真如堂で散り紅葉を堪能してきた

真如堂の散り紅葉は圧巻

朝イチに南禅寺の天授庵を予定していたんですけど、予想外に早く着きすぎて時間を持て余してしまったため、予定を変更しました。

三門や水路閣周辺の散策だけではとても時間を潰しきれなかったため、真如堂を目指しました。困ったときの真如堂。どうしよう、となったときに行き先候補に挙がることの多いお寺です。

南禅寺の境内を抜けて歩いていきました。歩くにはちょっとダルいけど、かといって車で移動するほど遠くはないという、微妙な立地関係なんですよね…。

ただし、小高い山の上にあるので、歩くとなると登り降りで足腰への負担がデカイという落とし穴も。

南禅寺や真如堂に行くとなると、ついでに哲学の道を組み込んで、法然院や銀閣寺もコースに組み込もうという考えに至りやすいので、もし実際にそういったコースを組むのであれば、足によく馴染んで歩き慣れたスニーカーを履いていくことをおすすめします。

おろしたての靴とか、靴底がペラペラな靴とか、クッション性皆無の革靴は、いくらお気に入りでも軽ハイキング並みに歩くことになる京都観光には向いてないので、封印しましょう。

真如堂の門から中を見た感じ、これは期待できるんじゃないかとテンション上がったんですけど、やっぱり落葉が多かったですね。

真如堂に来ると、何故か写真に撮ってしまうこの灯籠。来るたびに微妙に構図を変えて何枚か撮っているので、我ながら何枚これを撮るんだろうと不思議に思いつつも撮るのをやめられません。

落葉も圧巻でしたけど、散りはじめ直前の枝々が真っ赤に染まった真如堂こそが見たかった姿ですね、やっぱり。真如堂の真紅の紅葉、本当にきれいなんですよ。

もうすっかり散ってしまった巨木もあれば、まだこれから色づき始める木もあったりと、紅葉の見頃を狙うことの難しさを痛感させられますね。見頃情報サイトも盛ってることが多いんで、鵜呑みにして期待していくと肩透かし食らったりしますし。

真如堂の境内の裏から川端通りに通じる参道を抜けて、次なる目的地、永観堂に向かいました。豪邸に挟まれたこの裏参道が雰囲気抜群なんですよね。なんとかその空気感を再現できないか、設定をいじりながら何枚か撮ってみましたがなかなか思うように撮れず。

今回の撮影機材

カメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの単焦点30mm F1.4 DC HSM。いつもの組み合わせでのマニュアル撮影です。

朝8時前ならば、週末の南禅寺もガラガラ

古都で朝活してきた

11月の最終週の週末、家族で出かけて、京都で紅葉狩りを楽しんできました。

そうです。恒例のあれです。普段まったく歩かない母を連れ回して歩かせるという、親孝行なのか親不孝なのか、自分でもよくわからなくなってくる小旅行です。

一泊二日で合計約三万歩も歩いたら、ついに母からクレームが入ってしまいました。「あんたの歩いてすぐそこは信用できない」と。

いつもは見頃を調べながら吟味を重ねた末に行き先を決めているんですけど、今回は祇園に宿を取ったので、見頃は度外視して、ベタベタなコースに決めました。

夜中の2時起き。3時に出発。7時半頃には南禅寺すぐ近くの駐車場に愛車を停めまして、散策を開始しました。行きに渋滞に巻き込まれるのを防ぐためと、可能な限り人混みを避けるための方策です。

今回の撮影機材

今回のカメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの単焦点30mm F1.4 DC HSM。通称ダカフェレンズ。いつものこの組み合わせでのマニュアル撮影です。

朝8時前なら、週末の南禅寺でもさすがにガラガラ

朝イチに天授庵に行こうと考えてたんですけど、9時開門とのことだったので、一時間半近くあるのでそれまで見れる範囲で散策しようということになり、三門や水路閣の周辺をまずは見て回りました。

人影のひとつもない三門。実際には向こう側には、地元の方が体操していました。紅葉は結構散っていて、残っている木も中にはありましたけどちょっと残念でしたね。

いつも人だらけの水路閣にも誰もいなかったので、気兼ねすることなく好き放題写真を撮りまくりました。

凛と冷えた晩秋の空気。清々しさよりは厳しさが先に来てしまいますが、静かな空間を贅沢に占拠して散策。

無造作に水路閣を背景にしても映り込む人影なし。人がまったくいないのも寂しいですけど、かといってうじゃうじゃだと気楽にシャッターを切れなくなってしまうのが痛し痒し。

当然、これくらいではまだまだ9時までには時間が有り余ってしまうので、静寂の南禅寺を堪能して、次の目的地を目指しました。

関連記事

浜松市のアクト通りを散策してきた

浜松市のアクト通りを散策してきた

来る2020年の紅葉シーズンのロケハンを兼ねて、浜松市の駅近の遊歩道、アクト通りを散策してきました。ここ、紅葉の見頃を迎えたらたぶん凄いですよ。

というのも、メタセコイア並木があるんですよ、実は。

メタセコイア並木といえば、全国的には滋賀県高島市にあるあの並木が絶景道路として有名ですけど、静岡県西部民であれば、滋賀県まで行かなくとも紅葉のメタセコイア並木が見れるのです。

