはさすがにないと信じたい。

ゆえに、B’zの昔のアルバムのデジタルリマスター再発売を希望します。願いよかないたまへ。

されなかったらされなかったで、この物足りない音質も時代を感じさせてくれる味には違いない、と自分に言い聞かせてごまかします。

ほとんど諦めていますけど、万が一デジタルリマスター再発売していただけるのであれば、Bon Joviみたいに昔のライブ音源をボーナスCDとして付属するか、昔のライブの模様を収めた選り抜きDVDを付属するなどしていただければ、より一層嬉しく存じます。

関連記事

映画『トップガン マーヴェリック』は人生最高の一本となるであろう超傑作だった

映画『トップガン マーヴェリック』は人生最高の一本となるであろう超傑作だった

もしかしたら、人生で一番好きな映画に出会ってしまったのかもしれない。

延期に次ぐ延期で公開を待ち焦がれていた映画『トップガン マーヴェリック』を公開初日に観た私は、そんな予感を抱きました。

どちらかというと、私は続編の制作には否定的だったんですよ。前作が好きすぎるあまり。下手な続編を作ってがっかりさせないでくれ、と願っていました。

どんだけ『トップガン』が好きだったかというと、小学生当時幼馴染の家に入り浸っては幼馴染の兄が隠していたメガドライブを引っ張り出してきてセガの超傑作擬似3Dシューティングゲーム『アフターバーナー』で遊び、せめてゲームの中だけでもエースパイロット気分に浸ってひとしきり満足したらバレないように元に戻すという、今思えばいつ見つかってボコボコにされていてもおかしくない危険な遊びに興じるほどでした。

続編には懐疑的だったのですがいざ予告編を見たらその時点で凄すぎて一瞬で不安は吹き飛び、公開されたら絶対に映画館に観に行く!と決意を固めていました。

そして公開初日に喜び勇んで観に行った結果が、冒頭の一文です。

もしかしたら人生で一番好きな映画になるのかもしれない。

『ワイルド・スピード』が観終わったら愛車をかっ飛ばしたくなる映画だとしたら、『トップガン マーヴェリック』は観終わったらバイクをかっ飛ばしたくなる映画ですね。バイクはおろか自動二輪免許も持っていないので、決して果たされぬ衝動ですけども。

これから死ぬまでに、これを超える映画は観られないんじゃないだろうか。漠然とそんなことを考えてしまいます。超える可能性があるとしたら、クエンティン・タランティーノの引退作かクリストファー・ノーランの最新作かジェームズ・ワンの渾身の一作か。

いずれにせよ、滅多にあることではないのは確かでしょう。

もしかしたら人生で一番好きな映画になるのかもしれない。

公開初日から一週間が経過した翌金曜日、二回目のIMAXでの視聴を終えた頃には、そんな予感が確信に変わりつつありました。

今まで私の好きな映画トップ3は『トップガン』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『ターミネーター2』が不変で君臨していたのですが、ついにその牙城が崩れるときがやってきたかと寂しいような嬉しいような複雑な感情を抱いています。

どんだけ『トップガン マーヴェリック』が好きかというと、二回もIMAXで観ておきながらお隣の愛知県の劇場のドルビーシネマやMX4D、日本全国でも四ヶ所にしかない4DX Screenが県東部の沼津市にあると知って、観に行きたくなっているほどです。

惜しむらくはどちらも吹き替えしか上映していないので字幕派の自分は二の足を踏んでいるという点ですが、公開が終わってからやっぱり観に行っておけばよかったとほぞを噛むようなことになったらそれこそ目も当てられないので、人生で一番好きな映画がちょっと頑張ればよりよい環境で体験できる恵まれた立地を最大限に活かすしかないか、と考えています。

二回字幕で観たせいか声が定着してしまっていて、吹き替えの予告を見ると若干違和感があるのが不安ですが。

『トップガン マーヴェリック』への散財は劇場通いにとどまりそうもないところも空恐ろしいですね。

例えばテレビ。

自室のテレビを数ヶ月前に買い替えたばっかりなんですけど、『トップガン マーヴェリック』のBlu-rayが発売されたら速攻で60インチくらいの4Kテレビに買い替えちゃいそうです。

『シング:ネクストステージ』を観たときは今年イチはこれかなと思っていましたけど、その数カ月後にまさか人生イチを観ることになるとは、想像もしていませんでした。

期待はしていましたけど、こんなに面白いとは想像以上だったのです。