交通量の多い道路からすぐそばなんですけど、市庁舎などの大きな建物に隠されて街の死角みたいになってしまって、意外と気づかずに過ごしている浜松市民も多いのではないかと想像しています。

アクト通りの脇の駐車場に愛車を停めて、デジタル一眼レフ片手に小一時間散策してきました。

今回の撮影機材

今回のカメラ本体はキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの単焦点30mm F1.4 DC HSM。通称ダカフェレンズ。いつものこの組み合わせでのマニュアル撮影です。

アクト通りを散策して撮った写真

昔、アクトシティの中にタワレコが入っていたときは、しょっちゅう通っていたんですけどね。退転してしまって以来、すっかり訪れる機会もなくなってしまいました。

2018年の夏でしたか、Depapepeが浜松窓枠で公演したときに、ちょっと早めに行って久しぶりに散歩したんですけど、それ以来のアクト通りです。

そのときに、まっすぐにそびえ立つ巨木の並木に目が行きまして、これひょっとしてメタセコイアなのかな、と思ってはいたんですけど、つい最近調べてみたらやっぱりメタセコイアだったということが判明した、という次第です。

紅葉シーズン前の下見です。見頃は、11月下旬から12月上旬にかけてでしょうかね。予定が入ってしまってドンピシャの見頃には行けそうもないのが残念ですが。

意外と、メタセコイアってありますよね。川崎市の岡本太郎美術館もメタセコイアに囲まれていますし、埼玉県のトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園にもたくさんのメタセコイアが植えられています。どちらも、紅葉期には圧巻の絶景を見せてくれることでしょう。

アクト通りって、東西に走っている交通量の多い道路を、入り組んだ造形美の地下道でかわしつつ南北に伸びているんですけど、この地下道がドラクエのダンジョンみたいで最高なんですよね。歩いていて、テンションが上ります。

追記:浜松市アクト通りのメタセコイア並木の紅葉状況

2020年12月13日、(もう散り始めてるよなぁ、たぶん)と思いながらも、アクト通りのメタセコイア並木の紅葉状況を見てきました。

結果から言うと、ドンピシャ見頃でした。ただ、当日の天気が曇っていて陽光が当たっていなかったため、肝心の紅葉の輝きが今ひとつだったのが残念…。強い雨風にさえ打たれなければ、まだまだ見頃は続きそうです。

浜松市は温暖なぶん、紅葉の見頃が遅めにズレるんでしょうかね。曇っていたせいか気温が低く風も冷たかったため、足早に通りをササッと一往復して写真を撮ってきました。

アクト通りは左右を高い建物に挟まれていて朝や夕方は陽光が当たりづらいので、狙い目は太陽が高い位置にある真っ昼間でしょうね。

立派な遊歩道に見事な並木の紅葉だったんですけど、散歩しているご近所さんと思しき人はいれど、紅葉狩りを楽しんでいる人はほぼ皆無でした。ちょっともったいないですよね…。

アクト通りの散策の前後には、ティーブレイクを楽しむのもいいでしょう。

特におすすめは、アクト通りのすぐ脇にある浜松が誇るジャズ喫茶、トゥルネラパージュです。超弩級スピーカー、アヴァンギャルドのサウンドを、お店の出入り口に近づくと漏れ聞こえてくるほどの音量で聴かせてくれます。

美味しいコーヒー、紅茶を飲みながら大きめの音量で楽しむジャズは至福ですよ。

では最後に、メタセコイア並木の紅葉の写真を。今回はキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000Dと、純正標準ズームレンズEF-S18-135mm IS STMの組み合わせでのマニュアル撮影です。

地元民による『ゆるキャン△』聖地巡礼、弁天島編

地元民による『ゆるキャン△』聖地巡礼、弁天島編

不意に、いつも車移動中の風景として流れていってしまうだけの地元の景勝地の写真でも撮ってみるか、と思い立って、デジイチを片手に地元を散策してきました。

前日は寒い日で雨で、当日は晴れたので、ほぼ間違いなく冠雪しているであろう富士山を撮りに行くべきか小一時間逡巡しましたが、たまにはいつもやっていないことをやろうと決めて、地元の風景を切り取ることを選びました。

寒すぎて布団の誘惑を断ち切れなかった、というのもありましたが。

どこに行こうかしばらく考えた末、前々からちょっと行ってみたかった、漫画『ゆるキャン△』に登場した地元の聖地を巡礼してきました。

今回の撮影機材

今回のカメラはキヤノンのデジタル一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの単焦点30mm F1.4 DC HSM。この組み合わせでのマニュアル撮影です。設定を見られるとなんちゃってマニュアルなのがモロバレでちょっと恥ずかしいですが。F値とISO感度固定で、被写体の明るさによってシャッタースピードを変えているだけっていう…。

浜松市舞阪表浜駐車場

まずはここ。渚園で受付を済ませ、キャンプ地を確保したりんちゃんが海を見に行った駐車場、浜松市舞阪表浜駐車場です。

原作ではガラガラでしたが、この日はビッグなアメ車の集会が開かれておりまして、たむろしているお兄さんやお姉さんからの、迷い込んだ哀れな子羊を憐れむかのような視線が痛かった…。

場違い感半端なくて、駐車場に入らずにUターンしようか迷いましたけど、勇気を振り絞って突撃してきました。

砂浜には、来る南海トラフ巨大地震に備えた防潮堤が完成しておりまして、その上が散歩道みたいになっていて歩けます。時折スケボーや自転車もやってくるので、ちょっとした無法地帯状態なのがあれですが。

海岸を見下ろしたら、釣り人たちが等間隔に並んでいたのが面白かったですね。

京都の鴨川では、昔から恋人たちが等間隔に並んでいるのが面白がられていましたけど、遠州灘の釣り人たちも等間隔に並んで竿を投げる習性があるようです。

弁天島海浜公園

続いてはこちら。弁天島の日帰り温泉で一服したりんちゃんが人だかりを見つけて、なんだろうと不思議がって降りていったところに広がっている公園、弁天島海浜公園です。

ちなみに、りんちゃんが日帰り入浴した弁天楼のモデルは開春楼といういかがわしげな名前のホテルなんですけど、一度倒産したあとに復活したと思ったら、今は長期休業中とのことです。これからアニメに登場して、盛り上がるはずだったろうに。無念。

しかしこのあたりは、釣り人が異様に多いですね。新居海釣公園はもちろん、先の舞阪表浜駐車場、そしてこの弁天島海浜公園、漁港の堤防、橋の上。至るところに釣り人の姿があります。

どちらの駐車場も駐車料金一回410円かかるので、元を取るためにも必要以上に時間をかけてゆっくりと写真撮影してきました。

緩やかな時間って、地元にも流れてたんですね。旅先でしか感じ取れないものだと思っていました。今まで知らなかっただけで、地元にも長閑で平和なひと時が流れていました。

新城のナイアガラこと、長篠堰堤に行ってきた

新城のナイアガラこと、長篠堰堤に行ってきた

シルバーウィーク初日、母と妹家族と、日帰りドライブに出かけてきました。お隣の新城市まで、滝を見に。

新城の滝といえば、阿寺の七滝が有名だと思うんですけど、私達はあえて有名所は避けて、これから間違いなく盛り上がってくるであろうスポットを訪れてきました。

人呼んで、新城のナイアガラ。

ナイアガラとはずいぶん大きく出たな、と思いましたけど、写真を見るとたしかに凄そう。ただ、写真の場合は、撮る人が上手いとそれに騙される、という場合がままあるので、あまり過度な期待は抱かないようにしよう、と気を引き締めて現地を目指しました。

実際に目的地に着いてこの目で見てみたら、滝の迫力がものすごかったですね。話半分で考えていたから余計になんでしょうけど、想像していたよりも十倍くらいド迫力でした。

雨が降ったあとだったから、水量も多かったんですかね。絶え間なく水が落ちる轟音が響いていました。

滝のすぐ横が釣り堀公園になっていて、長閑で開放的な素晴らしい風景でした。まだそれほど知られていないのか、連休初日でも全然混んでいなかったのも良かったですね。

公園に一本、桜の巨木があったので、来年の春は滝を背景に桜の写真を撮りに来たいですね。

まさか、自宅から一時間の距離に、こんな立派な滝があったとは知りませんでした。

今回の撮影機材

今回のカメラは、キヤノンの一眼レフEOS 8000D、レンズはシグマの単焦点30mm F1.4 DC HSM。通称ダカフェレンズ。マニュアルで撮ったり、絞り優先モードで撮ったり、水流をきれいに出したくて珍しくシャッタースピード優先モードで撮ってみたり。

長篠堰堤で撮ってきた写真

滝を撮るんだからきれいに水流を出したいな、と思って、珍しくシャッタースピード優先モードで撮ってみたんですけど、滝が白飛びしてしまったり、微妙な手ブレでピンぼけを量産してしまったり。難しかったですね。

途中から諦めて、絞り優先モードやマニュアルで撮りました。

スローシャッターで撮りたいとなると、やっぱりボディ内手ブレ補正が欲しくなってしまいますね。ズームレンズであれば手ブレ補正が付いてるんである程度軽減してくれるんですけど、単焦点にはそんな便利機能付いていないので、厳しい。

三脚を使うという手もあるんですけど、三脚を広げてると周りの人の邪魔になってしまうんですよね。じっくり撮ることが多くなってしまうので、結果的に撮影ポジションを占有することにもつながってしまいますし。

それに、三脚の使用が禁止されているスポットも多いですしね。三脚の使用前提で考えていると、使用制限に引っかかって苦労することがままあるので、三脚に頼らずに手ブレを防ぐ撮影を心がけるべきでしょう。

関連記事